NO.6809531
面識のない人は呼びたくない
-
0 名前:面識あり:2017/10/17 07:25
-
披露宴で、新郎新婦いずれかに面識がない人を呼びたくないって普通なのかな。
イトコが46歳で結婚します。
相手は42歳。双方初婚。
お嫁さんの希望で、新郎新婦いずれかに面識のない人、面識あっても子どもの頃会ったきりというような人は呼ばないそうです。
そうなると、親同士が兄弟姉妹でもダメなわけです。
私もイトコとは彼が小学生の頃会ったきりなので、出席できません。(別にしたくないけど)
うちの父がこの話をきいて「非常識だ」と怒ってしまって。
イトコは父の姉の子どもです。
父と姉は帰省で年1,2度会うけど、イトコは来ない。
姉からもお詫びの言葉があったそうですが、お嫁さんの意思が強固なのでどうにもならないそうです。
ただ、一生独身を覚悟していた我が子が結婚できるので、お嫁さんの意思を優先したいとも。
そうなると出席者は新郎新婦の友人知人、双方の両親、あと会社関係者ですかねえ。会社関係者も親しい人しか招かないみたいですが。
こんな披露宴、あるんですね。
-
5 名前:いいんじゃないの?:2017/10/18 18:20
-
>>1
結婚式に呼ぶのが順当な続柄なのに、
結婚する本人が結婚するような年齢になるまで一面識もない
という親戚づきあいしかしてなかった。
ということは非常識にはあたらないの?お父様の考えでは。
芸能人や政治家の結婚式じゃないんだし
知ってる人の中で義理を立てればいいんじゃないの?
-
6 名前:うげげ:2017/10/18 18:55
-
>>1
40過ぎての初婚同志でしょ。
総勢何百名とかの大披露宴したくないんじゃない?
それで怒るお父さんがいい年してめんどくさい。
ちっさい懐の人だね。
-
7 名前:いいのでは:2017/10/18 19:00
-
>>1
今は地味に地味に、旅行や新生活にその分お金かけるというのが主流のようだからねえ。
別に本人たちが良ければそれでもいいような気もするけど。
私のときは、うちの父も夫の父も小さいながらに社長だったから、親のしがらみ関係が多くてまいったよ。
夫はまあそれでもいずれは義父の会社に入る(兄がいるので継ぐのは夫ではないが)からそれでもいいんだろうけど、私なんて父の取引先の社長さんとか取引銀行の支店長とか呼んでて誰だよそれってのが多くてね・・・
おかげで友達もかなり制限せざるを得なかったし、職場の人もすごく悩んだよ。
芸能人じゃあるまいし300人も400人も呼べるわけじゃないんだしね。
それよりはまだいいような気がする。
-
8 名前:あるでしょ!:2017/10/18 19:15
-
>>1
あるでしょ!
むしろ面識のない人を呼ぶ意味が全く分かんない。
最近は(20年位前から)こじんまりやるのが流行ってるから、今まで会ったことない人とこれからもう会うこともないような人は来てもらいたくもないわ。
田舎は無縁の者でも招待客が多いことの方がいいの?
都会ではもはや家族婚とかが一般的よ。
-
9 名前:う〜ん:2017/10/18 20:10
-
>>1
神式なら挙式は親族のみで披露宴から知人友人に入ってもらう、というのが私のイメージだけど、寂しい人数にはならないんだね。
親の兄弟は呼ぶがその子供であるいとこは呼ばないというのはわかる。親の兄弟はみんな呼ぶならいいんじゃないの。でもいとこによっては呼ばれる人と呼ばれない人がいたら、うーん。
呼ばない基準が、会ったことがない人、というのが…
ま、いいけどね。私は親戚が少ないから、多くてうっとうしい思いをしたことがないので。
-
10 名前:だよね:2017/10/18 20:12
-
>>6
40近くなると、披露宴自体する人少ないよね。すごく近しい身内だけでこじんまりやりたいんだよ。大勢の前でウエディングドレスとか着て注目されたくないと思う。
-
11 名前:ぎりぎり:2017/10/18 20:21
-
>>1
主さんのお父さんは怒っちゃったんだね。
幼い頃に会っただけの甥っ子の結婚式に呼ばれても顔も名前も年齢もわからないってこともあるから、今 親しい人だけでもいいと思う。
結婚した後は親戚として付き合っていくのでしょうか?
結婚式の主役の二人が招待客を決めればいいと思う。
-
12 名前:何となくだけど:2017/10/18 20:38
-
>>1
その夫婦は叔父の葬式も来ないつもりかな。現金書留くらいは送ってくるのかな。母の葬式に叔父一家が来てくれても顔が分からないから、ろくに挨拶もしないのかな。いや、そもそも家族葬でおじおばは呼ばないかも。
なんか、その結婚、うまく行く気がしないわあ。
-
13 名前:そういえば:2017/10/18 20:39
-
>>10
>40近くなると、披露宴自体する人少ないよね。すごく近しい身内だけでこじんまりやりたいんだよ。大勢の前でウエディングドレスとか着て注目されたくないと思う。
40代だからね。年齢もあるかも。
私は33で結婚したけど、私の希望で親族だけでした。いとこは呼ばなかった。
-
14 名前:うん:2017/10/18 20:40
-
>>8
>あるでしょ!
>
>むしろ面識のない人を呼ぶ意味が全く分かんない。
田舎者だが、アリかなと思うよ。
>
>最近は(20年位前から)こじんまりやるのが流行ってるから、今まで会ったことない人とこれからもう会うこともないような人は来てもらいたくもないわ。
>
>田舎は無縁の者でも招待客が多いことの方がいいの?
>
>都会ではもはや家族婚とかが一般的よ。
-
15 名前:うん:2017/10/18 20:44
-
>>12
>その夫婦は叔父の葬式も来ないつもりかな。現金書留くらいは送ってくるのかな。母の葬式に叔父一家が来てくれても顔が分からないから、ろくに挨拶もしないのかな。いや、そもそも家族葬でおじおばは呼ばないかも。
>
>なんか、その結婚、うまく行く気がしないわあ。
家族葬でも本人の兄弟姉妹とか近しい親戚は呼ぶよ。
問題は今後の親戚付き合いだね。葬式や法事はどうするんだろ。気を使わなくて、気まずい思いをしなくていい親戚ばかりならいいけど。
-
16 名前:ごめんなさい:2017/10/18 20:46
-
>>15
ハンネかぶりました。
-
17 名前:いいと思うけど:2017/10/18 20:46
-
>>1
父の親友という人が私の披露宴に来ました。
私は一面識もありません。正確に言えば赤ちゃんの頃会ったそうですが面識ないのと一緒ですよ。父たちは外で会っていたし(お酒)、家を行き来することもなかった。外ではお互いの家族の話なんかしてたんでしょうね。今度娘が結婚するんだ〜、おめでとう!もう娘さんそんな年齢か、赤ちゃんだったのねえ。何年前の話だよ〜、ぜひ花嫁姿見てやってよ。いいのか?行っても。もちろんだよ、俺とお前の仲じゃないか。
おそらく、こんなやりとりがあった。
一面識もないオジサンに「大きくなったなあ」なんて言われてもピンとこない。
正直、来ないでほしかった。
主人のほうも、付き合いの薄い親戚が来たりして、大きくなったねえなんて言われていた。主人が最後に会ったのは幼稚園の頃だって。
あと、違う部署の部長さんとか。
主人は一緒に仕事をしたこともなく、直属の上司の恩人?とかで呼んだらしい。関係ないじゃん。
心から祝ってもらえる人だけ呼びたかった。
もう一度結婚できるなら、誰もいない山奥の教会でふたりきりで挙げるとか、そういうのがいいです。
-
18 名前:離婚:2017/10/18 20:52
-
>>12
私もそんな気がします。
法事とか、あと親戚の集まる機会とか、必ずおじおばは会うわけじゃないですか。独身のときと違って所帯を持ったら夫婦で参加したりするでしょ。失礼だけど新婦の年齢からいって子どもを望めないでしょうし、若くない分大人の対応が求められる。
お嫁さんにしてみればお父さんのお姉さんは姑。
姑の弟を紹介されたとき、気まずくないんだろうか。
そんなだったら、披露宴なんてやらなきゃいいのに。
ウエディングドレス着たいならお友達呼んでプチ披露宴的な食事会だけでいいと思うけどなあ。
-
19 名前:迷惑じゃないの?:2017/10/18 21:03
-
>>1
今の時代なら兎も角、昭和時代かぶってる世代でそこまで会わないってあるんだ。
実親の祖父母は都内の人、親戚も皆そう。
うちだけ父の転勤で関西暮らししてた時期あるけど、遊びに来てたし、夏休みになれば祖父母の家に遊びに行ったけどな。
仏教じゃないから、法事的なのは無かったんだけどね。
そんなにすごく仲が良い親戚ってわけでも無かったと思う。
親の兄弟の数もそれなりにいる年齢ですよね。
よほど遠距離なのかな?
私の時は、主人の叔父叔母の数が半端なくいて、うちは、イトコ含めた数とちょうどトントンだったから、向こうは呼ばなかったけどね。
旦那の方は従兄弟は呼ばない慣例になってたみたいよ。
-
20 名前:どちらにしろ:2017/10/18 21:16
-
>>1
招待客は、どこかで線引きしないといけないのだから
主役のお嫁さんに希望があるなら
叶えてあげるのが良いんじゃないかなぁ。
お父様にしたら、自分たちへの挨拶が!なのかもしれないけど
自分たちへの挨拶よりも、結局は
本人たちが幸せになることが一番いいことでしょう。
その歳で結婚が決まったのなら、もうそれが
一番なんじゃないの?
もし直接会う機会があれば、初めましてで良いと思うよ。
披露宴に招かなかったから無視してやれ!は
やめてあげてね。
ふたりが上手くいくのなら、それ以上のことはないよ。
-
21 名前:変わり者だね:2017/10/18 21:24
-
>>1
変わり者だね。ほっとけばいい。
お祝いもやらなくていい。
何か、わけありのお嫁さんなんじゃないの?
実は子連れとか?
-
22 名前:メイ:2017/10/18 21:39
-
>>1
年に何度も泊まりに来ていた義姉の子、
つい最近まで一家できていたのですが、
外国人と外国で結婚することが決まり、
結婚前に一度、本人を連れてきましたが、
それっきり。結婚しましたとも何とも報告なし。
ま、いいけどね。
-
23 名前:性悪だね。:2017/10/18 22:38
-
>>21
> 変わり者だね。ほっとけばいい。
> お祝いもやらなくていい。
>
> 何か、わけありのお嫁さんなんじゃないの?
> 実は子連れとか?
アンタ、相当の性悪だね。
-
24 名前:古:2017/10/18 23:09
-
>>1
このスレのレス見てたら、ここは年寄りが多いんだなあってのが分かる気がする。
-
25 名前:ほうほう:2017/10/18 23:38
-
>>1
披露宴って普段会わない親戚も含めて
まとめて結婚の挨拶とお披露目をする場だと思うので、
そういう理由で呼ばないと聞けば、何のための
披露宴なのかって思っちゃいますね。
もしかして披露宴と言うからいけないのか?
結婚パーティーと言えば気にならないかもw
-
26 名前:これだ:2017/10/18 23:48
-
>>6
>40過ぎての初婚同志でしょ。
>総勢何百名とかの大披露宴したくないんじゃない?
>
>それで怒るお父さんがいい年してめんどくさい。
>ちっさい懐の人だね。
私も主さんのお父さんがちっさいなと思うわ。
従妹まで呼んだら人増えちゃうし、付き合いの薄い親類よりお世話になっている知人をたくさん呼ぶんじゃないの?
そちらのほうが良いお式になると思うけどな。
-
27 名前:かっちん:2017/10/18 23:51
-
>>1
年齢がいっての結婚だけに、こだわりが強いんじゃないかなぁ。
もう後がないってことで、絶対に自分たちの思い通りにしたいんだろうね。
まぁ、それはそれでいいじゃない。
今後は薄〜く付き合っていけばいい。
-
28 名前:変わり者だね:2017/10/19 00:08
-
>>23
だって、
お嫁さんが、相手の親戚にまで口出すって
一体何なの?って思うよ。
それじゃ先が思いやられるよ。
-
29 名前:今は普通じゃない?:2017/10/19 00:09
-
>>1
>そうなると出席者は新郎新婦の友人知人、双方の両親、あと会社関係者ですかねえ。会社関係者も親しい人しか招かないみたいですが。
>
>こんな披露宴、あるんですね。
もうすぐ40代になる年の離れた従弟が結婚した時もそうだったよ。
会社関係は少なかったと思う。
親戚も、私は彼が大学生の時にうちの子どもを可愛がってもらっていて家族で呼ばれたけど近くても他の従兄妹は呼ばれてないし、遠方で久しく会っていないような親戚は呼ばなかったし、高砂もなくフラットでこじんまりした会場で、カタチだけの祝辞もなかった。
その数年前に、何百人規模の母の従兄弟の息子の結婚式に顔も知らないけど人数合わせ(新婦の家が裕福で招待客がすごかった)で出席頼まれて行った事があるので、それよりもずっと良いなぁと思った。
私なんて夫が長男だからって東北の片田舎で町内の人まで呼んでの披露宴で、親戚も友だちも来てもらったけどつまらなかっただろうなと思う。
お父さんの披露宴のイメージって、未だに仲人がいて美辞麗句並べた新郎新婦紹介があって、地位のある人の使い回しの祝辞があって、自分も乾杯の音頭を頼まれるのが名誉だって思っているようなものなんじゃない?
今はそんなのじゃないし、引き出物も鯛のお頭付きなんかないんだよって教えてあげたら?
-
30 名前:いっそのこと:2017/10/19 00:10
-
>>1
叔父や叔母も呼べないなら、
そもそも披露宴なんてやらないで
家族だけでやればいいのにね。
-
31 名前:そうだね:2017/10/19 01:00
-
>>30
>叔父や叔母も呼べないなら、
>そもそも披露宴なんてやらないで
>家族だけでやればいいのにね。
双方の家族だけで食事会をして、友人知人は別途に会費制のパーティにするとかね。ドレスが着たかったら着ればいいんだから。
若くないから、パーティするかどうかも花嫁さんのキャラによるかな。
挙式披露宴をしない人も結構いるんだし。
-
32 名前:ご高齢:2017/10/19 06:46
-
>>1
そんな年まで一度も結婚出来てないとしたら、性格に難ありの人なんだろうし、そういうのもありなんじゃない。
そんなんだから、結婚出来なかったんだよ。
いとこさんも同じこと言えるけどね。
-
33 名前:田舎の年寄りばかり:2017/10/19 07:11
-
>>24
田舎の年寄りばかりだね。
もう姑世代なんだろうね。
そんな人たちが跋扈してるなんて。
おそろしい。
イトコの結婚式にいけなくて臍を噛んでる。
理解できない。
-
34 名前:うーん:2017/10/19 07:26
-
>>33
>
>イトコの結婚式にいけなくて臍を噛んでる。
>
臍は噛んでないんじゃない?
怒り心頭かもしれないけど。
-
35 名前:こっちも:2017/10/19 07:55
-
>>1
面識のない親戚の披露宴なんて出たくない。
-
36 名前:非常識?:2017/10/19 08:30
-
>>1
こじんまりやりたいってことだと思う。
どうしても筋通しておかないといけない人だけ呼んで。
もういい年の人どうしの結婚だし。
まだまだ若く周りが支え見守る結婚とは違うもんね。
-
37 名前:花嫁は若いに限る:2017/10/19 09:25
-
>>1
従姉妹は40代初婚でみんな呼んだよ。
呼ばなくてもいいのに。
嬉しくてみんなに見せたかったのか
今時昔の披露宴みたいなのだったよ。
すぐ離婚したけど。
-
38 名前:こんぶ:2017/10/19 09:32
-
>>1
うちは両親ともに兄弟が多くて私の従姉妹は
30人くらいいるので、披露宴の時はいとこに
関しては同性の子だけ呼ぶ、という決まりになってる。
披露宴しない子は双方の家族だけでのお食事会だな。
面識あるないで決めるとか、角が立ちそうなやり方は
しない。
そういうことを言い出したら、さすがに親が
口出すと思うし、本人もわきまえてると言う子が
ほとんどだと思う。
でも、親戚だというだけで面識もないのに呼ばれて
お祝いや支度で大変だろうから、というお嫁さん
なりの気づかいかも?
というか、面識もないのに呼んだところでどう思われるかわからないような人は呼びたくないって感じかな?
心からお祝いしてくれるだろうと思える人だけで
やりたいとか。
まあわからなくもないけどね。
今はネットで本音というイチャモン言い放つ人が
多いし、そういうの気にしてるのかもね。
-
39 名前:晴れがましい:2017/10/19 09:36
-
>>37
>従姉妹は40代初婚でみんな呼んだよ。
>呼ばなくてもいいのに。
>嬉しくてみんなに見せたかったのか
>今時昔の披露宴みたいなのだったよ。
>すぐ離婚したけど。
↑こんな風に言われたくないからじゃない?
-
40 名前:えっと:2017/10/19 09:44
-
>>1
> お嫁さんの希望で、新郎新婦いずれかに面識のない人、面識あっても子どもの頃会ったきりというような人は呼ばないそうです。
> そうなると、親同士が兄弟姉妹でもダメなわけです。
> 私もイトコとは彼が小学生の頃会ったきりなので、出席できません。(別にしたくないけど)
> うちの父がこの話をきいて「非常識だ」と怒ってしまって。
> イトコは父の姉の子どもです。
> 父と姉は帰省で年1,2度会うけど、イトコは来ない。
> そうなると出席者は新郎新婦の友人知人、双方の両親、あと会社関係者ですかねえ。会社関係者も親しい人しか招かないみたいですが。
主さんが呼ばれてないのははっきり解ったけど
お父様はどっちなのですか?
-
41 名前:東京のいとこ:2017/10/19 09:48
-
>>1
都内に住んでいますが、母方の親戚は皆東京なので呼びましたが、地方の父方の従姉妹や叔父叔母は呼びませんでした。
小さいときはその地方へ行けば毎年のように会っていたけれど、大きくなってからは行かなくなった。
東京に来れば会ってご飯食べたりするけど、お互いの結婚式には呼んでないよ。
別に変じゃないと思うんだが。
-
42 名前:言い方:2017/10/19 09:54
-
>>41
> 都内に住んでいますが、母方の親戚は皆東京なので呼びましたが、地方の父方の従姉妹や叔父叔母は呼びませんでした。
>
> 小さいときはその地方へ行けば毎年のように会っていたけれど、大きくなってからは行かなくなった。
>
> 東京に来れば会ってご飯食べたりするけど、お互いの結婚式には呼んでないよ。
>
> 別に変じゃないと思うんだが。
「遠方の方は〜」なら角が立たないけど
「面識のない〜」はちょっとね。
伯母さんもお嫁さんの言い分をそのまま伝えなければよかったのに。
-
43 名前:読みとれない?:2017/10/19 10:00
-
>>40
>主さんが呼ばれてないのははっきり解ったけど
>お父様はどっちなのですか?
そりゃ呼んでないでしょ?
「親同士が兄弟でも子どもの頃にあったきりの人は駄目」で、「イトコの母と主さんの父は毎年会うけど、イトコは会わない」って書いてある。
出席者も「新郎新婦の友人知人、双方の両親、あと会社関係者」だそうだから、叔父叔母は入ってないね。
どう読んでもお父様が呼ばれているとは思えないし、お父様が怒っているのはそこだと思うんだけど、なぜかイトコである主さんが呼ばれないことを怒っていると思ってレスしている人がいるね。主さんは呼ばれたくもないと書いてあるのに、そこは読んでないのかな。
-
44 名前:呼び合い:2017/10/19 10:10
-
>>41
多分、主さんの結婚式には伯母を呼んだんだよ。だから伯母も息子の結婚式に弟を呼びたいんだよ。念願の息子の結婚だし、自分の兄弟にも紹介したいし、祝福してほしいんだと思う。
そして新郎も叔父を呼んで困るってわけではないんだけど、嫁が嫌だっていうから、じゃあ呼ばないね、ってことになったんだと思う。
新郎の母は、寂しいけどそういうものかねえ、ごめんね、私はあなたにも来てほしかったんだけどね、と弟(主さんの父)に愚痴ったというお話だと思う。
-
45 名前:えっと:2017/10/19 10:13
-
>>43
それはそうなんだけど、お父様が呼ばれてないならそもそも主さんが呼ばれるはずはないですよね。
敢えて主さんが出席できないと書いてあるので、もしかしたらお父様は呼ばれてるのか?と迷ったのです。
スレ文を引用しますが
>そうなると、親同士が兄弟姉妹でもダメなわけです。
>うちの父がこの話をきいて「非常識だ」と怒ってしまって。
これならお父様が呼ばれてないのを怒ってるすんなり伝わるけど
>そうなると、親同士が兄弟姉妹でもダメなわけです。
>私もイトコとは彼が小学生の頃会ったきりなので、出席できません。(別に
したくないけど)
>うちの父がこの話をきいて「非常識だ」と怒ってしまって。
主さんの出欠の一文が入っていたのでそう読み取っていいか迷いました。
-
46 名前:そうなのか:2017/10/19 11:25
-
>>43
>>主さんが呼ばれてないのははっきり解ったけど
>>お父様はどっちなのですか?
>
>
>そりゃ呼んでないでしょ?
>
>「親同士が兄弟でも子どもの頃にあったきりの人は駄目」で、「イトコの母と主さんの父は毎年会うけど、イトコは会わない」って書いてある。
>
>出席者も「新郎新婦の友人知人、双方の両親、あと会社関係者」だそうだから、叔父叔母は入ってないね。
>
>どう読んでもお父様が呼ばれているとは思えないし、お父様が怒っているのはそこだと思うんだけど、なぜかイトコである主さんが呼ばれないことを怒っていると思ってレスしている人がいるね。主さんは呼ばれたくもないと書いてあるのに、そこは読んでないのかな。
私も読み直して気がついたけど、身内は「双方の両親」以外書かれてないね。主さんの親は呼ばれていると勘違いしてたわ。友人知人、会社関係者は全部で何人くらいなんだろう。
お父さんは、親戚は誰も呼ばずに他人は呼ぶというところが気に入らなかったのかな。家族だけでお祝いということなら、理解はあったかもしれないね。
今風かもしれないけど、今後の付き合いもあるし、ある程度の範囲の人とは顔合わせくらいしておいた方が、いいとは思うけどな。
-
47 名前:予算:2017/10/19 12:03
-
>>1
親類よりも友人や会社関係を優先して呼んだってことじゃないかしら。
年齢的に、会社のおつきあいも広くなってしまって、人数が膨れちゃったとか。
主のお父さんは、親戚関係が呼ばれないことに対して「非常識」と言っているのでは。
それは年代や地域差もあり考え方はいろいろだと思う。
お嫁さんの希望で、というのも本当かどうかわからないよ。
イトコの希望でと言ったら納得してもらえないと思ったのかもしれないし。
こういう結婚式もあるとは思うけど、お父さんの気持ちもわからなくもない。
愚痴だと思って、うんうんと聞き流せばいいんじゃないかなぁ。
なんにしても幸せになるといいね。
-
48 名前:ヨコごめん:2017/10/19 12:46
-
>>17
違う部署の人はさておき、親戚とお父さんの
親友は、心から祝ってくれる人ではないの?
自分の父親がずっと親しくしている人
なんだから、来ないで欲しかったはないでしょうよ
と思ってしまった。
-
49 名前:スレ主です:2017/10/19 13:22
-
>>1
分かりずらくて申し訳ありません。
父も呼ばれていません。(母は他界しております)
父の両親、私からみると祖父母ですが、とうに亡くなっており、父の実家は取り壊され駐車場になっています。
土地を売ったので、駐車場にしたのは業者さんです。
ですから帰省といってもお墓参りついでに近隣で食事するという意味合いが強いです。
祖父母が生きていた頃は実家に集まり、イトコ同士わいわい会いました。
今は父と姉がお墓参りに行くだけです。
ですから父自身もイトコには何十年と会っていません。
そういう基準で言えば招待できない人なのです。
お嫁さんから見たら姑の弟を招ばないわけですから、父は怒ってしまいました。
でも今は、仕方ないと納得しています。
-
50 名前:お疲れ:2017/10/19 13:45
-
>>49
相手側の招待客まで制限するって、少しクセがありそう
(両家のバランスを考えての事かもしれないけど)
結婚生活も嫁側主導で苦労しそうだね
-
51 名前:変なの:2017/10/19 13:50
-
>>1
結婚式で面識を作るものなのにね。
-
52 名前:葬式:2017/10/19 14:03
-
>>1
ここで呼ばないってことは、
葬式で初対面ってことになるよね。
-
53 名前:夜:2017/10/19 17:18
-
>>1
夜の披露宴に招待されたことがあります。
お子様お断りでした。
平日夜19時〜、都内レストラン貸し切りで。
新婦は40歳。
都内まで小一時間かかる人は、子どもを自宅に置いてこなくてはいけない。大きい子なら心配ないけど、まだ小さい子がいる人もいて、家を出る夕方、ご主人はまだ会社。実家が近い人ばかりじゃない。
都内まで電車移動する間にぐずったらと思うと連れて来られないし、託児所だってお金かかる。
ご主人に早退してもらって子どもを見てもらった人もいるけど、何人かは出席を断った。
私は行ったけど立食形式で座るところは壁際にしかなく、おしゃれなムードでお年寄りの出席者は居なかった。たぶん親戚とか呼んでないと思う。
21時過ぎに終わって、これから2次会とか言うから、残ったのは独身の人だけ。私は帰った。
こういう自分本位な披露宴をする人って、すごくワガママだと思う。
親戚を呼ばないなんて私は考えられないし、主さんのイトコさんも本当は呼びたいんだろうね。
新婚生活は奥さんの尻に敷かれて、うまくいくんだろうか。
-
54 名前:ワガママか?:2017/10/19 18:02
-
>>53
レストラン貸切なんてそもそも大々的な披露宴じゃなくてちょっとしたパーティなんじゃないの?
欠席の連絡した人に嫌味でも言ったのなら嫌な人だと思うけど、来られる方だけ・・・ってスタンスなだけで、ワガママだのなんだの言う必要はないんじゃないかな?
>親戚を呼ばないなんて私は考えられないし、主さんのイトコさんも本当は呼びたいんだろうね。
伯母(新郎母)は弟を呼びたいだろうけど、イトコさんの心情なんかわかるわけないじゃない。
なんで断言できるんだろう??
>新婚生活は奥さんの尻に敷かれて、うまくいくんだろうか。
大きなお世話だよねぇ。
友だちの披露宴の時間や場所にいちゃもんつけながら出席するような女性のご主人て、いっつも愚痴ばっかり言われてたのしいんだろうか。って言われたら、あなたもこのレスだけで私の何がわかるんだ、大きなお世話だって思うよね。