育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6809407

弁当作る事

0 名前:厳しいと言われた:2017/11/12 01:55
高1の娘に、夏休みが終わった頃から
「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
と言うと
「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
友達もみな作ってもらっている。
自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
もともと中学の時から
「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
子への愛情が薄いと思いますか?
みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
1 名前:厳しいと言われた:2017/11/13 12:30
高1の娘に、夏休みが終わった頃から
「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
と言うと
「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
友達もみな作ってもらっている。
自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
もともと中学の時から
「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
子への愛情が薄いと思いますか?
みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
2 名前:怠慢:2017/11/13 12:40
>>1
私は中学から自分で作ってました。
母から自分で作りなさいと言われたから。

回りはお母さんの手作り弁当なのに、姉と交代で作る弁当、正直寂しかったです。

大人になって分かったけど、単なる母親の怠慢でした。
料理なんて結婚前に練習すればいいです。

せめて高校生までは作ってあげて欲しいな。
3 名前:1回:2017/11/13 12:41
>>1
まだ中学だけど、高校になったら同じペースで作らせるつもり。
なんでもやってもらってばかりではね。

1回目は反撃に遭ったということで、数日置いて、週1〜2回に減らして再提案してみたら?
時間はあるということなら、特に厳しいとは思わない。
ただ、寒くて起きにくくなる季節なので、提案する時期としては受け入れられにくかったかも。
4 名前:ううーん:2017/11/13 12:47
>>1
昔、私は自分で作ってたけどね。
もちろん、前の日の残りも入れるけど、
卵焼きくらいは自分でしてたな。

それは、おばあちゃんが作るお弁当が、
おいしいけど、彩りがあまり良くなかった
から始めた事です。

そしたら段々、おばあちゃんがある程度
おかずになりそうなものを取り分けて
おいてくれたり、朝1品作ってくれたりして、
結局、詰めるだけになったけど(笑)

それでも、ふりかけだのパセリだので
ちょっとかわいく詰められるので、
高校卒業までは詰めてましたよ。

ヌシさんは、厳しくないと思うよ。
娘さんは甘えてるだけ。
はっきりそう言ってみては?

私も45歳で、体はしんどいので、子供たち
には「もうオバチャンなんだから、優しく
してー!!」って、あれこれ手伝わせるよ。
あ、二人とも小学生です。

それでもダメなら、全然かわいくない、
茶色の弁当にしてみる?
「いじわる!!」って、また喧嘩になっちゃうかな。
5 名前:かわいそう:2017/11/13 12:48
>>1
弁当くらい作ってやれば?
仕事してたって更年期世代だって作れるでしょ。
娘さんが望んでるんだったら、
高校卒業するまで作ってあげればいいのに。
娘さん、なんかかわいそう。

食事や弁当は、必要となれば作るようになるよ。
生活する力とやらも、必要となれば身に着くさ。
今は、お母さんがいるんだからやってもらいたいんだよ。
6 名前:弁当以外:2017/11/13 12:49
>>1
うちは小学校の頃からかなり料理をさせていたよ。クラスでも目立つくらいの料理上手だったと思う。中学生になる頃にはちゃんとした晩御飯も作れたし、家族分のピクニック弁当も作れるような腕前。

それでも高校のお弁当は作らせたことないわ。大学も断られた。それならバイトして学食で食べるって。

外で見せても恥ずかしくない内容で、時間制限があるってのが厳しいんだと思うの。朝は忙しいから。何度か詰めさせたけど、時間がかかるし、下手なの。女子高生のお弁当って、みんな可愛く作ってくるし。

やってもらうなら晩御飯か、休みの日のご飯のほうがいいと思うよ。
7 名前:もしも:2017/11/13 12:50
>>1
娘じゃなくて息子でも100%同じ対応をするってんならアリかな。
8 名前:作ってる:2017/11/13 12:54
>>1
私が高校生の時は親は忙しくて弁当なんか作ってくれなかったので、自分で適当に作って持ってってました。
でも、自分で作ってくる子なんか誰もいなかった。
他の方も言ってるけど、なんか寂しかった。

うちは高2女子がいます。
吹奏楽部で帰ってくるのは7〜8時、それなりの進学校で宿題がいっぱい出て1〜2時間位勉強で結構大変そう。
なので毎朝5時起きで作ってあげてます。

周りも自分で作ってくる子はいないって言ってる。

私もフルタイム、更年期障害で体が辛いけどしょうがない。
ついでに主人にも持たせているので、主人の昼食代が浮くようになりました。
9 名前:してた人:2017/11/13 12:54
>>1
うーん。
私は母が15で入院して、その後亡くなった。
だから、家事は姉と半々でする暮らし。
自分がそんな生活だったからね〜
うちは息子しかいないけど、自分の娘がいても
そんな事させたいなんて思わない。

でも、男の子でも、コースで晩御飯作る時とか
自ら一品を受け持ったりするよ〜
小さな頃は一緒にクッキー焼いたりしてたし。
料理を教えたいというのが目的なら楽しく学ばせたらいいと思うけど…
10 名前:愛情は関係ない:2017/11/13 12:59
>>1
私は高校のときから自分で作っていました。
低血圧で朝機嫌の悪い母に会いたくなかったから。

今は娘が低血圧で機嫌が悪いので私が作っています。

娘も文化部でそこまで忙しくはないですが、とにかく朝が弱い。

私はフルタイムで働いていますが、それとお弁当は別かなと思っています。

それぞれの家庭で決めればよいことでしょうね。

高校生から作っていた私は、お弁当もお料理も作るのが大好きです。

昔寝ていた母もお料理はとても上手ですが、何しろ朝が怖い。

まあ、いまどき親が作るのがほとんどでしょうね。
11 名前:どうかな〜:2017/11/13 13:14
>>1
厳しいのか厳しくないのかは家庭それぞれだけど、高校生の間は作ってあげてもいいかなって思うよ。

ちなみに、私は父子家庭だったので小学生の時に中学生と高校生の兄のお弁当を作っていた。

私が中学に上がるころに父が再婚して継母が私のお弁当を作ってくれるようになったけど、やっぱり自分で作るお弁当よりお母さんにという存在に作ってもらうお弁当のほうが嬉しいよ。
娘さんも、今はまだ高校生だからありがたみってかんじないと思うけど大人になったらきっと何か感じてくれると思うよ。

お料理は大学生や結婚前に練習すればいい。
そもそも思うんだけど、気転がきくお料理上手になるなら小学生からやらないとね!
高校生からさせても大学生からさせても、結婚前に練習させても大差ないよ。

主さんが本当に体が死んどいて時は作らすのもありだけど、そんなうまい具合に作れることもないと思うからしんどい時はパンを買うとか食堂で食べさすとかでもいいんじゃないでしょうか?
12 名前:お邪魔虫:2017/11/13 13:16
>>1
うちの場合、旦那も持って行くからね。
子供二人と旦那の分三個作ってる。

それに、朝食も同時進行で急ピッチで作ってるから、そこに子供うろうろされたら邪魔だわ・・・。

うちキッチン広くないのよ。
13 名前:必要があれば:2017/11/13 13:17
>>1
必要があったらどうにかすると思うから、その時のために料理だけ教えておけば?

私は息子が中2の時に入院しましたが、土曜日に部活がある時のお弁当は、冷食と卵焼きは自分で焼いて詰めてたみたいです。

必要があればやるよ。
今は、高校生で弁当は私が作ってます。お茶だけ水筒に自分で入れてる。
14 名前:思うこと:2017/11/13 13:26
>>1
中学生ぐらいから、自分で作ったり詰めるだけとかの子はいたよ。

個人的にはお弁当箱を出し忘れたり、手をつけないでそのままわかるように捨てたり、そんなことをしなければ作ってあげてもいいと思う。
ほぼ詰めるだけなら、そんなに親の手間も変らなかったりする。

自分が主婦になってからのお弁当作りと、家のものをやりくりしてのお弁当作りは違う。
好きなようにできない分、やる気が削がれる。
低コストで作るという楽しみも感じられないし。
15 名前:んー:2017/11/13 13:28
>>1
週5日のうちで3日は手抜きをし過ぎってイメージしか持てないかな。
愛情が薄いかどうかって聞かれたら、手抜き、怠惰なだけじゃ?って思っちゃう。
しんどいのも分かるし、面倒なのも分かるけど殆どの親がやってる事だし。

お弁当はお母さんが作ってあげて、土日の晩御飯とか昼ご飯を作ってもらったらどうかな。
その代り大学生になったら朝ご飯とお弁当は自分でにするとか。

高校生で週2,3日のお弁当作りは大変だろうなと思うよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)