育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808370

一般的に中学生はスマホ持ってますか?

0 名前:au:2017/02/16 00:38
パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
それとも高校デビューが一般的ですか?
1 名前:au:2017/02/16 21:20
パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
それとも高校デビューが一般的ですか?
2 名前:中学:2017/02/16 21:26
>>1
子供が地元の公立中ですが、持ってない子は知的障害学級の子と生活保護を受けている子だけだと聞いています。
すごいねそんなにスマホ持ってる子いるんだ。
今高2の息子の頃は、中学でスマホ持ってる子は半分弱だったと思いますが、持ってない子でも卒業式の時には持ってましたね。
3 名前:中1:2017/02/16 21:28
>>1
> パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
> それとも高校デビューが一般的ですか?

本当はもう少し先にしたかったけど、電車通学のためと、あと機種変のタイミングとかもあって中学入学と同時にスマホを買い与えました。

クラスの80パーセントくらいはスマホだと保護者会で聞いたよ。
4 名前::2017/02/16 21:31
>>1
中学がスマホデビュー大半なんですね。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
5 名前::2017/02/16 21:31
>>2
>子供が地元の公立中ですが、持ってない子は知的障害学級の子と生活保護を受けている子だけだと聞いています。
>すごいねそんなにスマホ持ってる子いるんだ。

うちの公立中学は、生活保護世帯の子の方がスマホ率高いよ。
6 名前:タダ:2017/02/16 21:35
>>1
地域によるかもね〜
電車通学が当たり前な地域なら必需品かも。

うちは田舎で、徒歩通学が基本の公立中学校なのでたぶんそこまで多くないよ。
でもクラスLINEグループはクラスの子、8割入ってる感じかな。
うちもそうだけど、タブレットとiPodでWi−Fi使ってる。
親のスマホ借りてLINEでつながってる子もいる。

外では使えないんだけど、まだそれでも不便はないみたいよ。
家にWi-Fiがあれば本体代だけで使えるので、とりあえずタブレットで様子見るってどう?
7 名前:中学:2017/02/16 21:40
>>5
ナマポの家の子供がスマホ持てるの?
それ不正受給の家の子供だったりしない?
8 名前:学校によるかも:2017/02/16 21:42
>>1
小学生の高学年で塾に通う子はスマホか入試後スマホになっていましたね。現在都内の女子校に通う中学一年生ですが、毎朝担任が回収しますが、スマホは9割位らしいです。
9 名前:贅沢品ではないから:2017/02/16 21:46
>>7
スマホは持てるよ。
現代の一般的な通信手段だし
とくに今は、格安スマホもあるし。
10 名前:中1:2017/02/16 21:46
>>1
中1だけど、クラスで半分以下かな。
3つの小学校の集まりなんだけど、娘の小学校出身の子はまだ一人も持って無いらしい。
ゲームも持ってる子少ない小学校だったからスマホも持たさないんじゃないかな。
部活のライン連絡は私のお下がりのスマホで家のネット利用時のみです。

携帯は持ってます。
ネット出来ないけど。
11 名前:都内。:2017/02/16 21:50
>>1
塾や習い事などで小学生くらいから持ち始めて
中学生なら、ほぼ持っている。

でも危険性を学ぶ授業があるよ。
親向けの講座も。
12 名前:半分:2017/02/16 21:53
>>1
>パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
>それとも高校デビューが一般的ですか?

公立中学1年生
うちの子は持っています
大体50%と聞いています。
クラスのライン参加率もほぼ半分。
部活はたまたま全員持ってる
中にはiPadでの参加者もいます。

持っている子の傾向はお母さんが働いている人
習い事で電車乗ったりする人
塾で遅い人

あたりかな

学校には持ち込み禁止です
13 名前:中3:2017/02/16 21:56
>>1
>パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
>それとも高校デビューが一般的ですか?

同級生(300人弱)持ってる人のほうが多いけど(6割強?!)、成績上位(一桁)の子は、所持率が低い。
順位が固定の子は、知る限り誰も持ってないかも(少し前までは)。
卒業前で最近持ち出したとかはある。

我が子も持ってないけど(今度買う)、家の電話に連絡きたり、親同士が友達として繋がってることが多いから、ラインくるから、あまり不自由してない。
14 名前:ビックリ:2017/02/17 00:22
>>1
転校先の先生に聞いたら9割持ってるって
6年の子も7割持ってたよ。
今住んでるところより都心部だからかなぁ


>パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
>それとも高校デビューが一般的ですか?
15 名前:田舎:2017/02/17 06:30
>>1
地方ですけど親のを使うとかipodとかでラインして
三分の一くらいかなという感覚。

うちの子は2人とも高校入学直前に購入。
早くからipodいじりたがった方が成績が悪いし
夜中までラインしていると先生から指導が入った。
16 名前::2017/02/17 07:26
>>1
都内に電車通学してる。
学校のアンケートでは、5割がスマホ。
4割強がガラケー。
どちらも持ってない子は2〜3%だった。
17 名前:思うに:2017/02/17 09:10
>>1
都内の私立中なので、持ってるのが当たり前状態。
持たせる前は、持たせると成績が悪くなるとか
頭のいい子は持ってない、みたいな意見を
ここでも見たけど、結局関係ないよ。
今の時代だからスマホなだけで、漫画やテレビでも
昔から似たようなこと言われていたけど
じゃあテレビ見てたら漫画読んでたら
バカだったのか頭が悪かったのか
自分を振り返ってもそんな訳ないと分かる。
要は、親や自分が利点も欠点も知って
それをコントロールできるかどうかだから。

逆に言うと、バカに与えると
勉強しなくなったり犯罪に巻き込まれたり
気軽にバカッターしたりするんだと思う。

順番が逆なんだよ。
18 名前:埼玉:2017/02/17 09:28
>>1
上の子の中学は、半分くらいらしいよ。
うちの子はまだ持ってないです。高校デビューにしようと思ってます。
小6の下の子のクラスでも3割くらい持ってるみたいです。
小学生のほう、先日スマホトラブルがあった模様・・
19 名前:そうね:2017/02/17 09:29
>>17
うち、WiiもDSもあるけどはまることはなかった。
カードゲームもはまってないわ。

別に禁止してたわけじゃない。
20 名前:関東の端っこ:2017/02/17 09:31
>>1
>パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
>それとも高校デビューが一般的ですか?

中2ですが、高校デビューを予定してます。
中学は地元の公立に通学してるし、
塾も電話を使わせてくれて必要ないので待たせません。

持っていたり、親のを借りるなりして、
多分半分以上の子はLINEなどしているようです。
でも学校でのアンケート結果では、
所持してないが80パーセントでウソーと思ってる。
21 名前:持ってる:2017/02/17 10:10
>>1
学校のスマホアンケートでは、
中1で4割、中3で6割くらいだったよ。
スマホを持ってない子でもipod touchや
親のお下がりのスマホを使ってる場合が多いから
ラインなんかはやってる子はかなり多いと思う。
22 名前:千葉北西部:2017/02/17 10:39
>>1
千葉北西部、中2です。

女子は8割は持ってる。男子は半分くらい。
ちなみにうちは持たせてない。(男子です)
あんなものいらない。
親の私もガラケーです。夫は会社から支給されたスマホ持ってるけど、あんまり使ってない。
回りが持ってようがうちはいらないので持たせない。
持ちたかったらバイトして買えって言ってます。
23 名前:すぐに:2017/02/17 14:11
>>17
>
>逆に言うと、バカに与えると
>勉強しなくなったり犯罪に巻き込まれたり
>気軽にバカッターしたりするんだと思う。
>
>順番が逆なんだよ。

だからせめてバカがもっとバカにならないように与えないようにしてるってことでしょ。

すぐにこうやって道具は悪くないっていう奴がいる。
24 名前::2017/02/17 14:15
>>19
>うち、WiiもDSもあるけどはまることはなかった。
>カードゲームもはまってないわ。
>
>別に禁止してたわけじゃない。

はまっているよ。
中三にもなってまだ・・・。( ノД`)シクシク…
25 名前:マダマダァ:2017/02/17 14:22
>>24
>>うち、WiiもDSもあるけどはまることはなかった。
>>カードゲームもはまってないわ。
>>
>>別に禁止してたわけじゃない。
>
>はまっているよ。
>中三にもなってまだ・・・。( ノД`)シクシク…


大丈夫。
うちの大学院2年なんてまだハマってる。
先は長いよ。
ちなみにゼミでたまにゼミ内ゲーム大会が開かれるらしい。
もちろん教授も参加。
26 名前::2017/02/17 14:34
>>25
ゲーム持たせないと
妙にはまるとか言われたクチ。

渡してもやり続けるし
とりあげたら
漫画でもカードゲームでもいいってやり続ける。
あらゆるものを取り上げたら
落書きを始めた。
(それが一番時間かけてやりやがった、)

今は受験が終わったから
さらにひどい。
スマホはまだ持ってないけど
このまま与えたくないって感じっす。

iPodもってラインしてます。

そうだよねー。大学生でもやりますよねー。
やらない子っていうか
コントロールできる子ってえらいなあ。
27 名前:うんうん:2017/02/17 14:40
>>26
うちはゲーム取り上げたらレゴ引っ張り出してたな。
今高2で落ち着いたよ。
進路の方向性が決まったから息抜きにスマホいじるだけ。
スマホは高校入学で買いました。
28 名前:道具は、悪くない:2017/02/17 19:25
>>23
>>
>>逆に言うと、バカに与えると
>>勉強しなくなったり犯罪に巻き込まれたり
>>気軽にバカッターしたりするんだと思う。
>>
>>順番が逆なんだよ。
>
>だからせめてバカがもっとバカにならないように与えないようにしてるってことでしょ。
>
>すぐにこうやって道具は悪くないっていう奴がいる。

道具自体が悪いんじゃなくて
本人が悪いんだもの。
だからこそ与えないんでしょう。

誰であっても与えたら最後
悪い結果になるのなら、それは道具が悪いけど
そうではないのだから。
29 名前:中毒:2017/02/17 20:00
>>28
>
>道具自体が悪いんじゃなくて
>本人が悪いんだもの。
>だからこそ与えないんでしょう。
>
>誰であっても与えたら最後
>悪い結果になるのなら、それは道具が悪いけど
>そうではないのだから。

逆に言うと中毒性の無い道具もあるでしょう。
本とか漫画とかテレビとか。
中毒性が強いから問題なのでは?
30 名前:人による:2017/02/17 20:17
>>28
中毒性は、人によるのよ
私は大人になってから
漫画の依存症というのがあると知ったよ
31 名前:漫画:2017/02/17 20:27
>>29
漫画だって大人になっても生き甲斐の人達がいるよ。
私から見たら、ただの絵にのぼせ上がって
ろくに仕事にもつかないなんて十分クレイジーだよ。
中には、著作権を侵害して二次創作したりね。
それって犯罪でしょう?
さらにはロリだのショタだので喜んでさ。
中毒性がないなら是非すぐに全員
実際にやめて見せて欲しいわ。

だからって、漫画が悪いなんていう人いる?
その人達が、おかしいだけだよ。
32 名前:あの:2017/02/17 20:38
>>31
法律的には確かにクロだけど、だからといって「=犯罪」じゃないよ。
「犯罪」という言葉尻を捕らえた形になるけど。

むやみに言わない方がいい。

犯罪だとしたら、年に二回もあんなに大々的に数十万人規模のイベントが開催されてると思う?

法律的にはクロでも著作権者は黙認してる。
なぜならそれはお互いにWin-Winだから。

上から目線でかなりヒートアップしてるけど、自分が嫌いだからといえ言っていいことと悪いことがあるからね<犯罪者呼ばわり
33 名前:横だけど:2017/02/17 20:45
>>31
>漫画だって大人になっても生き甲斐の人達がいるよ。
>私から見たら、ただの絵にのぼせ上がって
>ろくに仕事にもつかないなんて十分クレイジーだよ。
>中には、著作権を侵害して二次創作したりね。
>それって犯罪でしょう?
>さらにはロリだのショタだので喜んでさ。
>中毒性がないなら是非すぐに全員
>実際にやめて見せて欲しいわ。
>
>だからって、漫画が悪いなんていう人いる?
>その人達が、おかしいだけだよ。

成人でも未成年でもそうだけど
販売された正規品を読む、みたいな
一般的な楽しみ方ではなく
もっと積極的にマンガに関わる人
いわゆるオタクの人って
どこか夢見がちな人が多いと思う。

特集番組なんかを見ると
仲間同士の筈なのに悪気なく自己中で
怒りの沸点が低い。
大人でも。

そういう人達を見ると、スマホでもマンガでも
適さない人への与えすぎは駄目なんだと思う。

成人でも未成年でも自制できる人はいいけど。
34 名前:見たけど:2017/02/17 20:48
>>32
ネットニュースで見たけど、著作権の侵害で捕まった人いたよ?

犯罪と、そのイベントで黙認されているかは別の話だよ

そのイベントで黙認されていても、犯罪にならない訳ではないもの
35 名前:感覚が違うのかなぁ:2017/02/17 20:54
>>32
例えば、あなたが泥棒をしても見逃されれば捕まらないよね。

だからって、泥棒は泥棒だと思わない?

私は、泥棒は犯罪者だと思うよ。
見逃されてるから犯罪ではない!という感覚は分からないな。
36 名前:犯罪だよ:2017/02/17 20:57
>>32
ある作品が今でも好きで買い続けているけど
二次創作は犯罪で、それで儲けることは違法だと思うから
絶対に買わない。
37 名前:中毒:2017/02/17 21:11
>>31
>漫画だって大人になっても生き甲斐の人達がいるよ。
>私から見たら、ただの絵にのぼせ上がって
>ろくに仕事にもつかないなんて十分クレイジーだよ。
>中には、著作権を侵害して二次創作したりね。
>それって犯罪でしょう?
>さらにはロリだのショタだので喜んでさ。
>中毒性がないなら是非すぐに全員
>実際にやめて見せて欲しいわ。
>
>だからって、漫画が悪いなんていう人いる?
>その人達が、おかしいだけだよ。


そういうのも全て、スマホ、ネットがあっての広がりじゃない?
ロリやらショタやら人に言えない趣味でも
簡単に好きな人募って、作品交換できてしまう。

アングラでひっそりやってた頃も潜在的にはいたんだろうけど
地球の温暖化くらいここ数十年で爆発的に仲間増やしてるのは
ネット、スマホがあってのことだと思う。

ネットなしで漫画読もうと思ったらそうそう中毒にはなりきれないと思うけど。
38 名前:うん:2017/02/17 21:21
>>35
>例えば、あなたが泥棒をしても見逃されれば捕まらないよね。
>
>だからって、泥棒は泥棒だと思わない?
>
>私は、泥棒は犯罪者だと思うよ。
>見逃されてるから犯罪ではない!という感覚は分からないな。



ドロボウは犯罪、というのは
ごく当たり前の感覚。

逮捕されて起訴されて前科がつくかの話じゃなくて
もっと根本的な、人間の基礎とか
社会での常識とか、そういう
基本的レベルの話。


>成人でも未成年でもそうだけど
>販売された正規品を読む、みたいな
>一般的な楽しみ方ではなく
>もっと積極的にマンガに関わる人
>いわゆるオタクの人って
>どこか夢見がち



こういう事だと思う。

普通の大人が、ドロボウしてる人を
「見逃されてるからこれは犯罪じゃないよ!」なんて
その意見自体がおかしいよ。

もし同じことを一般社会で言われたら
「いや、盗んでるんだから犯罪だよ!」となるわ。
39 名前:キリがないけど:2017/02/17 21:25
>>37
そこまで言い出したら責任転嫁だと思う。

スマホやネットや漫画が悪いのではなくて
それを悪用する人間が悪いよ。

もしネット以外の通信手段が出れば
それを悪用するんだろうけど
それは、その通信手段が悪いのではないもの。
40 名前:キリがないけど:2017/02/17 21:27
>>38
使う人間の側の問題だよね。

泥棒してるけど良いんだ、のような考えは
間違ってると思う。
41 名前:中毒:2017/02/17 21:49
>>39
とにかく便利で素晴らしい物には
反面毒が強いということで、
素晴らしい部分を生かせる人にとっては便利で
毒にやられる人も多数でてくるということです。

原発はコストが安くてクリーンに稼動させてる間は便利で素晴らしい物ですね。
非常時の対策を怠った人間が悪いのであって、原発は悪くないと
そういうことになります。
42 名前:落ち着こう?:2017/02/17 21:51
>>41
話を広げすぎ。
43 名前:結局は:2017/02/17 21:52
>>41
やっぱり使う人の問題じゃない?
44 名前:はい?:2017/02/17 21:53
>>41
>とにかく便利で素晴らしい物には
>反面毒が強いということで、
>素晴らしい部分を生かせる人にとっては便利で
>毒にやられる人も多数でてくるということです。
>
>原発はコストが安くてクリーンに稼動させてる間は便利で素晴らしい物ですね。
>非常時の対策を怠った人間が悪いのであって、原発は悪くないと
>そういうことになります。


もうこれ、なんのスレ?!
45 名前:うん:2017/02/17 21:56
>>43
>やっぱり使う人の問題じゃない?

だからこそ親が子供の質を見極めて
与えるなら適した時期に与えるべき。

それにあたり、このスレのように他の家庭の
一般的な時期も参考になるだろう。

そういうスレだと思う。

上の人が何と戦っていて、スマホが悪い
原発が、と言っているのかわからないけど。
46 名前:そう:2017/02/17 21:58
>>45
>>やっぱり使う人の問題じゃない?
>
>だからこそ親が子供の質を見極めて
>与えるなら適した時期に与えるべき。
>
>それにあたり、このスレのように他の家庭の
>一般的な時期も参考になるだろう。
>
>そういうスレだと思う。


そう思う


>上の人が何と戦っていて、スマホが悪い
>原発が、と言っているのかわからないけど。


引っ込みがつかなくなったのかな?

スレから外れている上に、原発??


急にどうしたんだろう
47 名前:んーと:2017/02/17 22:08
>>1
みんな使う人間と言うけど、いざ使ってみないと分からない…

うちは中学生男子ですが、まだスマホ持たせていません。でも、私のスマホを使ってLINEをしています。

始めはLINE見たりハラハラしていましたが、親子共々様子を観察しながら模索しています。

偶然ですが、私のスマホを息子と共有してよかったです。個人で持つときのルール作りの参考になります。
48 名前:大丈夫?:2017/02/17 22:26
>>41
中毒さん、大丈夫?

貴女は普通に喋っているつもりかもしれないけど
はたから見たら、すごく怖いよ?

もしリアルで対面して話してるとしても
子供にスマホをいつ持たせようかという話題に
スマホが悪いネットが悪い、そして原発が、なんて
対面してる人は、きっとすごく怖いと思う。


>とにかく便利で素晴らしい物には
>反面毒が強いということで、
>素晴らしい部分を生かせる人にとっては便利で
>毒にやられる人も多数でてくるということです。
>
>原発はコストが安くてクリーンに稼動させてる間は便利で素晴らしい物ですね。
>非常時の対策を怠った人間が悪いのであって、原発は悪くないと
>そういうことになります。
49 名前:毎月の出費が:2017/02/18 02:16
>>1
>パーセンテージと言いますか今時は中学がスマホデビューですか?
>それとも高校デビューが一般的ですか?

知人に中学・高校と3人子供がいますが、
みんな持っていますね。
家族で5人分で家族割があっても、毎月支払いは
すごいだろうなと思っています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)