育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6810865

ご自分が結婚決意したとき

0 名前:環境や価値観の違い:2017/09/16 23:47
結婚を決めたとき、100%の迷いもない状態でしたか?

お互いを知り尽くして同棲6年後の結婚とかなら
分かるんですが、
まだお互い知らない部分があると、すこーーし
ばかりの「迷い」とか「心配な部分」とか
あるまま結婚することも、ままあるのではと
思うんです。

うちは、もう結婚して23年ですが
今思えば、私は今の旦那との結婚には
もっと慎重になるべきだったと
思っています。今更ですが。
(子供はとても愛おしいです)

よかったら皆さんの旦那さん・元旦那さんと
『結構決意したけど、ここが心配だった』

という点を教えてください。子供たちの今後の参考にしたいです。

私自身ですが、

・旦那の母親の性格に疑問があった(独裁的な
物言いで義父に発言権はなく義父の立ち位置は
完璧におまけ的存在だった)→姑は息子に
子離れできない性格だった

・実家に一度しか呼ばれたことがなかった(バラック
ゴヤみたいな借家だった)→親戚づきあいもしない
変わり者の姑だった

・経済的な部分に疑問があった(独り暮らしの部屋に行くととっても不思議な生活だった)→実家は借金だらけだった

私のような経験がある方限定で
皆さんももしよければ、教えてください。
1 名前:環境や価値観の違い:2017/09/17 14:16
結婚を決めたとき、100%の迷いもない状態でしたか?

お互いを知り尽くして同棲6年後の結婚とかなら
分かるんですが、
まだお互い知らない部分があると、すこーーし
ばかりの「迷い」とか「心配な部分」とか
あるまま結婚することも、ままあるのではと
思うんです。

うちは、もう結婚して23年ですが
今思えば、私は今の旦那との結婚には
もっと慎重になるべきだったと
思っています。今更ですが。
(子供はとても愛おしいです)

よかったら皆さんの旦那さん・元旦那さんと
『結構決意したけど、ここが心配だった』

という点を教えてください。子供たちの今後の参考にしたいです。

私自身ですが、

・旦那の母親の性格に疑問があった(独裁的な
物言いで義父に発言権はなく義父の立ち位置は
完璧におまけ的存在だった)→姑は息子に
子離れできない性格だった

・実家に一度しか呼ばれたことがなかった(バラック
ゴヤみたいな借家だった)→親戚づきあいもしない
変わり者の姑だった

・経済的な部分に疑問があった(独り暮らしの部屋に行くととっても不思議な生活だった)→実家は借金だらけだった

私のような経験がある方限定で
皆さんももしよければ、教えてください。
2 名前:あるある:2017/09/17 14:51
>>1
うちは、舅が高圧的な人だった。

主人は舅に反発していて、舅のようになりたくない
と言ってたので、大丈夫だと結婚したんだけど。

結婚20年。夫の嫌なところはすべて舅と同じだわ。

でも、うちの子供たちは思春期だが
男の子だけど主人好きなんだよね。
意外と反発してない。

私がダメダメってことか。
3 名前:年下夫:2017/09/17 15:03
>>1
4歳年下のイケメンと結婚しました。
今はいいけど先々おばさんになった私に幻滅するんじゃないかと心配しました。
14年経つけど今の所大丈夫そう。
夫も老けてきてもうそんなにモテなさそうだし(笑)
4 名前:わたしもだ。:2017/09/17 15:58
>>1
もっとよく見ればよかった。後悔しかないです。お互いなんだろうけど。熟年離婚するかな、多分。大らかな人がよかった!今は息がつまります。

>結婚を決めたとき、100%の迷いもない状態でしたか?
>
>お互いを知り尽くして同棲6年後の結婚とかなら
>分かるんですが、
>まだお互い知らない部分があると、すこーーし
>ばかりの「迷い」とか「心配な部分」とか
>あるまま結婚することも、ままあるのではと
>思うんです。
>
>うちは、もう結婚して23年ですが
>今思えば、私は今の旦那との結婚には
>もっと慎重になるべきだったと
>思っています。今更ですが。
>(子供はとても愛おしいです)
>
>よかったら皆さんの旦那さん・元旦那さんと
>『結構決意したけど、ここが心配だった』
>
>という点を教えてください。子供たちの今後の参考にしたいです。
>
>私自身ですが、
>
>・旦那の母親の性格に疑問があった(独裁的な
>物言いで義父に発言権はなく義父の立ち位置は
>完璧におまけ的存在だった)→姑は息子に
>子離れできない性格だった
>
>・実家に一度しか呼ばれたことがなかった(バラック
>ゴヤみたいな借家だった)→親戚づきあいもしない
>変わり者の姑だった
>
>・経済的な部分に疑問があった(独り暮らしの部屋に行くととっても不思議な生活だった)→実家は借金だらけだった
>
>私のような経験がある方限定で
>皆さんももしよければ、教えてください。
5 名前:大丈夫じゃない:2017/09/17 16:25
>>3
>4歳年下のイケメンと結婚しました。
>今はいいけど先々おばさんになった私に幻滅するんじゃないかと心配しました。
>14年経つけど今の所大丈夫そう。
>夫も老けてきてもうそんなにモテなさそうだし(笑)



義両親が五歳離れているよ。
義父80歳、義母85歳。
結婚も遅かったみたいです。
孫にあたる我が家の一人娘は、13歳です。ちなみに義両親のだった一人の孫です。
6 名前:それほど:2017/09/17 16:31
>>3
4歳くらいは、同じ年のカテゴリーだと思う。

私の知ってる最大の年齢差の人は18歳差。ご主人が上
奥さんが上の人は9歳
7 名前:不純:2017/09/17 16:43
>>1
うちは付き合って1ヶ月で結婚決めたんだけど、
動機はいたって不順で、私は夫の職業&収入、
夫は私の容姿だったらしい。

でもまあ結婚22年、子供も2人できて大きな揉め事もなく
過ごしてこれたのは、ひとえに生活に余裕がある(つまりお金)からだと思う。
夫婦普通に今も仲いいし、2人で旅行も行くよ。
まあ、お金は大事。
8 名前:通りすがり:2017/09/17 17:11
>>7
>過ごしてこれたのは、ひとえに生活に余裕がある(つまりお金)からだと思う。
>夫婦普通に今も仲いいし、2人で旅行も行くよ。
>まあ、お金は大事。


主さんではないのですが、
一か月で結婚を決められるほどって
凄いですね。

ご主人、どれくらいの収入なのか
知りたいので教えていただけませんか?
9 名前:結婚22年:2017/09/17 20:35
>>1
旦那は、大学の同級生。
結婚の話が出たとき、旦那から、うちには借金がある。
総額は分からない。
毎月親に泣きつかれて、お金を出してる。
そんな経緯があるから、自分の貯金はゼロ。
でも、結婚したら、親にお金は渡さないし、その事は親も了承してる。
と告白された。

ちょっと悩んだけど、若かったし、旦那が大好きだったし、私も働くからいっか。と結婚しました。

結婚後、旦那は本当に親にお金を渡してなくて、で結局、義両親が私に泣きついてきました。
総額400万近く渡しました。
一度きれいにしてあげても、また借金するんですよ。
あんな両親から、よくこんないい旦那が生まれ育ったと不思議だわ。
最終的には、義母が病気で亡くなり、その保険金で借金を完済。
浪費してたのは、義母だったみたいで、それから借金することもなく、2年後、義父も同じ病気で亡くなりました。

義両親の借金が私実家にバレた時は、子供ができる前に離婚しろ!って言われたけど、やっぱり旦那が好きでね。

いま、旦那のことは変わらず大好きだし、1人息子も大好き。
旦那も、そこそこ出世してくれて、家ローンも完済して、貯金もそこそこ。
息子は、高校生で勉強に部活に忙しそうだけど、学校は楽しいと言ってる。
今、私は趣味みたいな仕事をやってるけど、全部私の好きにしていいって。
もちろん貯金してるけど。

苦労はしたけど、旦那と結婚してよかったよ。
10 名前:ケチ:2017/09/17 22:19
>>1
強いて言えば、くらいなものですが、義両親のケチ臭さには先が思いやられました。

結納のしきたりがわからないと言うから私と夫とで準備したんだけど、
結納金はどうしたらいいのかしらとまで私に聞いてくる。
そんなのいただく側の私には言えないから、お気になさらないで下さいと言った。
すると義父が出てきてそれはありがたいと。

晩婚だったし、私も夫もそれなりの蓄えがあったからお金の心配は全くないのだけど、わからないどうしようと散々言っていた割りにはあっさり従ったので驚いた。

そして結婚式もお互い援助なく貯金から出し合ったんだけど
生花は高いから造花にした方がいいとかお色直しなどしなければ安く上がると言ってきたり、挙句は結婚式費用の按分の割合まで聞いてきた。
生花やお色直しのドレスまで息子に出させるのはおかしいなどと思ったのでしょうね。
当然そんなの私が払ったのですけど。

でもまあ、そんな性分の義両親だからひと財産築けたのでしょうし、体が不自由になっても私たちに迷惑をかけたくないと、ますます貯金に励んでいるようですから、こちらこそ有難いことです。
11 名前:勢いと無知:2017/09/18 02:08
>>1
交際1年で決意した時は、勢いもあって迷いはなかった。

就職のために上京してた旦那の実家には結婚を決めてから2人で挨拶へ行きました。
旦那の実家は、田舎で借家で脱衣所がなくてエアコンがなかったけど、そこに住むことはないから大して気に留めなかった。
それよりも義母の発言に驚くことがあり人間性を感じたけど、結婚は2人のこととスルーした。
最大級に嫌な予感を感じたのは、結婚式前日に私と実親が、式の為に上京した旦那の親族に取り囲まれて挨拶を交わした時でした。
その予感は大当たりだったと思うほど、結婚後に旦那の親族と色々あったし、この先もある。
もちろん義親や義弟とも色々あったし、まだあるだろう。
それでも、結婚したから別世帯であると考えて、旦那と大喧嘩をしながら自分達の家庭を守ってきました。
結婚してもう23年、よく続いたな〜と思う。

知人は同棲を10年して結婚したけど、すぐに離婚しちゃったよ。
夫婦になって継続するって大変なことだけど、本人同士が一番の鍵だと思う。
子供には幸せな結婚をして欲しいけど、私たちを見て幻滅してる。
結婚する時に、義親の考え方、親族の考え方までは見抜けないだろうし、豹変する人もいるからさ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)