NO.6809114
とうとう同居の話が出たけど
-
0 名前:憂鬱:2017/09/11 14:21
-
夫は長男。
下に、次男、長女がいます。
長女は義父母と同居のため、完全にこちらにはノータッチです。
義父が寝たきりになったのを機に同居の話が出ました。
次男は、長男だからお前が同居するのが当たり前、と偉そうに押し付けてきます。
まあ本来なら長男なんでしょうが、夫の親はなぜか次男と長女びいきがすごくて、小さい頃から夫は家でハブられたりしていたそうです。
学校も、やりたい事も夫はダメ(夫は公立高校卒ですが、滑り止めの私立は受けさせてもらってません。落ちたら就職の約束でした)
次男、長女は私立高校大学に行かせてもらい、結婚後も義家に入り浸って子守りをさせたりご飯をたかったりしてました。
夫は実家を嫌がるため帰省は年に一度だけです。
子供達も、あまり可愛がってもらってません。
(正月に集まると次男長女の子供をかわいがってうちの子は放置されるため、子供がかわいそうで時期をズラして訪問してるほどです)
こんな状況でも、長男が同居しないとだめなんでしょうか。
義親の財産はいりません。というか、次男ががめついので弁護士でも付けないともらえなさそうだし、めんどうだから放棄予定です。
-
1 名前:憂鬱:2017/09/12 10:50
-
夫は長男。
下に、次男、長女がいます。
長女は義父母と同居のため、完全にこちらにはノータッチです。
義父が寝たきりになったのを機に同居の話が出ました。
次男は、長男だからお前が同居するのが当たり前、と偉そうに押し付けてきます。
まあ本来なら長男なんでしょうが、夫の親はなぜか次男と長女びいきがすごくて、小さい頃から夫は家でハブられたりしていたそうです。
学校も、やりたい事も夫はダメ(夫は公立高校卒ですが、滑り止めの私立は受けさせてもらってません。落ちたら就職の約束でした)
次男、長女は私立高校大学に行かせてもらい、結婚後も義家に入り浸って子守りをさせたりご飯をたかったりしてました。
夫は実家を嫌がるため帰省は年に一度だけです。
子供達も、あまり可愛がってもらってません。
(正月に集まると次男長女の子供をかわいがってうちの子は放置されるため、子供がかわいそうで時期をズラして訪問してるほどです)
こんな状況でも、長男が同居しないとだめなんでしょうか。
義親の財産はいりません。というか、次男ががめついので弁護士でも付けないともらえなさそうだし、めんどうだから放棄予定です。
-
2 名前:別に:2017/09/12 10:53
-
>>1
義父義母から求められているわけではないのでしょ?
おそらく、次男に同居の話が来ていて、
次男はそれが嫌だから、長男に話を持ってきている
だけだと思います。
施設入所の手続きを進めてあげたらいいです。
-
3 名前:放棄:2017/09/12 10:59
-
>>1
旦那さんはどう言っているの?
長男として。
旦那さんが同居は嫌だと言っているのなら、早めに相続放棄したほうがいいですよ。
-
4 名前:憂鬱:2017/09/12 11:09
-
>>2
義母の話では、次男の方から「このままじゃ義母が倒れるから同居しなきゃいけない」という話を持ち出したので、義母はてっきり次男と暮らせると思ってたようです。
ですが、次男は夫に連絡してきて同居しろと言い、義母には「長男にちゃんと言っといたから」と言ったらしいです。
義母は次男に丸投げで、誰と同居でもいいような感じでした。
お世話になる身だからわがままは言えない、と言ってました。
施設の件は、こちらから持ち出すと絶対に、言い出しっぺのお前が全部費用出せ。と言われるのでこちらからは一切何も言いません。
下手に案を出すと丸投げしてくるのが次男なんです。
-
5 名前:憂鬱:2017/09/12 11:12
-
>>3
夫は本心では嫌だろうけど、めんどくさい事を嫌う性格なので次男に押し切られたら引き取ってしまうと思います。
相続放棄の件は次男に一度話したんですが「放棄したいならすればいいが、それとこれとは話が別」と。結局放棄はしたが面倒はこちらに丸投げという最悪のケースも考えられます。
-
6 名前:行動:2017/09/12 11:14
-
>>1
誰が1人ハブって、結束を固める家族っているね。
ご主人も主さんも大人しいのかな?
なんの弱みもないなら今こそきちんと声を上げるべき
でしょうね。
相手こそ弱みがあるんだから、主さん達が強く出れば
反論出来ないよ。
-
7 名前:ガンバ:2017/09/12 11:33
-
>>1
面倒じゃなくて、否定されて育つと自己肯定感が低いから
強く出れないし、
やっぱり親には認めてもらいたい意識があるから
言われれば断れない。
でも安易に引き取って苦労するのは主本人だから
ここは断固主さんが頑張るしかない。
-
8 名前:法:2017/09/12 11:33
-
>>1
財産が子どもに等分に分けられる権利があるように、
実子であれば平等に介護する義務もある。
そこに長男も次男も関係ないよ。
子どもとして、どうするかを兄弟でまず話し合ったら?財産放棄やらはそのあとの話しかな。
-
9 名前:どうだろう:2017/09/12 11:35
-
>>1
財産がどのくらいあるのかにもよるけど
一旦、引き取る形をとって、義父さんの財産で施設に入って頂いたら?
義父さん本人や引き取った者がお金をどう使おうが次男には関係ないし
面倒はみません
財産はほしいです
なんて事にならない様に、使いきっちゃえば?
-
10 名前:距離:2017/09/12 11:50
-
>>1
年に一度帰省する程の距離ならば、
「戻っても仕事がないから無理」とか
「定年まではこっちで働く」とご主人が
言えばいいと思う。もしそれまでに
介護が始まったら、少々の金銭援助は
すると約束する。
そんな家庭環境なら、とにかく逃げる。
-
11 名前:のらり:2017/09/12 12:04
-
>>1
今のところ、大変ではあっても義父母で暮らしていられるんですよね。
それなら、のらりくらりとかわして様子を見たら?
大変になってきたら、ヘルパーや自治体の援助を利用しつつ引き続き様子を見る。
その間に主さんたちがどこまでできるか(譲れるか)、考えをまとめておく。
ただしその考えはきょうだいには言わない。
実際に行動するのは、いよいよ無理となってからで十分では。
きょうだいが比較的近くにいるなら、施設を利用しながら、きょうだいに見てもらうのがいいと思うけどね。
お互い腹の探り合いだと思うので、沈黙は金、かな。
-
12 名前:男女母:2017/09/12 13:33
-
>>1
こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
-
13 名前:当然:2017/09/12 13:38
-
>>12
> こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
でも当然じゃない?
自分の老後の下の世話をさせるために子供を産んで育てたわけじゃないし。
産んだ子が幸せに生きていくために子育て頑張ってるわけだから。
だから、自分の人生のお終いは自分でケリを付けられるように老後の身の振り方は自分自身で面倒見ないと。
それができないなら自分でオサラバするのが当たり前なんだと思うけどね。
-
14 名前:そうだね:2017/09/12 13:46
-
>>13
>でも当然じゃない?
>自分の老後の下の世話をさせるために子供を産んで育てたわけじゃないし。
家を継げ、墓守が、名字が、っていうのは綺麗事で、
要するに、自分の老後を心配する一心だもんね。
今までは、「嫁の我慢」で、すべてが成り立ってきた。
結婚して名字が変わり、
結婚して住むところがかわり、
下手すりゃ旦那の親と同居し、
義姉妹たちの帰省の際にはおさんどん、
もううんざり。
-
15 名前:オススメ:2017/09/12 13:51
-
>>12
>こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
老後が心配なら娘にお願いしたら?
近場に住んで貰えばいい。
嫁は当てにせずに。
-
16 名前:なぜ:2017/09/12 13:53
-
>>12
私も男女母だが、なぜ真面目い子育てするのが
ばかばかしくなるのか、わからない
-
17 名前:そうね:2017/09/12 13:55
-
>>13
私たちも、老後はできるだけ子ども達に迷惑をかけないように って旦那と準備してる。
もし子ども達が面倒をみてくれるというならそれも有りかもしれないけど
それが当たり前とは思ってない
今、義父母の面倒をみているけど
やっと子育てが終わって、これからまた楽しもうって時に今度は親の介護です。
自分の人生ってなんだろう って考えてばかりだよ
だから子ども達には自分の人生を楽しんでほしい
-
18 名前:仕事:2017/09/12 14:34
-
>>10
>年に一度帰省する程の距離ならば、
>「戻っても仕事がないから無理」とか
>「定年まではこっちで働く」とご主人が
>言えばいいと思う。もしそれまでに
>介護が始まったら、少々の金銭援助は
>すると約束する。
>そんな家庭環境なら、とにかく逃げる。
うちも仕事があるからそっちには行けないって
お伝えしてる。事実だしね。
義妹は私の顔を見たらイヤミを言ってくるけど
にっこり笑って何も答えないようにしてる。
金銭的援助は覚悟してるけど、
口に出すと相手の要求が膨らむ可能性が大きいから
とりあえず、老夫婦2人で暮らしていける間は
こちらからは何も言わないつもり。
-
19 名前:損得勘定:2017/09/12 14:38
-
>>12
>こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
すいません。おいくつですか?
初老になり、不安なのでそう思うようになったの?
それとも昔からそういう考え方?
-
20 名前:このさき:2017/09/12 16:03
-
>>15
うん。
もう子どもの世代では
嫁だからって発想はとうに消えてるよ。
あなたの親でしょ?実子がなんとかしなよ?って、
嫁からは傍観されるのが普通になりそう。
ま、年金制度が確立して、子どもが親の面倒をみる時代でもなくなったから、それぞれ夫婦単位の独立した個々の家庭が、
自分達の老後を考えるようになるんだろな。
-
21 名前:ふふ:2017/09/12 16:07
-
>>20
娘は欲しいものすべて与えて、送り迎え完璧、甘やかして育てるのよ。
絶対逆らえないから。
-
22 名前:きっぱり意思表示:2017/09/12 16:18
-
>>5
主さんの一家にとっては、老後を面倒看るほどの
感情もなければ、遺産さえもいらないから
同居は絶対に嫌って思う程なんだよね?
主さんがハッキリと旦那さんに言えばいいと思う。
その状態で良く、年1回の帰省も頑張っていたよね。
お疲れ様です。
次男にも「貴方が全財産を相続して親の面倒を
看たらいいよ。こちらは何も要らないかわりに
今後一切関わりません。」って事をご主人から
伝えてもらう。
旦那さんが無理なら、この際、主さんが悪役に
なって「私は面倒はみない!遺産も要らない」と
言ってしまえばいいと思う。
面倒な事が嫌いって言っても、実際に面倒を
掛けられるのは嫁だと思う。
主さんも面倒なタイプだね。
話が別って言われたら、怒って電話に出なきゃ
いいし、知らん顔していればいいのに。
結局は遺産目当てなの?
嫌な事を嫌だと言いきれない性格を見抜かれてる
から、ああ言えばこう言うって状態に持っていかれ
てしまうんじゃないの?
-
23 名前:調停:2017/09/12 16:28
-
>>1
地元の社会福祉協議会はない?
そこに話を持ち込んで解決しないようなら家庭裁判所。
身内だけだとこじれて話がまとまらないときは仕方がない。
-
24 名前:しっかりしなさいよ:2017/09/12 16:38
-
>>1
>こんな状況でも、長男が同居しないとだめなんでしょうか。
>義親の財産はいりません。というか、次男ががめついので弁護士でも付けないともらえなさそうだし、めんどうだから放棄予定です。
法に基づいた遺産相続なら、そんな勝手はできないよ。長男には相続させない趣旨の遺言書があれば別だけど。放棄するならすればいいけど、「親の面倒は見ない」の条件付きで話し合うべきだよ。どうして次男に遠慮してるの?
-
25 名前:実際問題:2017/09/12 16:41
-
>>12
> こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
だから子ども産まない人が増えているんだよ。
-
26 名前:教訓:2017/09/12 16:50
-
>>12
>こういうの読むと、真面目に子育てするのがバカバカしくなるわー。
兄弟差別や根強く恨まれるようなことをしなければいいだけでは?
相続放棄してでも介護したくないというのは余程のことだと思うよ。
-
27 名前:えーっと:2017/09/12 16:53
-
>>20
実子負担なら、施設に入れるときは 実の子どもの財布から出さなきゃダメなの?
わたし収入無いんだけど。
-
28 名前:親を説得:2017/09/12 17:12
-
>>1
親の財産を使って、親を施設にいれる手続きをしてあげたらいいと思うよ。長男の役目として。親にお金があるのに、長男がお金を出す必要はないでしょう。お金をかけて育ててもらったわけでもないのに。
次男を説得するんじゃなく、親を説得するんだよ。親は文句を言わないんじゃないかな。自分のために自分のお金を使うだけだもの。
-
29 名前:貧乏人:2017/09/12 17:17
-
>>26
> 相続放棄してでも介護したくないというのは余程のことだと思うよ。
いや、貧乏で相続する遺産がさほどないんじゃないのかな。
人によっちゃ相続すると負債もついてくるからね。
さらに介護まで…となったら貧乏くじも甚だしい。
雀の涙の遺産なら放棄して絶縁したほうがいいと考える貧乏人は多いんじゃないかな。
-
30 名前:うわ:2017/09/12 17:35
-
>>20
それは寒いね。
-
31 名前:肝心の:2017/09/12 17:43
-
>>1
全ては夫の気持ち次第でしょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>