育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808247

かな入力の人いる?

0 名前::2015/10/05 03:29
スタッフ増員という形で事務職として
入りました。

わたし用の新しいパソコンが間に合わなかったの
ですが、最初は色んな説明などが多かったので
支障はなかったですが、検索しないといけない
事があって隣の女性(50歳位)のパソコンを
かりました。

いつも通り入力すると変な文字が出てきて
かな入力に設定してるんだとわかったのですが
私も今まで派遣で色んな職場を渡り歩いてきて
かな入力にしてる人と遭遇したのは初めてです。

私も40代後半ですので、そんなに年代は
違わないのですが、かな入力の人というと
「年配の人」というイメージがあります。

新入社員(正社員)の頃、50代半ばの課長(大企業なので高卒の人は年配でようやく課長)が
両手の太い1本指で幼児がピアノを弾くように
かな入力をしていて、席が近かったせいで
よく呼びつけられていた時の印象があるせいかも
しれません。

かな入力=年配

偏見でしょうか?
1 名前::2015/10/06 08:41
スタッフ増員という形で事務職として
入りました。

わたし用の新しいパソコンが間に合わなかったの
ですが、最初は色んな説明などが多かったので
支障はなかったですが、検索しないといけない
事があって隣の女性(50歳位)のパソコンを
かりました。

いつも通り入力すると変な文字が出てきて
かな入力に設定してるんだとわかったのですが
私も今まで派遣で色んな職場を渡り歩いてきて
かな入力にしてる人と遭遇したのは初めてです。

私も40代後半ですので、そんなに年代は
違わないのですが、かな入力の人というと
「年配の人」というイメージがあります。

新入社員(正社員)の頃、50代半ばの課長(大企業なので高卒の人は年配でようやく課長)が
両手の太い1本指で幼児がピアノを弾くように
かな入力をしていて、席が近かったせいで
よく呼びつけられていた時の印象があるせいかも
しれません。

かな入力=年配

偏見でしょうか?
2 名前:昔一人:2015/10/06 08:46
>>1
20年ほど前に辞めた会社に一人だけいたな。
当時30代後半の男性だったよ。
未だワープロがメインだった時代の話。
3 名前:大変:2015/10/06 09:09
>>1
かな入力のほうが数が多くて大変なのに
ご苦労様って感じ。
父がパソコンを覚え始めの頃、マウスパッドが
ローマ字表だったなー。

ま、でも滞りなく仕事がこなせるのであれば、
自分仕様もいいよね。
4 名前:どうなんだろう:2015/10/06 09:11
>>1
慣れてる人ならローマ字で入力するより早い場合もあるよね。
日本語なら打ち込む回数減るし。
5 名前:いた:2015/10/06 09:15
>>1
一緒にPTAやってた人で1人だけいました。
50代前半で、仕事のできる人でした。
かな入力の方がローマ字入力より早いですよね。
「かきくけこ」が5タッチで済むから。
ローマ字入力だと「kakikukeko」の10タッチになってしまう。
6 名前:オアシス:2015/10/06 09:21
>>1
50歳です。

ワープロを使っていた人は、かな入力の人が多いかも。

オアシス(富士通のパソコン)の親指シフトのかな入力はローマ字入力の1.7倍、早く入力できるそうです。

私が入社した時は、ワープロと言えばオアシスでした。

私は技術系の職場でしたから、既にパソコンでパープロは使っていなかったのでローマ字入力です。
7 名前:48歳:2015/10/06 09:24
>>1
私は最初かなだったけど(若い頃はパソコンがなくて、かなタイプを習ったんです)、転職の時に職場の皆に合わせてローマ字を練習しました。最初はたくさんキーを押すのが面倒だなーと思ったんですけど、慣れました。

ローマ字ってキー位置を覚えるのは早いですが、打つのは遅いですよね。長い目でみたらかなのほうがいいと思うんですが。
8 名前:います:2015/10/06 10:22
>>1
主人53歳。
頭もいいし元SEだから機械は得意なんですが
文字打ちはカナ入力です。

やれば出来ないことはないけれど
小さい字を打つ時に考えるのが面倒だそうです。
チュッパチャップスとかシュツットガルトとか。
そんなに打つ機会はないのに。
9 名前:うあーーー:2015/10/06 10:23
>>6
>50歳です。
>
>ワープロを使っていた人は、かな入力の人が多いかも。
>
>オアシス(富士通のパソコン)の親指シフトのかな入力はローマ字入力の1.7倍、早く入力できるそうです。
>
>私が入社した時は、ワープロと言えばオアシスでした。
>
>私は技術系の職場でしたから、既にパソコンでパープロは使っていなかったのでローマ字入力です。


親指シフト!!もう懐かしくて涙が出るわ〜
47歳だけど、入社して最初に与えられたワープロがオアシスで、覚えるのにすっごく苦労したなあ。

5年もしたら車内入力コンテストで優勝するくらい親指シフトの達人になってたけど、その頃には機種が変わってしまって普通のローマ字入力になったので、優勝した途端に過去の人になってしまったのがいい思い出じゃよ。
10 名前::2015/10/06 10:26
>>9
上司はルポを使ってました。
紙は感熱紙だった。

あなたの文章が面白くて楽しませてもらいました。
11 名前:45才:2015/10/06 11:52
>>1
かな入力です。
高校時に書院を使っていました、テプラみたいなの。
大学院生になって文豪mini7を買ってもらい愛用していました。
就職し(医療SE)でゼロックスのJ-starのあとマックになりました。
職場では日本語の他に英語、ドイツ語が必要で、上司からは日本語はかな入力でと言われました。
ずっとかな入力です。
何故ローマ字入力が主流なのか不思議です。
かなならば1つのキーで1文字なので日本語を入力するならば絶対にかな入力の方が早いと思います。
12 名前:47歳:2015/10/06 12:05
>>1
専門学校ではかな入力で習ったのよ。
ワープロ検定3級なんて今では自慢にもならないね。

一つよかった点は、文章を考えながら打つにはやっぱりかな入力が向いていると思う。
とんでもないタイプミスも少ないしね(笑)
13 名前:二人いる:2015/10/06 12:24
>>1
50代後半の方二人がカナ入力です。
それぞれの好みだから好きにしてくれていいんだけど、
人のを使ってカナ入力にしたら、ローマ字入力に戻しといてほしいのよね、
いつもカナのままにしてるからプチイラ。
14 名前::2015/10/06 12:27
>>13
> 50代後半の方二人がカナ入力です。
> それぞれの好みだから好きにしてくれていいんだけど、
> 人のを使ってカナ入力にしたら、ローマ字入力に戻しといてほしいのよね、
> いつもカナのままにしてるからプチイラ。
>


私もこれは気を使いましたよ。
「かな入力、かな入力・・・」と心で思いながら。

かしてもらってるのだから当たり前だけど
かな入力の人って、こだわりあって続けてそうだし。
15 名前:はい:2015/10/06 13:13
>>1
40代後半、昔ワープロ検定とったとき、かなのほうが速いから覚えました。
わたしは使ったらローマ字入力に戻すようにしてます。
ローマ字入力もできますよ。
でも、かなのほうが速い。
16 名前:ひとりいます:2015/10/06 15:19
>>1
ウチの主人の友人の奥さんが、カナ入力です。
40後半です。
17 名前:年代:2015/10/06 15:29
>>1
やっぱり年代だよね。
40代後半以降の人って感じは否めない。

30代の人でかな入力って言う人はいないだろうし、居たとしても確率的には相当低いでしょうね。
私がまだギリギリ30代だけど、仕事もでもプライベートでも大学でも見た事ないもの。
18 名前:はときいん:2015/10/06 15:52
>>9
私も最初に覚えたのは富士通だった。
だけど、浸透しなかったね・・・

けどワープロは楽しかったよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)