育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6810004

高1娘の大学志望の事で相談です。

0 名前::2017/10/17 02:05
ウチの娘は高1です。
偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
1 名前::2017/10/18 09:04
ウチの娘は高1です。
偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
2 名前:稼ぐ:2017/10/18 09:13
>>1
主さんが働いてなかったら、正社員で今から働くとか。
正社員が無理なら、掛け持ちで稼ぐ。

通える距離に、受かりそうな私立の薬学部はあるの?
一人暮らししたら、学費も高いけど、さらにお金かかるよね。
3 名前:国立のみ:2017/10/18 09:13
>>1
国立なら行ってもいいという事にしたら?うちも理系ですが、私立理系は私立文系の倍学費が必要なので、理系なら国立のみと最初から言ってます。学校も理系なら私立は最初から考えないようにって感じで指導してます。私立薬学部は工学部や理学部の比でないほどの学費がかかるので論外です。
なぜ薬学部に行きたいの?その意思が強いなら何が何でも国立薬学部を目指すと思うよ。高1の時点で最初から私立なんて言ってる子の意思なんて大した事ないと思います。
4 名前:なんとか:2017/10/18 09:16
>>1
毎日カツカツでも頑張る他に方法あるかな?ドロボーでもする?

友人の子が国立落ちて私立の薬学に通ってるけど、年間1200らしいです。
単純に考えて月に10まん。
月に五万の奨学金利用で、残りの五万くらいならなんとかなりませんか?
我が家も無理だ無理だと言いながら月に五万くらいなら私の収入を増やして支出を減らす事でなんとかなってます。
すっかり外食もしなくなったし、贅沢はできなくなったけど仕方ないです。
5 名前:どこ?:2017/10/18 09:21
>>1
どこ住みですか?

地方だと国立も入りやすいよ。

私立薬学部だと年間250万円は必要。
250万円×6年間。単純に1500万円です。

これに、一人暮らしをさせるとすると+月10万円。

今現在どれくらい学費を確保してますか?
予備校代も必要です。

薬剤師は資格を取ったところでさほど実入りのいい職ではありません。

お子さんと要相談ですね。
6 名前::2017/10/18 09:21
>>1
薬学部なら国立目指せ!と言いましたが、無理だよ!と投げやりでした。ですよね、やる気あるなら国立目指しますよね。
この甘ちゃんの考えから治さなきゃですよねー。


>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
7 名前::2017/10/18 09:23
>>5
福岡です。
私もフルタイム働いてますが、カツカツです。旦那いますがあてになりません



>どこ住みですか?
>
>地方だと国立も入りやすいよ。
>
>私立薬学部だと年間250万円は必要。
>250万円×6年間。単純に1500万円です。
>
>これに、一人暮らしをさせるとすると+月10万円。
>
>今現在どれくらい学費を確保してますか?
>予備校代も必要です。
>
>薬剤師は資格を取ったところでさほど実入りのいい職ではありません。
>
>お子さんと要相談ですね。
8 名前:私見:2017/10/18 09:26
>>1
薬学部に行くなら国立限定って縛りを付ければいいと思う。

・私立の薬学部に行っても学費の元が取れるほど稼げないから
・私立の薬学部に行く程度の学力の子は授業についていけず退学、または国家試験に受からず薬剤師になれない率が意外に高いから

の二つです。
特に二番目の理由。高校の段階で国立に行けるほどの学力または努力ができないようでは薬剤師になるのは難しいと思う。

そしてこれは私見なんですが、何で今って家の経済力考えずに社会的な経験の浅い子の夢をかなえなきゃいけないって風潮なんでしょうね。
自分が親に私立駄目絶対、行くなら国立で将来の収入の役に立つところ、って言われたのを逆恨みするわけじゃないけど、今にして思えばこれが正解。
バブル期だから就職は困らなかったと思うけど、貧乏な家の子がちょっと興味のある文学なんて勉強している場合じゃなかった。イメージの悪い駅弁でも学費が安くて、もっと実利的な学部で仕事に役に立つ勉強ができてよかった。

もちろん薬剤師が将来に役に立つ資格だからと志望しているのも判ります。きっと科学や生物が好きなんでしょう。
でも薬剤師は今はほんとに割に合わないよ。よほどすごい国立でて研究職になるなら別だけど、私立ならドラッグストアの正社員が良いところだよ。
9 名前:急がば回れ:2017/10/18 09:26
>>1
以前も薬学部でスレ立ったのを見たけれど、入学してからが勉強についていくのもたいへんなのよ。
お子さん根性あるのかな?
学力は大丈夫なの?

公立高校だと授業や通常の受験内容範囲だけでは補えない大学講義の基礎をつけるためにも、医薬専門の予備校に通った方がいいと思うんだけれど、ますますお金かかるよね・・・。

でも入学してから留年・中退の事態を防ぐため、そこは奨学金制度使ってでも専門の予備校行ってみたらどうかな。
そこで脱落するようなら傷は浅くて済む。
進路変更してもいいのだし。
10 名前:現実:2017/10/18 09:30
>>6
なんで勉強する気がないのに薬学部に行きたがるの?国家試験もあるよ。ドラックストアの店員が最終目標なの?
とりあえず、私立薬学部の6年間の学費と奨学金を総額いくら借りる必要があるのか、しっかり娘さんに見せて、ドラックストアの店員ではとてもじゃないけど返せないよと言うしかないよね。それに私立薬学部は金持ちばかりだから、貧乏だと友人付き合いもきついよ。
11 名前::2017/10/18 09:36
>>1
私立大学の薬学部では金持ちばかりで貧乏人は形見が狭いのですね。
ますます、考えなくちゃです。
このレス全部見せるわけいかないし、簡潔にやる気を聞き出すにはどうすれば良いですか?
大学資金も娘は把握しているようで、お母さん宜しく!とかるーく言われて、そんな金ないわ!と軽い口喧嘩してしまいました。



>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
12 名前:夢だけど:2017/10/18 09:37
>>1
今から夢があるって素敵ですね。でも、本当にちゃんと分かって言っていますか? 「勉強は嫌ではないし、しっかり学業を修めれば将来高待遇で働ける」くらいの発想で言ってませんか?

1200万って授業料は大きいです。うちは家から通える国立大に薬学がないので諦めました。女の子は何年働くか分からないし、割のいいパートをするためだけに奨学金を毎月5万×20年返済することになったら馬鹿みたいです。

もちろんバイトもするんですが、大学生は学費以外にも結構お金がかかりますよ。

まず、家から通える国立で、まあいいかと思える学部はないですか? お勧めは国立の看護科から保健師です。
13 名前:ごめん長くなった:2017/10/18 09:39
>>1
親なら誰もが子どもの希望を叶えてやりたいと思うものだと思うし、そうなるようにいろいろ考えできることはするだろうと思う。

だけど、だからといって夢をすべて叶えさせてやれるものでもない。

身の丈というものが人間にはある。
それにそって生きるのが一番幸せなんだと結局は思うよ。
親の経済力の問題で希望の進路に進ませてあげられないのは、情けないし申し訳ないと子供に対して思うだろう。
だけど、それも仕方ない。
そういう家庭に生まれたこともその子の運命なんだよ。
親は出来ること、してあげられることしかしてあげられない。
それを超えても希望を叶えたいと本人が望むなら、あとは本人の力で進んでもらうしかない。
奨学金を背負わせるのはかわいそうと思うのも親心なんだろうけど、背負ってでも行きたいと思うならそれはもう子どもの問題だよ。

あと2年あるからそれまでに貯められるだけ貯める。
足りない分は奨学金。
他スレじゃないけど、奨学金とはどういうものか、借りたら卒業したとの時から返済が始まることなどもしっかり教える。
子どもはそれでも国立に行けるだけの努力をする。
そういうことが必要だろうけど、それって大まかにはどの家庭、どの子供にも当てはまることだと思います。

ざっと調べてみたけど、私大薬学部だと初年度220万、次年度以降180万×5、学費だけで1120万、これに消耗品代や施設費や何かの会費だの何だので1200万くらいはかかるのかな。
家から出るとしたら一人暮らしの初期費用は約70万、月平均15万くらいだから仕送りを月10万としても単純計算で年間120万、6年間で720万、初期費用込みで800万弱です。

とても親は無理だし子に背負わせるのも忍びないと思うなら、方向変換するように助言するのも全然ありだよ。

それだけのお金をかけて薬学部に進ませても、偏差値の低い(失礼、現在58ということを考えて上位の私立薬学部に進めるとも思えないので)薬学部だと国試の合格率もとても残念なことになってるけど、お子さんがそうならないとも限らないよね。

入学してからもかなりしっかりと勉強し続けないと厳しい世界だよ。
そのあたり、親子でわかってるのかなあ。
まずは主さん夫婦は貯蓄に励む。もちろん主山は今以上に働く。
お子さんは勉強。ひたすら勉強。そして出来るなら国立を目指し、それとともになぜ薬学部なのか、なぜ私立なのかを考えさせる。

そもそもお子さんは、主さんちの経済状況をちゃんと把握してますか?
私立薬学部にどれだけお金がかかるのかということと、主産地の経済状況をキチンと話し理解してもらい、その上でもう一度考えろといったほうがいいと思う。
14 名前:うーん:2017/10/18 09:55
>>1
特待生を目指す
収入を増やす事を考える
親などに援助してもらう
くらいしか思いつかないな

ウチは、最後まで物理に苦しめられ国立は諦めました。
本人、奨学金を借りてまでは考えてないというので
3年生の夏に文転しました。
娘には申し訳なかったけど、今は新しい夢を見つけ頑張ってます
15 名前::2017/10/18 10:00
>>12
国立の看護科の保健師とはどういった仕事に就くのどすか?



>今から夢があるって素敵ですね。でも、本当にちゃんと分かって言っていますか? 「勉強は嫌ではないし、しっかり学業を修めれば将来高待遇で働ける」くらいの発想で言ってませんか?
>
>1200万って授業料は大きいです。うちは家から通える国立大に薬学がないので諦めました。女の子は何年働くか分からないし、割のいいパートをするためだけに奨学金を毎月5万×20年返済することになったら馬鹿みたいです。
>
>もちろんバイトもするんですが、大学生は学費以外にも結構お金がかかりますよ。
>
>まず、家から通える国立で、まあいいかと思える学部はないですか? お勧めは国立の看護科から保健師です。
16 名前:ん?:2017/10/18 10:06
>>4
>毎日カツカツでも頑張る他に方法あるかな?ドロボーでもする?
>
>友人の子が国立落ちて私立の薬学に通ってるけど、年間1200らしいです。
>単純に考えて月に10まん。


年間120万の間違い???


>月に五万の奨学金利用で、残りの五万くらいならなんとかなりませんか?


しかもこれ、学費だけでしょ?
17 名前:夢だけど:2017/10/18 10:14
>>15
>国立の看護科の保健師とはどういった仕事に就くのどすか?


健康診断とか、保健指導とか、保健の認定を出すとかだそうです。看護師の資格を取った上に保健師の資格を取るそうで、看護師にもなれると思います。うちの子の友達がそのコースで学んでいます。
18 名前::2017/10/18 10:23
>>17
そうなんですか。
この選択肢も娘に伝えてみます。



>>国立の看護科の保健師とはどういった仕事に就くのどすか?
>
>
>健康診断とか、保健指導とか、保健の認定を出すとかだそうです。看護師の資格を取った上に保健師の資格を取るそうで、看護師にもなれると思います。うちの子の友達がそのコースで学んでいます。
19 名前:まず:2017/10/18 10:28
>>1
なんで私大?国立じゃなぜダメなの?
学力が足りないから?

まず行きたい大学の学費などかかる費用を全部調べた?
6年間でいくら必要か、親はいくら出せるのか話し合った?
親が出せない金額を奨学金で借りて、総額いくらになるか、
毎月いくらずつ返して、何年かかるか調べたのかな?

奨学金の返済に親も協力できるのかな?
そこもちゃんと話あわないとね。
高1くらいじゃ憧れや夢だけで将来を考えてる部分も大きいから
現実をきちんと話し合うべきだと思いますよ。
20 名前::2017/10/18 10:34
>>1
具体的に幾らかかるかとか、詳しく話し合っていません。恥ずかしながら漠然と…です。
真剣に話さないといけませんね。
しかし、貧乏人はやりたいことができないなんて辛いです。
私もできるだけ頑張るつもりですが、



>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
21 名前:うーん:2017/10/18 10:47
>>20
> 具体的に幾らかかるかとか、詳しく話し合っていません。恥ずかしながら漠然と…です。
> 真剣に話さないといけませんね。
> しかし、貧乏人はやりたいことができないなんて辛いです。
> 私もできるだけ頑張るつもりですが、
>
>

貧乏人は、っていうよりも、娘さんの考えが甘いのが問題だと思うよ。
偏差値58の高校の学力の子が私立の薬学部いっても、ストレートに卒業できるとは思えないよ。
6年間を勉強だけにあてるくらいの覚悟はあるんだろうか?
地頭が良い子だったら、遊びと両立しても留年しないと思うけど。
22 名前:毎日朝から:2017/10/18 10:48
>>1
私立薬学部に通う娘がいます。
皆さんが書いてあすが、学費は6年で1200万。
教科書代も入学時には10万かかりました。

授業は4年生まで、ほぼ毎日1限から夕方まであります。
5年になると実習が入り、その期間はバイトはしないようにと大学から言われてました。

6年になると国家試験にむけての勉強で、後半はバイトしてる時間はなく、たいていの学生はバイトは4年生まで。
その間に貯金して、5、6年のおお小遣いに充てるそうです。

だから学費の足りない分はバイトして貰ってというのは難しい。

6年になると、国家試験対策の予備校に通う学生もいるそうです。

私立薬学部に進学するなら、奨学金を借りる。
その返済のためには、できるだけ偏差値の高い大学で好成績を取り、お給料の良いところに就職する。

ドラッグストアは馬鹿にされてますが、地方のドラッグストア勤務は、土日出勤手当や残業手当、家賃の補助等いろいろついてきて、額面で言えば研究職より好待遇だったりする。

そういう所に就職して、さっさと奨学金を返すという学生さんもいます。
23 名前:資料:2017/10/18 11:22
>>1
1つ下の娘も薬学部がいいんだって。
同じく私立の薬学部は学費の面で難しい。
だから子供には薬学なら国立で、国立無理ならせめえ化学関係の学部でって伝えてある。
もっとも、今って理系はほとんどが院まで行っちゃうそうだから6年間という意味ではあまり変わらない?

費用については、学校案内などの資料を一緒に見たりしてる。会社員やパートの時給を参考にすると、なかなか大変だってことが理解しやすいみたい。

薬学部の勉強、友達の様子を見ていて大変だねって思った。
実験してレポートをまとめるために、20〜22時頃まで研究室に残っていることもあったよ。

お互い夢がかなうといいね。
24 名前::2017/10/18 11:39
>>1
一度、学費の事とか真剣に話さないと…ですね。
うーん、夢を叶えさせてあげたいけど…。



>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
25 名前:大変:2017/10/18 12:10
>>1
国立国立と簡単に言うけど、偏差値65、バリバリ理系の親戚が国立落ちて私立でした

うちも考えたけれど、偏差値62のトップクラスでも
ちょっと化学の成績が充分でなく
センターは8割以上、というので諦めました。
医学部残念だった子が仮面で入ってたり。

私立のスカラシップで全額無料などあるけれど
それも、センター8割以上くらいの子なんですよね結局。

私立は入るのは簡単なところでも国家試験の内容は同じですから
挫折する子が多いです。
化学、物理、数学が大好きで得意!というならいいんですけど。
26 名前:公平:2017/10/18 12:15
>>25
誰も簡単とは言ってないよ。国立の医薬は地方でも難関です。
頑張ったけど届かずならまだしも、最初から私大ってのが甘いと言われるんだと思う。貧乏人も金持ちも関係なく勉強というとても公平な選抜方法で受験するんだから、貧乏人だから諦めないといけないわけじゃない。本人が努力すればいいだけなのにしないのを貧乏のせいにするのは良くない。
27 名前:ギャンブラー:2017/10/18 12:23
>>20
多分、主さん親子は「勉強する=良いこと」だと思ってるんじゃないかな。お金がないから勉強できないなんて世の中間違ってる、みたいな感覚。

他スレでもあったね。子どもが部活ですごく活躍してるから貧乏でもお金を出してやらないといけないって人。

子どもが「頑張る」のは「良いこと」だ。それで能力が伸びるし、頑張ることで失うものもそれほどない。

でもね、それに「お金を出す」ことは果たして本当に「良いこと」だろうか。確実にお金はなくなるんだよ。それを超えるだけの良いことが本当に起こるの? 教育費をかけはじめたらキリがないほどかかるけど、それをどの親でも出すべきと思うほうが無茶だよ。

年金や財形のつもりで教育費を出す人がいる。でも塾や18歳以降の教育費は株を買うようなものだよ。よほど信頼がおける株や、手頃な金額の株なら買ってもいいが、ハイリスクハイリターンな株は、余裕がある人だけが買うものだと思うよ。その株券は下手をすると紙くずになる可能性がある。

そして偏差値58の高校ということは、志望大学は50前後が妥当じゃないかな。娘さんの学校は薬学を目指すような学校ではないし、貧乏以上にそっちが問題な気がする。
28 名前::2017/10/18 12:32
>>1
厳しい意見もあり、考えさせられます。
昨日の娘の言葉を思い出しアマいなーと感じます。
国立なんてムリっ!って…
ホントに行きたいなら今、ムリっは
ないですよね。
どう娘を教育?躾?すれば良いのか…(/ _ ; )



>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
29 名前:勉強時間:2017/10/18 12:52
>>28
今、平日どれくらい勉強してるんだろう?
テスト週間以外も3時間くらいは勉強してるんだろうか。
テスト週間はもっとやるだろうけど。

最低でも、それくらいやってなければ学費は出せないな。
というか、今からそれが出来ないなら受かっても留年しそうだし。
30 名前:大変:2017/10/18 13:02
>>26
全くあなたの仰る通りなんですけど、
国立目指して全科目一息も抜かず遊ばず努力しつづけて
でもやっぱりこれは駄目そうだと思った時
県内私立薬学でいいじゃないかと言ったら
これだけの勉強してきて偏差値42の私立じゃあ絶対に嫌だと泣かれまして、
結局薬学の道を変えることになってしまい
無理なら無理で早めに的を変えて絞るのも道かと思い
どれだけ大変なことかとこの主さんにお話したかったのです
31 名前:勉強時間:2017/10/18 13:05
>>29
>今、平日どれくらい勉強してるんだろう?
>テスト週間以外も3時間くらいは勉強してるんだろうか。



うちは偏差値65くらいの進学校だったけど、国立志望なら一日5時間でも足りないとガミガミ言われてたよ、担任にも塾にも。

何も机に向かうだけが勉強じゃない、スキマ時間も有効に使えとは言われたけど、勉強なんてしなくてもいい成績が取れる天才でもなければ、一日何時間すればいい、というのではなく、出来る時間はすべて勉強するつもりで暮らせと言われた。

叱られた時点で3時間くらいしかしてなかったんだけどね。
結局頑張っても5〜6時間くらいしか出来てなかったと思うけど、意識が変わったのが功を奏したか、叱られてからは成績はジリジリ上がってた。

3時間程度で勉強してるわ俺〜とか思ってたままだったら、たぶん今でも大学生にはなってなかったわ。
32 名前:↑ごめんなさい:2017/10/18 13:07
>>31
ガッツリとハンネかぶってしまったわ。
上の人とは別人です。もうレスしないので訂正のみで失礼。
33 名前:なんだかねえ:2017/10/18 13:07
>>27
>そして偏差値58の高校ということは、志望大学は50前後が妥当じゃないかな。娘さんの学校は薬学を目指すような学校ではないし、貧乏以上にそっちが問題な気がする。

だよね。
一体どうして薬学部に行きたいってなったんだろう。自分の高校の進学実績とか、見ないのかな?
所詮はまだ子供。親の主さんがしっかり調べ上げてあげないと、現実がわからないと思う。

前に雑誌で薬剤師と薬学部の特集やっていて、うちも一時子供が幼い時に憧れてたから興味本位で見て見たら、薬学部に入ったからとはいえ薬剤師試験に合格するのはこの大学で何割、とか一覧があって驚いた。現実はそう甘くなく、ドロップアウトも多く、仮に合格できたとしてもいいとこ就職先は製薬会社なんだけど研究職ではないらしい。
これ読んで、勧めなくてよかったと思った。今は学力的には申し分ないんだけどね。

とりあえず、娘さんのやる気を折らないよう現実をきちんと話した方がいいよ。
34 名前:29:2017/10/18 13:26
>>31
> うちは偏差値65くらいの進学校だったけど、国立志望なら一日5時間でも足りないとガミガミ言われてたよ、担任にも塾にも。
>

うちは73くらいの高校1年だけど、もちろん3時間よりやってる子は大勢いるよ。
うちの子は、平日3時間程度だけど。部活も忙しいから1年だからこれくらいでいいかなとは思ってる。
テスト2週間前くらいからもっと勉強しているけどね。

逆に、全くやらなくても出来るような子もいるし、これはうらやましい。

担任とかは勉強時間については、そこまで口出しされないかな。
あまりにやらなくて成績が酷いと、個別で呼ばれるという噂だけど。

あくまで、主さんのお子さんが3時間はやってるんだろうかというのは、最低でもそれくらいはやってないと駄目だよって意味ね。
35 名前:難関:2017/10/18 13:52
>>31
薬学受けるってこういう感じの層と戦うってことだよね。偏差値低い薬学に行っても、資格が取れずに終わることが多いらしいし。

主さんの娘さんが駄目なんじゃなく、薬学が医学部に近い難関だってことが問題なんだよ。
36 名前:レベル:2017/10/18 14:48
>>30
そりゃ、偏差値42の薬学はかわいそうだよ。定員割れだろうから、本当に酷いと思うよ。下手にお金持ってるから、余計にたちが悪い。周りの友達とも合わずに、暗黒の6年間になると思う。まあ、その前に辞めて違う大学を受け直すと思うけど。
普通は浪人するか、違う学部に変更するかじゃないかな。変更したとしても、国立薬学目指してたんなら、かなり上位の国立狙える位置にはいたんでしょ?
37 名前:質問:2017/10/19 01:09
>>34
>> うちは偏差値65くらいの進学校だったけど、国立志望なら一日5時間でも足りないとガミガミ言われてたよ、担任にも塾にも。
>>
>
>うちは73くらいの高校1年だけど、もちろん3時間よりやってる子は大勢いるよ。
>うちの子は、平日3時間程度だけど。部活も忙しいから1年だからこれくらいでいいかなとは思ってる。
>テスト2週間前くらいからもっと勉強しているけどね。
>
>逆に、全くやらなくても出来るような子もいるし、これはうらやましい。
>
>担任とかは勉強時間については、そこまで口出しされないかな。
>あまりにやらなくて成績が酷いと、個別で呼ばれるという噂だけど。
>
>あくまで、主さんのお子さんが3時間はやってるんだろうかというのは、最低でもそれくらいはやってないと駄目だよって意味ね。


これって、高1の段階で医学部でも行くと
決めてるの?

高校入って、勉強一色にしか見えないけれど。

毎日3〜5時間って、まだ3年あるのに、
最後までそのモード続くのかなって?
38 名前:進学希望:2017/10/19 02:26
>>37
>これって、高1の段階で医学部でも行くと
>決めてるの?

ほとんどの子が大学受験する高校なら、それくらいの指導は普通だと思いますよ。
医学部希望じゃなくてもね。
39 名前:普通:2017/10/19 06:40
>>37
医学部に行くと決めてる子のほとんどは中高一貫で先取りしてるよ。小学生のうちからガッツリ勉強して、更にハイレベルの勉強をしてる。
内申に縛られて普通の公立中の勉強をのんびりやってた子なら高校から国立医学部医学科に入ろうと思ったら地頭の良さとかなりの努力が必要。それでも現役合格は難しいのよ。
そして国公立目指す子がほとんどの高校だと、入学式前から1日3時間時間以上とか1週間で25時間以上とかいう指導があるよ。この高校に入学したということは高校がゴールだと思っていませんよねって感じだった。最後までというか、最後はもっと追い込みかける。みんながそんな感じだから、余計な誘惑もなく耐えられるんだと思う。偏差値60以下の高校だと医薬に進みたい子はほぼいないし、国公立目指す子も少数だろうからのんびり充実高校生活を送っているかも?
40 名前:29:2017/10/19 07:45
>>37
>これって、高1の段階で医学部でも行くと
>決めてるの?
>
>高校入って、勉強一色にしか見えないけれど。
>
>毎日3〜5時間って、まだ3年あるのに、
>最後までそのモード続くのかなって?

志望大学は難関大とだけ。

私は3時間と書いた者だけど、うちの子は勉強以上に部活に重きをおいてるよ。土日も部活の関係でつぶれるときもあるし。だから勉強一色ではないかな。
テスト終わった後は、皆で遊びに出かけたりもするし。
学校自体が楽しいみたいだから、いやいや勉強漬けって感じではない。

最後までやる気は続くとおもうよ。先輩みてもそんな感じです。
41 名前:いやいや:2017/10/19 08:13
>>35
いや、薬学部が高いレベルであることは大事だよ。
そこは問題じゃない。
医薬品間違われたら命にかかわることだから、
むしろ当然。
問題は、厳しい努力を避けようとすることと
母の気持ちや経済力を考慮しない
娘さんの考え方の甘さ。
ああ、それは初めからお母さんわかってるんだよね。
42 名前:奨学金:2017/10/19 08:15
>>1
娘さんと今の状況を話し合って、
私大→1000万単位の奨学金という借金を自分で背負う
国立大→学校以外でも(予備校など)かなりの努力を要す
この2択だと言い渡すしかないと思う。

簡単に奨学金っていうけど借りる金額が大きいし
まだ高1じゃ借金の本当の意味も分かってない。
結婚の障害になるかもしれないことも教えてあげて下さい。

どっちも無理なら志望学部の変更を提案してみたらいいと思う。
43 名前:国立理系2年娘:2017/10/19 08:29
>>1
うちの子も最初は旧帝大の薬学部を目指していました。

でもやっぱり難しかったですね〜。
他の地方国立の薬学部も検討したのですが、成績もギリギリ、そして一人暮らしの費用…
うちも貧乏なので、経済状況も含めて話し合いました。

私立なら全額無料枠の特待生を狙う。
国立なら県外でも可。

私立の特待を狙える成績だったのですが…まぁ、ネームバリューはない大学で子供が拒否しました。

結局、国立の理系学部に落ち着きました。
実験ばっかりで本人はとても楽しいみたい。
お金さえあれば、私立の薬学部に行かせてあげられたのにと思うけど、ないものはない。

実際、一種の奨学金借りてるし、下にもまだ子供がいるし。

甘い事言ってないで、経済状況も併せてしっかり話し合わないと、本当高1から私立〜だなんてお気楽な考え改めてもらわないと。
もしかしたら友達が私立狙いなのかもしれないけど、よそはよそ、うちはうちです。
44 名前::2017/10/19 08:32
>>42
真剣に話すタイミングと伝え方を考えてました。明瞭簡潔にこの二択がいいですね。
今ならまだ、将来の事柔軟に考える事できるかもです。
娘が、ド真剣に薬学部進みたいなら娘も考えるかな。
今の高校の偏差値で国立の薬学部なんてムリ的なレスも多々ありますが
やっぱりムリなんですかね



>娘さんと今の状況を話し合って、
>私大→1000万単位の奨学金という借金を自分で背負う
>国立大→学校以外でも(予備校など)かなりの努力を要す
>この2択だと言い渡すしかないと思う。
>
>簡単に奨学金っていうけど借りる金額が大きいし
>まだ高1じゃ借金の本当の意味も分かってない。
>結婚の障害になるかもしれないことも教えてあげて下さい。
>
>どっちも無理なら志望学部の変更を提案してみたらいいと思う。
45 名前:居るんだよ:2017/10/19 08:32
>>37
>これって、高1の段階で医学部でも行くと
>決めてるの?
>
>高校入って、勉強一色にしか見えないけれど。
>
>毎日3〜5時間って、まだ3年あるのに、
>最後までそのモード続くのかなって?

毎日毎日本当にそれくらい勉強する子達いるんだよ。
私は自分が賢くなかったから周りにもそんな子はいなかったけど、息子が偏差値70超えの文理だったから毎日毎日勉強ばかりしてる子を見て来た。
努力出来るのも素質なんだよ。
同じ息子でも次男は時頭はそんなに違いが無い筈なのに努力が途切れる。
努力が苦労にしかならない子と、自分の力にする子との違いを見てきました。
5時間勉強したらスッキリして寝るんだよ。
46 名前::2017/10/19 08:37
>>43
うちも下の娘が居るのですよ。
下の娘も、看護師になりたいと言っていますので、またお金が必要です。



>うちの子も最初は旧帝大の薬学部を目指していました。
>
>でもやっぱり難しかったですね〜。
>他の地方国立の薬学部も検討したのですが、成績もギリギリ、そして一人暮らしの費用…
>うちも貧乏なので、経済状況も含めて話し合いました。
>
>私立なら全額無料枠の特待生を狙う。
>国立なら県外でも可。
>
>私立の特待を狙える成績だったのですが…まぁ、ネームバリューはない大学で子供が拒否しました。
>
>結局、国立の理系学部に落ち着きました。
>実験ばっかりで本人はとても楽しいみたい。
>お金さえあれば、私立の薬学部に行かせてあげられたのにと思うけど、ないものはない。
>
>実際、一種の奨学金借りてるし、下にもまだ子供がいるし。
>
>甘い事言ってないで、経済状況も併せてしっかり話し合わないと、本当高1から私立〜だなんてお気楽な考え改めてもらわないと。
>もしかしたら友達が私立狙いなのかもしれないけど、よそはよそ、うちはうちです。
47 名前:受験事情:2017/10/19 10:49
>>44
>今の高校の偏差値で国立の薬学部なんてムリ的なレスも多々ありますが
>やっぱりムリなんですかね

高校受験を考える時には、娘さんは「賢いほう」だったんじゃないかと思います。上位4分の1に入るくらいかな? 賢い高校に通っているとお考えでしょう。

でも大学受験を考える時には違います。大学には半分くらいの子しか行かないんです。主子ちゃんの高校はほぼ全員が進学するでしょうが、その一つ下になると大学に行かない子も結構います。つまり進学するのは大半が賢い子です。

進学する子の中では娘さんは「普通の子」です。その高校内でトップの成績を収めたところで、難関と呼ばれる学部や大学は難しい。それは娘さんが1年かけて習う内容を、トップ校では半年くらいで済ませてしまうからです。娘さんは下手をすると、二次試験に出る内容を学校で習い終わらないまま受験を迎えるかもしれません。

長々と書きましたが、これはうちの地域の話です。偏差値60はうちでは上から4番目の高校です。もし主さんがお住いの地域がど田舎で、主子ちゃんの高校がトップ校なら話は別です。トップ校なら下は偏差値58でも、上は天井知らずです。本人の偏差値が70なら、薬学を目指すのは妥当です。お金の問題は九州大学に家から通えば解決します。国立の授業料は貧困家庭なら月額2万五千円です。
48 名前:せっかく:2017/10/19 10:49
>>1
>ウチの娘は高1です。
>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。

私は地方の私立薬学部で、当時偏差値60くらい。
国立も受けてて、理学部や農学部は受かったけど薬学部は無理だったと言う子が多かったです。


バイトは家庭教師、塾講師のような短時間でも時給が高いやつ。
でもそれだけだと自分のテスト前に休みたくなってしまうので、単発バイトによく行ってました。

国試対策は後期の最後の方で大学でもやってくれないかな?

奨学金は借りて、お給料はいいのでとっとと返せると思いますよ。少なくとも就職が決まらないってのはないと思います。

大学は派手な子が少なく地味目なの子が多く、みなさん真面目だと思うのでちゃらちゃらおしゃれなどにはお金はそれほどかからないかと思います。

確かに医師の子とかお金持ちが多かったのと、頭の回転が私より皆速く私は大丈夫かと自分で心配な時期もありましたが、一般庶民の私もなんとかなりました。
49 名前::2017/10/19 12:22
>>48
そうですねー。
福岡市の薬学部がある国立は九大しかないのでしょうか?
娘は大学は家から通いたいと言っています。
私は福岡に嫁に来た者で、福岡の学校事情がわからないのです。
母友もあまり居ないし。


>>ウチの娘は高1です。
>>偏差値58ほどの普通の公立に通っています。
>>娘の志は、私立大学の薬学部に行く事です。
>>すごい大学資金が要るんですけれど娘は就学金で行くと言っていますが娘1人に背負わせるのは可哀想かなとも思います。
>>しかし、ウチは今の所、食べるのでカツカツなのです。
>>どのようにして娘の夢を叶えてあげることができるのか、どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。
>
>私は地方の私立薬学部で、当時偏差値60くらい。
>国立も受けてて、理学部や農学部は受かったけど薬学部は無理だったと言う子が多かったです。
>
>
>バイトは家庭教師、塾講師のような短時間でも時給が高いやつ。
>でもそれだけだと自分のテスト前に休みたくなってしまうので、単発バイトによく行ってました。
>
>国試対策は後期の最後の方で大学でもやってくれないかな?
>
>奨学金は借りて、お給料はいいのでとっとと返せると思いますよ。少なくとも就職が決まらないってのはないと思います。
>
>大学は派手な子が少なく地味目なの子が多く、みなさん真面目だと思うのでちゃらちゃらおしゃれなどにはお金はそれほどかからないかと思います。
>
>確かに医師の子とかお金持ちが多かったのと、頭の回転が私より皆速く私は大丈夫かと自分で心配な時期もありましたが、一般庶民の私もなんとかなりました。
50 名前:学校に:2017/10/19 12:37
>>49
そういう情報は学校にありますよ。
進路相談室で相談したり情報収集してきたら?
お子さんが自分の成績で合格可能かどうかもわかるのでは。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)