育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6809407

弁当作る事

0 名前:厳しいと言われた:2017/11/12 01:55
高1の娘に、夏休みが終わった頃から
「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
と言うと
「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
友達もみな作ってもらっている。
自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
もともと中学の時から
「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
子への愛情が薄いと思いますか?
みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
16 名前:あなたが決めること:2017/11/13 13:28
>>1
決定事項にすればいいのに。

「週の半分は自分で作ってね」
「無理。時間ない」
「あらそう。でもお母さんは作らないわよ。じゃあお弁当ない日は何か買えば?お小遣いの範囲内でね」

あと何を言われても無視です。

愛情がどうのこうのじゃなく、よその家庭がどうこうじゃなく、主さんがどうしたいかです。

子どもに言われて渋々毎日作るようでは、それまでのことなんですよ。
17 名前:時代は変わった:2017/11/13 13:40
>>1
息子小1の時
上履きは息子に洗わせてると
ママ友に言った時「かわいそう!」
と言われたのを思い出した。
学校の先生からは
「今時珍しくしっかりした親御さんですね」
と言われた。

どっちが正解とかはないと思うけど
少なくとも自分でさせるって事はプラスにこそ
なれマイナスにはなりにくいかと。
させない事はマイナスにならなくても
プラスにもならないような気はする。
18 名前:公平:2017/11/13 13:50
>>17
>どっちが正解とかはないと思うけど
>少なくとも自分でさせるって事はプラスにこそ
>なれマイナスにはなりにくいかと。
>させない事はマイナスにならなくても
>プラスにもならないような気はする。

兄弟も全部同じようにすればね。
男と女、上の子と下の子、通学の様子なんかの事情もあるから、結局親としては聞き分けのいい子にだけやらせてしまうこともあるだろうね。

私は男の兄弟の分までさせられることが多いというか、兄弟は免除で自分だけということばっかりだったので、今も母に対してはそのときからの嫌な気持ちを捨てられずにいる。
19 名前:自分に甘い母:2017/11/13 13:53
>>1
息子に作れと言ったことも
息子から作ると言われたこともないです。
作るより洗って欲しいわ。
せめて当日の夜に弁当箱を出して貰いたい。

息子のお弁当は昨夜の残りを入れたり
間に合わずコンビニやパン買ってもらってます。
女子なら朝は身支度も忙しそうですね。
20 名前:子供の:2017/11/13 13:54
>>17
上靴洗いは小学生低学年の時は毎週宿題だった。
21 名前:だって:2017/11/13 14:00
>>1
女子は支度に時間がかかるでしょ?うちも高1娘
いるけど、作らせようと思ったことはない。
ただし何を入れても文句は受け付けないけどね。
22 名前:理想と現実:2017/11/13 14:06
>>1
こちらが強い姿勢で伝えて娘さんが自分でお弁当作ってくれるようになったら、本当に素晴らしいと思います。

でも、そうでなく毎回主さんがイライラが重なったとき、そのイライラを我慢して伝え続けるのと主さんがお弁当全て作るのと、どちらが精神的にラクか比べると良いと思う。
主さんがお弁当全て作る場合は、ほぼ冷凍食品でもいいじゃないですか。

私はやる気がないときは冷凍食品8割ですよ。

主さんに余裕が出てきた時に娘さんのヤル気スイッチを探してあげてみてはどうかな?

…と言うのも、私も、息子の部屋が散らかりイライラ、お弁当箱を出してくれなくてイライラ
大人になった時に困らない様に自分でさせないとと思って口うるさく言ってましたが
最近諦めて私が息子の鞄から弁当箱を出して洗っていたら、息子も弁当箱を数回ですが自分で出してくれるようになりました。
23 名前:うーん。:2017/11/13 14:16
>>1
確かにね。具合悪いときとか、中学生の娘が自分で
詰めていってくれるのを見ると申し訳ない気持ちに
なるんだよね。

私は主さんの考え方は間違ってはいないと思うけど。

でもこうも、可哀想、作ってあげなょ意見が続くと、
世の中のお母さんは弁当は母親が作るものって思っている
ようだね。

今は、冷凍食品も美味しかったり可愛かったりするもの
たくさんあるから、うまく活用して、残り物&冷凍食品
24 名前:徐々に:2017/11/13 14:21
>>1
最初は一緒に作ってお弁当や料理の作り方を覚えて行ってねと言って、徐々に全部任せて行く方向で上手く移行出来ました。

うちは最初は玉子焼きを作ってと言って、その他のおかずは私が横で作っていました。
最初は私が作ってきた中の娘が好きなおかずの作り方を教えながら、「じゃあ、この続き切ってて。こっちやっちゃうから」と分担して、そのうちに娘が弁当を作る間に朝ご飯作ってるねという流れになりました。

娘が作ったものに「今日はガッツリ弁当?」とか「今日の玉子焼きは大成功!」などと話しながらやっていたので、私も楽しかったです。

受験期は娘が息抜きがてら作りたいという時以外は私が作っていたので、高校2年までの間はそんな感じで、本格的に全部娘に任せるようになったのは大学生になってからです。
今は朝ご飯も娘が作っています。
25 名前:大人になってからでいい:2017/11/13 14:44
>>1
今そんなのを身につけなくても、大人になったらつくよ。

友達はみんな親に作って貰ってるってそうだと思うよ。うちにも高1がいるけど、学食か私のお弁当。

コンビニで買うでもなんでもいいじゃない。



>高1の娘に、夏休みが終わった頃から
>「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
>と言うと
>「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
>友達もみな作ってもらっている。
>自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
>もともと中学の時から
>「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
>でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
>ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
>この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
>でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
>食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
>その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
>高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
>子への愛情が薄いと思いますか?
>みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
26 名前:それが仕事:2017/11/13 15:10
>>1
作ってもらうのが当たり前と思って育ってきた私なので、
もし自分が母親に週3は自分で作ってねなんて言われたら、
すっごい悲しくなってただろうな。
弁当作らないなら買うから、昼代毎日500円よこせって言ってたと思う。
今でも、高校生の娘達には毎日お弁当作ってますよ。
私だってフルタイムで働いてるし、年だし、老体に鞭打って、
誰よりも早く起きてせっせと弁当作りに励んでます。
体調悪くて弁当作れないときは、何か買ってと500円渡してる。
親なんてそんなもんだと思ってたけど、結構作ってもらってない人もいるんだね。
27 名前:作ってもらっていた。:2017/11/13 15:23
>>1
私は作ってもらっていた。
弁当箱は自分で洗っていたけどね。
姉と妹は、弁当箱洗いさえやらなかった。
28 名前:いない:2017/11/13 15:32
>>1
今時はそういう子いないかもね。
うちはずっと作ってあげてるけど
料理は教えたいので休日の夕飯を一緒に作ったりして教えてる。



>高1の娘に、夏休みが終わった頃から
>「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
>と言うと
>「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
>友達もみな作ってもらっている。
>自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
>もともと中学の時から
>「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
>でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
>ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
>この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
>でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
>食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
>その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
>高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
>子への愛情が薄いと思いますか?
>みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
29 名前:嫌だった:2017/11/13 15:59
>>1
私は家庭の事情でやむなくお弁当を自分で作ってました。
家族の食事も買い出しも。
家事は子供の頃からしなくちゃいけない生活で、
お母さんが全部やってくれる友達が羨ましかった。
だから子供に家事をやらせたいと思わないです。
やりたいと言われればおしえますけど。

家事は必要になってから覚えて、充分間に合うと
思います。
高校生にお弁当作らせることが食事を作る習慣作りに
不可欠だとも思えないです。
30 名前:そうだね:2017/11/13 17:50
>>29
私と同じ。
家庭の事情というか、母親のおかずがいまいちだった。なんでみんな、自分で作らないんだろうと思ってた。
小4の遠足の時、母親が作ろうと待機していたら私がやりはじめたので、その後母はやらなくなった。
以来、人の作った弁当は食べれない。買ったのは食べるが。


>私は家庭の事情でやむなくお弁当を自分で作ってました。
>家族の食事も買い出しも。
>家事は子供の頃からしなくちゃいけない生活で、
>お母さんが全部やってくれる友達が羨ましかった。
>だから子供に家事をやらせたいと思わないです。
>やりたいと言われればおしえますけど。
>
>家事は必要になってから覚えて、充分間に合うと
>思います。
>高校生にお弁当作らせることが食事を作る習慣作りに
>不可欠だとも思えないです。
31 名前:それな:2017/11/13 18:09
>>21
>女子は支度に時間がかかるでしょ?うちも高1娘
>いるけど、作らせようと思ったことはない。
>ただし何を入れても文句は受け付けないけどね。


これはあるね〜
うちは息子も娘もいるし男女双子もいるから如実に思う。
同じ時間に起きて同じペースで支度してたら息子なんて娘の半分以下の時間で出られるまでの身支度が完了するよ。

私も作らせようと思ったことは無いなあ。
ただ小学生くらいから台所には立たせてたよ。
息子も娘も。
32 名前::2017/11/13 18:31
>>1
させないなー。

娘さんが自分で作りたいと言ってるのなら、主さんが手伝ってやらせてあげればいいと思うけど、娘さんが拒否しているのに主さんが楽をしたいからさせるってのはどうかしらね。

娘さんが頭を下げてきたらやって主さんが作ってあげるの?
それとも無理やり自分でやらせるの?

家事なんて結婚してからずーっとやるんだから、子供のうちは面倒見てあげてもいいんじゃないの?

更年期でお弁当作りが辛いなら、その理由をきちんと伝えて(あなたの修行の為よなんて嘘はつかずに)、辛いときにやってもらうように頼んでみてもいいと思うけど。

親のお弁当を食べられること、食べたいと言ってくれていることはありがたいことよ。


> この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
> 高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
> 子への愛情が薄いと思いますか?
33 名前:いやー:2017/11/13 18:39
>>1
娘にはさせなかったよ。

部活終わって7時半帰宅。
ご飯食べてお風呂入ってそれから宿題と予習。
寝るのは完全に12時過ぎ。
で、起きるのが6時。
家を出るのは7:10だけど、支度に時間がかかるし。

私なら15分もあれば作れるのに、
その過酷?な生活で慣れない弁当作りをしろなんて言えなかったわ。

食事の一つ。
高校生までは親の仕事と思ってた。
34 名前:自分が楽して何が悪い:2017/11/13 18:42
>>1
週2程度の弁当作りで寂しいって思うのかな?

そういう人ってそういう環境で育ったからそう思うんじゃないの?
その場合はお弁当以外にも色々自分でやらなきゃいけないから
親から放置されてる感覚になるだろうしね。

愛情って弁当だけからしか感じられないものじゃないと思うよ。
なんか極端な考えの人がいるんだなあって印象だけど
かわいそうまで言うと過保護にしか見えないな私は。

でも作らせない人の方がまあ、ここでもそうだしリアルでも
多いんだよね実際は。
できるうちは親がやってあげるのよ
辛くてもそれが親の仕事なのよ。
的なね。

親が大学受験にまで行くくらいの時代だもの。
親が子どもの婚活に行く時代だもの。
善し悪しは別として。ね。すごい時代だわ。

しんどいんなら子どもにさせりゃいいのに、怠慢だのなんだの。
自分にも他人にもそこまで厳しくする必要あるのかねえ。
女の子は身支度時間かかる。それなら30分はやく起きろ。
今出来ない子が社会人になってからいきなり出来るとは
限らんぞ。
習慣付けるってのは大事。

という意見も少数ですがあります。

少数が決して悪ではない事、多数が正解ではない事は
主さん念頭に入れて決めたほうがいいよ。
35 名前:スキル:2017/11/13 18:54
>>1
まあ、家事スキルを付けさせるのと弁当を自分で用意させるのは必ずしもイコールではないからね。

私は子供が高校生のうちは衣食住に関しては親が面倒見るものだと思ってるから、弁当も作らせたことないよ。
自分の都合で用意ができないならお金渡して自分で手配してくれと頼んでる。
学食で食べるなり、買うなり、行きながらコンビニやパン屋で買うなり。

主さんのその家事スキルを身に着けさせたいというのは悪いことではないし、むしろ親として教えなければと思うよ、私も。
だから子供がある程度大きくなったら時間のあるときは色々させてた。
下の子は中学生だけど、ご飯炊いて味噌汁作って、おかずも材料があるなら作れるレパートリーが10は超える。
休日のお昼なんかは私がいても自分で作ることもある。チャーハンとか、オムライスとか、パスタとか。
なんなら私の分も作ってくれるよ。

お弁当作りは諦めて、少しずつ料理を教える方向にシフトしたら。
多分お子さんは弁当に関しては気持ちを変えないと思うから、無理矢理作らせようとしたらきっとそれが今後もわだかまりになるかもしれない。

弁当作りなんて手を抜こうと思ったら5分もありゃ出来るじゃん。
私はしないけど前日のおかずを取り分けておけばいいし、冷食だって今は手抜きに見えないものがたくさんある。
卵焼きすら市販で手に入る。

最終的には家庭によるとしか言えないし、主さんが好きなようにすればいいことなんだけど、あまり賛成は出来ないな。
娘さんの態度だと。
強行してまですることでもない。
36 名前:うちはシューイチ:2017/11/13 18:57
>>1
うちは中学からお弁当で、中高と月曜日は子供がお弁当を作る日でした。

職場で、高校生が毎朝お弁当を作っていく、大学男子がおにぎり作っていくって話を聞くよ。

結局は、その家でどうかってことだよね。

お子さんが弁当作りは嫌、母は弁当作りに休みが欲しいなら、コンビニで買う、家からパンを持っていく、購買等で買うこともできるでしょ?
親子で話し合って決めればいいことだよ。

お料理を覚えて欲しいなら週末の夕飯を一緒に作る方が良さそう。
料理って、教えなくても興味が出たらやりようになると思うよ。
37 名前:普段から手伝わせてる?:2017/11/13 19:11
>>1
休みの日など、それ皮剥いて、混ぜて、焼いて、盛り付けて、と一緒にやっているなら、ちゃんと食についての教えは出来ていると思う。
なので、何もお弁当を作れと言わなくても良いように思う。主さんが楽したいのなら、体調不良だからと説明して週に2回はお金を渡せばいいと思う。

普段も手伝いもさせないのに、いきなりお弁当作れは無理がある。

主さんも今は大変でも、将来自立した時に母親のありがたみがわかって、泣けるLINEがくるかもしれないよ。
そういう友達が何人かいる。

うちの息子は包丁使うのは幼稚園の時から好きでちょっとした料理なら自分でしたし、バイトで料理も身に着け、身の周りの事もほぼ出来るか適当でも良いらしく、自立した時も「困ったこと?別にないよ」と言われ、一人暮らしを謳歌しているので泣けるLINEもきたことがなく、それはそれで寂しいよ。
38 名前:あと少し:2017/11/13 20:45
>>1
私も、親から自分で作るように言われたけど
朝部活や身支度で忙しくてそんな時間がなく
朝飯の残りや冷蔵庫の物を適当に詰めるのが精一杯でした。
綺麗に彩られたお弁当を食べる友達が羨ましかったし
同時に恥ずかしくて、隠しながら食べていました。
子ども達にそんな思いはさせたくないので
お弁当だけはしっかり作ってあげています。

娘の友達は、自分で作れと言われているようですが
毎日、白飯にふりかけや佃煮+コンビニのチキンや総菜だそうです。
やはり、その子だけさっさと食べて片付けてしまう様で
自分と重なり胸が痛みます。
39 名前:各家庭で:2017/11/13 21:04
>>1
私は母が作ってくれていた。
社会人になってからも週に2回作ってもらってた。
その時も感謝してたけど、やっぱり家を出てからのほうが
更に感謝の気持ちは深まったよ。

でも高校の友達で自分で作ってる子もいたよ。
その子はお料理が好きな子だった。上手だし、美味しかったよ。

自分の体験から言えば、何もしなかった私も結婚して
必要に迫られたら作らないわけにはいかないし、作ってるうちに
上達もしたよ。
でも、早くから料理に慣れるのは良い事だと思うから
まずは一緒に夕飯つくるとか、そこからにしたら?

やっぱり主さんの「自分が楽したい」っていう気持ちが
お子さんに伝わってて、納得いかないんだと思う。
まだ未熟だし親の愛情はわかりやすい形じゃないと
なかなか伝わらない年頃じゃないかな。
「あなたの為よ」ってなかなかわからないんだよね。
だけどいつかは伝わるから、主さんの家のやり方でいいと思う。
40 名前:自分も?:2017/11/13 21:09
>>1
主さんは自分もそうだったって事?
41 名前:知り合い:2017/11/13 21:55
>>1
知り合いの高校生の娘さんは毎日自分で作ってるそうです。
更にお小遣いも貰わず、自分でバイトで稼いでるらしい。
すごく偉いと思う。
けど、進学校でもないし部活もしていない。
通学時間も短い。
そういう時間的に余裕がある子でないと、
お弁当作りはかなり難しいんじゃないかな。

大人でも子どもでも時間には限りがある。
主さんに余裕がなくてお子さんに余裕があるなら、
お弁当作りは分担するようにしてもらう。
でも今どきの高校生の多くは忙しい。
お弁当作るのも大切だけど優先順位はそんなに高くない、
と私は思うけど、家庭ごとの方針があるから、
どうするかは家ごとに違って当然だと思う。
42 名前:毒親:2017/11/13 22:00
>>1
> 高1の娘に、夏休みが終わった頃から
> 「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
> と言うと
> 「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
> 友達もみな作ってもらっている。
> 自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
> もともと中学の時から
> 「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
> でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
> ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
> この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
> でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
> 食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
> その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
> 高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
> 子への愛情が薄いと思いますか?
> みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
>
43 名前:とことん手抜き:2017/11/13 22:03
>>1
主さんが楽したいって理由が大きいみたいだから、簡単なお弁当にして娘さんの反応をみたらどうかな。

私は、娘に腹が立っているときとか、面倒な時、疲れているときなどに
冷凍のたこ焼きと白飯とか、白飯と肉まんなんて超手抜きお弁当を持たせたけど、娘には好評だったし、お友達にはユニークなお母さんだって言われてたって。
気が向くと、オムライス弁当とかカツ丼弁当でちょっと手抜き弁当を作ると、これまたお友達にウケてたって。

細々と綺麗に毎回作ろうと思うと気が重くなるから、手抜き弁当のレパートリーを考えたらどうかな。

鮭フレークをご飯の上に乗せるだけとか、ちょい頑張っていり卵との二色弁当とか、栄養バランス無視していかに手を抜くかを考えてお子さんの反応を見たらどうかな。

ちらしずしの素に錦糸卵ときざみのりもスピード弁当だから、寝坊した時にやってたわ。

娘が反抗期の時、作ってあげなかったこともあったけど、反抗が酷い時ほど作ってあげた方がその後、娘の反省の態度が見られたよ。
しっかりと手をかけて育てた方が自立する場合もあるよ。
そうじゃない子もいるだろうけどね。
44 名前:スレ主です:2017/11/13 22:12
>>1
レス読ませていただきました。
子供に作らせるという人はほとんどいないんですね。
毎日じゃなくても、かわいそうとなってしまう方も多いようですね。
あと、なぜか子供の自立ではなく、怠慢や私が楽したいからという所にだけフューチャーされてしまってますが、それは二の次三の次でスレに書いた事が目的です。
スレにも楽したいがメインではない(おまけ程度には考えてますが)と書いてるのにもかかわらず、まさかそれを中心にレスがつくと思わなかったので、余計な事は書かない方が良いのだなと思いました。
うちは一人っ子の為、意識しないでいるとどうしても過保護になってしまいます。
なので家の手伝いは少ないながらも小学校の頃からさせていたり一緒にしたりしていますが、気を抜くと私がやってあげてしまう事も多々。
もちろんですが、お弁当もいきなり作れ、ではなくしばらくは一緒に作ります。
女の子は時間がかかるという意見もありますが、慣れたら十五分もあれば用意できますし問題はないと思ってます。
要領の良さも身に付きます。
そしてスレにも書きましたが作る習慣を身に付けてほしいです。
なぜお弁当にしたかは、娘の生活や性格などを考えたのがひとつ。
あとは、週末はゆっくり教える時間までは持てない事や外食になる事も多い事から物理的に難しいのでお弁当にしました。
多数の意見が必ずしも正解ではない、というレスはまさにその通りだと思いました。
みなさんの意見は参考にはさせて頂きますが、やはり子供としっかり話し合い初めは週1からなど、工夫しながら作る方向で行こうと決めました。
45 名前:カホコママみたいだね:2017/11/13 22:40
>>44
習慣を身に着けてほしいって考え自体が過保護だと思う。

子供のためにとあれやこれやと考え実行しようとしていることも過保護。

将来の為という大義名分の元、手取り足取り躾けようとしていることが過保護。
46 名前:はて:2017/11/13 22:44
>>45
> 習慣を身に着けてほしいって考え自体が過保護だと思う。
>
> 子供のためにとあれやこれやと考え実行しようとしていることも過保護。
>
> 将来の為という大義名分の元、手取り足取り躾けようとしていることが過保護。
>

それを言い出したら子育て全てがそうなるじゃん 苦笑

せっかくアドバイスしたのに主が言う事聞かない
不服の〆レスだったからいちゃもんつけたかったんだろうけどさ。
言ってる事がおかしいよ。
47 名前:うん:2017/11/13 23:02
>>46
可哀想だから作ってあげたら?なんて言ってる方が過保護だと思うけどなー。
何でもなん癖つけたい人っているね。
48 名前:うーん:2017/11/13 23:51
>>44
いいけど、頑なになり過ぎないでね。

弁当なんか必要にかられたら
作れる。
彼氏につくるとか、幼稚園の子につくるとか。

けんかしてまでは必要ないかなあ。

高校時代詰めるのだけしろっていわれてた。それでもたまにしかしなかったなあ。
49 名前:誰かのために:2017/11/14 02:46
>>44
お料理ってさ、誰かのために作って、一緒に食べて、美味しいって言ってもらうのが醍醐味じゃないかな。家事とか訓練とかじゃなく、楽しいから、嬉しいから頑張って料理する。うちはそうやって料理を教えたよ。娘が作ったものを家族みんなで食べて、美味しいなあ、うちの子は料理上手だなあ、お母さんより上手いんじゃないか、なんて言いながら食べるのが楽しかった。

自分のためのお弁当って、一番つまらない料理だと思うよ。私、自分一人のお昼ご飯なんて超手抜きだもん。誰も美味しいって言ってくれないんじゃ、やる気が起きないよ。お腹さえ膨れればいい。朝は時間に追われているから、ゆっくり楽しむこともできないしさ。

主さんの娘さんはそうじゃないのかな。自分のためならやる気が起きるけど、家族を喜ばせることには興味ない感じ?

料理を作ることが義務になっちゃうのが寂しい気がしたんだよ。私にとってお料理は、家族の喜ぶ顔を見るためにすることだから。
50 名前:なんで:2017/11/14 06:52
>>49
もう結論出して締めてるのに
思い通りの結論を出さなかったからって
自分の意見があたかも正しいかのように押し付けレスつけるんだろう?

いろんな考えでいろんなやり方があるんだから
主が決めたならそれでいいんじゃ??
実際主にしか我が子の事なんて
わかんないんだし。

わたしは、安易にかわいそー
作ってあげなよー
って言ってる人よりしっかり考えがあるように見えたけどね。

文章見てて、頑なに料理させるのよ!
って感じには思えなかったから
その選択もありなのかと思ったけど
作らせない派からしたら
納得いかないんだねw



>お料理ってさ、誰かのために作って、一緒に食べて、美味しいって言ってもらうのが醍醐味じゃないかな。家事とか訓練とかじゃなく、楽しいから、嬉しいから頑張って料理する。うちはそうやって料理を教えたよ。娘が作ったものを家族みんなで食べて、美味しいなあ、うちの子は料理上手だなあ、お母さんより上手いんじゃないか、なんて言いながら食べるのが楽しかった。
>
>自分のためのお弁当って、一番つまらない料理だと思うよ。私、自分一人のお昼ご飯なんて超手抜きだもん。誰も美味しいって言ってくれないんじゃ、やる気が起きないよ。お腹さえ膨れればいい。朝は時間に追われているから、ゆっくり楽しむこともできないしさ。
>
>主さんの娘さんはそうじゃないのかな。自分のためならやる気が起きるけど、家族を喜ばせることには興味ない感じ?
>
>料理を作ることが義務になっちゃうのが寂しい気がしたんだよ。私にとってお料理は、家族の喜ぶ顔を見るためにすることだから。
51 名前:そうか?:2017/11/14 07:18
>>49
ただただめんどくさいだけでしょ。
高校生の時考えてみたらそれしか無い。
52 名前:はははは:2017/11/14 10:02
>>50
> わたしは、安易にかわいそー
> 作ってあげなよー
> って言ってる人よりしっかり考えがあるように見えたけどね。

ははは。
わたしには「年取って更年期でもう疲れたから勝手にやってくれ」としか読めなかったけどね。

それでも主さんの結論はそれでいいと思うよ。

娘さんの心はどうであろうとね。


> 文章見てて、頑なに料理させるのよ!
> って感じには思えなかったから

この点は一致だね。
要するに主は何もしたくないのよね。
53 名前:うんうん:2017/11/14 10:08
>>51
>ただただめんどくさいだけでしょ。
>高校生の時考えてみたらそれしか無い。


そうそう
ここで主さんと同年代、同じ立場の私らババァが「主さんの気持わかるわー」といくら同調してもなんの意味もない。

高校生の娘さんからしたら、ただ単に親がめんどくさくて手を抜きたくて自分の弁当も作ってくれない、友達はみんなお母さんが作ってくれるのに!なんでうちの母親はそれをしてくれないんだ!私だって色々頑張ってるし大変なのに!としか思えないよ。

まあ、それでも主さんが決めたのならそれでいいと思うけどね。所詮他人の家のことだし。
54 名前:またあんたか:2017/11/14 10:11
>>52
HN変えてもバレバレだよ。
55 名前:くすっ:2017/11/14 10:39
>>54
尿漏れしてろ!
56 名前:虐待:2017/11/14 10:50
>>1
> 高1の娘に、夏休みが終わった頃から
> 「学校にも慣れただろうから、2学期からは週の半分は自分でお弁当をつくってね」
> と言うと
> 「勉強も部活も友達付き合いもあるのにそんな時間ない!」と拒否されました。
> 友達もみな作ってもらっている。
> 自分で作ってる子などいない、お母さんは私への愛情がないのか?厳しい!など言われました。
> もともと中学の時から
> 「高校に入ったら弁当作りは半々」と言ってたんですが、さすがに1学期は新生活に慣れるのに大変だろうからと私が作ってました。
> でも今は毎日楽しく問題なく過ごせてるのと、部活が文化部でそんなに忙しくないものだったので、これならメインのおかずは前の晩の残りなど私が用意しておけば、朝軽く卵なりなんなり詰めて行けるだろうと判断したんです。
> ただ、テスト前やテスト期間は省きます。
> この提案は自分が楽したいのも正直あります(働いてるし更年期世代なので)
> でもそれ以上に、娘は勉強が飛び抜けて出来る子でもないので、せめて生活するちからをしっかり身に付けて欲しいという願いがあります。
> 食は結婚してもしなくても、一生必要な事なので、作る習慣をつけてほしいんです。
> その説明をしても面倒だとか愛情がないからだとか言われてしまいます。
> 高校生に週2、3日お弁当の用意をさせるのはそんなに厳しい事ですか?
> 子への愛情が薄いと思いますか?
> みなさんは子供に作らせる事はさせてないのでしょうか?
>

・・・虐待になるんじゃ?
57 名前:コンビニ:2017/11/14 13:44
>>56
ならないよ( ´∀` )

やだやだいうの作らせなくてもいいというか
無駄だなと思うけど。

コンビニで買ってけ。
58 名前:虐待:2017/11/14 13:51
>>57
> ならないよ( ´∀` )
>
> やだやだいうの作らせなくてもいいというか
> 無駄だなと思うけど。
>
> コンビニで買ってけ。
>
いやいや、コンビニ弁当も虐待でしょ。
食の放棄は虐待にあたると聞いた事がありますよ。
59 名前:言い過ぎ:2017/11/14 14:00
>>56
極論すぎ。
私は主さんに賛成はできないけど、別に放棄してないじゃん。

5日のうち3日は自分で作らせたい、ってだけで、食べさせないとも言ってないんだし。

作ってあげないし、材料も用意しないし、自分で買うお金も与えないとそこまでのことがあって初めて虐待疑うレベルでしょ。

何でもかんでも非難すりゃいいってもんじゃない。
60 名前:ガーン:2017/11/14 14:02
>>59
>作ってあげないし、材料も用意しないし、自分で買うお金も与えないとそこまでのことがあって初めて虐待疑うレベルでしょ。
>
私、親から虐待されてたんだ・・・。
改めてショック。

横失礼しました。
61 名前:コンビニ:2017/11/14 14:32
>>58
>> ならないよ( ´∀` )
>>
>> やだやだいうの作らせなくてもいいというか
>> 無駄だなと思うけど。
>>
>> コンビニで買ってけ。
>>
>いやいや、コンビニ弁当も虐待でしょ。
>食の放棄は虐待にあたると聞いた事がありますよ。

朝晩作って週に三回昼コンビニくらいで虐待になるなら捕まえにこいやー
( ´∀` )
62 名前:溜息:2017/11/14 14:33
>>1
中高と弁当を作ってきた。
正直専業主婦の時は自分の仕事として
ほぼ手作りでやってきた。
でも高校入ってから仕事始めたら
もう億劫で億劫で。
仕事帰りにお惣菜買って朝にお肉や魚焼いて
一緒に詰め合わせて終わり。
朝起きるのも辛いんで手抜きしてる。
もう止めたいわ。
子供が大学入っても旦那の弁当は作るので
あと10年は続くんだなあ…
63 名前:ほんと:2017/11/14 16:40
>>1
かわいそう・・・娘さん
64 名前:だよね:2017/11/14 16:41
>>63
> かわいそう・・・娘さん
>
完全に虐待だよね。
65 名前:社会人:2017/11/14 16:42
>>1
社会人になったら自分で作るって言ってたけど
朝、起きれないから作れないので
引き続き自然な流れで5時半おきで作ってます
でも、条件付きです。朝はパン食で野菜ジュースのみ
お弁当は毎日、同じメニュー、(ウインナーブロッコリ炒めて、ミートボール和え、卵焼き、ちくわのチーズ
ロール焼き)これしか作らない条件で
作っています。飽きるんなら自分で作ること!
今のところ、文句はないですね
旦那も弁当なので
3個つくってます。
元気だから、してやれることです
気が向いたら、休みにはクックなんちゃらみて
美味しいものつくれるようなので、
やろうと思えばできるんだぁと
その代わり、朝は私が早いので後片付け
洗濯はさせています。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)