NO.6809954
センター試験利用
-
0 名前:高2:2017/06/19 20:56
-
現在高2娘がいますが、先生との面談でセンター試験利用するか?ということを
聞かれ、娘はちんぷんかんぷんだったそうです。先生は調べてね、の一言だったとか。
お子さんもう進路に向けて細かいこと
理解していますか。
高校受験は何となく理解できたけど、大学受験は複雑だし、それは学校では分かってる前提で聞かれるのでしょうか。
来年は塾は考えていますが、今は部活で
精一杯で、すでに出遅れているかと
娘共々不安になってきました。
娘の第一志望は公立です。
-
1 名前:高2:2017/06/21 07:44
-
現在高2娘がいますが、先生との面談でセンター試験利用するか?ということを
聞かれ、娘はちんぷんかんぷんだったそうです。先生は調べてね、の一言だったとか。
お子さんもう進路に向けて細かいこと
理解していますか。
高校受験は何となく理解できたけど、大学受験は複雑だし、それは学校では分かってる前提で聞かれるのでしょうか。
来年は塾は考えていますが、今は部活で
精一杯で、すでに出遅れているかと
娘共々不安になってきました。
娘の第一志望は公立です。
-
2 名前:公立?:2017/06/21 07:54
-
>>1
公立に行ってるのかな?
だとしたら、学校での進路指導には期待しない方が良いと思うよ。
公立大学を志望してるって事ね?
国立ではなく?
-
3 名前:国公立ね:2017/06/21 07:58
-
>>1
国公立なら、特殊な推薦とかAO以外は
センターを受けないと受験出来ないよ。
進学校なら、ほぼ全員がセンター受験が大前提だよ。
今の大学受験は複雑多岐です。
そのうち説明会があるとは思うけど、
まずは自分でもちょっと調べて勉強した方がいい。
私たちの時代とは、本当に何もかもが違います。
-
4 名前:親が:2017/06/21 08:09
-
>>1
大学受験は、親が先回りするより
子供に調べさせたほうがいいよ。
うちの子は、センターを利用しての国立推薦に
落ちて、そのままセンターの成績を使って
私立大合格。
センターを利用しての私立、
センターを利用しての国立一般と
3人とも
受験形態が違いました。
-
5 名前:先生:2017/06/21 09:00
-
>>1
公立大学を志望しているのに、センター試験を利用するか?って、不思議な質問ですね。
それとも娘さんの志望している公立は、センター試験無しでもOKな大学なのかな?(その様な大学があるのかわかりませんが。)
先生も全ての大学の事を把握してる訳じゃないから、自分の行きたい大学の事は自分で調べた方が良いよ。
-
6 名前:検索:2017/06/21 09:13
-
>>1
うちの子も高2です。
うちの子は、だいたい把握していると思う。
そういうことを調べるのが好きなタイプ。
私も、好きだから、だいたいわかる。
今の時期なら、3年の選択科目をそろそろ
考えるので、センターを受けるかどうか、
学校側も知りたいのだと思います。
ネットで「大学受験 仕組み」とかで
検索すれば、やさしく解説しているサイトが
でてくるので、調べてみたら?
うちの子は、そろそろ志望校を決めるように、
言われているようです。
でも、国公立第一希望で、一般受験だけと
決めているので、志望校はもっと後から決めても
大丈夫だと私は思っているのですが。
-
7 名前:予習:2017/06/21 10:11
-
>>1
>現在高2娘がいますが、先生との面談でセンター試験利用するか?ということを
>聞かれ、娘はちんぷんかんぷんだったそうです。先生は調べてね、の一言だったとか。
>お子さんもう進路に向けて細かいこと
>理解していますか。
>高校受験は何となく理解できたけど、大学受験は複雑だし、それは学校では分かってる前提で聞かれるのでしょうか。
>来年は塾は考えていますが、今は部活で
>精一杯で、すでに出遅れているかと
>娘共々不安になってきました。
>娘の第一志望は公立です。
うちと一緒の学年ですね。
うちの子も分かってない気がするけれどうちは一度経験しているので
あやふやな事は教えてあげられます。
その上の子の前に、義姉に聞かれてその時最近の受験方式を全部把握したので
上の子の時も落ち着いて対処出来ました。
ネットで幾らでも検索出来るので調べて把握しておいた方が安心です。
お子さんがそういう状態なら。
以前、別の方に前期後期の事などこの板で説明した事があるので
センター試験 で検索したら出て来ると思いますよ。
お子さんは公立受験型ならば、センターは必須です。
AOに絞るとしても受けないといけません。
何が起こるかわからないから。
先生からもそう指導されるはずです。
-
8 名前:そうねえ:2017/06/21 10:25
-
>>1
志望動機も含めて夏には決めておきたいところですよね。
推薦枠もあるなら評定がそれに足りているなら受けられたりもするので、自分の希望する進路にたどりつくまでに、どんな努力をしたらいいのか決めたほうが勉強も効率が良く進みます。
センターは範囲は広いですが難しくはなく、高得点が出せる子はケアレスミスがあるかどうかで決まるぐらいまで、努力次第で伸ばせることができます。
中高一貫や一部進学校だと2年の冬にはセンターの範囲は終わっているとか。
はやめが良いのは確かですが、モチベーションのことを考えるとそうともいえず、どこでエンジンをかけるかはその子しだいかなと思っています。
短期決戦出来る子だと、3年からでもセンターは間に合います。ただし、二次の試験はきっちりやっておかないと間に合わないので、その兼ね合いは本人が考えるしかないですね。
-
9 名前:うーん:2017/06/21 10:28
-
>>1
>現在高2娘がいますが、先生との面談でセンター試験利用するか?ということを
>聞かれ、娘はちんぷんかんぷんだったそうです。先生は調べてね、の一言だったとか。
>お子さんもう進路に向けて細かいこと
>理解していますか。
>高校受験は何となく理解できたけど、大学受験は複雑だし、それは学校では分かってる前提で聞かれるのでしょうか。
具体的にどう考えているか
どの程度調べているかを聞いたってことじゃないかな。
準備不足だね。
間に合うんだから調べたらいいと思う。
利用するかってことは
どこを受けたいと思っているかってことだから。
-
10 名前:ふーむ:2017/06/21 12:20
-
>>1
我が家も同学年の子供がいます(長子)。
本人は私大を希望してますが、学校は国公立も目指して欲しいというスタンスです。
子供は文系科目は得意ですが理数系は苦手なので私立向きなのではと思いながら、そんなこともありまだ私大一本に絞りきれていません。
やはり、フラフラせずにもう絞った方がいいでしょうか。
初めてのことで、見当違いの質問だったらすみません。
>現在高2娘がいますが、先生との面談でセンター試験利用するか?ということを
>聞かれ、娘はちんぷんかんぷんだったそうです。先生は調べてね、の一言だったとか。
>お子さんもう進路に向けて細かいこと
>理解していますか。
>高校受験は何となく理解できたけど、大学受験は複雑だし、それは学校では分かってる前提で聞かれるのでしょうか。
>来年は塾は考えていますが、今は部活で
>精一杯で、すでに出遅れているかと
>娘共々不安になってきました。
>娘の第一志望は公立です。
-
11 名前:釣り?:2017/06/21 12:22
-
>>1
釣りかと思うくらい、それは常識だよ。受験のいろはの「い」だよ。学校で友達と受験の話をしないの?
でも夏までに把握すれば間に合うよ。今すぐいろんな人に聞いたり調べたり準備をしよう。先生は教えてくれないの?っていうこととは違うと思う。
指示待ち人間ではなく、自分で考えて行動するのが大学に行く子だと思う。
-
12 名前:枠:2017/06/21 12:25
-
>>1
私も高1の母でこれから受験のことはいろいろ調べていかないといけないけど、私大のセンター枠ってすごく狭いらしいと・・。
みんなセンターの結果だけで合格できるならと受験料払ってエントリーだけするので、かなり高得点の子なら有利みたいだけど倍率高いと聞いてます。
今の入試は多種多様になってるので次第志望でも
センターは一応受けたほうがいいんじゃないかと思いますが。
うちの子は先週の面接で早めに志望校を決めて
調べ始めてね。と言われたらしい。まだ一年生なのに。
-
13 名前:参考までに:2017/06/21 12:42
-
>>1
目標とする大学は早めに決めた方が良いと思います。高め設定で。
その大学の偏差値やセンターで何割必要なのかを調べて、そこに向かってそろそろ勉強を始めた方が良いと思います。
受験期になったら自分の偏差値に見合った大学を受験する
という考えだと、これから周りにどんどん抜かされてしまうと思います。
-
14 名前:例:2017/06/21 12:50
-
>>10
娘の友達は数学が苦手で
早い段階から早稲田文系に絞って、早稲田対策を徹底的にしたそうです。
理系科目は最低限 単位が取れる程度しか勉強しなかったみたいです。
先生は国公立を推してきた様ですが、自分の意思を貫き現役合格しましたよ。
-
15 名前:ふーむ:2017/06/21 16:47
-
>>14
お話、ありがとうございます。
とても参考になりました。
本人の希望に沿って絞って進めようと思います。
>娘の友達は数学が苦手で
>早い段階から早稲田文系に絞って、早稲田対策を徹底的にしたそうです。
>理系科目は最低限 単位が取れる程度しか勉強しなかったみたいです。
>先生は国公立を推してきた様ですが、自分の意思を貫き現役合格しましたよ。
-
16 名前:そうだよね:2017/06/21 17:12
-
>>14
うちの長女は、 英語、国語、世界史が得意でどう考えても私立向きのタイプでしたた。
なまじ進学校にいるばかりに、センターはほとんどの子がうけるので、国公立にチャレンジしたいと。
数学が苦手でかなり苦労した。
センターはそこそこいけたが、やはり第一志望にはかなわず、私立に通ってます。
あの数学にかけた時間を私大対策にかけてたら…とも思うけど本人は悔いはないみたい。今充実してます。
ただバイトで塾講師してますが、あの時の自分みたいに迷ってる子がいたら、私大一本にすすめると話してました(笑)
-
17 名前:私文:2017/06/21 17:17
-
>>15
子供が私立文系大学生です。
うちの子の高校はほとんどが理系だったんだけど、文系の子には、旧帝大以上の国立を狙わないのなら早い段階で私立に絞るのも良いぞといったニュアンスの指導がありました。早く絞って早慶を狙えみたいな感じでした。
別の高校では、本人も親も地元私立で良いって言ってるのにどこでも良いからとにかく国公立を目指せといった指導があるらしいです。
学校の実績なんて個人の将来には関係ないです。
頑張って。
-
18 名前:ふーむ:2017/06/21 17:28
-
>>16
>うちの長女は、 英語、国語、世界史が得意でどう考えても私立向きのタイプでしたた。
>
>なまじ進学校にいるばかりに、センターはほとんどの子がうけるので、国公立にチャレンジしたいと。
>数学が苦手でかなり苦労した。
>センターはそこそこいけたが、やはり第一志望にはかなわず、私立に通ってます。
>
>あの数学にかけた時間を私大対策にかけてたら…とも思うけど本人は悔いはないみたい。今充実してます。
>ただバイトで塾講師してますが、あの時の自分みたいに迷ってる子がいたら、私大一本にすすめると話してました(笑)
お嬢さん、うちの子供かと思いました、汗。
そうなんです、進学校のためまずは国公立ありきみたいな雰囲気で、つい最近、国立大にほんのすこーし興味を示し出したんです。
でも、冷静になるとやはり初志を貫く方がと、こちらでのレスを読ませていただいて強く思いました。
子供に向けてお嬢さんに経験談をお話していただきたいくらいです、ため息。
もちろん本人の決めることですが、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
-
19 名前:ふーむ:2017/06/21 17:38
-
>>17
>子供が私立文系大学生です。
>うちの子の高校はほとんどが理系だったんだけど、文系の子には、旧帝大以上の国立を狙わないのなら早い段階で私立に絞るのも良いぞといったニュアンスの指導がありました。早く絞って早慶を狙えみたいな感じでした。
>別の高校では、本人も親も地元私立で良いって言ってるのにどこでも良いからとにかく国公立を目指せといった指導があるらしいです。
>学校の実績なんて個人の将来には関係ないです。
>頑張って。
とてもいい学校ですね。子供の高校も、お子さんの高校のように生徒の希望や資質にあった真の進路指導だとありがたいのですが…。
確かに、学校の実績のための進路ではないですよね。
どうもありがとうございました。
-
20 名前:私大:2017/06/21 17:43
-
>>12
センターだけで判断する「センター利用」は、もっと上を目指している子が滑り止めに受けて来ます。
なので、募集人数よりかなり多めに合格を出しますが、ボーダーラインも他の受験方法より高めです。
その大学独自の試験と組み合わせる「センター併用」もあるので、チャンスを広めるためにもセンターはほぼ全員が受けると思います。必要な科目だけ受けられるし。
一般入試も方式が色々あって、うちは第一志望の大学は5つぐらいの方式で出願しました。センター利用を絡めて出願すると受験料が少し安くなったりするところもあります。
-
21 名前:おすすめ:2017/06/21 17:47
-
>>1
昔からある「蛍雪時代」って雑誌が毎月発売されてるよ。入試にまつわることが書かれているのでおすすめです。
-
22 名前:考えよう:2017/06/21 17:57
-
>>16
私、私大文系。高校もコースが分かれてて2年生か私立文系でしたし私も数学捨ててた。
大学3年になった時に公務員もいいかななんて
ちょっと考えたとき、数学が手も足も出なかった。
そこからまた勉強すればよかったのかもしれないけど
その数学が役に立つこともあるかもしれませんよ。
受験だけを考えたらそうなのかもしれないけど。
センター受けてた大学の同級生は
今公務員で働いてます。
-
23 名前:そうだよね:2017/06/21 19:45
-
>>22
そうなんですよ。
まさしく、今その長女が公務員講座受けて目指してます。
私大一本にしてたら、もう一つ上の大学狙えたかもしれないけど公務員目指す事はなかったかも。
あの時の数学は無駄にはなってないと思いますが、こればっかりはその後にならないとわからないですよね。
-
24 名前:まだ間に合う:2017/06/21 20:01
-
>>1
高校で進学指導がないのかな?
うちの子は塾に行かなかったけど、学校である進路指導で受験を乗り越えました。
親はチンプンカンプンで受験が終わってから、ようやくわかった感じです。
まだ高2ならこれから調べても間に合うよ。
うちの子だって高2の時はわかってなかったと思う。
ただ、公立が志望校でセンターを受けるなら苦手教科がないように勉強し、センターで1点でも多く点を取った方がいい。
過去問は古本屋で安く手に入ります。
親はお金の準備が必須。
知らない事は何でもネットで調べられるよ。
これから頑張って下さいね。
-
25 名前:主:2017/06/22 07:34
-
>>1
皆さんありがとうございました。
皆さん把握されていて凄いな、と思いました。希望する大学はセンター試験がある、と書いてあります。
利用するか?しないか?を選べるのか勘違いしました。
どなたか仰ってましたが、丁度三年生の選択科目の用紙がきています。進路の説明会も部活で公欠だったので本人も良く分かってません。
これからいろいろ仕組みから勉強していきたいと思います。勉強になりました。
ありがとうございました。
-
26 名前:注意!:2017/06/23 13:13
-
>>25
すみません、選択科目を今決めないといけないんですね。
それは急いだ方が良いと思います。
そういえば、高三のうちの子も去年の今頃か夏休みくらいにそういう届を出したような記憶が・・・
センターはもちろんですが、選択科目も早い時期に決めて、三年生のクラス編成(あればですが)に入ります。
多分用紙に書いてあると思うのですが、あとで変更は原則出来ないと思います。
科目をどう決めるかとかも説明にあるはず。
受験の学校や学部が決まらないと、科目が決められませんが、それは大丈夫ですか?
というか、お子さんも進路説明会が部活で行かれなかったのなら、その後に資料はもらったはずなので、自分で見てみて、分からないところを聞きに行くとかしなければいけなかったはず。
そういうところが見えなかったので、先生が「センターどうする?」みたいな的外れな質問をしたのかもしれませんね。
決まったところ(私立)があるから、他の受験について興味がないと思われたとか・・・
そうじゃないと、国公立希望でセンター受験なしというのは考えられないので。
また、うちの子の高校(田舎の公立の進学校)だと、一年生の時から年に数回、子供向けにも親向けにも進学のための説明会や講演会がありました。
そういう際に、今の受験システムやら費用やらのことを資料とともに丁寧に説明がありましたよ。
今からでも良いので、もしそういう機会があれば、主さんも出席してみると良いんじゃないでしょうか。
そういえば、もうすぐ一学期の面談があるのでは?
親子であれこれ調べてみて、何か疑問があれば、その時に直接先生に聞いても良いかもしれませんね。
ちょっと、厳しめに書いてしまいましたが、頑張ってください!
まだいろいろと間に合うと思います。
うちはもう、せっぱつまってます。
頑張ります!
-
27 名前:質問いいですか:2017/06/23 13:38
-
>>26
うちも高2なので教えて下さい!
上の子は国公立理系で、理科を物理と化学、
社会は地理というのを一年のうちに決めてそれで終わりだったのですが
下の子は国公立文系で今の所日本史という事しか決まってないと思います。
友達に聞くと、倫理?の授業が無くて受験に必要で独学するかみたいな話になったみたいな話もちらと聞いたのですが、
これから選択する科目ってどんなもののことですか?
進路説明会が不思議なくらい殆どないんです・・
-
28 名前:多分:2017/06/23 14:15
-
>>27
受験する大学によってセンター必須科目は違いますよ。
お友達の行きたい大学は倫理が必須だけど、高校で選択できないから独学でやるという事なのかな?
国公立文系は、地歴公民から二科目を課す大学が多かった気がします。
今、歴史しか取ってないなら、地理か公民も選択した方が大学を選ぶ時に幅が広がると思いますよ。
-
29 名前:まさか?:2017/06/23 15:09
-
>>25
理系ですか?
公立の看護、栄養系は要注意です
たとえばうちの場合ですが
近所の市立看護と県立看護で 必要な理科の
センターの教科が違うんです。
基礎2科目か化学1教科か みたいな感じです
だから、教科を選んだ時点で志望校が決まる感じです
あと、経済学部の数学もそうですよね
今は、受験が複雑だから本当に面倒です
出願の時に間違えに気がついたり、
センターで0点扱いになったとか、
実際に聞いた事あります
-
30 名前:全滅だったけど:2017/06/25 14:29
-
>>1
ウチは今年、無事大学に進学でき落ち着いたところ。
恥ずかしながら、私も全く受験の事わかりませんでした。
親はお金を用意するだけだから
受験する本人がしっかり調べて入試に挑むべし・・・
息子にはそんな風に言いました。
高校の入学式で、もう大学受験の話があり
3日目で志望校調査。
学校の対応はまあ万全だと思い、本人任せでした。
経済的な理由から、国公立志望でしたが
たまたまテレビでビリギャルの話を聞き
試験科目の少なさに、「これだ」と
入試半年前に私大志望に変更しました。
そう決まったら、もう勉強はあまりせず
センター試験も1校(イメージは◎)のみA判定で
あとは全部E判定でした。
県内でも5本の指に入る高校だったんですけどね・・・
進学した大学は、センター利用なしで
試験は得意科目の英語だけだったのでラッキーでした。
いろんな受験方法があるので、まだ2年生
たくさん調べて、無理のない受験頑張ってください。
-
31 名前:27:2017/06/25 14:40
-
>>28
>受験する大学によってセンター必須科目は違いますよ。
>お友達の行きたい大学は倫理が必須だけど、高校で選択できないから独学でやるという事なのかな?
>
>国公立文系は、地歴公民から二科目を課す大学が多かった気がします。
>今、歴史しか取ってないなら、地理か公民も選択した方が大学を選ぶ時に幅が広がると思いますよ。
ありがとうございます。
あれから子供に確認したら公民分野はまだやってないとの事。
3年生でやるのかな?希望調査も取られてないそうだし。
聞いても大した返事も返ってこないし
色々不安です。
主さん失礼しました。
-
32 名前:国立文系:2017/06/25 14:57
-
>>27
うちは歴史好きなんで、日本史と世界史で二科目取ってました。
3年で歴史全部というとかなりキツイです。2年からやってたと思うけど。
理科も基礎二科目必要だったので生物と物理やってました。
理科は基礎で簡単なので自分で参考書買ってやってましたが、日本史世界史は評判のいい講師のいる塾に行ってました。英語、数学も塾で……
大学によって科目も違うし大学ホームページで各自調べてねみたいな感じでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>