育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
質問に対して質問で返す人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6808375
質問に対して質問で返す人
0
名前:
うざい
:2018/04/09 15:36
スポ少監督が質問に対して質問で返します。
質問で返すから、結局、聞きたいことが分からないまま。
いつもそうなんです。
何だか禅問答みたい。
イライラしてこの前、質問には答えで返してくださいよ!
と爆発しました。
会社とかでもたまにいますよね。
あれって、偉ぶってるんですか?
話し方の癖?
ものすごくやめて欲しい。
1
名前:
うざい
:2018/04/10 10:22
スポ少監督が質問に対して質問で返します。
質問で返すから、結局、聞きたいことが分からないまま。
いつもそうなんです。
何だか禅問答みたい。
イライラしてこの前、質問には答えで返してくださいよ!
と爆発しました。
会社とかでもたまにいますよね。
あれって、偉ぶってるんですか?
話し方の癖?
ものすごくやめて欲しい。
2
名前:
答えたくないんでしょ?
:2018/04/10 10:27
>>1
何を聞いたのか気になるけど、答える方はきっと「ああうるせえや。」「ああ、またかあ。」って思ってるか、
おちょくり体質の人じゃないでしょうかね。
聞く人、その人じゃないと駄目?あ、質問返しでは無いですよ。癖がわかっているならほかを当たった方が速いでしょうね。
3
名前:
それは
:2018/04/10 10:30
>>1
すごいね。そのぐらいでキレるの?
答えにくい質問するからじゃない?質問の仕方がわるいとか?
問い詰めてもどうせ主さんの望む答えは得られないと思う。
4
名前:
主
:2018/04/10 10:32
>>3
>すごいね。そのぐらいでキレるの?
>答えにくい質問するからじゃない?質問の仕方がわるいとか?
>問い詰めてもどうせ主さんの望む答えは得られないと思う。
その監督とは上の子の代からの付き合いで
私は全体の親の取りまとめ役です。
もう昔からこうなのですが、監督も歳を取り、その質問返しぶりが酷くなってきています。
ちなみに私にだけじゃなく、誰にでも質問返しです。
各学年のまとめ役も頭に来ています。
5
名前:
そうかもね
:2018/04/10 10:36
>>3
>すごいね。そのぐらいでキレるの?
>答えにくい質問するからじゃない?質問の仕方がわるいとか?
私もちょっと質問で返すので怒られるんだけど
相手が聞きたい理由っていうか
どういう意味か分からない時があるのよね。
主さんは何を聞いたんだろうか。
「明日はサービスエリア集合ですか?」
って聞いたとき
「車の手配がつきませんか?」って返されるって感じかな。
そういう聞き返しは車の手配が難しい人から苦情が来るかなって心配してるからだと思うんだけど。
質問している人からは「は?」なんだろうけど。
イラっとせずにそれに返事すれば済む程度では?
6
名前:
対等
:2018/04/10 10:39
>>1
この前の同窓会で、私にあれこれ聞いてくる人がいたんですよ。
その人は子供の頃から何かと人の家の事とか他人の事を聞いてきて、聞いてくるというより探ってくるような人。
で自分の事は言わないので、大人になっても相変わらずその人は変わってなかったのね。
で、案の定私にご主人何の仕事してるのとか、何歳だとかどこで知り合ったのかとか聞いてきたので、んじゃ自分は?と聞き返したら「私の事はいいから先に教えてよー」と言うので、聞いてくるばっかりで〇ちゃん変わってないねー、自分が答えられないなら私も内緒にしとくーとその場を離れたんです。
すぐ近所だったんですが、〇ちゃんのおばさんもおばあちゃんもそういう人でした。
対等じゃないでしょ、自分は内緒で相手にばっかり聞いてくるのって。
まさかと思うけど、主さんてそういう人?
7
名前:
たぶん
:2018/04/10 10:42
>>1
自分に自信がないんじゃないのかなぁ。決定したのは自分って思われたら責任持てないっていつも感じてるとか?
たまに聞いてくる意図が分からなくて「それって〜〜ってこと?」って聞くことはあっても毎回は無いよね。
「これはA倉庫に保管しておきますか?」って聞いて
「A倉庫に保管するんですか?」とか言われたら、いや、どうします?ってこっちが聞いてるんだけど・・・^^;って思うよね。
但し上の質問で「B倉庫に空きは無いですか?」って質問返しならアリだと思う。AではなくBに置きたい意図がわかるから「Bに空きはないんですよ〜(あるいはありますよ)」って答えられるし。
8
名前:
up
:2018/04/10 10:43
>>4
>その監督とは上の子の代からの付き合いで
>私は全体の親の取りまとめ役です。
>
>もう昔からこうなのですが、監督も歳を取り、その質問返しぶりが酷くなってきています。
>
ええええええ!Σ(゚Д゚)
お年を召した監督に???
うちではありえんな。そんな不敬。
>ちなみに私にだけじゃなく、誰にでも質問返しです。
>各学年のまとめ役も頭に来ています。
こんなスレ会ったなーと思ってあげてみた。
会話にならないってやつ。
9
名前:
、ィ。ゥ
:2018/04/10 11:03
>>6
>、ウ、ホチー、ホニアチ?ヌ。「サ荀ヒ、「、?ウ、?ケ、、、ニ、ッ、?ヘ、ャ、、、ソ、
ヌ、ケ、陦」
>、ス、ホソヘ、マサメカ。、ホコ「、ォ、魎ソ、ォ、ネソヘ、ホイネ、ホサ
ネ、ォツセソヘ、ホサ
ケ、、、ニ、ュ、ニ。「ハケ、、、ニ、ッ、?ネ、、、ヲ、隍?オ、テ、ニ、ッ、?隍ヲ、ハソヘ。」
>、ヌシォハャ、ホサ
マクタ、?ハ、、、ホ、ヌ。「ツ鄙ヘ、ヒ、ハ、テ、ニ、簔?ム、?鬢コ、ス、ホソヘ、マハム、?テ、ニ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヘ。」
>、ヌ。「ーニ、ホト?荀ヒ、エシ鄙ヘイソ、ホサナサ
キ、ニ、?ホ、ネ、ォ。「イソコミ、タ、ネ、ォ、ノ、ウ、ヌテホ、?遉テ、ソ、ホ、ォ、ネ、ォハケ、、、ニ、ュ、ソ、ホ、ヌ。「、
ク、羮ォハャ、マ。ゥ、ネハケ、ュハヨ、キ、ソ、鬘ヨサ荀ホサ
マ、、、、、ォ、鯊隍ヒカオ、ィ、ニ、陦シ。ラ、ネクタ、ヲ、ホ、ヌ。「ハケ、、、ニ、ッ、?ミ、テ、ォ、熙ヌ。サ、チ、网
ム、?テ、ニ、ハ、、、ヘ。シ。「シォハャ、ャナ妤ィ、鬢?ハ、、、ハ、鮟荀簇篆?ヒ、キ、ネ、ッ。シ、ネ、ス、ホセ?・、?ソ、
ヌ、ケ。」
>、ケ、ーカ眇熙タ、テ、ソ、
ヌ、ケ、ャ。「。サ、チ、网
ホ、ェ、ミ、オ、
筅ェ、ミ、「、チ、网
筅ス、ヲ、、、ヲソヘ、ヌ、キ、ソ。」
>ツミナ
ク、网ハ、、、ヌ、キ、遑「シォハャ、マニ篆?ヌチ?熙ヒ、ミ、テ、ォ、?ケ、、、ニ、ッ、?ホ、テ、ニ。」
>、゙、オ、ォ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。「シ遉オ、
ニ、ス、ヲ、、、ヲソヘ。ゥ
シ遉ヌ、ケ、ャ。「、ノ、ヲ、キ、ニサ荀ャ、ス、ヲ、ハ、?ホ。ゥ
ーユゾ、ャハャ、ォ、鬢ハ、、、
タ、ア、ノ。」
10
名前:
主
:2018/04/10 11:05
>>8
>>その監督とは上の子の代からの付き合いで
>>私は全体の親の取りまとめ役です。
>>
>>もう昔からこうなのですが、監督も歳を取り、その質問返しぶりが酷くなってきています。
>>
>ええええええ!Σ(゚Д゚)
>お年を召した監督に???
>うちではありえんな。そんな不敬。
お年を召したといっても、55前後です。
50過ぎから酷くなってきています。
11
名前:
質問の仕方は大丈夫?
:2018/04/10 11:06
>>1
質問の意図がわからないか、質問に対していろんな考え方・答え方があるので掘り下げようとしてるとか?
または考え方をまとめるための時間稼ぎというか、間を取るつもりの質問返しとか…
たしかに頻繁だとじれったい気もがするけど、質問の仕方を工夫して答えやすくするとかはできないの?
もう長年の付き合いなんですよね?
12
名前:
返答次第
:2018/04/10 11:07
>>5
>「明日はサービスエリア集合ですか?」
>って聞いたとき
>「車の手配がつきませんか?」って返されるって感じかな。
>
>そういう聞き返しは車の手配が難しい人から苦情が来るかなって心配してるからだと思うんだけど。
>
>質問している人からは「は?」なんだろうけど。
>イラっとせずにそれに返事すれば済む程度では?
上の例で言えば、返答次第で対策をと考えてる時に、
先回りして質問されるのはやはり僭越よね?
全然関係ないことを考えてての質問かもしれないのに。
しかも毎回そうだったら本当にウザいと思うわ。
知人は質問で返すより、もっと質の悪いけどね。
回答をも先走ってしまうタイプ。
上の例で言えば「車の手配についてはわからないから考えといてね」みたいな言い方をする。
こっちは仲の良いママ達と早めに行って朝食でも取ろうかなと考えての質問だった場合、本当にはあ?となるし、割と決めつけて言ってくるだけにムカつくこと多いよ。
13
名前:
主
:2018/04/10 11:09
>>11
>質問の意図がわからないか、質問に対していろんな考え方・答え方があるので掘り下げようとしてるとか?
>
>または考え方をまとめるための時間稼ぎというか、間を取るつもりの質問返しとか…
>
>たしかに頻繁だとじれったい気もがするけど、質問の仕方を工夫して答えやすくするとかはできないの?
>もう長年の付き合いなんですよね?
長年の付き合いだから、イライラ鬱積なんですよねー。
しかも私が代表なので、各学年のリーダーも監督から意味不明な質問返しされると困って、私に相談してくる。
なので、六学年分の質問なんですよ。
モーヘトヘト。
14
名前:
優柔不断
:2018/04/10 11:15
>>1
具体的にはどんなこと?
質問されても困るような内容とか、
その人に決断力がなくて、その場で決められなかったりするのでは?
たくさん質問があるなら、紙に書いて渡して、回答期限もきっておくと少しはスムーズかも。
それでも「検討しておきます」の羅列が返って来たりして!?
15
名前:
追加
:2018/04/10 11:17
>>14
監督がキャパオーバーなら、ある程度自分たちで分担するとか?
相手から見ると、「要望の多いモンペたち」って思ってるかも。
16
名前:
ツ衙ス
:2018/04/10 11:18
>>13
、ス、?ャイケ、ホサナサ
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
フオツフ、ハシチフ荀オ、サ、ハ、、。」
、ハ、
ォシ遉オ、
ャ・?ャ・゙・゙、ヒ、キ、ォハケ、ウ、ィ、ハ、、。」
トケヌッ、ハ、鬢ハ、ェ、?ォ、?
ク、网ハ、、、ホ。ゥ
タ霏ク、ャ、ソ、ャツソ、ッ、ニ、、、惕、、曺醋ム、タ、テ、ソ、ア、ノ
、ハ、ォ、ヒ、マ、ソ、ヨ、
エ、ッカ、、ノ、皃ハ、、ソヘ、筅、、ソ、ア、ノ。「
エニニト1ソヘ、ハ、
ヌ、キ、遑」
17
名前:
例文プリーズ
:2018/04/10 11:18
>>13
そもそも監督にそんなに質問ってある?6学年分も。
決定事項に従うぐらいじゃないの?まだ決まってもいないうちに早々と聞いてるとか?
指導以外のどうでもいいことは、役員がある程度決めてやるんだと思ってた。
18
名前:
そこしかないの?
:2018/04/10 11:18
>>1
なぜその監督の元でスポ少してるの?
聞いたことがわからないままの監督のもとでスポ少を続けてるって、ほかに何か利点があるんだよね?
その監督の元で長年続いてるなら聞いたことがわからなくても問題ないんじゃないの?
監督がダメならその他のコーチに聞くとかじゃダメなの?
質問返しって自分が答えたくないからするのか、相手を警戒してるのか、質問の内容がいまいちわからず噛み砕いて質問で返すのか、だと思う。
19
名前:
主導権
:2018/04/10 11:19
>>13
長年のt付き合いなら、返しの傾向ってわかりそうなもんだけどね。
答えを誘導するような質問の仕方をしてみるのも手だよ。
20
名前:
主
:2018/04/10 11:22
>>14
あまりにもあり過ぎて逆に具体例が思いつかないけど、上に上げてくださった車の例みたいな感じ。
ああ、例えば試合会場まで車を5台出さなきゃならないんだけど、
あと1台足りない時、
私=監督どうしてもあと1台でないんですけど、どうしましょうか?
監督=じゃあ、その1台分の子供たちは
歩いて行かせればいいですか?
みたいな感じ。
この時点でまた選択肢としては
・遠いけど全員自転車
・遠いけど電車バス移動
・監督かコーチに車だしをしてもらう
ってのがあるのに。
全くもう!
でもこれはほんの一例なのです。
一時が万事こんな感じ。
みんなに嫌われている監督なんです。
他に時間が自由になる人がいないので
この監督にお願いしています。
21
名前:
主
:2018/04/10 11:25
>>18
>なぜその監督の元でスポ少してるの?
>
>聞いたことがわからないままの監督のもとでスポ少を続けてるって、ほかに何か利点があるんだよね?
>その監督の元で長年続いてるなら聞いたことがわからなくても問題ないんじゃないの?
>
>監督がダメならその他のコーチに聞くとかじゃダメなの?
ここが子供の学校を練習場にしてるチームなんです。
遠くまで送る程にはやっていませんし、
もう6年だし。
監督は全てを握っていたいんです。
コーチや保護者が決めるのをとても嫌がります。
22
名前:
主
:2018/04/10 11:27
>>17
>そもそも監督にそんなに質問ってある?6学年分も。
>決定事項に従うぐらいじゃないの?まだ決まってもいないうちに早々と聞いてるとか?
>指導以外のどうでもいいことは、役員がある程度決めてやるんだと思ってた。
決定事項のメールが分かりにくいんです。
そして、解釈を間違えて、監督からつるし上げられた保護者もいるので、みんなビクビクです。
23
名前:
例文プリーズ
:2018/04/10 11:37
>>20
その例文だと、そのぐらい保護者でなんとかしてってのが答えなんじゃない?
昔、スポ少してた時は、配車係がいて調節してたよ。
24
名前:
うん
:2018/04/10 11:41
>>23
上の例文は一例だろうけど、そういう質問なら監督としては「そんなことくらい自分達で采配しろよ」って内心イライラしてるのかもって思った。
車が一台足りないんですが、って質問の中に3つのやり方がもうあるのなら最初から「監督どうしても車一台足りないので、□と〇と▲のうち、□が良いと思うんですがどうですか?そうしてもいいですか?」って聞いちゃえば良いんだと思う。
もし監督が□の選択肢が選手の疲労とか時間的な余裕がなくなるとかで思うところあれば、何か言うだろうし。
25
名前:
主
:2018/04/10 11:42
>>23
>その例文だと、そのぐらい保護者でなんとかしてってのが答えなんじゃない?
>昔、スポ少してた時は、配車係がいて調節してたよ。
こちらも係がいるんですけど、今は本当に車だしが大変なんです。
東京なので、交通網が発達しているから、
まず、
・車がない家庭が増えている、
・車を持っていても汚されたくないって旦那が断固拒否なんですー、って、平気で相談してくる。
・スポ少を学童と勘違いして、
平気でドライブ予定を入れていて、平然と断りをいれてくる
時代は変わりました。
上の子の時は暗黙に交代しながらの車だしだったのに、
年の離れた下の子の時はいっつも同じ人だけ車だしですよ(愚痴です)
26
名前:
そこしかないの?
:2018/04/10 11:43
>>21
遠い送迎が嫌で近いのを理由に嫌われてる監督のスポ少を選んでて、その人に監督をお願いしてるなら監督を責めずに聞き方を変えて「どうしましょうか?」じゃなくて、「〜でいいですか?」又は「こうしていいですか?」にしちゃうのはどうなんだろう?
長年やってるならある程度把握できてるでしょ?
卒業まで1年もないんだからのらりくらりでやり過ごせばいいんじゃないの?
監督がいなきゃ困るんでしょ?
お願いしてるってことを忘れない方がいいよ。
27
名前:
主
:2018/04/10 11:44
>>24
>上の例文は一例だろうけど、そういう質問なら監督としては「そんなことくらい自分達で采配しろよ」って内心イライラしてるのかもって思った。
>
>車が一台足りないんですが、って質問の中に3つのやり方がもうあるのなら最初から「監督どうしても車一台足りないので、□と〇と▲のうち、□が良いと思うんですがどうですか?そうしてもいいですか?」って聞いちゃえば良いんだと思う。
>
>もし監督が□の選択肢が選手の疲労とか時間的な余裕がなくなるとかで思うところあれば、何か言うだろうし。
書いたんですが、監督は自分に決定権を置いてほしいのと、うちのチームは基本的に監督コーチの車はアテにしないというのが原則なんです。
本当に神経を使います。
あと1年だから頑張りますけど。
28
名前:
24
:2018/04/10 11:51
>>27
そっか〜決定権は欲しいのに、聞かれるとウザがるって一番面倒だね〜。
横なんだけど、例文で言えば
「そうですか、じゃああぶれた子たちは歩いて行かせますね!(ニコッ)」って言ったらどうなるんだろう・・・って気になるわ。
わたし昔からそういう気難しい親父を怒らせるの得意なんだよね(笑)。そういう親父って自分は偉そうに言いたいだけで本当にそうさせる気はない言葉をよく言うからさ、逆に「あ、じゃあそうします。(後ろ振り返って)ねえ皆!車乗れない子は歩きだって〜!監督が言ってるよ!!」ってサラッと受け入れて周りに言うと慌てるんだよね。
29
名前:
主
:2018/04/10 11:55
>>26
>遠い送迎が嫌で近いのを理由に嫌われてる監督のスポ少を選んでて、その人に監督をお願いしてるなら監督を責めずに聞き方を変えて「どうしましょうか?」じゃなくて、「〜でいいですか?」又は「こうしていいですか?」にしちゃうのはどうなんだろう?
>長年やってるならある程度把握できてるでしょ?
>
>卒業まで1年もないんだからのらりくらりでやり過ごせばいいんじゃないの?
>
>監督がいなきゃ困るんでしょ?
>お願いしてるってことを忘れない方がいいよ。
そうなんですよねー。
質問の形を変えてもやっぱり質問で返されることが多くて。
まーもう今更変わらないんでしょうけどね。
監督してもらってる事には感謝はしないといけませんよね。
それは分かっているのですが、
それを上回るイライラがあります。
たぶんあと1年だし、上の子からの付き合いだから、こちらも監督にイライラできる余裕があるのかもしれません。
上の子の時は平身低頭でしたから。
30
名前:
主
:2018/04/10 11:56
>>28
>そっか〜決定権は欲しいのに、聞かれるとウザがるって一番面倒だね〜。
>
>横なんだけど、例文で言えば
>「そうですか、じゃああぶれた子たちは歩いて行かせますね!(ニコッ)」って言ったらどうなるんだろう・・・って気になるわ。
>わたし昔からそういう気難しい親父を怒らせるの得意なんだよね(笑)。そういう親父って自分は偉そうに言いたいだけで本当にそうさせる気はない言葉をよく言うからさ、逆に「あ、じゃあそうします。(後ろ振り返って)ねえ皆!車乗れない子は歩きだって〜!監督が言ってるよ!!」ってサラッと受け入れて周りに言うと慌てるんだよね。
あはははは!
実際には言えないけど、
これ読んでスカッとしました!
ホント、そういったらどうするんだろ?
ありがとう(^^)
31
名前:
うん
:2018/04/10 11:57
>>26
そう思う。のらりくらりとやり過ごすのが一番。うちは高学年の保護者が暴れて監督を追い出した経験あり。残された方が困ります。どうせ出て行くなら荒らさないでほしい。
32
名前:
やめなよ
:2018/04/10 11:57
>>28
いくら監督の言う通りにしたからって、それ言ってしまってホントに車の子とあぶれて徒歩の子供に分かれてしまったら、子供同士も亀裂になりかねないよ。
だって監督がそう決めたんだからその通りにしただけよ♪でそのまま他の保護者に話を回したところで万事OKってもんじゃないでしょう、その調整役が主さんみたいな人なんじゃ?
33
名前:
うん
:2018/04/10 12:06
>>32
あと1台足りません。どなたか出せる方いらっしゃいませんか?ってメール回すと大概なんとかなるよね?勝手に売り言葉に買い言葉で歩いて行かせるのも大人気ないよ。
34
名前:
素で
:2018/04/10 12:12
>>1
私=監督どうしてもあと1台でないんですけど、どうしましょうか?
監督=じゃあ、その1台分の子供たちは
歩いて行かせればいいですか?
これって監督のどこが悪いんでしょうか。
私にはどうしてもわかりません。
嫌味とかではなく・・・
どなたか教えて下さい。
35
名前:
優柔不断
:2018/04/10 12:16
>>25
監督にしてみれば、指導に集中したいところに雑用もふられてしまう、でも保護者には任せたくないってところなのでは。
その辺の采配が下手だよね。
> 監督=じゃあ、その1台分の子供たちは 歩いて行かせればいいですか?
監督もこんな嫌味な言い方をしなくていいのにね。
これでは嫌われるわ。
主さんの方で、
今回は、「遠いけど全員自転車(電車・バス)」にしようと思っていますが、何かあれば○日頃までに私まで伝えてください。」
のように伝えたら?
項目が多いなら、一覧表みたいにして渡したらいいんじゃないかな。
あとは上の方みたいにのらりくらりしかないかも。
大変だね。頑張って!
36
名前:
主
:2018/04/10 12:18
>>34
>私=監督どうしてもあと1台でないんですけど、どうしましょうか?
>
> 監督=じゃあ、その1台分の子供たちは
>歩いて行かせればいいですか?
>
>
>これって監督のどこが悪いんでしょうか。
>私にはどうしてもわかりません。
>嫌味とかではなく・・・
>どなたか教えて下さい。
だって、歩いたら少なくとも2時間以上はいや、もっとか、は掛かると思います。
時間掛かるけど電車とバスか、
時間掛かるけど自転車と書きましたよ。
37
名前:
遠回し
:2018/04/10 12:19
>>34
遠回しに監督の車に子供乗せて連れてってほしいってことなのかな?そうでないなら監督としてはどうしろとだよね。
望む答えがあるなら、質問じゃなくてはっきりお願いするしかないんじゃないかと思う。
38
名前:
主
:2018/04/10 12:31
>>37
>遠回しに監督の車に子供乗せて連れてってほしいってことなのかな?そうでないなら監督としてはどうしろとだよね。
>望む答えがあるなら、質問じゃなくてはっきりお願いするしかないんじゃないかと思う。
違います。
こちらは車がでないので、
自転車でも、バス移動でも指導者の車でも
どれでもいいんです。
てか、もはや車だしは止めにしてもらいたいくらいです。
車だしトラブルで保護者同士がいがみ合うとかもあるし、車も集まりにくいし。
他のチームは車だしやめた所もたくさんあるのに。
39
名前:
遠回し
:2018/04/10 12:39
>>38
そういうのって、監督が考えることじゃなくて、保護者が話し合って決めることだよ。歩いて行かせるのか?云々は多分監督の嫌味。
あと少しで終わる自分の代でめんどくさいことを決めたくないならそのままやり切る。おそらく、代々の役員さんは同じ思いを経験してると思う。
40
名前:
そもそも
:2018/04/10 12:49
>>27
>
>書いたんですが、監督は自分に決定権を置いてほしいのと、うちのチームは基本的に監督コーチの車はアテにしないというのが原則なんです。
>
>本当に神経を使います。
>
車の手配は親の仕事だと思うけど。
なんでそんなの監督に負担かける??
当てにしないどころか
送迎もあるよ。
41
名前:
だね
:2018/04/10 12:53
>>39
>そういうのって、監督が考えることじゃなくて、保護者が話し合って決めることだよ。歩いて行かせるのか?云々は多分監督の嫌味。
>あと少しで終わる自分の代でめんどくさいことを決めたくないならそのままやり切る。おそらく、代々の役員さんは同じ思いを経験してると思う。
ざっくりとした質問すぎるもんね
42
名前:
24
:2018/04/10 13:03
>>32
いやいや、ホントにはやんないよ。
最悪乗れないのは何人だから、自分の家族総出やタクシー頼んでも仕方ないかって内心算段しつつ、天然装って言うのよ。
大抵の気難しい親父は「歩いていけ」なんて本気で思ってないから慌てて「俺はそんなこと言ってないぞ!」って修正にまわるんだよね。
そこで「エ〜でも言いましたよね〜〜じゃあどうしたらいいですかねえ?」って天然装って聞く。
大抵傲慢親父の周囲は、やめなよさんみたいに常識的な人ばっかりだからそんな風にまともに受け取られることないんだよね。
43
名前:
主
:2018/04/10 13:05
>>41
>>そういうのって、監督が考えることじゃなくて、保護者が話し合って決めることだよ。歩いて行かせるのか?云々は多分監督の嫌味。
>>あと少しで終わる自分の代でめんどくさいことを決めたくないならそのままやり切る。おそらく、代々の役員さんは同じ思いを経験してると思う。
>
>ざっくりとした質問すぎるもんね
保護者が決めることを決めさせてくれないんです。
勝手に決めたら大変な事になりますね、
たぶん。
監督のマイルールがあるんです。
保護者と他のコーチは何も決められなくて、全てを監督が決めるんです。
でもその決めた事が分かりにくいので
質問になるんです。
本当にあと1年ちょっと切ったから、
頑張ろうっと。
44
名前:
素で
:2018/04/10 13:06
>>36
そんなにかかるんですね。
バスでと言っても3・4駅だったら歩けるしそういう範囲なのかなって。
だとしたら嫌味でしょうね。
そのくらいいちいち俺に聞かれてもってところかな。
うちはそのようなときピストン輸送したし
親が考えればいいのでは?
45
名前:
よくわからん
:2018/04/10 13:07
>>43
監督が車の手配もしてるってこと?
46
名前:
主
:2018/04/10 13:23
>>45
>監督が車の手配もしてるってこと?
行く手段は監督が決め、
配車は保護者なので監督は配車の苦労を
全く知りません。
47
名前:
コミュ力
:2018/04/10 13:37
>>46
手段は車ってきめてるんだから、保護者役員が手配するしかないよ。監督に振られても困るよ。
どうしても車が揃わない現状があるなら、それは保護者が話し合って決めれば監督は手段を検討するなり出場選手を絞るなり対応してくれるんじゃないかな?学童がわり程度にしか思ってない家はそこまでして試合に出場したいとは思ってないかもしれないしね。
まあ、車が揃わないなりに近くならピストン輸送するけどね。その場合は集合時間を早めてもらうようにお願いする。監督より先に役員同士でまずは話し合ったら?
48
名前:
大変ねぇ・・・
:2018/04/10 14:16
>>46
>>監督が車の手配もしてるってこと?
>
>
>行く手段は監督が決め、
>配車は保護者なので監督は配車の苦労を
>全く知りません。
行く手段は監督が決めるって事は
「今回は車で全員移動」とか
「今回は全員、自転車で」って、その都度、監督が決めるんですか?
面倒くさ〜い・・・・・
だって、車が子供達全員が乗れるだけの配車手配ができないんですよね?
それって、自分の子供にスポ小やらせる保護者に「ボランティアで車出しも必須!」って前提の話が通ってないわけですよね?
だったら、時間が掛かっても、公共交通機関とか自転車を利用して現地に行くしかないって決めちゃえば?
だって、車出ししてる保護者って固定化してませんか?
それって、物凄く不満を感じながらやってるのよね。
・・・って事を監督は知ってるのかしら?
主さんがちゃんと「もはや、保護者達の車出しはお願いできません」って話を通しちゃったら?
もう今年1年で卒業する主さんは我慢できるかも知れないけど、若い保護者はそんな理不尽なシステムに我慢できないかも知れないね。
49
名前:
だよねえ
:2018/04/10 14:19
>>47
>手段は車ってきめてるんだから、保護者役員が手配するしかないよ。監督に振られても困るよ。
>どうしても車が揃わない現状があるなら、それは保護者が話し合って決めれば
そうだよね。
今もう現状車の手配が難しいという時代だし
車は遅れる。車は置き場所に困る。
一切公共交通機関のみでまとめます。
という話をきちんと通したらいいと思う。
都内ならなおさら。
田舎はそうはいかないけどね。
50
名前:
扱い方
:2018/04/10 15:21
>>1
例にあった車の問題なら「どうしますか?」じゃなく
「どうしても車が1台足りないので、全員公共の乗り物で
移動してもよろしいですか?」とかある程度決めてから
許可を得る形にしたら?
それなら決定権は監督にあるから文句もないんじゃない?
そういう偏屈な人だとみんなわかってるなら、うまく扱うしかないよね。
相手は絶対改善しないし、やり方を変えるしかないでしょ。
爆発するのも大人として恥ずかしいよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲