NO.6809301
地方組、大学オープンキャンパスに親も同伴された方います?
0 名前:ままこ:2017/08/02 14:41
タイトル通りなのですが、
夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
過保護ですかね?浮きまくるかなー
大学の下見まで親同伴とかって。
行かれた方、います?大丈夫でしたか?
1 名前:ままこ:2017/08/03 16:02
タイトル通りなのですが、
夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
過保護ですかね?浮きまくるかなー
大学の下見まで親同伴とかって。
行かれた方、います?大丈夫でしたか?
2 名前:えっと:2017/08/03 16:05
>>1
「急に東京へ」のスレ主さんとは別人?
3 名前:知らない土地:2017/08/03 16:09
>>1
先月は隣の隣の県の第二希望へ旦那が付いて行ったし
今週は第一希望へ下の子連れて私も行って来ます。
保護者説明会もあるし親も結構行ってたみたいです。
4 名前:たくさんいましたよ:2017/08/03 16:11
>>1
京大、阪大に一緒にオープンキャンパスみにいきました。
保護者も聞ける説明会と、生徒だけの模擬授業など色々ありました。
保護者もたくさん来てましたよ。
事前にネットで予約していきました。その予約も学校のある時間なので私がやりましたが、開始からあっという間に定員になって参加できなかったのもありましたよ。
5 名前:いいよ:2017/08/03 16:20
>>1
決まった大学進学に 親がついていくのとは違って、見学に一緒に行くのはいいと思いますよ。
大学の立地や交通や雰囲気など見て、志望校の検討をするわけですよね。
こんな不便な場所なら 反対すればよかった、とか後で悔やむよりも ずっといい。
近隣の県なら大体わかるけど、遠くだと全く状況がわかりませんから。
受験日当日にどうやって行くのかという下調べにもなるし。
6 名前:大丈夫:2017/08/03 16:30
>>1
先月、行ってきました。
親同伴、大勢いましたよ。
7 名前:ここ:2017/08/03 16:38
>>1
今は親同伴が多いですよ。
親の方が熱心に質問したりしてるし、
子供が見学とか模擬授業受けてる間、
親は説明会、ということもあります。
学食食べられたり体験講座参加できたり親も
結構楽しんでました。
うちは自宅通学圏内ですが二年の時は同伴、
三年からは初めての学校でも同伴なしで
行かせてました。
8 名前:はい:2017/08/03 16:51
>>1
行ってきましたよ
ついでに一泊して遊んで帰ってきました
職場の60代の人からは、親同伴なんてあり得ない
と言われましたが
行ってみると、両親と3人で来ていたり
小さな妹弟がいたり色々でした
9 名前:地方組じゃないけど:2017/08/03 17:01
>>1
こちら千葉県の者です。
埼玉県の大学の見学に私も一緒に行きます。
子どもには「学校の友達で行く人いないの?」って聞いたのですが、「いない」って言うし。
進学したらお金を出すのは親である私たちなので、とりあえず一緒に行くことにしました。
ただ、場所によっては一人で行ける大学もあるみたいです。
10 名前:時代だね:2017/08/03 17:04
>>1
大学の見学くらい
本人だけで行かせればいいのに。
本人が勉強する場所。
最近の親も変わったね。
何だかディズニーランド並みの
イベントか。
11 名前:昔話:2017/08/03 17:06
>>10
おばあちゃん
もう日が暮れるから
早く寝たら?
12 名前:大正:2017/08/03 17:08
>>10
>大学の見学くらい
>本人だけで行かせればいいのに。
>本人が勉強する場所。
>
>最近の親も変わったね。
>
>何だかディズニーランド並みの
>イベントか。
どんだけ年寄り?
13 名前:ままこ:2017/08/03 17:10
>>1
あー今はそうなんですね。
大丈夫そうですね。
私が受験したウン十年前とは大分、状況もちがうようで、
なんか安心致しました。
下見、同伴で行ってきます。
早々にご回答下さったみなさま、
ありがとうございました。
14 名前:キャンパス:2017/08/03 17:20
>>1
昨年受験でしたが、その前年のオープンキャンパスに親と来ている子も結構いたそうですよ。
もちろん一人や友達と・・なども。
うちは埼玉なので都内へ一人で行かせました。
暑くて、私が付いていくのが嫌だったんですが。
そして、受験時、大学によっては親の控え室なるものがある学校もあったようですよ。
なので、大丈夫。
私個人の考えでは、全て一人で行ってきなさいですが。
15 名前:おバカだね:2017/08/03 17:24
>>12
>>大学の見学くらい
>>本人だけで行かせればいいのに。
>>本人が勉強する場所。
>>
>>最近の親も変わったね。
>>
>>何だかディズニーランド並みの
>>イベントか。
>
>
>どんだけ年寄り?
ゴメンよ。
ウチは都心住まいなの。
いちいち親が付いていく必要ゼロ。
周りは子供だけで行かせるのが普通よ。
兄弟姉妹まで全部付いて来るなんて
普通じゃないわ。
16 名前:ハテ?:2017/08/03 17:27
>>15
それなら 最近の親は・・・とか関係なく、ただ単にあなたの住まい環境の問題でしょ〜
>>>大学の見学くらい
>>>本人だけで行かせればいいのに。
>>>本人が勉強する場所。
>>>
>>>最近の親も変わったね。
>>>
>>>何だかディズニーランド並みの
>>>イベントか。
>>
>>
>>どんだけ年寄り?
>
>ゴメンよ。
>
>ウチは都心住まいなの。
>
>いちいち親が付いていく必要ゼロ。
>
>周りは子供だけで行かせるのが普通よ。
>
>兄弟姉妹まで全部付いて来るなんて
>普通じゃないわ。
17 名前:スレ読んだ?:2017/08/03 17:28
>>15
都心の普通を聞いているんじゃないよ。
18 名前:多いと思う:2017/08/03 17:33
>>1
多いんじゃないの?
知り合いのお子さんが
お父さんと中部地方から千葉大に行ってきたと言ってた。
うちの子は、まだ3年じゃないけど
学校で用意してくれた企画(その学校のOBが大学案内して学食でご飯食べてきたみたい)あったので
先週それに子供だけで(当たり前か)参加してきたよ。
19 名前:ウザ:2017/08/03 17:34
>>16
>それなら 最近の親は・・・とか関係なく、ただ単にあなたの住まい環境の問題でしょ〜
>
単なる感想書いて、何が悪い。
どーでもいいことに
いちいち蜂の巣つっつくように。
>
>
>
>>>>大学の見学くらい
>>>>本人だけで行かせればいいのに。
>>>>本人が勉強する場所。
>>>>
>>>>最近の親も変わったね。
>>>>
>>>>何だかディズニーランド並みの
>>>>イベントか。
>>>
>>>
>>>どんだけ年寄り?
>>
>>ゴメンよ。
>>
>>ウチは都心住まいなの。
>>
>>いちいち親が付いていく必要ゼロ。
>>
>>周りは子供だけで行かせるのが普通よ。
>>
>>兄弟姉妹まで全部付いて来るなんて
>>普通じゃないわ。
20 名前:家族連れ:2017/08/03 17:39
>>1
先月北海道の大学のオープンキャンパスへ娘と二人で行ってきましたよ。
アパートとかの生活面も下調べが必要だったので。
でも小さいお子さんやお父さんおばあちゃんと、一家総出でいらしている方々もいましたよ。
一人で来ているお子さんの方が少なかったかも知れません。
>タイトル通りなのですが、
>夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
>過保護ですかね?浮きまくるかなー
>大学の下見まで親同伴とかって。
>行かれた方、います?大丈夫でしたか?
21 名前:はまっこ:2017/08/03 17:42
>>15
そりゃ近所に行くだけなんだから子供同士で勝手に行くよ。
うちの子だって友達と行ってる。
でも地方の子で、東京に来た経験も少なければ違うでしょ。
親だって旅行がてら一緒に行こうって思うのは珍しくないし
そういう心境も想像できないの?
オープンキャンパスが旅行のきっかけにもなるのよ。
夏休みだもん。あくまでもついで。
22 名前:そうね:2017/08/03 17:48
>>1
>タイトル通りなのですが、
>夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
>過保護ですかね?浮きまくるかなー
>大学の下見まで親同伴とかって。
>行かれた方、います?大丈夫でしたか?
高3息子がいます。
オープンキャンパス、いっしょに行きましたけど。
うちは千葉、受験する大学は都内です。
付属高校の生徒は生徒だけ、大学からという人は親同伴という人が多かった気がします。
いいんじゃないでしょうか、これから行く大学の雰囲気や周辺環境を知る上で親も知っておいて損はないでしょう。
23 名前:行くよ:2017/08/03 17:48
>>1
私もついて行くよ。立地も知りたいし。
私の感覚だと学校の周りに学生マンションやアパートがあってってイメージだったんだけど、あまりに都心だと違うだろうし。
法政大学に行った時は、最寄りの駅からさらにバスで山の方まで行って、学校の周りに住むという感じではなかった。
今週の土曜日も日帰りで行ってきます。
職場の同僚は、友達同士じゃなく親子で行って見てください。って指導されてるって言ってたよ。
大学入学したら手が離れるんだろうし、今だけと思って暑いけど行ってくるわ。
24 名前:全部:2017/08/03 18:12
>>1
全部行きましたよ。
保護者用の説明会や学食体験なども
必ず用意されていて、
多くの方が来ていました。
25 名前:仰天:2017/08/03 19:00
>>10
>大学の見学くらい
>本人だけで行かせればいいのに。
>本人が勉強する場所。
>
ですよね。
でもね、もっとすごいんだよ。
最近は就活の親の説明会があったり、(!!!!!)
成人式に親が出席したりするんだよ。
もう仰天だよ。
ついていけないよ。
26 名前:片足棺桶・:2017/08/03 19:05
>>15
>ゴメンよ。
>
>ウチは都心住まいなの。
>
>いちいち親が付いていく必要ゼロ。
>
>周りは子供だけで行かせるのが普通よ。
>
>兄弟姉妹まで全部付いて来るなんて
>普通じゃないわ。
日本語が不自由なら出てくるなって。
バカババア。
27 名前:トーキョー:2017/08/03 19:15
>>1
子供2人それぞれ高2で東京の大学を見に行きました。
上の子(息子)の時は一緒に行ける友達がいなかったので東京には一緒に行って、子供が大学を見に行ってる間私は観光してました。結局東京の大学は受験せずでした。
下の子(娘)の時は私はついて行かず、友達と2人で2泊して間にディズニーをはさんで何校か行って来ました。
この子は東京の大学を受験するので、受験の時にはついて行ってアパートの下見をする予定です。
28 名前:行ったよ:2017/08/03 19:40
>>1
うちの子は自宅から通える範囲にある大学しか見学に行ってないけど、全部 同行しました。
一人で来てる子、友達同士、母と子、父と子、親同士、いろんな組み合わせがいたし、キャリーバック引きながらっていう人もいました。
たくさんの人がいるから浮くことはないと思いますよ。
29 名前:あのね:2017/08/03 20:00
>>15
主のスレをよく読んでみて
30 名前:高校で言われなかった?:2017/08/03 21:09
>>15
うちは「都心三区」ではないけど23区山手線内側住み。
大学生二人いるけど、オープンキャンパスはどっちの子のときも何度か行ったよ。
だって大学なんて私らが行ってた時と同じなのは建物くらいで、システムも違えばもう色々も違うよ。
説明する大学側だって親対象のものが普通にいくつもある。
次男は長男と違う大学なんだけど、長男が通う大学も視野に入ってたから、大学で長男と待ち合わせて3人で出向いたこともあった。
そもそもオープンキャンパスなんて一度だけじゃないし、一度は親と、二度目三度目は友達同士で(その逆もあるが)ってことも普通だよね。
見る大学も一つだけじゃないし、結果的に幾つもの大学を私も見たよ(二人分)
下に中学生が二人残ってるけど、上二人ほど成績も良くないのでまた別の学校になるだろうけど、そのときも私も行くと思う。
そういうのは私だけじゃなく、息子たちの友だちもそんな感じだった。ていうか高校で親御さんも観に行ってほしいと推奨されてた。
親がお金出して通わせるんだからということもあるし、自分の子供を通わせるんだから、親だって見ておきたいと思うのは別に過保護でもなんでもない当たり前の感情だと思う。
あなたがおかしいとまでは言うつもりはないけど、自分が一番正しいと譲らないのもどうかと思うよ。
子供の年代が似てるらしいから私とあなたの年代も同じようなもんだと思うけど、さすがにそれは頭が古臭く硬すぎだと言わざるをえないよ。
31 名前:傾向:2017/08/03 22:08
>>1
このスレの傾向。
一緒に行く(行った)、と言った人はそのまま普通にその時の話をしている。
本人だけ行く(行った)、と言った人は親同伴という人に噛み付いてる。
32 名前:都会組:2017/08/03 22:40
>>1
ほとんど子供だけで行ったよ。
けど最後にどちらか悩んでる時があってその時についてきてくれというので2度目は一緒に行った。
頼まれなかったら行かないかな。
親付きも数人いたよ。
でも知り合いの地方の人は一緒に行ってたよ。男の子だよ。
>タイトル通りなのですが、
>夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
>過保護ですかね?浮きまくるかなー
>大学の下見まで親同伴とかって。
>行かれた方、います?大丈夫でしたか?
33 名前:あらっ:2017/08/04 00:04
>>1
自宅から通えるけどついていったよ。
予約の段階で保護者同伴か確認欄があるから、普通にありなんだと思ったけど。
あと、予約の争奪戦の大学とかは本人と付き添い(保護者)しか申し込めないから、友達同士で行くことができないことが多い。
ただ、親だけ行くというレアケースもあるらしい。
>タイトル通りなのですが、
>夏休み中にある大学オープンキャンパスへ地方から都心なので、一人だし子に付き合おうかと。
>過保護ですかね?浮きまくるかなー
>大学の下見まで親同伴とかって。
>行かれた方、います?大丈夫でしたか?
34 名前:行ったよ:2017/08/04 05:53
>>1
自宅通いだけどオープンキャンパスも第一志望の行ったわよ。
両親付で来てる人もいた。
大学側も、親の分の食事も用意してた。
お金出してもらう親にも納得してもらっての入学を目指すという感じ?
35 名前:行く推奨派:2017/08/04 08:53
>>1
オープンキャンパスの大学説明会は保護者参加率高いよ。
学費出すのは保護者なんだから
それに見合うだけの学校かどうか確認しないと。
先々入学した場合の交通や住環境のチェック、
大学の雰囲気や就職先を含めて見る親は多い。
大学によっては保護者向けの説明会を設定してるところもあるし。
まあ2人目以降は行かない人多いけど
第一子の場合たいてい第一、第二志望くらいは見てくる。
地方の方ならなおさら一緒に行って見てきたらいいと思う。
オープンキャンパスはにぎわってほしいんだから
大学側も歓迎してるよ。
36 名前:都心の大学:2017/08/04 11:19
>>15
うちは東京都のお隣県。
今、都内の大学に通学してるけど、私も一緒に見学いった大学ありますよ。
自分の時とは様変わりしてるしね。
どんな感じなの?という好奇心もあった。
そういう親子珍しくなかったですよ。
どこにお住まいですか?と偶々聞いた親子、都内だって答えてましたよ。
子供同士で行くのも別にかまわないけど、うちの高校の場合、そうなると遊び感覚になったり、本当は必要もない大学に付き合ったりするから、学校としては一人か、親といっしょを推奨してたけどね。
37 名前:親多い:2017/08/04 11:24
>>1
親多いみたいだね。
うちは学校がツアーをやってたのでそれに参加した。
国立なので学費は同じだし、住むところも決まってるから子どもだけで行かせたよ。