NO.6809527
小言の夫、どう思いますか?長文です
-
0 名前:みかん:2017/01/03 16:03
-
40代後半の夫婦と中学生の娘の3人家族です。
娘があまり親の言う事を聞かない子というのもありますが、夫の小言が酷くまいっています。
食事中は「肘つくな」「皿持て」「足!」。娘も嫌になり、毎回楽しくなく料理を作った私も嫌になります。そういう細かい事は私が言うから、と言ってもやめません。朝は気分が悪くなるので別々に食べています。
お風呂から上がれば「ドライヤーの音が聞こえないぞ!」と急かし、リビングに来るも「まだ濡れてるぞ」とやり直し。
その後お風呂に行き蓋がずれていると怒鳴り呼び付けやり直しをさせる。娘も私もうんざりです。
義実家に帰省した際、やり取りを聞いていた義母が「本当に煩いね」と理解してくれました。私の母が遊びに来た時も「細かいわね」と注意もしてくれました。
それでも止めません。
そういう細かい事は男親は言わないで欲しいと10年以上頼んでいますが、俺が注意していたらお前も加勢しろと譲りません。親二人に言われたら逃げ場がないと話しても理解しないので、私が注意していると横から復唱してきます。違う角度からの話なら良いが全く同じ事を言う必要無いと言っても聞きません。常に小言ばかりで娘も煩いとしか思わない、と頼んでもダメです。
今朝、お風呂の蓋が少々ずれていたくらいで呼び付けてやり直しをさせるような事はやめて欲しいと話しましたが、逆ギレで大変でした。
私は生活面は母親で、母親がヒステリックになっていたら代わりに言って聞かせてくれたり、大きな問題に直面したら出て欲しいと思っていますが、煩いご主人もいらっしゃいますか?
-
1 名前:みかん:2017/01/04 10:27
-
40代後半の夫婦と中学生の娘の3人家族です。
娘があまり親の言う事を聞かない子というのもありますが、夫の小言が酷くまいっています。
食事中は「肘つくな」「皿持て」「足!」。娘も嫌になり、毎回楽しくなく料理を作った私も嫌になります。そういう細かい事は私が言うから、と言ってもやめません。朝は気分が悪くなるので別々に食べています。
お風呂から上がれば「ドライヤーの音が聞こえないぞ!」と急かし、リビングに来るも「まだ濡れてるぞ」とやり直し。
その後お風呂に行き蓋がずれていると怒鳴り呼び付けやり直しをさせる。娘も私もうんざりです。
義実家に帰省した際、やり取りを聞いていた義母が「本当に煩いね」と理解してくれました。私の母が遊びに来た時も「細かいわね」と注意もしてくれました。
それでも止めません。
そういう細かい事は男親は言わないで欲しいと10年以上頼んでいますが、俺が注意していたらお前も加勢しろと譲りません。親二人に言われたら逃げ場がないと話しても理解しないので、私が注意していると横から復唱してきます。違う角度からの話なら良いが全く同じ事を言う必要無いと言っても聞きません。常に小言ばかりで娘も煩いとしか思わない、と頼んでもダメです。
今朝、お風呂の蓋が少々ずれていたくらいで呼び付けてやり直しをさせるような事はやめて欲しいと話しましたが、逆ギレで大変でした。
私は生活面は母親で、母親がヒステリックになっていたら代わりに言って聞かせてくれたり、大きな問題に直面したら出て欲しいと思っていますが、煩いご主人もいらっしゃいますか?
-
2 名前:ああ:2017/01/04 10:36
-
>>1
うちも似たようなもの。
細かくてうるさい。
子どもも聞いてない。
妻は呆れてる。
人の話として読んだ時、
理想の娘にしたくてやってるんだろうなと思った。
ただ単に気がつく細かいだけの男かと思ってたけど
他人の目で見るとそんな感じ。
理想の娘になんか育つわけない。
楽しい家庭のほうがいいに決まってるのにね。
-
3 名前:あああ:2017/01/04 10:44
-
>>1
うちもうるさいけど主さんち程ではないかな。
けどシツコイの。とにかくクドイクドイ!!とにかくクドイ!(笑)
それに私が叱ってる時に後ろから復唱するのも同じ。
「いや!言わなくていいから!!わたしが言ってるからあなたは黙っててよ。」って後から言うんだけど。
小言言いは治らないよね。うちはもうあまり私が小言言わなくなっちゃった。両親共に五月蠅かったら休まらないだろうなと思って。
-
4 名前:わかる:2017/01/04 10:48
-
>>1
うちのダンナもそうです。
今年は、元日早々から末っ子のお年玉のもらい方が悪いから・・とお年玉を取り上げ、末っ子はすねて泣き、お正月の楽しい雰囲気が台無しでした。
子どもたちにお年玉を渡すときに一人ひとりに「今年の抱負」を言わせてから渡していたのですが、末っ子が「今年は中学生になるから部活がんばる」と言ったら主人が「勉強も、生活面も、全部頑張らなきゃダメでしょ?」とダメ出ししたのに対して末っ子がムッとした態度を取ったからです。
とにかく、毎日毎日小言です。
うちの末っ子は軽度の発達障害があるので、確かに同年代の子に比べて生活面でちゃんとできていないことは多いんです。
そのくせ口だけは達者なので、ダンナが怒る気持ちもわかるのですが、いちいち口うるさく言ったり怒鳴ったりするのは逆効果だ・・といくら話しても理解してくれません。
ちゃんと叱らずに甘やかしてきたからだ!!と言うばかりです。
普通に「こうしなさい」と言えば済むことでもいちいち怒鳴ったりガミガミうるさくいうので、かならず末っ子はパニック状態になりしばらくは険悪なムードになります。
そのせいで予定していたことができなくなったり・・もしょっちゅうです。
主さんのお気持ち、すごくわかります。
せっかく楽しく過ごしたいときにも、けんかになったり雰囲気が険悪になったり・・すごく嫌ですよね。
なんで、穏やかに過ごせるようにしてくれないんだろう・・と思います。
末っ子も、「お父さんは、いつも感情的に従わせようとするばかりで煩い」と言っています。
私から見てもそう思うので、フォローが難しいです。
男親には普段はどっしり構えていざという時にビシッと言ってもらいたいのに、普段からあまりに細かすぎるのでいざという時に全然言うことを聞かない状態になります。
ほんと、こういう人ってどうしたらいいんでしょうね。
-
5 名前:どっかで:2017/01/04 11:08
-
>>4
どっかのテレビでにでもだして
うるさい親だねえ。
いちいちうるさいよね。
とでも言われたら少しは治るかな。
-
6 名前:こういうパターンも:2017/01/04 11:12
-
>>1
大変だね。
だけど、何も言わないのもうんざりだよ。
とにかく黙っている。大事な時も。
馬鹿みたいな話はする。
私が尻にしいている、と言われがちなので私も黙っています。
もう崩壊してるよ。
-
7 名前:サイアクだよねー:2017/01/04 11:34
-
>>1
主さんご主人タイプって、お子さんを良くすることが目的ではなく、小言(文句)をいうのが目的なんだよねぇ。
だからさ、どんなに正当な理由をつけて小言を控えるように言っても、日々の目的が、小言をブチブチ言って周りを不快にさせることだから直らないんだよー。
いやだよねぇ、ほんと。
何かいい方法があればいいんだけど。
思いついたらまたレスするね。
主さんのうんざりする気持ちは理解できるよ。
また何かあったらここで吐き出してね。
-
8 名前:凹凸:2017/01/04 11:39
-
>>1
煩いと思うなら言われないようにすることは出来ないのかな?
急かすのはよくないけど、食事中に肘をつかない、お皿を持つ、足に注意する、お風呂の蓋はキチンと閉めたらいいと思う。
これらのことを注意されてても出来ないのは何でだろう?
直せたら煩くなくなるよね?
他のことを言いだすかもだけどさ。
夫婦って細かい人とそうじゃない人の組み合わせが多いように思う、うちはそう。
根本的な考え方が違うから、歩み寄らないと上手くいかないいと体験から思う。
うちの旦那は細くない方で、自由人。
小さいことも大きいことも娘に注意することはほぼ無い。
これはこれでいいのか?って思うけど、諦めてる。
-
9 名前:元総長:2017/01/04 11:40
-
>>1
うちの夫もたまにではあるが、過剰なくらいあら探し名人になる。
ダメ出し常習犯とでも言おうか(^ ^)
ストレスと向き合えずキリキリ舞い超級どんくさいね。と家事はしながら無心で放っておく。
「パパはうるちゃい怒らないで。
変な顔しないで」と、3歳息子に言われ「そんなにうるさいか、とほほ」と情けない顔して大人しくなり2階に上がる姿が少し笑える。
その手にはいつもデザートをもっていて、食べたら機嫌治るやろと
子どもとトランポリンでもして、
あいてしないわ。
子供たちも、しつけで言われているのか、機嫌悪くて当たられているのか敏感にわかるからね。
あの怒り方は子供っぽいと思っていたら、中2息子も「お父さんのは短気は直らないね。」「ほっとこ」
「受け入れるところは受け入れたら
言い過ぎでうるさいところは癖だから放っておこう」子供の方が大人で冷静だったりする。笑
-
10 名前:ほほぅ:2017/01/04 11:43
-
>>8
>夫婦って細かい人とそうじゃない人の組み合わせが多いように思う、うちはそう。
>根本的な考え方が違うから、歩み寄らないと上手くいかないいと体験から思う。
>
>うちの旦那は細くない方で、自由人。
ってことはあなたが細かい人?
細かく文句ばかりの人って、歩み寄るというより、自分に合わせてもらうことしか考えないよね。
だから「いわれる前に直せ」とか言うんだわ。
-
11 名前:凹凸:2017/01/04 11:59
-
>>10
そう、うちは私が細かい人。
でも、細く無い旦那の影響でまぁいっかって思えるようになったこともあります。
だから歩み寄ら無いと煩いと思うだけで平行線のままだと思って歩み寄りが必要だと思うのです。
言われたく無いなら直す、ってそんなに難しいことかな?
直せ無い人には難しいことなんだろうね。
-
12 名前:すでに:2017/01/04 13:10
-
>>11
>言われたく無いなら直す、ってそんなに難しいことかな?
>直せ無い人には難しいことなんだろうね。
この感覚が自分勝手。
直す=細かい自分の思い通りに仕上げる
なんだよね。
-
13 名前:やーね:2017/01/04 13:31
-
>>1
小言を言うことでコミュニケーションをとっていると思っているとか。
父親としての威厳?を保とうとしているとか。
-
14 名前:くそ:2017/01/04 13:49
-
>>1
むかつく野郎だね。
旦那は全て完璧なの?
逆に旦那に小言連発してやったら?
>40代後半の夫婦と中学生の娘の3人家族です。
>
>娘があまり親の言う事を聞かない子というのもありますが、夫の小言が酷くまいっています。
>食事中は「肘つくな」「皿持て」「足!」。娘も嫌になり、毎回楽しくなく料理を作った私も嫌になります。そういう細かい事は私が言うから、と言ってもやめません。朝は気分が悪くなるので別々に食べています。
>
>お風呂から上がれば「ドライヤーの音が聞こえないぞ!」と急かし、リビングに来るも「まだ濡れてるぞ」とやり直し。
>その後お風呂に行き蓋がずれていると怒鳴り呼び付けやり直しをさせる。娘も私もうんざりです。
>
>義実家に帰省した際、やり取りを聞いていた義母が「本当に煩いね」と理解してくれました。私の母が遊びに来た時も「細かいわね」と注意もしてくれました。
>
>それでも止めません。
>
>そういう細かい事は男親は言わないで欲しいと10年以上頼んでいますが、俺が注意していたらお前も加勢しろと譲りません。親二人に言われたら逃げ場がないと話しても理解しないので、私が注意していると横から復唱してきます。違う角度からの話なら良いが全く同じ事を言う必要無いと言っても聞きません。常に小言ばかりで娘も煩いとしか思わない、と頼んでもダメです。
>
>今朝、お風呂の蓋が少々ずれていたくらいで呼び付けてやり直しをさせるような事はやめて欲しいと話しましたが、逆ギレで大変でした。
>
>私は生活面は母親で、母親がヒステリックになっていたら代わりに言って聞かせてくれたり、大きな問題に直面したら出て欲しいと思っていますが、煩いご主人もいらっしゃいますか?
-
15 名前:う〜ん:2017/01/04 13:54
-
>>1
ちょちょうるさい。
でも、ドライヤーの件以外は至極まっとう。
娘さん、マナーができてないんですね。
うちの高校生息子が中学の時、食事のマナーが悪い、姿勢がだらしなさ過ぎ、という子は、男女関係なく嫌われました。
下町の学力的に低い地域の公立中でしたが、マナーは良かったようです。
今の学校では、そもそもそういう恥ずかしい子はいません。
知人にもいますが、マナーがなってない子の親は煩いより楽しい方がいいじゃないという隙があって、小さいときにしつけができていないことが多いような。
小さいときにしつけられなかった親にも非はある、反抗期の今更にしつけられないので外で大恥をかくまで待つしかないでしょうとご主人を言い聞かせれば?
お風呂の蓋は、お湯が冷めないようにという思いやりがあるかどうか。
自己中の中高時代には無理でしょうが、理由を言い続けるしかないのでは?
ドライヤーの件は、確かに小うるさいですね。
-
16 名前:どっちかが:2017/01/04 16:27
-
>>8
私もそう思う。
うちは私も旦那もズボラなほうなんだけど、所々きちんとしなきゃいけないって思うツボがあって、そこが違う。私がキーキー怒っている時でも旦那は「そこまで言わなくてもな」って呟いてるし、旦那が怒鳴り散らしている時でも私は「言いすぎだよー」って思ってたりする。お父さんとお母さん、どっちが厳しくてもいいんだけど、やっぱりどっちかは叱らないといけないと思う。
言いすぎるのは良くないけど、主さんが書いているのは叱って当然なことばかりだし、普通に娘さんが態度を改めたらいいと思うよ。旦那さんに言われる前に、主さんが躾けたらいいんじゃない? だって食事中に肘をつくなとか、お皿を持ちなさいとか、幼稚園児のうちに教えることだと思うよ。
-
17 名前:うん。:2017/01/04 17:45
-
>>8
>煩いと思うなら言われないようにすることは出来ないのかな?
>
>急かすのはよくないけど、食事中に肘をつかない、お皿を持つ、足に注意する、お風呂の蓋はキチンと閉めたらいいと思う。
>これらのことを注意されてても出来ないのは何でだろう?
>直せたら煩くなくなるよね?
>他のことを言いだすかもだけどさ。
私もそう思う。
スレ文読む限りだけど、それってもっと小さな頃からしつけておくことなのでは、と。
それがいつまでたってもちゃんとしないままで思春期になったから、父親はイラッとするし、子供のほうでもムカつく。
でも、もう仕方ないから、主さんがそっと娘さんにお父さん煩いけどあなたがもう少しキチンとすればいいだけのことなのよ、と持っていけば?
それで良くなっても次々とあら探しみたいなことしてグチグチ言ってくるようなら、ただの嫌な奴だわ。
>
>夫婦って細かい人とそうじゃない人の組み合わせが多いように思う、うちはそう。
>根本的な考え方が違うから、歩み寄らないと上手くいかないいと体験から思う。
>
>うちの旦那は細くない方で、自由人。
>小さいことも大きいことも娘に注意することはほぼ無い。
>これはこれでいいのか?って思うけど、諦めてる。
-
18 名前:主です:2017/01/04 21:22
-
>>1
娘に関しては4さんと似てるかな、発達グレーです。見た目普通で勉強も運動もとりあえず普通。ただ育てにくさのあるタイプではあります。
だからどうしても手先の不器用さだったり、注意散漫な事があります。それを幾ら話しても理解しません。そんな夫も?と思うくらいうるさ過ぎ、20年前から知る限り部下は反抗し退職。得意先含む仕事が上手く行っていない様子。とにかくとにかく煩い。
そのくせお酒の飲み過ぎなど注意したら逆ギレ。
もしかしたら夫も何かしら障害なのかな?
-
19 名前:やだ:2017/01/04 21:28
-
>>1
松山ケンイチ?いい俳優だと思うけど・・とスレを開いてから空目に気付いた。
-
20 名前:ニア、ク:2017/01/04 22:20
-
>>1
サ荀ホ、ウ、ネ、、、ニ、?ホ、ォ、ネサラ、ヲ、ッ、鬢、、エシ鄙ヘ、ネサ莢??ヌ、ケ。」
クタ、ヲ、ウ、ネチエ、ッー??ヌ、ケ。」
、ウ、?マトセ、鬢ハ、、、ヌ、ケ。」タュウハ、ス、ホ、筅ホ、タ、ォ、鬘」
、ヌ、筍「サ荀テ、ニイソ、ォセ羌イ、ャ、「、?ホ、ォ、ハ、。、ネケヘ、ィ、ソ、ウ、ネ、筅隍ッ、「、熙゙、ケ。」
タュウハ、筅タ、ア、ノイソ、ォ、ホセ羌イ、ャ、ス、ヲ、オ、サ、ニ、?ホ、ォ、ハ、。、ネ。」カホナェ、ヒ、マニキ、、、ヌ、ケ、ャ。「シォハャシォソネハム、?テ、ニ、?ヘ、ハ、
ク、网ハ、、、ォ、ハ、。、ネ。」
-
21 名前:わかってないなぁ:2017/01/04 23:14
-
>>8
言われないようにすると言うことと
そうしなくてもいいのに言われちゃうことの違いが。
それに私は○○な人って言う「人」ってなんだか嫌い。
タイプって言えば?
-
22 名前:4 です:2017/01/05 13:50
-
>>18
うちのダンナも「もしかしたら、この人もなんらかの障碍があるのかも?」と思うことありますよ。
昔だからわからなかっただけで。
とにかく、「自分のやり方、自分の言い分」が通らないと気がすまない。
そのくせ、決まりごとや他人の都合には無頓着なところもあります。
なので、やっぱり職場の人間関係で躓くことが多く、何度も転職しています。
末っ子の障碍は「遺伝」なのかも?って思うんですよね、時々。
ただ、タイプが違うので何ともいえない。
障碍グレー同士だから、逆にぶつかるのかもしれません。
どちらも「引く」とか「相手に合わせる」ができない人達だから。
間に挟まると、ほんとうに気の休まるときがないです。
-
23 名前:oioi:2017/01/05 14:26
-
>>19
>松山ケンイチ?いい俳優だと思うけど・・とスレを開いてから空目に気付いた。
おいおい。
-
24 名前:そうね:2017/01/05 20:59
-
>>1
うちの主人も細かいけど
>食事中は「肘つくな」「皿持て」「足!」。
うるさいなあ 美味しくなくなるわ
>お風呂から上がれば「ドライヤーの音が聞こえないぞ!」
はいはい と返事だけしてやらない
「まだ濡れてるぞ」とやり直し。
後でやると言ってやらない
>その後お風呂に行き蓋がずれていると怒鳴り呼び付けやり直しをさせる。
あーごめん〜やっといて〜
うちの家族なら
娘も私もこんな感じだ。
主さんの家はみんな従順なんだね。
うちの主人は言っても言うこと聞かないので諦めたみたい。
でも時々怒り出してグチグチ言い出すけど、みんな聞いちゃいない。
>義実家に帰省した際、やり取りを聞いていた義母が「本当に煩いね」と理解してくれました。私の母が遊びに来た時も「細かいわね」と注意もしてくれました。
>
>それでも止めません。
>
>そういう細かい事は男親は言わないで欲しいと10年以上頼んでいますが、俺が注意していたらお前も加勢しろと譲りません。親二人に言われたら逃げ場がないと話しても理解しないので、私が注意していると横から復唱してきます。違う角度からの話なら良いが全く同じ事を言う必要無いと言っても聞きません。常に小言ばかりで娘も煩いとしか思わない、と頼んでもダメです。
>
>今朝、お風呂の蓋が少々ずれていたくらいで呼び付けてやり直しをさせるような事はやめて欲しいと話しましたが、逆ギレで大変でした。
>
>私は生活面は母親で、母親がヒステリックになっていたら代わりに言って聞かせてくれたり、大きな問題に直面したら出て欲しいと思っていますが、煩いご主人もいらっしゃいますか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>