NO.6810903
成人式にアジサイ柄はアリですか?
-
0 名前:はなはな:2017/05/17 09:15
-
着物に詳しい方教えてください。
夫の実家は昔、着物関係の仕事をしていたせいで、着物がたくさん有ります。
今度娘が成人式なので振袖を借りるのですが、すすめてもらったものの中にアジサイ柄のものがありました。
姑は、成人式だし振袖なので季節は関係ないと言っていますが、すその方ど真ん中に大きなアジサイがあってインパクト強めなので、私としては何だかな・・という感じなのですが、どうなんでしょう?
当の娘は、地色がかわいいので、問題ないのなら候補に入れたいと思っているようです。
基本は本人の希望に沿いたいのですが、他に選択肢が無いならともかく、色々あるのであえてこれにしなくても・・・と思うのですが。
とくに季節にこだわる必要はないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
尚、姑は先日の身内の結婚式の時「留袖には小物は白+金銀」ということを知らなかったので、彼女の常識は信用していません。
-
1 名前:はなはな:2017/05/17 22:56
-
着物に詳しい方教えてください。
夫の実家は昔、着物関係の仕事をしていたせいで、着物がたくさん有ります。
今度娘が成人式なので振袖を借りるのですが、すすめてもらったものの中にアジサイ柄のものがありました。
姑は、成人式だし振袖なので季節は関係ないと言っていますが、すその方ど真ん中に大きなアジサイがあってインパクト強めなので、私としては何だかな・・という感じなのですが、どうなんでしょう?
当の娘は、地色がかわいいので、問題ないのなら候補に入れたいと思っているようです。
基本は本人の希望に沿いたいのですが、他に選択肢が無いならともかく、色々あるのであえてこれにしなくても・・・と思うのですが。
とくに季節にこだわる必要はないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
尚、姑は先日の身内の結婚式の時「留袖には小物は白+金銀」ということを知らなかったので、彼女の常識は信用していません。
-
2 名前:いやー:2017/05/18 00:43
-
>>1
着物には全然詳しくないけど
いま、振袖ってとんでもないのあるの知ってますか。
モダン柄なんて言って音符の模様とかアルファベットとか。
ハイヒール履いてる子もいるし。
だからなんでもありです。
うちは古典柄が良かったので、古典柄しか扱ってないお店でレンタルしましたが、一枚の着物の中にいろんな季節の花が入ってました。
ボタン、桜、菊、藤、もみじみたいな。
確かにアジサイはあまりないかもしれませんが。アルファベットに比べりゃ……
-
3 名前:和風:2017/05/18 01:25
-
>>1
最近の振袖は、確かに何でもアリ的な気もしますが、私個人的には何でもはイヤなタイプです。
なので、古典的なお話しをさせていただきますね。
紫陽花は6月頃に咲く花なので、和服の柄としては先取りだから春頃から初夏にかけて着用します。
振袖なら、まずは袷(裏地付)で仕立てるでしょうから、着用出来ても5月末迄です。
仮に珍しく振袖を単(裏地無し)で仕立てても、単は6月と9月しか着用出来ないので、しかも紫陽花柄なら6月のみの着用となります。
万一、仮にさらに珍しく生地が絽(夏物)だったとして、単の振袖として仕立てても、6月の着用、頑張って地域によって紫陽花が咲くのが遅ければ7月の第1週目位までが限界の限界です。
紫陽花が咲き終わる頃には着ません。時期外れとなり、それは着物の世界の常識でもオシャレでも粋でもないからです。
なぜ、紫陽花柄が売れ残っているか分かりますか?上に書き連ねたくらい、そのくらい、着用時期が限定されてて、チャンスがなければ着用が難しいんです。
正直に言ってしまえば、振袖を2枚や3枚、着替えに何枚か作ったりする事が出来る、お金持ちのお嬢様用の季節柄の梅雨前の1枚ってとこでしょうか…。
成人式の着用を前提に振袖を1枚だけ仕立てるお考えなら、
①紫陽花柄でも気にせず、色や娘の好みを優先させて、割りきって仕立てる
②古典的な考えを優先させて、娘を説得して、他の柄にする
どちらかです。
-
4 名前:主です。:2017/05/18 09:38
-
>>1
お二方ありがとうございます。
いやーさんのおっしゃる通り、最近は何でも有りですよね。
私も色々調べましたが、和風さんのおっしゃる通り、アジサイ柄は非常に時期が限定されますね。
娘がわりと気に入っていたのと、姑がすすめてきたもので、気になって……。
これから仕立てるのではなく、以前の仕事柄振袖は何着もあるので、選ぶ余地はじゅうぶんあります。
やはりやめた方が無難ですよね。(私自身はイヤだったし)
娘にはそのように話したいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>