育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6811101

大阪の闇市はアメリカ村なの?

0 名前:よく解らない:2016/11/07 01:01
東京の闇市が発展したのがアメ横だって言いますよね。

大阪にも闇市はあったけど、いまどうなってるの?と思ったらアメリカ村と言うのがヒット。

この場所全然知らないんだけど、アメ横みたいな感じなのかな?
都内勤めしていたし、アメ横は良く知ってるんです。
どちらもご存知の方、いらっしゃいませんか?
1 名前:よく解らない:2016/11/08 08:43
東京の闇市が発展したのがアメ横だって言いますよね。

大阪にも闇市はあったけど、いまどうなってるの?と思ったらアメリカ村と言うのがヒット。

この場所全然知らないんだけど、アメ横みたいな感じなのかな?
都内勤めしていたし、アメ横は良く知ってるんです。
どちらもご存知の方、いらっしゃいませんか?
2 名前:豚の足:2016/11/08 12:36
>>1
アメ横は知らないけど、
大阪の闇市が発展したのは、
鶴橋商店街。
そのまんま在日の町です。

梅田にも闇市はあって、
大阪駅前ビルあたりだったそうです。

こちらは見かけはがらっと変わったようですね。
3 名前:焼野原:2016/11/08 14:20
>>1
あの辺りは空襲で焼け野原になって
大阪駅から難波の高島屋が見通せるくらい
終戦当時は何もなかったそうです。

でも船場も近い御堂筋も近い
元々は大きな商家の蔵や屋敷がたくさんあった場所だと思います。

終戦後よりはもう少し後になりますが
↓のような記述もあったので
闇市などで栄えた場所ではないようです。

現在アメリカ村と呼ばれている西心斎橋(旧:炭屋町)地区は、心斎橋筋商店街に構える店舗の倉庫、駐車場、オフィス、住宅があるだけで、商業的な賑わいから縁遠い町でした。

1969年、空間デザイナー日限萬里子氏が三角公園前にカフェ「LOOP(ループ)」をオープン。若いデザイナーたちを中心に、感度の高い若者が徐々に集まり始め、街の空気も少しずつ変わりだしました。

その中から「この街をただの倉庫街にしておくのはもったいない」という声が自然発生的に出始め、成熟した心斎橋筋商店街に対抗して、若者の街"アメリカ村"創成期がスタートしたのです。
4 名前:珍しくない:2016/11/08 15:40
>>2
>アメ横は知らないけど、
>大阪の闇市が発展したのは、
>鶴橋商店街。
>そのまんま在日の町です。
>
>梅田にも闇市はあって、
>大阪駅前ビルあたりだったそうです。
>
>こちらは見かけはがらっと変わったようですね。

上六も元々は闇市だったと思う。
今では歌舞伎座が引っ越してきたりしてるけどね〜

人口の多い市だとあちこちに闇市はあったと思うよ。
5 名前:鶴橋のガード下:2016/11/08 15:53
>>1
鶴橋のガード下はごちゃごちゃした在日韓国人の店が迷路のように広がるところです。
ここは闇市の頃からずっとこうや!と父はよく苦々しく言っていました。
戦後は韓国人が不法に店を出していたそうで、日本人はなかなかあのような事はできない、といってました。べっぴんさんに出てくるような感じだったんですかね。それが未だに続いてる感じです。

鶴橋から二駅隣に住んでいましたが、あそこはいってはいけない所みたいに教えられていました。

それが、韓流ブームの時に鶴橋をよく知らない人が観光地みたいにして行くのでびっくりでした。
あの頃は鶴橋が一番賑わっていた頃でしょう。
今はすっかり寂れているようです。

でもここは東京でいうとアメ横じゃなくて新大久保?韓国人の街ですから。
6 名前:なるほど:2016/11/08 16:06
>>5
>戦後は韓国人が不法に店を出していたそうで、日本人はなかなかあのような事はできない、といってました。

闇市というのは、良くも悪くもそういう人たちが発展させたのかなと思えますね。
東京のアメ横でも、化粧品屋のほとんどは韓国人がやってると思うし、他の古くからある店もたぶん…

確かに日本人ではあれほど貪欲には出来なかったかもなと思いました。
7 名前:調べてみた:2016/11/08 16:32
>>1
大阪の闇市分布地図が記載された「新修大阪市史第10巻」という資料があるようです。
大阪の図書館に置いてあるそうな。
ちょっと見てみたくなりました。

参考 http://www.k2.dion.ne.jp/~map-mori/osaka-fu.html
8 名前:面白い:2016/11/08 17:01
>>7
>大阪の闇市分布地図が記載された「新修大阪市史第10巻」という資料があるようです。
>大阪の図書館に置いてあるそうな。
>ちょっと見てみたくなりました。
>
>参考 http://www.k2.dion.ne.jp/~map-mori/osaka-fu.html

リンク先の地図見ました。面白いですね。
赤印のほとんどが現在栄えてる繁華街や商店街ばかり。
闇市から栄えて今の大阪ができたのがよくわかります。
9 名前:良くも悪くも:2016/11/08 17:04
>>6
貪欲だからこそ商売上手よね。


>>戦後は韓国人が不法に店を出していたそうで、日本人はなかなかあのような事はできない、といってました。
>
>闇市というのは、良くも悪くもそういう人たちが発展させたのかなと思えますね。
>東京のアメ横でも、化粧品屋のほとんどは韓国人がやってると思うし、他の古くからある店もたぶん…
>
>確かに日本人ではあれほど貪欲には出来なかったかもなと思いました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)