NO.6808905
修学旅行のお土産が全部自分の物
-
0 名前:はぁあ:2017/11/10 09:50
-
家族に対しお菓子の一つもない。
育て方間違ったんでしょうか?
-
1 名前:はぁあ:2017/11/10 23:37
-
家族に対しお菓子の一つもない。
育て方間違ったんでしょうか?
-
2 名前:あるある:2017/11/10 23:46
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
お子さんは次男、次女?
下の子ってそんな感じじゃないですか?うちの下の子もそう。
祖父母から行く前にお小遣いをもらっていたので、私が何回も祖父母にお土産買ってくるんだよ!って言ったから買って来たけど、言わなきゃ絶対自分の物しか買わない。
上の子はそんなこと言わなくても、祖父母からお小遣いなんてもらってなくてもきちんと買ってくる。
私も育て方間違ったかな。
-
3 名前:主:2017/11/10 23:49
-
>>2
>>家族に対しお菓子の一つもない。
>>育て方間違ったんでしょうか?
>
>お子さんは次男、次女?
一人っ子です。
夫と何か買ってきてくれるかな?と話していたのが虚しくなりました。
-
4 名前:あるある:2017/11/11 00:04
-
>>3
ひとりっ子でしたか。
うちの下の子は、お小遣いをもらったら、あればあるだけ使ってしまうタイプです。
上も下も同じように育てたはずなのにこれだから性格なんでしょうね。
お子さん、おいくつですか?
「お母さん達には何もないの?
寂しいわ」って言っておけば、次回何かの時は買って来てくれるはず。
そういう問題じゃない?
-
5 名前:そっか:2017/11/11 00:42
-
>>1
そういうタイプの子なら、「お母さんにもお土産欲しいな〜。美味しそうなお菓子あったら買ってきて!」って、具体的に頼むしかないね。
それで、買ってきてくれたら、主さんがめちゃくちゃ喜んでみせる。そんな経験積んでいったら、いつかは自分から買ってきてくれるようになるさ。きっと。
-
6 名前:ちんすこう:2017/11/11 00:46
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
いやー、そんなもんなんじゃない?
普段持たないような額のお小遣い持たされて土産やで買えと言われて、うちの子もおかしくなったとしか思えない。
高校の修学旅行で言った沖縄のお土産、ちんすこう10箱くらいだったよ。
それと、ダイオウイカのぬいぐるみだった。
いくらだったか忘れたけど、人並みに多めに持たせたのに、結局買ったのこれかい!!と思ったもん。
ちんすこう・・・・おいしいか?
-
7 名前:小学生?:2017/11/11 00:55
-
>>1
うちは親戚3件と祖父母の家
合計5箱のお菓子を頼んだら
20枚入りの煎餅一箱だけ買ってきた。
一人一枚なら足りるだろうって。
-
8 名前:指定:2017/11/11 01:39
-
>>1
うちは細かく指定したよ。祖父母にはいくらくらいのどんなお菓子を1箱ずつ、おじおばにはどう、うちにはどう、兄弟にも何かを、って。そんなの、言われないと分からないと思う。
小学校の時には私から言ったけど、中学生の時は子どもから「お母さん、リスト作って」って言ってきた。自分で書かせたけどね。
-
9 名前:へー:2017/11/11 04:47
-
>>8
すごく律儀な一族だね。
修学旅行におじおばのものまで。
>うちは細かく指定したよ。祖父母にはいくらくらいのどんなお菓子を1箱ずつ、おじおばにはどう、うちにはどう、兄弟にも何かを、って。そんなの、言われないと分からないと思う。
>
>小学校の時には私から言ったけど、中学生の時は子どもから「お母さん、リスト作って」って言ってきた。自分で書かせたけどね。
-
10 名前:反省:2017/11/11 06:05
-
>>1
お小遣いの出処は家計の財布からだし、
たとえそれが自分が貯めたお小遣いからであっても尚更、無駄遣いして欲しくないので家族のためのお土産は要らないと言ったよ。
うちの場合、家族で行ったことのある場所だしね。
下の子もいずれ同じところに行くと思うし。
だけど、お友達はみんな家族へのお土産を買っていたと、子どもはちょっと寂しそうだった。
選ぶ楽しみもありますしね。
自由にやらせてあげた方が良かったかなと反省。
-
11 名前:もろもろ:2017/11/11 06:44
-
>>1
小学校の時に行かせた海外ホームステイでは
誰と誰と誰と、お土産買ってきてよとノルマを課し
メモもきっちり持たせたのに大したもの買ってこず、
自分達のを無くしてお世話になった英会話の先生のと
トランク貸してくれた友人の分を捻出しました・・
(海外で買い物をするというのも勉強と思って)
中学では言われたぶんだけきっちり買ってきたのかな。
高校では、あげる人の事を考えながら
おばちゃんはせんべいが好きだったな
塾の人数はこれだけだったな
これは家族で、などと一応割り振って色々買ってきたよ。
成長、しますよ〜^^
横だけど、高校生のうちの娘と同級生の姪がうちの子より後に修学旅行に行ったんだけど
うちの子はガラス細工のネックレス3千円相当を買ってあげて
北海道のお菓子も色々と渡してた。
カニも送ってきた。それもおばちゃんとおじいちゃんに渡してた。
なのにその子はスカイツリーのストラップ一個だったと
むっとしてた。
うちにもスカイツリーのクッキー8枚だけ。
親がシーのかわいいぬいぐるみのマスコットや
シー限定のお菓子自慢してて
それさえなければ笑って終りだったのだが。
何も言わないけど、わかるね、色々と。
多分これ書いたらここでは私が怒られるんだろうなあ
-
12 名前:よし:2017/11/11 07:12
-
>>11
> 何も言わないけど、わかるね、色々と。
> 多分これ書いたらここでは私が怒られるんだろうなあ
わかってんじゃん。
こどもはバーターなんてわかってないよ。貰った事実のみ。
-
13 名前:うん:2017/11/11 07:48
-
>>12
わかってるなら余計な事は書かないべし。
職場の休憩室と一緒よ。
>> 何も言わないけど、わかるね、色々と。
>> 多分これ書いたらここでは私が怒られるんだろうなあ
>
>わかってんじゃん。
>
>こどもはバーターなんてわかってないよ。貰った事実のみ。
-
14 名前:うちの子:2017/11/11 07:57
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
小学生の時の修学旅行のおみやげ
確か2000円か3000円だったと思うけど
お菓子、友達とおそろいのストラップとかもろもろ
家用の置物二個
祖父祖母用のお箸(おじいちゃんとか書いてあるやつ)
で、びっくりするくらいきっちり使い果たしてきて
おつりが35円とかそれくらいで
凄いでしょ!って嬉しそうだった。
そういえば卒業遠足のディズニーでも同じように
かなりきっちり使ってきたな。
で、おじいおばあに箸を渡したら
これねー!
あんたも昔買ってきたわ(笑)って言われた。
あのときはおとうさんおかあさんだったけどね、だと。
-
15 名前:例えば:2017/11/11 08:40
-
>>1
主やご主人が誰かにお土産を買っていく、家に買ってくるという行動をしてない家だとかではない?
そうじゃなければそういう気持ちって勝手に自然にわくと思うけど。
貰ってうれしい気持ちを味わったことがない。
-
16 名前:ん〜:2017/11/11 08:49
-
>>1
小5の林間学校で家に何も買って帰らなかったら
(欲しいものもなくてキーホルダー1個カ買ったんだったかな)
母にがっかり感思い切り出されて気が利かないって
面と向かって言われた。
確かにそうかもしれないけど楽しんで帰ってきたばかりの
子どもに掛ける言葉ではないよな、と思う。
子どもがそれだけ楽しく過ごせたなら(買い物も含めて)
それでよくない?
-
17 名前:、荀熙ケ、ョ:2017/11/11 09:00
-
>>8
、ウ、
ハ、ヒクタ、??ニエヨー网テ、ソ、鯒ワ、鬢??ホ。ゥ
カロト・、キ、ニホケケヤ、ャウレ、キ、ッ、ハ、オ、ス、ヲ。」
-
18 名前:げー:2017/11/11 09:17
-
>>8
子供に背負わすな!
自分で買いに行け!
子供は買い物しに行くんじゃないんだよ?!
なにが土産物リストだ。
「自分で書いた」から自発的でよい子だとでも?かわいそうすぎるわ。
-
19 名前:指定:2017/11/11 09:52
-
>>8
だってうちも旅行のお土産貰ってるし、子どもは修学旅行のお小遣いももらってる。何も返さないわけにはいかないよ。
子どもは相場を知らないから、教えるのが早いよ。そりゃ自分で察してくれればそれに勝るものはないんだけど、うちの子はそんなに気が利く子じゃない。私は、何も指示せずに帰ってきてから「気が利かない」「育て方を間違えた」「出来が悪い」と言われるほうが可哀想だと思うが。
親戚へのお土産は深く考えずに適当なものを最初にまとめて買ってしまって、後はゆっくり自分のお土産探しを楽しみなさい、折角だから欲しい物を買うといいよ、と指示しといた。
-
20 名前:指定:2017/11/11 10:02
-
>>1
林間学校ではお土産なしだから
同じ感覚なのかもね。
京都なら生八つ橋がいいなとか
具体的にお願いすると買ってくるけど
(必ずどこでも売っていそうなものを指定)
指定しないと絶対いらないようなものを
買ってきかねない。
(金閣寺の置物とか)
普段から友達にキーホルダー、
会社のお土産にお菓子とか
家族旅行でも必ずお土産を買うけど、
あまりそういう習慣がなかったのかな。
-
21 名前:指定2:2017/11/11 10:03
-
>>20
ごめんなさい指定さんいましたね。
指定2でお願いします。
-
22 名前:消え物:2017/11/11 10:12
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
うちの一人っ子娘は、家族用お菓子一つだけ、買ってきましたよ、
自分用は何も無し。
「お母さんたちのことはいいから、自分のために使ってね」
たのしんできてねと送り出したんだけど。
「一緒にお茶飲みながらお菓子食べながらお土産話しをしたいから」ってさ。
小学生の修学旅行でした。
中学はどうかなあ。
-
23 名前:うちもだよ:2017/11/11 10:21
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
おみやげなんて気にしないでいいからと言ってお小遣い10000円持たせて修学旅行に行かせた中学の時。
買ってきたのはご当地うまい棒を家族4人分、4本だけ。
しかも端が壊れてたりする。
うちも育て方間違えた気がしてならない。
-
24 名前:来年:2017/11/11 10:25
-
>>1
小学校の時は可愛かったなあ。
一緒に食べよう!と家族や祖父母に少しずつだけどお土産を買ってきてくれた。
中学の林間学校では自分の雑貨のみ。
さて修学旅行は来年、どうなるでしょうか。
やっぱり家で待ってる家族のことを思ってお土産を買うって、情操面で必要かもね。
お土産リストは作らないけどね。
日常でも出かけた時、「みんなで食べようと思って。」とお土産を買って帰る機会、今までより意識してみよっと。
ところで上にあった姪のお土産代3000円って、うちの感覚では多すぎ。
気持ちの問題なので、ちっちゃい物で十分。
-
25 名前:経験値不足:2017/11/11 10:33
-
>>1
小学生ならまあ、しょうがない。
中学生なら、まだ経験不足。
高校なら・・・、ちょっと違えたかなぁ。
うちは中3男子。
お土産はいらないから楽しんでおいでとお小遣いを私たら、
ちゃんと家族に一人一人にお土産をかってきました。
ちなみに小5次男も地方遠征のときは買って帰ってきますよ。
-
26 名前:うちも:2017/11/11 11:24
-
>>1
>家族に対しお菓子の一つもない。
>育て方間違ったんでしょうか?
一人っ子で自分のだけ買ってきた、
結構ショックだったので気持ちはわかりますよ〜。
-
27 名前:11:2017/11/11 12:11
-
>>24
多分私のレスだったと思うのですが、確かに高すぎだったと思いました。
現物や渡すところは見てないので、数ヵ月後にストラップを貰った時に言ってたのを聞いて初めて知りました。
相手との温度差を感じて、いい勉強になったのでは。
遠方で1人暮らししてますが、帰省や旅行するたびに家族にお土産は忘れない子になってます。
おばあちゃんがこんな孫は初めてだと感動しています。
-
28 名前:次女姉:2017/11/11 15:14
-
>>7
このスレ読んでたら忘れてた嫌な記憶が出て来た。
もう30年以上昔のこと。
4人姉妹の次女姉のお土産を思い出した。
高校の修学旅行がTDLだったんだ。
長女姉はもう社会人でどうやら東京で次女姉と合流して、下の妹たち(三女姉と私)にもお土産を買ってあげなさいと言ってくれたらしい。
次女は暴君で被害妄想の鬼で姉妹でも関わるのが難しい人だった。
そんな姉がTDLのお土産を大嫌いな妹たちにも買わなきゃいけなくなって相当ご立腹だったんだろうね。
修学旅行から帰って来て、荷物を降ろして袋を漁ってるなと横目でうっすら見えて思っていたら、バイーンって顔面に何か投げつけられてビックリした。
壁に飾るプラスチックのドナルドダックを怒りに任せて投げつけられてたの。割れてしまった。
その後はいかに自分が思いやりのある立派な行為だか感謝しろって叫び散らしてた。
長女姉にお金を貰ったことは一切言わず、数年後に長女姉に聞くまで感謝してたよ。馬鹿らしい。
人生何をそんなに戦い続けるんだろうな。
今は精神病ってことで実家に封印されてるらしい。
次女姉が実家に引き取られたと聞いて以来20年近く関わりを絶ってる。怖いしなに言われるか分かんないから。
-
29 名前:それねぇ:2017/11/11 15:20
-
>>19
>だってうちも旅行のお土産貰ってるし、子どもは修学旅行のお小遣いももらってる。何も返さないわけにはいかないよ。
ほんとこれ迷惑だと思うよ。子供にとっては。
土産物探すので時間とる。荷物にもなる。
小遣いなんか親が出すだけでいいのにって思う。
・・・お小遣いあげるほうはお土産期待してあげてるわけじゃないから
お返しなくてもいいんだろうけど、文句いう人もいるだろうしね・・・
わたしは自分の分だけ買えばいいよって言ってあげてる。
買えたら家で食べられるお菓子ひと箱なんでもいいから
よろしくって付け加えてるけど。
-
30 名前:一人っ子:2017/11/11 15:34
-
>>26
>>家族に対しお菓子の一つもない。
>>育て方間違ったんでしょうか?
>
>一人っ子で自分のだけ買ってきた、
>結構ショックだったので気持ちはわかりますよ〜。
上でレスしました。
うちの一人っ子娘は、自分の物は買わずに家族用のお菓子一箱だけ買ってきました。
余計な心配したり気を使わなくていいから、楽しんできて欲しいから、自分の物を好きなように使ってね。と言ったのにですよ。
これはこれで、嬉しかったけど「え、自分の買わなかったの?」と寂しくなったのも事実なんです。
友達とお揃いのキーホルダーとか買うのかなとか思っていて、嬉しそうに見せてくれるのも期待していたので。
うちは自分の事だけを、もっと考えてもいいのにって思うので。
色々ですね(笑)
-
31 名前:期待しないで:2017/11/11 15:56
-
>>1
自分の子ども時代を思い出した。
お土産は買ってきたけど、問題はそのあと。
私、出かけた場所とかすぐ忘れちゃうんですよ。
行ったのは憶えているけど、細かい場所の記憶がない。
中学の修学旅行先に高校生になってから家族で行こうということになって、車の中でいちいち「ここ通った?」とか訊かれる。旅のしおりとかとっておいていないし、一年も経っていたら忘れる。もともとぼーっと回っていたのだし。親が怒って、もう忘れたの!?って不機嫌になって。車の中の雰囲気最悪。降りた場所だって、ああ、なんとなく見覚えのある景色だなと思うだけで。
高校の修学旅行も私立だったからわりと遠くへ行くわけです。「どうせ憶えてないんだから、お金の無駄」とか言われて。じゃあ行かなくていいよって言ったらそうはいかないでしょって。
楽しかった思い出だけで、いいじゃないですか。
無事に帰ってきただけでなぜ喜べない?
お土産は?とかその後の想い出とか、親の期待押し付けるのやめて下さい。
-
32 名前:ちょいと:2017/11/11 18:01
-
>>31
私も小さい頃の旅行のこと覚えてないっていったら
「なんだー、つまらないなあ」って言われたけれど
何も思わなかった。
そうかそういうときにつまらなく感じるものなのかと思ったくらいで。
あなたの親が特別強烈だっただけんじゃ。
ここで、がっかりなどというのを同一視するのもどうかなあ。
-
33 名前:うーむ:2017/11/11 18:10
-
>>1
周りを察せない人間に育てた?
社会に出てから苦労しそうだ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>