育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6809342

墓守断っていいよね?

0 名前::2015/09/21 06:34
旦那の方の跡取りのいない親戚の、先祖代々の墓を見て欲しいと言われたらどうしますか?

亡くなった後の遺産は相続人10人くらいときっちり分けるようで、墓守をうちに300万円で引き受けて欲しいと言われてます。

10人で遺産をわけたら、せいぜい遺産は数百万円しかもらえないと思います(想像です)。うちには遺産は入って来なくて、遺産を貰うのは義父です。

旦那の祖母や祖父も入っている墓です。
今後は永代供養してくれって言うのは鬼ですか?
もううちは地元に帰る予定はないんです。

義父母が亡くなった時は、ちゃんと別に墓を買って面倒見るつもりですが、遠方の先祖代々の墓守は大変ですよね?
1 名前::2015/09/22 08:42
旦那の方の跡取りのいない親戚の、先祖代々の墓を見て欲しいと言われたらどうしますか?

亡くなった後の遺産は相続人10人くらいときっちり分けるようで、墓守をうちに300万円で引き受けて欲しいと言われてます。

10人で遺産をわけたら、せいぜい遺産は数百万円しかもらえないと思います(想像です)。うちには遺産は入って来なくて、遺産を貰うのは義父です。

旦那の祖母や祖父も入っている墓です。
今後は永代供養してくれって言うのは鬼ですか?
もううちは地元に帰る予定はないんです。

義父母が亡くなった時は、ちゃんと別に墓を買って面倒見るつもりですが、遠方の先祖代々の墓守は大変ですよね?
2 名前:いや:2015/09/22 09:05
>>1
そもそも何故ご親戚は主さんとこに頼まれるのでしょう?
主さんご夫婦が地元に帰る予定ない事も知らないのでしょうか?
私ならきっぱり断ります。
墓守って一言で言うけど煩わしいですよね。
子に迷惑がかかりそう。
私なんて自分の親のことすら怪しいわ…
親戚(しかも義理の方の)なんて知らんがな…
3 名前:困る:2015/09/22 09:08
>>1
断ります。

自分たち夫婦が引き受けちゃったら、
子供もそれを継がなくちゃいけない。
子供にそんな負担背負わせたくない。
その人たちだって、主さんちの家が脈々と続いていくと
思っているわけでなく、自分たちの代で
お墓をなくしたと思いたくないだけで、
先延ばしにして責任転嫁したいだけとしか思えない。
自分たちで決着つけて欲しい、とおもう。

もし合同墓に移すとしたら、自分たちが生きてるうちは
お参りに行きます、約束できるのはそこまでだわ。

うちも他人事じゃないんです・・・。
困るよね。
4 名前::2015/09/22 09:14
>>2
親戚と同じ苗字がうちだけなんです。
あとは女きょうだいで、みんな結婚して苗字が違うそうです。
苗字が違うけど、みんな墓の近くに住んでいて、うちだけ遠方です。

遺産はきっちり分けるくせに、墓守だけしてもらおうなんて都合がよすぎますよね?
義父は墓守受けたいみたいだけど、義父はもう77歳で義父も墓から50キロ離れている場所に住んでいるから(うちは600キロ離れた場所に住んでいます)大変なのは目に見えてます。

義父が受けたらすぐにうちが後を引き受けないといけなくなるのに。
絶対に引き受けるなと旦那は言ってるけど、義父は聞く耳持たない感じ。
5 名前:永代供養:2015/09/22 09:23
>>4
うちも似てます。
義父の兄のところは女しかいなくて、何かあったら義父にお願いするんだろうけど、かなり遠いし義父自身の墓はすでに近場に購入してあるから、永代供養とすると思う。

見る人がいなくなったら、それでいいと私も思う。


>親戚と同じ苗字がうちだけなんです。
>あとは女きょうだいで、みんな結婚して苗字が違うそうです。
>苗字が違うけど、みんな墓の近くに住んでいて、うちだけ遠方です。
>
>遺産はきっちり分けるくせに、墓守だけしてもらおうなんて都合がよすぎますよね?
>義父は墓守受けたいみたいだけど、義父はもう77歳で義父も墓から50キロ離れている場所に住んでいるから(うちは600キロ離れた場所に住んでいます)大変なのは目に見えてます。
>
>義父が受けたらすぐにうちが後を引き受けないといけなくなるのに。
>絶対に引き受けるなと旦那は言ってるけど、義父は聞く耳持たない感じ。
6 名前:いや:2015/09/22 09:23
>>4
「お義父さんの責任で引き受けるなら引き受けてください!うちは知りません」と私なら言うとおもいます。
確かに300万は大金ですよ。
しかし子に「負担・迷惑」も及ぶなんて割りに合わないですよねぇ…
7 名前:檀家??:2015/09/22 09:25
>>1
檀家になるんだったら、300万ぽっちじゃ駄目じゃない?
お寺に寄付だのなんだの、今後、せしめられるよ?

実家みたいに市民霊園とか民間なら、そういうの無いから、そういう意味では良いけど、
私なら、絶対引き受けない。
3千万貰っても嫌だよ。
8 名前::2015/09/22 09:29
>>7
お寺の敷地内に墓があるから、檀家になるんだと思います。
そうですよね。
寄附やお布施?や法事なんかで、300万貰ったって割に合わないですよね。
9 名前:移す:2015/09/22 09:49
>>8
義父さんは、お墓を既に別で建てたの?
そうでないなら、そこが義両親や主さん夫婦が入る
お墓って事でしょう?
それなら、主さん達にとって都合のいい場所に
お墓を移して貰えばいいんじゃぁないの?
で、300万ではなくてその移設費用を全て
遺産からだしてもらって
新しいお寺とのおつきあいにかかるお金は自分達で
出せばいいと思う。
跡継ぎがいるんだから無縁仏にするより、気分的にいいと思うけど。
10 名前:賛成:2015/09/22 09:54
>>9
「墓仕舞いしてこちらに移しますけど、それでもいいですか?」と親戚たちに聞いて、異論が出るようだったら引き受けない。
11 名前:上乗せ:2015/09/22 10:36
>>10
これだな。
お墓の移転は300万じゃ足りないから、
御主人の後は主さんのお子さんが引き継ぐことになるかし、もっと上乗せしてもらおう。
お義父さんの代が終わればもう文句言うばーさんたちもいなくなるだろうし
金額を500万にしてもらって
御主人の代になったらさっさと移転。
墓じまいして新しいお墓用意したら
トントンの金額だと思う。

私は自分の息子の負担にするのは嫌だから
田舎の墓は断った。
代替わりして付き合いのない土地に
法事の度に出向くのは大変だろうし。
義父母は自分の息子のことまでは考えても
孫の代までは考えてないから、
旦那から言わせたよ。
12 名前:ツュ、熙ハ、、:2015/09/22 11:02
>>3
>シォハャ、ソ、チ、ホツ螟ヌ
>、ェハ隍ハ、ッ、キ、ソ、ネサラ、、、ソ、ッ、ハ、、、タ、ア、ヌ。「
>タ雎荀ミ、キ、ヒ、キ、ニタユヌ、ナセイヌ、キ、ソ、、、タ、ア、ネ、キ、ォサラ、ィ、ハ、、。」
>シォハャ、ソ、チ、ヌキ霤螟ト、ア、ニペ、キ、、。「、ネ、ェ、筅ヲ。」
>

、ス、ヲ。」
、ス、ホ、ヲ、ィイ。、キノユ、ア、?ヒ、マ0、ャー?トツュ、熙ハ、、。」
13 名前:シンプルに:2015/09/22 11:25
>>1
「旦那方の跡取りのいない親戚の墓」って書いてあるけど、「旦那の先祖の墓」だよね? 義父は自分の親の墓守をしたいって言ってるだけだよね?

新しい墓を建てるんじゃなく、そこに義父も入ればいいのでは? で、永代供養を頼んで、年に2回くらい墓参りに行くんじゃ駄目かな?
14 名前:でも:2015/09/22 11:39
>>13
ご主人から見たら自分の親のお墓になるんだもの、近くに置いてもっとマメに参りたいかも知れないよ。
15 名前:えーと:2015/09/22 11:47
>>1
>義父母が亡くなった時は、ちゃんと別に墓を買って面倒見るつもりですが、遠方の先祖代々の墓守は大変ですよね?

義父さんの遠方の親戚で跡継ぎもないということは、義父さんの方の墓は別にあるということだという解釈で合ってる?

ならタイミングを考えて、主さんのご主人と関係が深い方の人だけまとめて義父さんのお墓、後は永代供養にしてはいけない?
16 名前:御仏壇:2015/09/22 12:09
>>1
そういう場合、仏壇ってどうするの?
主さん宅におかないの?
17 名前:、ス、ヲ:2015/09/22 12:15
>>16
>、ス、ヲ、、、ヲセ?遑「ハゥテナ、テ、ニ、ノ、ヲ、ケ、?ホ。ゥ
>シ遉オ、🎃ヒ、ェ、ォ、ハ、、、ホ。ゥ

サ荀簔ー、ヒ・?ケ、ヒス、、ソ、ウ、ネ、「、?ア、ノ。「ハゥテナ、ニタ萃ミテヨ、ォ、ハ、ュ、罕タ・皃ハ、筅ホ、ハ、ホ。ゥ
18 名前:お断り:2015/09/22 13:14
>>1
旦那さんが主さんと同じ反対でよかったですね。

義父さんが引き受けてもご主人の代には引き継ぎませんと約束する。
引き継ぎてのないお墓は永代供養で仕方ないよ。
遠方のお墓だと管理は難しいし、いつまでどう管理されたいのか、悩みのタネが引き継がれることになるのもお断りしたい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)