育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808266

調味料冷蔵庫にいれてる?

0 名前::2017/01/24 04:11
開栓したら冷蔵庫に入れてくださいって書いてある調味料ありますよね。
小麦粉やパン粉とかも開けたら冷蔵庫がいいらしいけど、
冷蔵庫の中に、そんなに入りますか?
入れちゃうと使い勝手もわるいし。

私が入れてる調味料はソース、ケチャップ、マヨネーズ、生姜やわさびのチューブ、ポン酢、めんつゆ、ゆず胡椒、ウェイパー、鶏ガラスープのもと、そんな感じ。
醤油とか小麦粉パン粉、なんて入れてません。

みんなどんな感じですか?
1 名前::2017/01/24 23:31
開栓したら冷蔵庫に入れてくださいって書いてある調味料ありますよね。
小麦粉やパン粉とかも開けたら冷蔵庫がいいらしいけど、
冷蔵庫の中に、そんなに入りますか?
入れちゃうと使い勝手もわるいし。

私が入れてる調味料はソース、ケチャップ、マヨネーズ、生姜やわさびのチューブ、ポン酢、めんつゆ、ゆず胡椒、ウェイパー、鶏ガラスープのもと、そんな感じ。
醤油とか小麦粉パン粉、なんて入れてません。

みんなどんな感じですか?
2 名前:入れてる:2017/01/24 23:38
>>1
冷蔵庫に入れないのは、油と砂糖、塩、こしょうくらいで、あとは全部冷蔵庫に入れる。
醤油もみりんも料理酒も。

小麦粉、パン粉、片栗粉は、冷凍庫に入れてる。
3 名前:えっと:2017/01/25 00:24
>>1
スレ主さんが入れてるものはみんな冷蔵庫に入れてる。

醤油は入れてない。みりんや酒も入れてない。

小麦粉、パン粉は冷蔵庫に入れてる。パン粉はしばらく使わないなと思ったら冷凍庫に入れてる。カビそうで……

小麦粉はね。前にテレビで言ってたけど、常温で置いておくと、ダニ?かなんか、虫が寄って来て繁殖するんだって。それが大量に入ってても、見てもわからないんだって。
蓋のついてる容器に入れても、蓋を開けた時にちょっとした事で中に入ってしまって、そのまま中で繁殖するんだって。
常温で長い間置いていたお好み焼き粉を使い切ろうと思って焼いて食べた人が、ものすごい腹痛で担ぎ込まれて、ほとんどダニになった粉を焼いて食べたのが原因だったらしい。
それ見てから冷蔵庫に入れるようになった。

ついでに、干し椎茸も前は常温で保存してたけど、虫が湧いてから冷蔵庫に入れてる。
4 名前:待ってました:2017/01/25 00:29
>>1
ソース、ケチャップ、ぽんず、めんつゆ、正油
ドレッシング各種は入れる

パン粉は冷凍庫
小麦粉は野菜室

油、酒、みりん、マヨネーズはいれない

ソウミシャンタンは入れる

鶏ガラスープ(顆粒)
コンソメ(顆粒)
こしょうや塩などは入れない

冷蔵庫、飲み物とドレッシングと上記の調味料でパンパン。
作りおきのものが入る場所がないよ!


これさ、ほんとみんなに聞きたかったの。
主さんスレありがとう!
5 名前:醤油って:2017/01/25 00:45
>>1
開封したら冷蔵庫に入れないとものすごく風味が落ちます。
実家では卓上醤油は出しっぱなしだったのだけど、結婚してから冷蔵庫に入れるようにしたら実家の醤油が不味い事に気がついた。
私が子どもの頃の冷蔵庫は今よりも容量が少なかったけど、今は同じ大きさでもたっぷり入りますよね。
母に冷蔵庫に入れておいた方がいいと助言したら、母もそうするようになりました。

義実家では言えなくて、帰省した夏のある日、白いカビが浮いているのを発見・・・
でも冷蔵庫に入れるのは面倒らしいです。

私が他に冷蔵庫に入れるものは主さんがあげたものと、パン粉と小麦粉と味噌と豆板醤甜麺醤豆鼓醤系です。
6 名前:猛暑:2017/01/25 03:21
>>1
醤油は風味が落ちるので絶対に冷蔵庫。
ソース、ケチャップ、マヨネーズ、辛子ワサビも。
中華系調味料や半ねり出汁も。
小麦粉も入れる。
パン粉、味噌、冷凍庫。

入れないのは、酒、みりん、砂糖、塩、胡椒等のスパイス、顆粒出汁、ゴマ、鰹節。

これからまだ夏の気温が上がると何でも冷蔵庫に入れないといけにいでしょう。

子供と二人だけれど、今の冷蔵庫は470L。
もうすぐ納品されるのでも500Lです。
お弁当も作るから買い物は毎日ですが、これより小さいと庫内に余裕がなくなると思います。
7 名前:そうなんだねぇ:2017/01/25 06:46
>>1
お醤油、ドレッシング、マヨネーズ、ソース、ケチャップ、
チューブや瓶入りの薬味は入れてるかな

顆粒の鶏ガラスープのもとやブロックの
コンソメはは入ってない

パン粉、小麦粉、片栗粉も密閉容器に入れ替えて
常温で保存してたけど良くないのね!
虫がわくのは知っていたから小さいサイズで
長く置かないで済むよう心がけてはいたけど入れます!
容器を入れ替えちゃうとかさばるから
買ってきた時の袋のままが良いのかな
あまり深くは考えずにいたけど勉強になった・・・
8 名前:入れてない方:2017/01/25 06:51
>>1
マヨネーズ、ケチャップ、しょうが、にんにく、からし、豆板醤、甜麺醤、ポン酢。
その程度かな?
さしすせそで入ってるのは味噌だけ。

粉もの全く入れてない。
南関東居住で、特に涼しいわけではない。

特に問題ないと思われるけど?
9 名前::2017/01/25 06:53
>>1
みんな醤油入れてるんですね。。。
やっぱ入れたほうがいいか。
小麦粉とかパン粉とか、床下でもだめですよね。
ダニの話は覚えがあったんだけど面倒で、、、

粉ものは小麦粉、パン粉、お好み焼き・たこ焼き粉、米粉、天ぷら粉、リブレフラワー、ホットケーキ、いっぱいあります。

小麦粉系ということでいえば、パスタ(乾麺)もかな?
じゃあ使いきれなかったマカロニも?

未開封だと冷蔵庫じゃなくても大丈夫ですよね、入れるのは開封したものですよね。
皆さんの冷蔵庫、大きさに余裕があるのかしら。
うちはダンナがビールとかお酒を冷やすのにドアポケットを占領するので、調味料の瓶系は入れるところに困ります。

春に向けて今から冷蔵庫の中にいれるものを選出して庫内整理しないといけないなぁ、、、

調味料用の冷蔵庫欲しい。



>開栓したら冷蔵庫に入れてくださいって書いてある調味料ありますよね。
>小麦粉やパン粉とかも開けたら冷蔵庫がいいらしいけど、
>冷蔵庫の中に、そんなに入りますか?
>入れちゃうと使い勝手もわるいし。
>
>私が入れてる調味料はソース、ケチャップ、マヨネーズ、生姜やわさびのチューブ、ポン酢、めんつゆ、ゆず胡椒、ウェイパー、鶏ガラスープのもと、そんな感じ。
>醤油とか小麦粉パン粉、なんて入れてません。
>
>みんなどんな感じですか?
10 名前:すっからかんの不思議:2017/01/25 06:59
>>1
そうなんだよ、調味料で冷蔵庫が常に占領されてる。

よく、冷蔵庫の中すっからかんの人いるんだけど
調味料、どうしてるの?!と思う。

ドレッシングなんてでかいの買うから、1リットルのボトル2本と、別のも2種類あるし、
マリネソース、
かんたん酢、
塩だれ
テンメンジャン
トウバンジャン等々

半調味料ももりだくさんなのに。
11 名前:未開封は大丈夫:2017/01/25 09:17
>>9
開封すると目に見えないダニが入っちゃうらしいので、冷蔵庫らしいです!

私も醤油出しっぱなしでした。
いつまでも味が変わらないって真空パックみたいな醤油買ったことあるんだけど、なんか味が薄い気がして〜また元に戻っちゃった……
12 名前:うちは:2017/01/25 09:39
>>1
砂糖、塩は、調理時に使う分はストッカーに入れてキッチンに出しっぱなしだな。

あと、コショウとかラー油、各種スパイス、粉状のダシなんかもビンのままシンクの上のラックに置いてる。

調理に使う醤油、お酒、みりん、油 などは、シンク下。

ソース、卓上で使う醤油、チューブの調味料、めんつゆ、ポン酢、ケチャップ、マヨネーズなどは、冷蔵庫。

小麦粉、パン粉、片栗粉などの粉類は、すべて冷蔵庫。
(開封したもの。密閉ビンに詰め替えて)

こんな感じ。

ほんとうは開封したものはすべて冷蔵庫がいいのかもしれないけど、そんなに入りきらないもんね。
13 名前:悟空:2017/01/25 09:42
>>1
冷蔵庫に入れてるもの
ケチャップ・お好みソース・マヨネーズ・タルタルソース・タバスコ・七味唐辛子・ポン酢・ポッカレモン・焼肉のたれ

入れてないもの
ウスターソース・米酢・料理酒・みりん・塩コショウ

書いてみて何故タバスコと七味唐辛子を冷蔵庫に入れてるのか自分でもわかんないや(苦笑)
たぶん、普段それほど使わない尚且つ小さい容器の調味料は冷蔵庫に入れてるんだと思う。
お好みソースとウスターソースの差は自分でも理由がわからない・・・。
14 名前:とりあえず:2017/01/25 09:52
>>1
入れていないものを書いた方が少いかも。

冷蔵庫には、食用油、酒、みりん、醤油
一味、わさび、からし、ラー油、タバスコ、小麦粉、片栗粉、パン粉、粉チーズ、酢など

常温は塩 砂糖

小麦粉とか開封したらダニがわくってテレビでやってたから、それからは絶対冷蔵庫。
油や調味料は酸化させたくないから冷蔵庫。
15 名前:ギッシリ:2017/01/25 09:55
>>1
開封したらほとんど冷蔵庫です。
調理に使う砂糖、塩、胡椒はコンロそばだけど。

ドレッシングやらソース、醤油、マヨ、ケチャップ、酒、みりん、白だしとか、パン粉、小麦粉なども。

酒、みりん、だし類は大瓶だから野菜室に立てて入れると半分占拠されるわ。

酒類は開封したら冷蔵庫にって。
だから、みりんも冷蔵庫。
みりん風味は入れなくて大丈夫らしいよ。
16 名前:のの:2017/01/25 11:04
>>1
チューブ、液体系は表示してある方法に従ってるけど、
粉ものは入らないので入れてない。
パン粉も密閉容器に入れて常温保存だけど
特に問題ない。
カリカリなやつだし、使いきるまでいつも
カリカリのままだから問題ないと思ってる。

大きい冷蔵庫買えたら粉ものも入れたい。
17 名前::2017/01/25 11:12
>>1
義実家なんて、油が冷蔵庫に入ってる。

外に置いておくと出てきにくいから。
つまりそれだけ台所が冷え切ってるの。

冷蔵庫に入ってるのだって、淀んでるよ。

この時期、水道管が凍って朝台所の水が出ないのは毎度なんだよ。何か対策ないの?
聞いても田舎はこうだって言うだけだしさ。
18 名前:冷凍:2017/01/25 11:43
>>1
調味料は開封後は基本冷蔵庫です。
お醤油はもう絶対です。
友人宅などで外に出していたりしたら、劣化が早いから入れたほうがいいとお勧めするくらい、推奨派です。

粉ものもなるべく入れたいけれど、スペースの関係で無理なときはジップロック。
使いかけの物で入れられない時はなんでもジップロックに入れます。

買って開封していないお茶、コーヒー、海苔、パン粉、
鰹節なども冷凍庫です。

ドレッシングやたれは作るので買いません。

基本液体は冷蔵庫かな。

野菜類は生姜、じゃがいも、玉ねぎ以外は冷蔵庫へ入れています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)