NO.6808402
手のかからない自閉症ってありますか?
-
0 名前:主:2018/06/21 00:39
-
心理検査?みたいなのをしたら、もしかしたら自閉症の傾向があるかも?とカウンセラーに言われました。
中3女子です。
驚いています。
手のかからない子なので、突然 自閉症傾向 と言われても。
そん事ありますか?
私がイメージする自閉症とはかけ離れてるのですが。
-
1 名前:主:2018/06/21 20:55
-
心理検査?みたいなのをしたら、もしかしたら自閉症の傾向があるかも?とカウンセラーに言われました。
中3女子です。
驚いています。
手のかからない子なので、突然 自閉症傾向 と言われても。
そん事ありますか?
私がイメージする自閉症とはかけ離れてるのですが。
-
2 名前:質問:2018/06/21 21:04
-
>>1
> 心理検査?みたいなのをしたら、もしかしたら自閉症の傾向があるかも?とカウンセラーに言われました。
>
> 中3女子です。
>
> 驚いています。
>
> 手のかからない子なので、突然 自閉症傾向 と言われても。
>
> そん事ありますか?
>
> 私がイメージする自閉症とはかけ離れてるのですが。
>
なぜカウンセラーに心理検査をしてもらったのですか?
-
3 名前:あれじゃん?:2018/06/21 21:05
-
>>2
>
>なぜカウンセラーに心理検査をしてもらったのですか?
リスカの人じゃない?
-
4 名前:んー:2018/06/21 21:07
-
>>1
手がかからないのは、本人ががんばって周囲に合わせてきていたからでは?
サヴァンとかきいたことあるよ。
天才的な能力がある人。
そもそも、中三で検査をしたのはなぜ?
何かあったからではないの?
-
5 名前:あるでしょう:2018/06/21 21:08
-
>>1
他人に興味が薄くて、黙って一人遊びする子じゃないの? 私の自閉症ってそういうイメージだよ。娘さんと話していて、視線が合いますか?
私は自分自身が子どもの頃は自閉症の傾向があったのかなって思うんだけど、他人の考えていることがさっぱり理解できない子どもだったよ。今考えると、あまりに他人に興味がなさすぎた。嫉妬って感情を理解したのは30歳をすぎてから。それまではさっぱり意味が分からなかった。
-
6 名前:いろいろ:2018/06/21 21:31
-
>>1
十人十色、100人いたら100通りですよ。
特性と気質はそれぞれだから、一般的な情報と比べると違うって思うよね。
特に知的に問題がない子なら。
スペクトラムだからハッキリとした境界線はないしね。
まず検査を受けることになったのは、それなりの理由があるはず。
その要因となってるものに特性が見受けられるのかもね。
親が手がかからない子と思っても子供は行き辛さを抱えてるわけだから、傾向の中身と今後の関わりを理解していくと、子供は過ごしやすくなるよ。
>心理検査?みたいなのをしたら、もしかしたら自閉症の傾向があるかも?とカウンセラーに言われました。
>
>中3女子です。
>
>驚いています。
>
>手のかからない子なので、突然 自閉症傾向 と言われても。
>
>そん事ありますか?
>
>私がイメージする自閉症とはかけ離れてるのですが。
-
7 名前:有名な:2018/06/21 21:35
-
>>1
かの有名なアスペルガーなんかも自閉枠だよ。なんかイメージ違うけど、アスペルガーで迷惑かけてるのは積極奇異型だけで、他に孤立型、受動型とかある。
その孤立型が皆がイメージしてる自閉症なんだろうけど、受動型の子なんて字のごとし、周りを受動して生活してるから何も問題なく、協調性ある良い子扱いされ、本人だけストレス溜まっておかしくなっちゃうケースが多い。
でもどれも他人との関わりに問題あって、言葉の裏にある意味が汲めなかったり、受け取り方が違ってたりする子達。
中2でアスペルガーの受動型と診断された女の子知ってるけど、頭良いし、小さな頃から素直な良い子だった。
ただ、恥ずかしがり屋が他の子より酷かったけど他人に迷惑かけないから親も気付かず、中2で不登校になって可哀想だった。
-
8 名前:うん:2018/06/21 21:36
-
>>3
>リスカの人じゃない?
あの子はいかにも自閉症っぽいね。オタクには多そう。
-
9 名前:そういえば:2018/06/21 22:28
-
>>1
子供の頃、特殊学級というのがあって、そこにまったく話さない子が在籍してました。見た目は普通だし、自分の住む地域でそこに住む子供たちといる時は話していますが、私とか他地域の子供が遊びに行ったりすると隠れたり話さなくなりました。知的には普通だったのでは無いかなあと思います。ある日クラスごとの発表会があり、その子がマイクの前に立ったときどきどきしました。普通に発表出来て、初めて声を聞いた、と思いました。
-
10 名前:場面緘黙症では?:2018/06/21 23:30
-
>>9
私が小学生の時に特殊クラスじゃなくて、普通のクラスにいたよ。
勉強が出来ないわけじゃない。人の話はちゃんと聞ける。だけど言葉は一切発さない。
大きくなってから、あの子は場面緘黙症だったんだなと思った。
-
11 名前:私:2018/06/21 23:31
-
>>1
>心理検査?みたいなのをしたら、もしかしたら自閉症の傾向があるかも?とカウンセラーに言われました。
>
>中3女子です。
>
>驚いています。
>
>手のかからない子なので、突然 自閉症傾向 と言われても。
>
>そん事ありますか?
>
>私がイメージする自閉症とはかけ離れてるのですが。
高機能自閉症の当事者です。
私は手がかからない子供でした。
言われなくても先回りして手を貸す事ができるし、自分の事もそつなくできます。
ただ、対人スキルが恐ろしく低くて自己肯定感がありません。
対人スキル以外はかなりできる女と言われますが、とにかく対人能力がないので駄目な人間です。
0と1しかない、とまではいきませんが、両極端なところがある人が多いです。
心理検査をすると、非常にそう思う、ややそう思う、どちらとも言えない、ややそう思わない、非常にそう思わないの5段階の選択肢があるかと思いますが、どちらとも言えないに○をつける数が少ないです。
他に何かご質問あったら可能なかぎりお答えしますが。
-
12 名前:主:2018/06/22 09:41
-
>>11
他の方もレスくれていますが、当事者さんという事でこちらで書かせてもらいます。
まず何の件かわかりませんがどなたかと間違われてるようですが違います。(他のレスくれた方へのお返事です)
カウンセラーさんと会った経緯を簡単に。
中3になって仲良しお友達と離れて撃沈していた。
朝になってお腹が痛いと頻繁に言うようになった。
かかりつけの小児科に行った
お腹が痛いのは精神的な事かな?という事でその小児科に来ているカウンセラーさんに会って話したら気持ちがはれるかもしれないよという事で子どもと私とで話を聞いてもらうために会った。
学校のカウンセラーなどもしてる方らしいです。
そして心理検査と書きましたが、当事者さんが言うようなものではなかったです。
検査?というのは、
・娘に絵をかかせていました。
・私が小さい頃からの娘ついて色々話しました。
・こだわりがあるとか無いとか聞かれました。
(スカートが嫌い、でも制服はちゃんと着ます。私服はパンツばかり)
・友達関係でトラブルがあったかどうか聞かれました。
(トラブルは全く無し)
・育てやすかったかにくかったか聞かれました。
(とても育てやすい子)
・得意科目 不得意科目を聞かれました。
(数学が苦手で英語や生物が好き)
・成績は良いか悪いか
(真ん中より少し上)
1時間くらい娘について色々話しました。
最後のほうは娘は席を外して私とカウンセラーさんと二人で話していたのですが、その時にごくごく軽い何か知的障害があるかもしれないですね、こだわりもあるようですし自閉症の傾向があるのかな?
とこんな感じで言われました。
なので私が「こだわりを持っている人なんて世の中沢山いるし もし娘が自閉症ならば世の中にはたくさん自閉症の人がいることになりますよね?」と言うと
そのカウンセラーさんは「そうそう 意外と多いんですよ自閉症の傾向がある人って」と言われました。
1時間近く話して カウンセラーさんの自閉症傾向という言葉にちょっと驚いてしまってその後の対応を聞いてくるのを忘れてしまいました。
このカウンセラーさんの言ってる事をどこまで信用したらいいのかわからないです。
当事者さんはどうやって自閉症ってわかったんですか?
娘は発達障害の病院へ行った方がいいのでしょうか?
でも安易に行って簡単に自閉症ってつくのも嫌だなーって思います。
自閉症の検査ってあるんですか?
あなたは当事者というけど自閉症ってわかって何か変わりましたか?
どういう経緯で高機能自閉症と診断されたんですか?
高機能自閉症って判断が難しいでしょ?
それを背負って生きていくってどういう感じですか?
ここにきているってことは たぶん結婚もしてお子さんもいる可能性が高いと思うのですが、
結婚してる前提としてお聞きしますが、高機能自閉症でも普通に結婚してお子さんもいるなら、普通に生活できますよね?
確かにあなたの言う通り、娘は対人スキルが高いとは言いません。
人見知りだし、もしかして自己肯定も低いかもしれません。
自己肯定ってまだ中3だからそもそもあまりわからないように思うのですが、ネガティブと同じ感じですか?
娘はどちらかというとネガティブ思考です。
でもこれって私も同じです。
じゃあ私も自閉症傾向があるのかな?
-
13 名前:う〜ん:2018/06/22 10:16
-
>>12
自閉症含め、発達障害って、ここからここまでの範囲が健常でここを越えたら障害っていうはっきりした境界線があるものじゃないのよね。
横に長い帯状の形があり、その左端が真っ黒で右端が真っ白、黒から白へと徐々にグラデーションに色がついてる様子をイメージしてみて。
すべての人は、この帯状の形の中のどこかに属してるとするでしょ。
真っ黒に近ければ近い位置にいる人ほど自閉傾向が強くて白に近ければその傾向が薄い。
真ん中らへんが、いわゆる「グレーゾーン」。
発達障害なのか健常なのか、はっきり診断できないあいまいなゾーンだよね。
完全に真っ白な人ってまずいないし、真っ黒の人もほとんどいない。
そういう意味では、みんな多少なりとも自閉傾向は持ってると言えるのよ。それが、少ないか多いかの違いだけ。
どこのラインをもって発達障害と診断するか?は、専門家でも難しいけど、結局本人が日常生活の中でどれほどの困り感とか難しさを感じてるか?だと思う。
傾向が多少強くても、本人がそれによって何も困っておらず普通に社会に適応できて生活に支障がないなら、べつに診断する必要もないし。
具体的には、障害の診断には、専門医の聞き取り調査や行動観察の他に、WISKなどの知能テスト的なものも受けるし、場合によっては脳波の検査もすると思う。
主さんの書いてる娘さんの状況や特徴からすると、あんまり自閉傾向強いようには思えないけどね。
思春期には誰しも不安定になりがちだし、普通によくあることだよね、そんなの。
カウンセラーさんの言葉は、そんなに気にしないでもう少し様子見ててもいいように思うけど。
発達障害のある子だと、ほとんどの場合は身近でみている母親が「あれ、この子ってちょっと何か普通と違う」という違和感を持つものだから。
お母さんが何も感じてこなかった・・ということは、発達障害の検査するほどの傾向はないんじゃないかなぁ・・
-
14 名前:素人:2018/06/22 10:31
-
>>12
私は発達障害や自閉症の知識が全くないんだけど、ちょっと気になったので。
知的障害があるのに、成績が真ん中より少し上なんてことあるのかな?
それと↑の方もレスしてますが、
思春期の時は、友達含め人間関係のトラブルって、普通にある気がするけどね。
そこがトラブルになってお腹が痛いって、まああることのような気がするけど。
私の子供の周りでは、普通の子のほうがトラブルに巻き込まれて、お腹が痛くなったりしてた。
酷くなると不登校気味になったり。
その子供達のコミュニケーションスキルは普通だったよ。
トラブルになった相手の子供のほうが、知的障害がありそうな感じだったよ。
家庭に問題があったりとか。
-
15 名前:わけてるけど:2018/06/22 10:43
-
>>14
>私は発達障害や自閉症の知識が全くないんだけど、ちょっと気になったので。
>知的障害があるのに、成績が真ん中より少し上なんてことあるのかな?
対人スキルのことじゃないですか?
発達障害学習障害知的障害ってわけてるようで
対人スキルがどれに当てはまるかっていうと
どれにも当てはまりそう。
だから勉強はできる。
>
>それと↑の方もレスしてますが、
>思春期の時は、友達含め人間関係のトラブルって、普通にある気がするけどね。
>
ありますね。
自閉傾向がある人は実は多いらしいから
それだけではその判断はできませんよね。
-
16 名前:wisc:2018/06/22 10:47
-
>>1
自閉傾向=手がかからない、でもないよ。
うちは外では、聞き分けの良いいい子って言われるけど、
本人は実は無理に合わせてストレスを抱えてる。
その分、家で出しちゃうから家族が困るんだけど。
スレ読む限りは、そんな大きな話にはならないと思う。
医師やカウンセラーもいろいろいるから、そのカウンセラーの発言が軽はずみだっただけのような気がする。
アスペ傾向の我が子も、医師や相談先によって見解や診断が違ったりするから。
ただ、そのカウンセリングでお嬢さんの気持ちが上を向くようなら、続けてもいいのかも。
発言は半分に聞くことにして。
自閉症傾向とか知的障害などの言葉に驚かないで、子供の困った行動に対する上手な対処法を聞くようにしたらいいんじゃないかな。
しばらく様子を見て、落ち込みが酷くなったり不登校になったりするようなら、
今の病院ではなく、思春期外来などに行った方がいいかもね。
でもたぶんそんなことにはならないような。
お大事に。
-
17 名前:訂正:2018/06/22 10:49
-
>>16
> 自閉傾向=手がかかる、でもないよ。
すみません、間違えました。
-
18 名前:どうだろう:2018/06/22 13:26
-
>>14
>私は発達障害や自閉症の知識が全くないんだけど、ちょっと気になったので。
>知的障害があるのに、成績が真ん中より少し上なんてことあるのかな?
>
たぶん、数学が苦手というけれど、かなりのものなのでは?
英語や生物は得意のようなので、数学が絡まない科目は平均以上なのよ。
だとすれば知的障害が限られた範囲なので、学習障害または広範性発達障害ということになる。
中学三年生となると受験もからむので、部分的にでも学習面での遅れがあって凸凹が大きければ、かなり対人関係にも影響してくると思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>