育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6808896

いじめは学校の責任か

0 名前:ほんね:2017/02/01 23:27
いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?

まず、いじめる側の家庭問題じゃないのか?
意地悪でやる気のない先生もたくさんいるけど、だからっていじめが起きるわけじゃないよね。
継続的にいじめがあって現場になる学校も情報提供したり働きかけは絶対必要だけど、テレビのインタビューで恐縮しきってる先生はかわいそう。

いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。
1 名前:ほんね:2017/02/02 21:44
いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?

まず、いじめる側の家庭問題じゃないのか?
意地悪でやる気のない先生もたくさんいるけど、だからっていじめが起きるわけじゃないよね。
継続的にいじめがあって現場になる学校も情報提供したり働きかけは絶対必要だけど、テレビのインタビューで恐縮しきってる先生はかわいそう。

いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。
2 名前:んー:2017/02/02 21:55
>>1
いじめを受けている方の子どもの様子がおかしかったら親が学校に問い合わせするでしょう?
そのときは調べてもらわないと困る。

責任の所在はその後の話。
3 名前:んーと:2017/02/02 22:23
>>1
学校の責任とは思わない。イジメあって当たり前、起きたときの対処家庭と連係して対処したい。
だから被害者でも加害者でも教えて欲しい。
息子が通っている中学入学説明会の時にイジメや揉め事はあると考えています。と言ってくれたのが逆に安心しました。
無いと言い切った方が信じられないから。
4 名前:対応が悪い:2017/02/03 06:09
>>1
学校はいじめに対する責任を追求されてるのではなく、対応のまずさを追求されてるのです。
一番悪いのは加害者側であることも承知でしょう。

ほんと対応が良くない学校が多いですよ。
なぜ普通の対応ができないのか?

①教員の認識や思考が一般社会とズレている。これはとても重大です。

②多くの学校は、いじめの存在を認めたくない。なぜなら公立は中学校長の昇進評価に関わり、私立は世間体に関わるので。

③教員は縦横の繋がりが薄く情報共有されず、時に一人で対応しようとする。

④授業の仕方の研修はあってもクラス運営や発達障害およびその生徒の対応、虐め対応の研修は少なく、熱意のある教員が費用を自腹で講習を受けているに過ぎない上に、業界として異業種の人間との関わりが少なく世界が狭いとあって基本的に無知。

⑤お山の大将という土台があり、保護者をも自分より下に見ているので真摯な対応にならない。

⑥世間で起きた問題が自分にも起きるとは思わず他人事でしかない。危機認知が甘い。

⑦事務手続きの多さ、授業準備、行事準備、クラブ活動顧問など多忙すぎ。

いつもいつも同じようなことが繰り返し起きて騒がれているのに、たいして改善がないですよね。
警察のストーカー対応や児童相談所の虐待対応も同じです。
5 名前:うん:2017/02/03 06:23
>>1
>
>いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。

そうだよね
もしわが子がいじめしてるなんて聞かされた日には
ひっぱって連れて行って親子で土下座したいわ。

学校はそれとは別に、芽のうちに摘んでほしい。
6 名前:学校:2017/02/03 07:30
>>1
学校が絡むのは、虐める側の子達の日々の様子なとを把握してる。
本来なら主さんの言うように両者で話した方がいいけど、色んな親やその子供がいるから学校=先生は間に入れば事が大きくならずに済む。
でもこれは殆ど無理な話し。
虐める側は認めないし、余計に事が大きくなる場合もあるもんね。
虐めではないが、色々あった時に主犯格の親は携帯いじりだったけど、私達夫婦は頭を下げました。
7 名前:なんだかね:2017/02/03 08:21
>>1
本当に苛める側が悪いのは火を見るより明らかだよね。

学校側は
気がつきませんでした、申し訳ありませんでした
と認めればまだいいものを
いじめはありません、なんて断言しちゃうから問題なんだよね
むしろそういう態度が逆効果だとなぜわからないのか。

気がつかない、というのは
先生の怠慢もあるかもしれないけど
する方が狡猾なケースもよくあるし、そんなことみんな想像に易いじゃない。

やっぱり
気が付いたら対応しなくちゃいけなくて
めんどくさいのかなぁ。
だからない、と言っちゃうのかしら。
だったらやっぱり怠慢てことになるね。

確かにその姿勢は非難されてもいいけど
テレビで吊し上げにするのはお気の毒だね。
責任のすり替えだと思う。
8 名前:だけじゃない:2017/02/03 08:21
>>1
私もそう思った。
マスコミがターゲットにするのは学校、謝罪会見をするのは教育委員会あるいは校長。
いつも「なんで?やっているのは生徒で、問題はその生徒の家庭もあるのに、そちらはだんまり?」と思っています。

でも、‘いじめ’が起こっている場が学校だから、
まずはそこで対応、あるいは解決してもらえなかったことが問題なんですよね。

でも、いじめの報道があると、
いつも、いじめの加害者や加害者親がまったく見えないのは、私も不服です。
加害者側には少年法だの将来だのが適用されて、被害者は将来もなくなってマスコミで取材対象にされて・・・・被害者は保護されないですよね。
9 名前:守られている:2017/02/03 09:55
>>1
生徒と親は加害者でも守られるよね。
テレビでしなくても被害者に謝ればいいと思う。

息子が中学でいじめ受けた時は相手がやってませんとシラを切る子で
先生もあまり上手に対応してくれませんでした。
分かりやすい暴力を受けた時だけ保護者が呼ばれて
アリバイ作りのような謝罪の場を設けられた。


最近は末っ子の小学校のPTAをしているので
いじめに関する取り組みも見ていますが
後援会のご老人との会合の時に教員上がりの爺さんが
「いじめで自殺なんて家族が本当に何も気づかないなんて
ありえない、家庭に問題があるんだろう」と言っていた。

昔の先生ってこんな考えなんだろうなって思った。
今の学校はいじめ件数が少ないよりも多い方が
きちんと発見出来たという認識。
10 名前:監督責任:2017/02/03 10:23
>>1
>いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?

社員の不祥事も会社の責任でしょ。
社長が知らんじゃ済まない。

担任だけじゃなく教頭、校長も責任があることになるよね。
その子を見たこともほとんどないって言っても
責任は逃れられない。

本人にも親にも責任はある。
けど学校ばかりとは感じないよ。
11 名前:う〜ん:2017/02/03 10:31
>>1
わたしは、担任の先生や校長が解決しないといけないってことに限度があるよなぁって思う。
だって先生(校長)にしてみたら、イジメてる子もイジメられてる子も同じ教え子だもの。厳しく指導しなきゃって思っても何らかの感情は入ってくるよね。その子たちの親の顔が見えてたら特に。そしてそのいじめの話の後も先生はその子たちやその子の親たちと付き合っていかなきゃなんない。それに管理側としても、クラスにそういう雰囲気を作ってしまったっていうある意味先生も当事者だよね。

それに、先生はそれでなくても忙しいっていうよね。一つ一つの案件に対して、これはどういう気持ちで言ったのかとか、その前後に何があったのかとか掘り下げて聞き取りできる時間なんてないんじゃないかなぁ。

もうさ、いじめの第三者委員会みたいなの作ればいいと思う。もちろん天下り役人なんかじゃなく、児童心理のプロとかいじめ問題の研究者とかそういう人を交えて、いじめがあるクラスに派遣して聞き取り調査し解決する。
そして裁判官とまではいわなくても、解決までその第三者委員会がその問題については管理して、先生は関わらない。
当事者同士を離さないと解決しないとなったら基本いじめた側を強制転校させる。
先生が問題と思われたら担任を変える。
12 名前:個人より団体?:2017/02/03 12:18
>>1
主さんの考えはよくわかる。
私も親に責任があると思うから。
だけど、親の責任だって言うと親を責めるなって人も現れるよね?

学校と言う大きな組織・団体を相手にした方が、個人攻撃にならなくていいのかも。
13 名前:賛成:2017/02/03 12:25
>>11
もうさ、いじめや揉め事はあるという前提のもとに

誰が悪いかとか責任はどこにあるかとか
そういうことじゃなくて
どうやったら解決できるか
そっちをもっと考えた方が建設的だよね。

第3者も、利権の絡まない人がいいね。
14 名前:違うと思う:2017/02/03 12:45
>>1
学校は基本道徳をベースに学校で起きた事件やトラブルを扱う。
頭が悪い保護者の場合
スタート→「どうして!何が!」
このやりとり開始で学校側から
「再発防止に努めます」
と、個人情報の保護のため、具体的な解決方法を明確にせず説明義務を行使して終了。
学校の事情が分からない保護者はスタートに戻り同じ事を切り返すけど、学校には個人情報の保護が絶対のベースににあるから平行線で終了。

頭の良い保護者の場合、スタートをPTAに切り替えてくる。
保護者主体の説明会開催を開けば、相手の情報は学校から待たずとも、同情や同調する保護者から情報が回ってくる。

手に入れた個人情報は弁護士を通して内容証明を送れば教師不介入で虐めは解決するよ。
ついでに暴力受けていたら学校に相談する前に病院に診断書を取り、少年課に相談以後受理するまでの手順を聞き、教師には加害者親に警察に相談した。出方によっては受理して刑事事件として扱ってもらえるよう準備している。担当刑事は○○だという事を先方に伝えるだけで構わない。で話し終了。


前回この流れで私達家族主体で動いたら、加害者親が土下座してきたよ。
そして加害者の子供はビックリするくらい虐めなくなったよ。
うちは殴られた時に取った診断書と少年課の担当刑事の名前が加害者児童の抑止力になって大人しくなったよ。

教師に相談と話し合いはバカがすることだと最近気付いたよ。


>いじめが発生したら、学校だけが責められるように感じるのは私だけ?
>
>まず、いじめる側の家庭問題じゃないのか?
>意地悪でやる気のない先生もたくさんいるけど、だからっていじめが起きるわけじゃないよね。
>継続的にいじめがあって現場になる学校も情報提供したり働きかけは絶対必要だけど、テレビのインタビューで恐縮しきってる先生はかわいそう。
>
>いじめる側の親が一番最初にインタビューされれば良いと思う。
15 名前:わかりやすい:2017/02/03 12:58
>>4
>学校はいじめに対する責任を追求されてるのではなく、対応のまずさを追求されてるのです。
>一番悪いのは加害者側であることも承知でしょう。
>
>ほんと対応が良くない学校が多いですよ。
>なぜ普通の対応ができないのか?
>
>①教員の認識や思考が一般社会とズレている。これはとても重大です。
>
>②多くの学校は、いじめの存在を認めたくない。なぜなら公立は中学校長の昇進評価に関わり、私立は世間体に関わるので。
>
>③教員は縦横の繋がりが薄く情報共有されず、時に一人で対応しようとする。
>
>④授業の仕方の研修はあってもクラス運営や発達障害およびその生徒の対応、虐め対応の研修は少なく、熱意のある教員が費用を自腹で講習を受けているに過ぎない上に、業界として異業種の人間との関わりが少なく世界が狭いとあって基本的に無知。
>
>⑤お山の大将という土台があり、保護者をも自分より下に見ているので真摯な対応にならない。
>
>⑥世間で起きた問題が自分にも起きるとは思わず他人事でしかない。危機認知が甘い。
>
>⑦事務手続きの多さ、授業準備、行事準備、クラブ活動顧問など多忙すぎ。
>
>いつもいつも同じようなことが繰り返し起きて騒がれているのに、たいして改善がないですよね。
>警察のストーカー対応や児童相談所の虐待対応も同じです。

ちょっと長いけど
わかりやすい。

対応って大事だと思います。
それによって学校に対する非難て全然違う。

悪いのは当人だけど。
16 名前:わお:2017/02/03 13:07
>>14
保護者主催の説明会なんてそんなに簡単に出来るものなの?

同調や同情がない場合や
開催できたとして、いじめている側が強い場合、そんなに参加してくれるものなのかな。

ましてやここには
いじめられる方にも問題がある、ていう親が結構いるみたいよ。

暴力や金銭問題がある場合は警察も動いてくれるかもしれないけど
ない場合は
弁護士のみ?

弁護士からの内容証明だけだと
あいつ弁護士出してきた、て余計酷くなったりしないんだろうか。

違うと思うさんは解決出来て本当に良かったとは思うけど
それが出来ない人は沢山いると思うよ。
頭悪いなんて言わなくてもいいんじゃないかなあ。
17 名前:わかるけどね:2017/02/03 13:12
>>14
>学校は基本道徳をベースに学校で起きた事件やトラブルを扱う。
>頭が悪い保護者の場合
>スタート→「どうして!何が!」
>このやりとり開始で学校側から
>「再発防止に努めます」
>と、個人情報の保護のため、具体的な解決方法を明確にせず説明義務を行使して終了。
>学校の事情が分からない保護者はスタートに戻り同じ事を切り返すけど、学校には個人情報の保護が絶対のベースににあるから平行線で終了。
>
>頭の良い保護者の場合、スタートをPTAに切り替えてくる。
>保護者主体の説明会開催を開けば、相手の情報は学校から待たずとも、同情や同調する保護者から情報が回ってくる。
>
ストップかからないんだ?

>手に入れた個人情報は弁護士を通して内容証明を送れば教師不介入で虐めは解決するよ。
>ついでに暴力受けていたら学校に相談する前に病院に診断書を取り、少年課に相談以後受理するまでの手順を聞き、教師には加害者親に警察に相談した。出方によっては受理して刑事事件として扱ってもらえるよう準備している。担当刑事は○○だという事を先方に伝えるだけで構わない。で話し終了。
>
>
他の無関係の子供を守るとか
学校経営とか問題があるからね。
責任問題は結局お金の問題になるし
前例になるしね。
多少同情する。

ただいじめられた子を中心に考えてほしいけどね。



>前回この流れで私達家族主体で動いたら、加害者親が土下座してきたよ。
>そして加害者の子供はビックリするくらい虐めなくなったよ。
>うちは殴られた時に取った診断書と少年課の担当刑事の名前が加害者児童の抑止力になって大人しくなったよ。
>
相手の親がまともだっただけでは?
18 名前:なくはない:2017/02/03 14:56
>>1
学校で起きたことなので、イジメについての責任はあると思う。
全責任ではないけど。

一方、イジメた子とその親には、イジめた責任ではなく、傷害などの責任を刑罰として負わせるべきだと思う。
イジメなんて言い方するから犯罪行為が曖昧になる。
窃盗を万引きと呼ぶことに似ている。
罪が軽くなるような呼び方するな。
お金を取られたら恐喝だし、押された蹴られたなんて障害事件。
子供が未成年なら、親子で罪を折半すればいい。
半分こにして刑務所入ってろだな。
19 名前:主です:2017/02/03 14:59
>>1
たくさんの考えを知ることができた。
ありがとう。

教職課程で、別枠に勉強することが必要になってくると思う。
学校も積極的に対応して欲しいけど、おおもとはいじめる側といじめられる側の関係のこじれから始まってるわけだし、親は見逃さないようにしようと思う。

先生を信頼しながら、でも、本人と親同士で解決するのが理想だと思うんだよね。
20 名前:難しい問題:2017/02/03 15:02
>>19
そういうセッティングをがっこうがすればいいのかもね。
でないと親のスタンスでもっと揉めるかも。

第三者は必要。それは学校の役割だと思う。

いま先生はいろいろ研修や勉強も増えてるし
(4大でたらなれるわけではないよね)
対策はしていると思う。


方向が間違ってないといいけどね。

でもまー、先生は大変だけど
やっている人とでもシカ先生のどっちもいるからな。
21 名前:私も似たことあった:2017/02/03 16:47
>>14
判るかも。
要するに学校や先生に、
期待を持ってしまってはいけないんだよね。

「どうして!何が!」と聞くのは、
ある意味、学校への期待だから、
学校や先生にトラブル解決を期待して頼ろうとしても、
学校や先生も出来ることはもともと限られている。
結局そこで時間をロスするだけ。

なら、自分たちで動いて学校外の人に入ってもらった方が、
解決早かったりするんだよね・・・



>学校は基本道徳をベースに学校で起きた事件やトラブルを扱う。
>頭が悪い保護者の場合
>スタート→「どうして!何が!」
>このやりとり開始で学校側から
>「再発防止に努めます」
>と、個人情報の保護のため、具体的な解決方法を明確にせず説明義務を行使して終了。
>学校の事情が分からない保護者はスタートに戻り同じ事を切り返すけど、学校には個人情報の保護が絶対のベースににあるから平行線で終了。
>
>頭の良い保護者の場合、スタートをPTAに切り替えてくる。
>保護者主体の説明会開催を開けば、相手の情報は学校から待たずとも、同情や同調する保護者から情報が回ってくる。
>
>手に入れた個人情報は弁護士を通して内容証明を送れば教師不介入で虐めは解決するよ。
>ついでに暴力受けていたら学校に相談する前に病院に診断書を取り、少年課に相談以後受理するまでの手順を聞き、教師には加害者親に警察に相談した。出方によっては受理して刑事事件として扱ってもらえるよう準備している。担当刑事は○○だという事を先方に伝えるだけで構わない。で話し終了。
>
>
>前回この流れで私達家族主体で動いたら、加害者親が土下座してきたよ。
>そして加害者の子供はビックリするくらい虐めなくなったよ。
>うちは殴られた時に取った診断書と少年課の担当刑事の名前が加害者児童の抑止力になって大人しくなったよ。
>
>教師に相談と話し合いはバカがすることだと最近気付いたよ。
>
22 名前:停学:2017/02/03 17:51
>>11
学校自体にいじめを発展させる要素はあると思う。

好きな人同士班分けとか
2人組になりなさいとか
自分がはじき出されないための
スケープゴートを作る必要ができてしまう。

とはいえ
みんな仲良く集団生活なんて無理なんだから
さっさと外部でもなんでも交えて
解決の方向に向かわせたらと思います。

警察を配置してもいいくらい。

盗難、暴行に侮辱罪もいれればいい。
そのたびに停学処分を適用すれば
減っていくと思うけど。

いじめたほうを処罰していけば
悪質ないじめは減ると思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)