育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6811322

大学で一人暮らしの場合って

0 名前:可哀想?:2018/05/02 16:27
今車のスレ立ってますが、我が家にも来年大学で一人暮らし予定の子がいます。
車もそうだけどその時に持たせる家電ってお下がりが普通じゃないんですか?
新しく買うにしても一人暮らし用の安い物だろうし、だとしたら私が新しい家電を使って、今あるレンジやテレビや録画用DVDデッキとか息子が使えば良いと思っていました。
そう思って、電気店行ったらワクワクしてどれにしようかなと思っているんですが、息子が「普通一人暮らしの時は新しいの買ってもらうんじゃないの?」と甘えた事を言い、主人が「浪人させてもらっといて新品買ってもらえると思うな!」と叱りました。
そうなんです。浪人生なんです。

祝い金で新しいのを買うもん!と言う息子に「祝い金は普通親に渡すとか考えるやろ、アホかお前はどれだけ甘えとる」と厳しい。

車のスレでお下がりの軽を息子が乗ってる方がいましたが、私もそう考えてたし、息子の一人暮らしで私がほとんど新品になる予定なんです。

可哀想かな?
皆さまはどうですか?
娘なら新品の可愛い一人暮らし用買ってあげそうだけど息子だもん。
1 名前:可哀想?:2018/05/03 14:17
今車のスレ立ってますが、我が家にも来年大学で一人暮らし予定の子がいます。
車もそうだけどその時に持たせる家電ってお下がりが普通じゃないんですか?
新しく買うにしても一人暮らし用の安い物だろうし、だとしたら私が新しい家電を使って、今あるレンジやテレビや録画用DVDデッキとか息子が使えば良いと思っていました。
そう思って、電気店行ったらワクワクしてどれにしようかなと思っているんですが、息子が「普通一人暮らしの時は新しいの買ってもらうんじゃないの?」と甘えた事を言い、主人が「浪人させてもらっといて新品買ってもらえると思うな!」と叱りました。
そうなんです。浪人生なんです。

祝い金で新しいのを買うもん!と言う息子に「祝い金は普通親に渡すとか考えるやろ、アホかお前はどれだけ甘えとる」と厳しい。

車のスレでお下がりの軽を息子が乗ってる方がいましたが、私もそう考えてたし、息子の一人暮らしで私がほとんど新品になる予定なんです。

可哀想かな?
皆さまはどうですか?
娘なら新品の可愛い一人暮らし用買ってあげそうだけど息子だもん。
2 名前:別に:2018/05/03 14:22
>>1
大学四年間しか使わない予定の家具だよね?
間に合わせでも可哀想でもなんでもないと思う。
稼いでから自分で買えばいいじゃないと。
引っ越しのときにそのまま捨ててきてもいいしね。

私の知人の子は、冷蔵庫ないまま一人暮らしとか結構いたけれど、可哀想とは思わなかった。
3 名前:ぜーんぜん:2018/05/03 14:26
>>1
リサイクルで全部揃える人もいるし別に良いと思う。
独り暮らしするのにどんだけお金がかかると思ってるのよ〜でいいよ。
4 名前:えっと:2018/05/03 14:33
>>1
うちは、1人暮らし用のを買い揃えた。
1人暮らしする部屋も狭かったし、家で使ってるのを息子に渡して、家用に新しいのを買うっていう発想はなかったけど、そっちのほうが出費は大きい気がする。(そんな余裕なかったな〜。)
冷蔵庫や洗濯機、レンジなど買ったけど、テレビやDVDデッキまでは用意しなかった。


お下がりが普通とか、買うのが普通とか、別にないような。
それぞれの家の考えでいいんじゃない?
5 名前:かわいそうじゃない:2018/05/03 14:33
>>1
>息子が「普通一人暮らしの時は新しいの買ってもらうんじゃないの?」と甘えた事を言い、主人が「浪人させてもらっといて新品買ってもらえると思うな!」と叱りました。

>祝い金で新しいのを買うもん!と言う息子に「祝い金は普通親に渡すとか考えるやろ、アホかお前はどれだけ甘えとる」と厳しい。


旦那さんのいう通りですよー。

でもレンジは温め専用の一番安いの買って持たせてもいいかも。
6 名前:買ったよ:2018/05/03 14:36
>>1
私も新品で買ってもらったから、娘にも新品で揃えました。

旦那は、実家にあるのを持たされていたなぁ。まだ使っているのもあるよ。羽毛布団とかは、義両親が結婚するときに買ったのだと思う。

入学祝い金は、全て子供に渡したよ。
7 名前:テレビ必要?:2018/05/03 14:36
>>1
我が家で使っているものは大きいものばかりだから、息子におさがりするなんて考えなかった。
うちは大学は自宅からだったけど。

長男は新生活パックとかを自分で予約してきてた。
どこか海外メーカーの安い洗濯機と冷蔵庫と電子レンジだったかな?単身用だから小さいの。
次男は私が一緒に行って、小さな冷蔵庫と電子レンジとアイロンを買った。寮で洗濯機は共用なのでいらなかった。

そして、パソコン持っているからテレビは買わなかったよ。後日自分で買った。長男は録画機能付きので、次男は見るだけだって。

大学生にテレビと録画機器って必要?
どうしても欲しかったらバイトでもして4,5万で買えるでしょう。見逃したらPCで見られるんだし。見逃したからって困らないし。

お古を使えと言う発想はないけど娯楽のためのテレビを買ってあげる必要はないと思う私と、お古持っていけという主さんと、どちらが甘いんだろう??
8 名前:安くあげよう:2018/05/03 14:37
>>1
大学の近くに卒業生が売りにくるリサイクルの店が沢山あります。
うちは最初はリサイクルショップ利用するつもりだったけど、店によって品揃えがまちまちで、時間なくて結局新品買ったものも多かったですけど……
一人用の冷蔵庫や洗濯機なので、卒業時は置いとくところないし、いらないから売ってくるかも。
部屋が狭いから大きい冷蔵庫とか入らなかったです。
本棚や机はニトリだけど、4年のうちに崩壊しそうなチャチな作り……

学生はみんな節約して質素に暮らしてると思いますよ。それがまた楽しいし。
9 名前:そうだね:2018/05/03 14:46
>>1
何が普通かわからないけど、うちも浪人でしたが、お下がりを確保する方が難しかったので、全て格安の新品を一件で買って配送しました。炊飯は、多めに炊いて冷凍するから五合だきがいいと言われました。テレビはいらないので、後で自分て中古を買ったけど、つないでいません。部屋にロフトがあり、その分天上が高くて、エアコン暖房では足りなく、ヒーターを買う事が時期的に大変でした。
10 名前:イネ、ホ、マ:2018/05/03 14:57
>>1
イネ、ホ、マチエ、ニイネツイヘム、ホツ遉ュ、、・オ・、・コ、ハ、ホ、ヌ。「
ー?ヘハ?鬢キヘム、ホ・ム・テ・ッ、网ェ、ヲ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
シツコン、マ。「ホ萃「クヒ、マ・ュ・テ・チ・ヒネィノユ、ア。」
。、マテヨ、ュセ?ャ、ハ、ッ。「キ摠ェニ筅ホ・ウ・、・ノ・遙シヘム。」
チンス?。、菫貶モエ?「テアオ。ヌス・?ク。「
・ネ。シ・ケ・ソ。シ、ッ、鬢、、ォ、ハ。」
・ニ・?モ、マ。「タクカィーカタ訷ホPC、ヌサ?ー、キ、ニ、、、゙、ケ。」
、゙。「、ノ、チ、鬢ヒ、キ、ニ、篦邉リ、ネスサ、狄熙ャキ隍゙、テ、ニ、ォ、鬘「ノャヘラ、ハ、筅ホ、ネ・ケ・レ。シ・ケ、ホエリキク、ヌキ隍皃?ミ、、、、、ネサラ、ヲ。」
11 名前:中古の小さいの:2018/05/03 15:22
>>1
皆が書いている通り、家族用のは大きいので、娘用に小さいのを探しました。でもレンジだけは料理が趣味なのできちんとしたのを買いましたが。

何年使うか分からないのが困りものなんですよね。就職や結婚してからも使うんだったらちゃんとしたものを買ってもいいんだけど、4年で実家に帰ってくるかもしれないし。

テレビは中古を買ったんだけど、ほとんど見なかったそうです。ビデオはいらないのが分かっているので買いませんでした。パソコンやプリンターもほとんど使わず。大学にあるのを使っちゃうらしく。なんでだろう。自宅生の子は家のプリンターやパソコンを結構使うんだけどな。自宅生は大学が遠いからかな?

洗濯機や冷蔵庫も中古で1万ほど。卒業後は実家に帰ってきたし、ボロイので廃棄。炊飯器はめちゃ小さいのを買ったんだけど、ご飯がまずいらしく、これもあまり使わないまま、卒業後は廃棄。これなら圧力鍋で良かったです。

掃除機はハンディクリーナーの立派なやつ。これは使い勝手が良かったらしくて、実家に帰っても自分の部屋で使ってます。

祖父母からの合格祝いは本人名義の貯金にして持たせました。うちは仕送りゼロなので、少しずつ生活費に消えたようです。
12 名前:あまーーーーーい:2018/05/03 16:27
>>1
それだけ他の生活費がへりますけどいいですか?って感じよ。
バカもんめ!
13 名前:引越し料金:2018/05/03 16:30
>>1
東日本と西日本で周波数が違うので、電子レンジは使えない場合もあるよ。
他の家電は大丈夫だと思うけど、冷蔵庫は小さいのを買うでしょ?結局パックになってるやつがお得だよ。
うちは今年一人暮らしを始めたけど、冷蔵庫と洗濯機とレンジのパックを買った。
新生活を始める3月末は引越し業者がなかなか見つからないしバカ高い。電化製品をいろいろ家から運ぶと、新品を買って配達してもらうより高くついちゃうかもよ。
うちは家電とベッドは新しく買ったので配達してもらって、家からは衣類とかをうちの車に乗るだけ運んだだけなので、引越し業者は使わずに済んだ。

卒業とか長期の留学とかでアパートを引き払う時も、一人暮らし家電は中古屋もあまり買い取ってくれないらしくて、結局処分費用や引越し料金がかかると思うと、月々は割高でも家電付きの部屋でも良いかもしれないと思う。

あと、祝い金は、新生活を始めると色々細かいものも必要になるし、そのために使えるように通帳に入れてあげたけどな。
14 名前:家電付きアパート:2018/05/03 16:45
>>1
アパートか寮か、
先のことがわかってないのに。

まとめて現金とどっちがいいか聞いてみたら?

お金もらって自分で中古買うんじゃない?
15 名前:とりあえず:2018/05/03 17:14
>>1
受かってから考えたらいいんじゃない?
っていうか、浪人すると、親の方も「とにかく受かってくれ〜」ってなるから、受かった喜びで、もう何でも買ってあげちゃうって気分になるかもよ?

うちも浪人だけど、うちは一人暮らし用の安いので揃えました。
それだと全部配送設置してくれるんだもん。楽チンじゃん?
16 名前:無謀では:2018/05/03 18:52
>>1
可哀想かどうかは置いといて、お古を持たせるという発想がなかったのでちょっと驚いた。

たまたま家に使ってないものがあるから持たせる、と言うならわかるよ。

だけど今現在家で使ってるものがあって、それを子どもに持たせ、家では新しいものを買う、ってちょっと聞いたことがない。

すでに何人かの人が言ってるけど、まずサイズからして違わない?
学生向けひとり暮らし用アパートなんて、どこの地域か知らないけど、20〜30平米くらいのもんでしょ?

なのに家族向け450リットルの冷蔵庫や8キロの洗濯機、42インチのテレビとかを持たせるって、可哀想とかではなく、無謀あるいは無理なのでは。

もしかしていま使ってるものが、100リットルの冷蔵庫に3キロの洗濯機、20型のテレビだったりするの?
もしそうなら、この機会に全部大きいものに新しく買い替え、古いものをもたせるというのは理解できる。

あとお祝いは、うちは大学生まだ二人だけど、どちらも子供たちに渡しました。

でもそれこそ各家庭の考えでいいと思うよ。
何が普通、正しいとかはないと思う。
17 名前:えー:2018/05/03 21:10
>>11
>皆が書いている通り、家族用のは大きいので、娘用に小さいのを探しました。でもレンジだけは料理が趣味なのできちんとしたのを買いましたが。
>
>何年使うか分からないのが困りものなんですよね。就職や結婚してからも使うんだったらちゃんとしたものを買ってもいいんだけど、4年で実家に帰ってくるかもしれないし。
>
>テレビは中古を買ったんだけど、ほとんど見なかったそうです。ビデオはいらないのが分かっているので買いませんでした。パソコンやプリンターもほとんど使わず。大学にあるのを使っちゃうらしく。なんでだろう。自宅生の子は家のプリンターやパソコンを結構使うんだけどな。自宅生は大学が遠いからかな?
>
>洗濯機や冷蔵庫も中古で1万ほど。卒業後は実家に帰ってきたし、ボロイので廃棄。炊飯器はめちゃ小さいのを買ったんだけど、ご飯がまずいらしく、これもあまり使わないまま、卒業後は廃棄。これなら圧力鍋で良かったです。
>
>掃除機はハンディクリーナーの立派なやつ。これは使い勝手が良かったらしくて、実家に帰っても自分の部屋で使ってます。
>
>祖父母からの合格祝いは本人名義の貯金にして持たせました。うちは仕送りゼロなので、少しずつ生活費に消えたようです。

仕送りゼロって、奨学金のみですか?
生活費はバイト?
18 名前:11:2018/05/03 22:32
>>17
>仕送りゼロって、奨学金のみですか?
>生活費はバイト?



奨学金5万+バイトで生活してました。米は現物支給。学費と携帯代は親持ちです。

就職しても経済レベルは変わらないんじゃないかな。薄給の地方公務員なので手取り14万くらい。一人暮らししても月10万くらいかかるでしょうから、実家暮らしでお金を浮かして奨学金返済に充てさせるつもり。
19 名前:大昔:2018/05/03 23:09
>>1
もう、数十年前でしたが
借りた部屋が都内の狭いアパートだったので、テレビや家電も一番サイズの小さいもの、冷蔵庫、炊飯器、オーブントースターやら秋葉原の1店舗でまとめ買い、かなり安くしてもらい配達してもらいました。地元で買うよりかなり安かったと親が言ってたのを記憶してます。
まず住む家を決めてから、家電は買うにしてももらうにしても調達した方がよいですよ。広さがわからないとね。
最近は家電付きアパートもあるし、洗濯機、エアコン、冷蔵庫もいらない場合もあるしね。
20 名前:30年以上昔:2018/05/04 00:38
>>1
ウチの姉が我が家初の大学進学をしたんです。
ど貧乏農家からの進学で援助ゼロ、入学金授業料免除、無利子奨学金フル活用の上で大学の女子寮に入りました。
ほぼ身1つで行って、2年間アルバイトをしつつ独立資金を貯めてから一人暮らしになりました。
実家の中古品でもなんでも十分有難いことだと思います。
もちろん、今の時代にそぐわないと思う子も多いんでしょうけど。
21 名前:なんだかなー:2018/05/04 10:06
>>1
家庭用に新しいの買うとして、お下がり?をもたせるのはレンジとテレビとDVDデッキだけ?
冷蔵庫や洗濯機は息子用に新しいのを買うの?

まあ、家庭それぞれの考え方があるんだから、それを貫けばいいわけで、他人に可哀想とか思われてもいいじゃん。

大事なのは家庭内でしっかり意識を共有することだと思う。

まずは夫婦で足並みをそろえる。
その上で息子に親としての考えをきちんと話して理解してもらう。

それでも自分が可哀想と思うなら、自分の資産からこっそり息子にお金渡してあげればいいし。

ただお祝い金はね。
誰にもらったか(誰がくれたかではなく、誰あてに、という意味ね)はちゃんと考えたほうがいいよ。

私は、親あてに頂いたものなら、親が懐に入れればいいと思う。
でも息子本人あてだったら、用途はどうあれ息子に渡してあげてほしい。
お祝いをする側としては、本人宛のものが親の懐に入ったと知ったらすごくがっかりするし、常識も価値観も疑う。

別に遊びに使えというのではなく、新生活の準備のためでも、入学式のスーツ買うのでも、とにかく本人のために使ってあげてほしい。

それは甘えとかじゃないよ。
甘えだとしてもいいんじゃないかと思うけどね。
22 名前:だけど:2018/05/04 10:35
>>21
>ただお祝い金はね。
>誰にもらったか(誰がくれたかではなく、誰あてに、という意味ね)はちゃんと考えたほうがいいよ。
>
>私は、親あてに頂いたものなら、親が懐に入れればいいと思う。
>でも息子本人あてだったら、用途はどうあれ息子に渡してあげてほしい。
>お祝いをする側としては、本人宛のものが親の懐に入ったと知ったらすごくがっかりするし、常識も価値観も疑う。
>
>別に遊びに使えというのではなく、新生活の準備のためでも、入学式のスーツ買うのでも、とにかく本人のために使ってあげてほしい。
>
>それは甘えとかじゃないよ。
>甘えだとしてもいいんじゃないかと思うけどね。

例えば、小学校の入学祝いなんて両方のジジババから◯十万になるよね。
それからランドセルや学習机なんかを買うんだと思ってた。
もちろん余れば本人通帳に入れてあげるけど、祝い金ってそう言うのに使わせて頂くもので、主さんの場合だと大学で1人暮らし費用の為に必要な資金の足しにするお金なんだと思ってた。
決して本人が遊びに使う為に渡された祝いではないと思うんだけどな。
余れば本人が好きにしたらいいけど、親だけで資金出すのは大変だからジジババも祝い金と称して渡すものだと思ってたよ。
23 名前:レンタル:2018/05/04 10:40
>>1
一人暮らしで使う家電より自宅で使ってるやつの方が高機能にならない?
オーブンレンジじゃなくて、レンジで十分だしテレビも小さいので行けるしね。

だとしたら、買わずに中古かレンタル等で良いのではと思う。
卒業で自宅に戻るならその時点で処分。

使ったやつを抱えて自宅に戻ってきて荷物が増えるリスクもないしね。
24 名前:なんだかなー:2018/05/04 10:52
>>22
>>別に遊びに使えというのではなく、新生活の準備のためでも、入学式のスーツ買うのでも、とにかく本人のために使ってあげてほしい。
>>
>>それは甘えとかじゃないよ。
>>甘えだとしてもいいんじゃないかと思うけどね。
>
>例えば、小学校の入学祝いなんて両方のジジババから◯十万になるよね。
>それからランドセルや学習机なんかを買うんだと思ってた。
>もちろん余れば本人通帳に入れてあげるけど、祝い金ってそう言うのに使わせて頂くもので、主さんの場合だと大学で1人暮らし費用の為に必要な資金の足しにするお金なんだと思ってた。
>決して本人が遊びに使う為に渡された祝いではないと思うんだけどな。
>余れば本人が好きにしたらいいけど、親だけで資金出すのは大変だからジジババも祝い金と称して渡すものだと思ってたよ。


私も遊びに使えとは言ってないけど。
言ってることはあなたと同じなんだけど、読み取れないほどひどい書き方だったらごめんなさい。
25 名前:ー?ヘハ?鬢キヘム:2018/05/04 11:03
>>1
・ニ・?モ、腑VD・ヌ・テ・ュ、ハ、ニ、、、?ゥ
カケ、、ノー、タ、ネサラ、ヲ、ォ、鬘「・ニ・?モ、マ・ホ。シ・ネ・ム・ス・ウ・ホ・ニ・?モノユ、ュ、ヌスシハャ、ネサラ、ヲ。」
ナナサメ・?ク、簧萃「クヒ、ホセ螟ヒテヨ、ア、?ョ、オ、ハ、筅ホ、ク、网ハ、、、ネテヨ、ア、ハ、、、陦」
26 名前:感覚の違い:2018/05/04 12:11
>>1
兄が一人暮らしするときに、今使ってる家庭用サイズを持たせるなんて発想はなかったです。
借りた部屋の掃除をしたときに現地で一人用サイズのを購入させました。

社会人でしたがこれから何かと費用もかかるからと親が購入費用を出しましたよ。
甘いって言われてるでしょうが何でもかんでも至れり尽くせりではないですから、今では極普通の家庭持ちです。

うちの子が大学進学で一人暮らしするなら、一人用のを購入してあげます。
家のお古は、なんだか可哀想に思います。
27 名前:同じく:2018/05/05 15:32
>>6
>私も新品で買ってもらったから、娘にも新品で揃えました。
>
>
>入学祝い金は、全て子供に渡したよ。



これが当たり前だと思っていた。
同じ人がいて良かった。
28 名前:使いづらい:2018/05/05 16:00
>>1
一人暮らしの兄弟姉妹や先輩が使ってたのがちょうど不用になるからもらうというのはあるけど、実家が使ってるのを使わせるというのは考えたことない。みんな言ってるけど、サイズや機能が一人暮らしに合わないでしょ。
29 名前:蛇口:2018/05/05 16:15
>>16
>
>すでに何人かの人が言ってるけど、まずサイズからして違わない?
>学生向けひとり暮らし用アパートなんて、どこの地域か知らないけど、20〜30平米くらいのもんでしょ?
>
>なのに家族向け450リットルの冷蔵庫や8キロの洗濯機、42インチのテレビとかを持たせるって、可哀想とかではなく、無謀あるいは無理なのでは。


洗濯機はサイズもだけど、蛇口の高さも気をつけないと。主さんちの洗濯機がいつ買ったものがわからないけど、だんだん大きくなってきてるから、ちょっと古い建物だと洗濯機用の蛇口が低くて困る時あるよね。うちは築28年だけど、おととし洗濯機を買い替えたとき、水栓を15センチほど上にあげるものに取り替える必要があった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)