育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808519

中学入学説明会行かないとだめ?

0 名前:行きたくない:2018/01/16 17:57
今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?
1 名前:行きたくない:2018/01/17 19:42
今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?
2 名前:そうだね:2018/01/17 19:49
>>1
だったら欠席すれば?
よほどの優秀親なんだろうと思われると思うよ。
全く逆の場合もあり。


>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?
3 名前:この時期:2018/01/17 19:50
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?

イフンルで参加できない人もいたけど、プリント貰えるし大丈夫だよね。
うちは、親子で参加だった。
子供たちは小学校から列を作って中学校に行き、親と合流だった。
4 名前:大人だろ:2018/01/17 19:50
>>1
知らん。

好きにしろ。
5 名前:書類:2018/01/17 19:53
>>1
説明会で口座引き落としの書類とかもらったけど。
行かなかったら、後から取りに行かないと。
学校によるでしょうけどね。
6 名前:どんな時代よ:2018/01/17 19:57
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?

Youtube配信なんてやめて欲しい
メールも長文だろうし辞めてくれ
大体、メールって入学後でしょ、登録。
冊子はどのみち貰うじゃん。

主さんは全部自宅で済ませたいタイプなんだね。

授業参観もライブ配信しろとか言い出しそう(笑)

めんどくさがりにもほどがあるよ。

ていうか行きたくなきゃ行かなければいいじゃん。
それだけのことでしょ。
7 名前:一人目:2018/01/17 20:03
>>1
二人目だったら行かなくても支障ないなって思った。

部活に9割の子が入ってるよとか、サブバックは皆はこんな感じのを持ってるよとか、半袖の体操服は運動部の子は2枚か3枚買ったほうがいいよとか、塾は最初はそうでもないけど夏前くらいから行き始める子が多いよとか、文書にするほどじゃないことがあるんだよね。ママ友で先輩ママがいるなら良いけど、そうでないなら、行ったほうがいろいろ分かっていいと思う。
8 名前:公立?:2018/01/17 20:23
>>1
うちの近所の公立中は、入学説明会のあと、制服採寸が
あったのでほとんどの人が行ってたかな。

小学生から先生が中学校まで引率してくれるの。

でも他の学校に行く子もいるし、みんながみんなじゃ
ないから、母説明会欠席、子供まっすぐ帰ってくる、
で良ければそれで良いんじゃ?

必要書類は後日個人的に取りに行けば良いし、
制服採寸は直接お店に行けば良いんだしね
9 名前:いいんじゃん?:2018/01/17 20:28
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?


子供のことより自分なんだろうから、どうぞご自由にね。
10 名前:新中1母:2018/01/17 20:29
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?

私は行くけど嫌なら欠席すればいいじゃん。
強制じゃないんだから。
11 名前:トラック妻だな:2018/01/17 20:32
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?

ご主人に仕事休んで行ってもらえばー
12 名前:卒アル:2018/01/17 20:38
>>1
卒業アルバムの件はどうなったの?
13 名前:真夏:2018/01/17 20:53
>>1
プリントでも事足りるとは思うけど、学校、教師、保護者の雰囲気までは自分で見て体感しないとわからないからね。
せめてはじめての子の時ぐらいは親心として、三年お世話になる場所を自分なりに確認しておきたいけどな。
14 名前:中1母:2018/01/17 20:56
>>13
うちの子の中学は、各小学校に中学校の先生が来て説明会がある。
15 名前:うん:2018/01/17 21:00
>>1
うちのところは子供の横に親が座るって並び順だったから、来ていない親はまる分かり。
来ていない親のお子さんが可哀想だった。

まあ引きこもりの人って子供が可哀想より、自分が行きたくない方が勝っちゃうんでしょ?
じゃあ仕方が無いよね。子供を泣かせれば済むことさ。

どんなに平気そうな顔をしてたって、まだまだ新入学で心細いのに、他の家は親が来てくれてるにも関わらす自分の親は来ない。
それが行きたくないからとか、面倒だからとかの理由だったらどう思うんだろうね。
16 名前:へー:2018/01/17 21:11
>>15
親子で行くとこもあるんだね
うちは来週生徒だけの見学があって保護者の説明会は2月の頭にえります
17 名前:行ったっけ??:2018/01/17 21:12
>>1
お受験組の話??
そうじゃなくて普通に学区の中学行く子の話?

うちの子普通の公立中学だけど、入学前、親の説明会ってあったっけ?

入学後の修学旅行とか進路説明会は覚えてるんだけどな・・・。
18 名前:えっと:2018/01/17 22:08
>>17
昔すぎて忘れた?
19 名前:指定の体操服:2018/01/18 00:24
>>17
公立だけど行きましたよ
制服は各自で取り扱っている洋服屋に行ったけど、体操服は取扱店が出張してきてサイズ合わせて購入した。
自分でお店に行っても構わないけど、ここで一括なら学校に届けてくれるとかで。

鯖みたいな色のジャージがいるとかで、上下買わされたけど若者はそんなもの着なかった。着ても上だけ、ズボンは一度も履かなかった。
だから二人目からは、それ本当に必用な時に買ったらいいよ。無駄になるかもよってアドバイスしてた。

もちろん書類も持って帰るし、学校や教師の雰囲気を知るにも有効。行けない事情がないのに行かない気持ちがわからない。

今時ネットで、済ませるでしょうと思うなら、通信制の誰とも顔も合わせない学校探してみれば良いのでは?
20 名前:行った:2018/01/18 00:48
>>1
子供は、小学校の先生に連れられて、
親は現地集合で隣に座った。
学校生活の流れや、部活の説明、
高校受験の話、指定の物品購入の話
など結構色々あったわ。
入学前に親子で学校の中を見られて
よかったよ。
21 名前:おもろい:2018/01/18 01:01
>>1
中学校の先生の話を聞く子どもたち、いつもより緊張していて、気合いが入っているように見え、成長したなーと感じました。

説明会後に、保護者から質問がいろいろ出て参考になったので、面倒だなと思っていた私も、行ってよかったという感想。
22 名前:質疑応答の場:2018/01/18 02:16
>>21

説明会後に、保護者から質問がいろいろ出て参考になったので、面倒だなと
思っていた私も、行ってよかったという感想。


そうそう!。
当日渡される書類やプリント類に書かれていない
事を先生が説明したり、保護者が質問したりが
ある場合もあるからね。
それらをメモ書き出来るから。
23 名前:うん:2018/01/18 05:58
>>18
>昔すぎて忘れた?

忘れただけだと思う。
24 名前:辛抱よ:2018/01/18 09:27
>>1
他の人も言ってるけど、行った方が良いよ。
というより、「行かなければいけない」と思って行ってきちゃいなよ。
1時間〜1時間半位の辛抱よ!

入学してから、あるいはプリントだけみても、細々わからなくて困ることあるよ。
もし他のママに聞くとしても、説明会行ってればわかるようなこと聞かれると、聞かれる方もおもしろくはないよ。
25 名前:いいよいいよ:2018/01/18 09:32
>>1
>今の時代になんでわざわざ行かないとだめ?
>YouTube配信やメールや冊子じゃだめ?

行かなくていいよ。
そんなに困らない。
26 名前::2018/01/18 09:34
>>1
行かない選択肢がある事自体謎。
外に出られないご事情でも?
27 名前:てんてー:2018/01/18 09:36
>>1
今の三年生の先生(来年の一年生受け持ち予定)が色々やってくれるから、先生の顔覚えるのにも良いよ。
28 名前::2018/01/18 10:48
>>1
唯一のコートがぼろぼろで汗か皮脂で襟が白く潮吹いてる。
体育館に詰つめに座るし。
29 名前:必要経費:2018/01/18 10:52
>>28
買おうね。大人でしょ。
30 名前:卒業式:2018/01/18 10:53
>>28
買い替えれば?
卒業式はそのボロコート着るんかい?
それとも欠席?
31 名前:スヌード:2018/01/18 10:54
>>28
襟周りなら、マフラーやストール、スヌードで隠せばなんとかなるでしょ。
脱いで丸めておけば見えないし。
32 名前:ヒッキー:2018/01/18 10:59
>>1
普段から外出してないの?
引きこもり?
説明会でこれなら、卒業式や入学式が思いやられるね。
お子さん可哀想。
33 名前:普段着:2018/01/18 11:01
>>1
服を買いに行く服もない人なのかな。
ネットで買ったら?
でもね、公立の説明会なら皆さん普段着ですよ。
34 名前::2018/01/18 11:02
>>1
そんな事にお金使えません。
買い替えられるなら悩んでません。
ダウンにマフラー、変じゃないですか?
私が持ってるのは汚いぼろぼろダウン1着、独身時代から持ってるセレモニーコート1着(ファー付ウールAランイ膝丈フレアコート)です。
セレモニーコートはちょっと場違いな感じですし。 
35 名前::2018/01/18 11:05
暇がないんじゃなくお金がない。
子供の卒服もあるし、中学制服、体操服、私になんかお金使ってる場合じゃないもん。
36 名前:手洗い:2018/01/18 11:07
>>1
今からその汚れたところ手洗いしたら?
私、ダウンでも家で手洗いしてるよ。
37 名前:では:2018/01/18 11:10
>>1
貧乏なら働けば?
38 名前::2018/01/18 11:10
いや、もうこびりついてます。
買ってから6〜7年一度もクリーニングしてません、洗濯もしてません、なんかダウンはクリーニング代が高いと聞いて。めちゃめちゃ汚いです。白く潮吹いてて引きます。
39 名前:リサイクル:2018/01/18 11:13
>>34
リサイクルショップに行ってみなよ。千円程度であるから。

家族のレジャーを1回我慢すれば買えるよ。
40 名前::2018/01/18 11:24
>>1
スーパーぐらいならこの汚いコートでも全然行けるんだけど説明会は、みんな体育館に詰つめで座ると思うし恥ずかしいです。
41 名前:後ろ:2018/01/18 11:28
>>40
送れて行って、後ろの方に立ってればいい。
42 名前::2018/01/18 11:47
>>1
みんな思ってたより、優しい。
ありがとうございます、リサイクルショップや遅れて行く等から選んで考えます。入学説明会行きます。
逆に子供と一緒の方がよかったな、なんか子供がいたら強くなれるんです私。
汚いコートでも余裕で行けたかも。
43 名前:それだと:2018/01/18 12:03
>>42
>みんな思ってたより、優しい。
>ありがとうございます、リサイクルショップや遅れて行く等から選んで考えます。入学説明会行きます。
>逆に子供と一緒の方がよかったな、なんか子供がいたら強くなれるんです私。
>汚いコートでも余裕で行けたかも。

お子さんが恥ずかしいから、これを機会に新しいの買おう!
44 名前:うん:2018/01/18 13:18
>>1
地域によるかも。
うちはどうでもいい格好の人が多かったよ。
内容的には、たしかに冊子など読めば十分な程度だった。
部活の話も当たり障りない範囲だったし。
45 名前:同感:2018/01/18 13:27
>>43
来年買うつもりなら、今年買ってしまった方がいいよ。

コートがないから出掛けられないなんて、今後もいろいろ大変でしょう。

新調するべし!
46 名前:行ったっけ:2018/01/18 18:19
>>19
思い出しました。
ありました!

説明会の後、小学校の友達と何処で制服作る?って輪になって話したんですよ。
三越、イオン、体操服も売ってる町の洋品店。
違いはあるのか?って。
最後の洋品店がお年寄り向けの渋い服しか売ってない店で、そこで大丈夫なのか?とか盛り上がったんです。

体操服と上履きはそこで買うしかないんですけどね。
47 名前:強制じゃない:2018/01/18 18:22
>>1
ママ友なんか不要って主義で、幼稚園の入園締め切りが終わってたという人を知ってる。評判の良い幼稚園は早くから申し込まないと入れない。それは口コミで、ネットなんか見てもダメ。
中学の説明会も、そこで知り合う人ができるかもしれない。情報交換って貴重。群れる必要はないけど、ママ友要らないけど情報は欲しいは虫が良すぎる。
説明会なんか強制じゃないから、考え方など人それぞれだけど。
48 名前:買いなよ:2018/01/18 18:30
>>1
しまむらでいいから買いなさいよ。
学校行くのはまだまだ続くよ。
進路説明会や三者面談は高校卒業まで、何度もあるよ。

子供が高校を卒業するまでは、
母は引退出来ないよ。
49 名前:安物買い:2018/01/18 19:25
>>48
>しまむらでいいから買いなさいよ。


うん。買い直さなくていいような、オーソドックスな色とデザインの、ちょこっと太ってもいけるサイズ。

で、クリーニングに出さずに家で洗えるとなお嬉しい。
50 名前:買い時:2018/01/18 22:00
>>48
買った方がいいね
今最終セールで半額とかだよ

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)