NO.6811553
田舎コンプレックスある?
-
0 名前:コンプレックス:2016/05/27 11:18
-
自分の地域のコンプレックスある人って、ど田舎の人より、都会の外れみたいな中途半端な場所の人の方が強い気がする。
だって、本当の田舎って、名産があったり、旅行に行く様な都会には無い安らぎがあったりするでしょう?
でも、単に都会の外れにある、何の特徴もない様な都会なんだか田舎なんだかわからない様な地域で生まれ育ったからこそ、私はコンプレックスがあるのだと思う。
私の生まれ育った地域は、本当に(外れ)で、親は2人とも隣の都会出身なんだけど、明らかに、結婚して家を建てる時にケチったから外れになった。
幼い頃から母親が「あーあ、早く○市に帰りたい」なんて言ってるのを聞いてたから、自分の住んでいる場所ってつまらない所なんだと思ってました。
で、私は結婚してからは自分の地域を離れた訳なんだけど、地元の友人と会うと、地元の懐かしい話しを聞いたりしてるうちに、自分がコンプレックスを持っていたのは間違いだったみたいだと気付く。
離れてみると、地元の良い場所も見えてくるし、田舎でもない都会でも無い所が良かったのかもと思いだしました。
皆様の地域はどうですか?
コンプレックスを抱いたことはある?
良い所、イヤな所を聞かせてくれませんか?
ちなみに私の生まれ育った地域は、神戸と姫路の間くらい。
市の名前出しても知らない人の方が多いかも。
-
1 名前:コンプレックス:2016/05/28 14:04
-
自分の地域のコンプレックスある人って、ど田舎の人より、都会の外れみたいな中途半端な場所の人の方が強い気がする。
だって、本当の田舎って、名産があったり、旅行に行く様な都会には無い安らぎがあったりするでしょう?
でも、単に都会の外れにある、何の特徴もない様な都会なんだか田舎なんだかわからない様な地域で生まれ育ったからこそ、私はコンプレックスがあるのだと思う。
私の生まれ育った地域は、本当に(外れ)で、親は2人とも隣の都会出身なんだけど、明らかに、結婚して家を建てる時にケチったから外れになった。
幼い頃から母親が「あーあ、早く○市に帰りたい」なんて言ってるのを聞いてたから、自分の住んでいる場所ってつまらない所なんだと思ってました。
で、私は結婚してからは自分の地域を離れた訳なんだけど、地元の友人と会うと、地元の懐かしい話しを聞いたりしてるうちに、自分がコンプレックスを持っていたのは間違いだったみたいだと気付く。
離れてみると、地元の良い場所も見えてくるし、田舎でもない都会でも無い所が良かったのかもと思いだしました。
皆様の地域はどうですか?
コンプレックスを抱いたことはある?
良い所、イヤな所を聞かせてくれませんか?
ちなみに私の生まれ育った地域は、神戸と姫路の間くらい。
市の名前出しても知らない人の方が多いかも。
-
2 名前:違うよーー:2016/05/28 14:47
-
>>1
>だって、本当の田舎って、名産があったり、旅行に行く様な都会には無い安らぎがあったりするでしょう?
その県の名産はあるので農家は多いけど、旅行客が素通りするだけ、もしくは迷いこみもしない特に歴史的な伝統もなく有名なお祭りもなく、安らぐどころか狭い社会で噂話がなによりの娯楽なのが、本当の田舎よ。
-
3 名前:うーん:2016/05/28 14:50
-
>>1
ど田舎の人もある程度の年になるまでは恥ずかしいんじゃない?
特に大学で都会に出たりするとさ。
主さんもある程度の年になって気づいたんでしょ?
-
4 名前:うーん:2016/05/28 14:52
-
>>3
私は京都出身で、観光地も名産も多いし、誇りもあるけど、東京に行くと田舎もんだと、京都弁が恥ずかしくなったりするよ。
-
5 名前:ん?:2016/05/28 15:14
-
>>1
これって田舎コンプレックスじゃなくて、東京コンプレックスとか都会コンプレックスの間違いじゃない?
田舎コンプレックスというから、私みたいに田舎を持ってない人が抱く感情についてのスレかと思っちゃった。
-
6 名前:まぁね:2016/05/28 15:31
-
>>1
そこよりも都会で暮らした体験があるから
田舎くささが目についてしまうのかもね。
ご両親も、もっと田舎からの引っ越しだったら
不満は無かったかも。
私は引っ越しを何度も経験してるけど
田舎から有名な地方都市に行った時は
ものすごく住みやすくて便利だと思ったけど
そこから東京の都心へ行った時は
あんな田舎くさい地方都市の
どこが便利だと感じたんだろうと
本気で不思議に思ったよ。
地方都市でやめとけば良かったのかもね。
-
7 名前:北総:2016/05/28 15:56
-
>>1
子どもの頃は転勤族。
どこも住めば都だったな。
今は関東に長い期間住んでいる。
たまたま城下町なので、元々住んでいる人は田舎でも余裕あるかんじ。
うちみたいに途中から引っ越してきた連中は、子育てによさそうなところを選んできた、という様子。
これが隣の市になると、また雰囲気違うみたい。
もっと都心にいた人が、老後ゆったり広くて自然の多いところで暮らしたいとかいう住民のタイプが多かったりね。
都会では無理だった犬を飼ったりしているよ。
周辺を見たかぎり、コンプレックスは感じないな。
もう少し都心部の方がそういう意識が強い気がする。
-
8 名前:団地育ち:2016/05/28 16:01
-
>>1
私は生まれ育った場所が一番良いくらいに思ってましたよ。
東京の外れの団地地帯だったんだけど。
大学生の頃に親と社会人になった兄が共同で近県に戸建てを買って引っ越したのだけど、
私は地元が好き過ぎて、自分も勤めた頃に元の場所近くで一人暮らしを始めました。
結婚した時は義両親が近居を望み、
若者に人気のエリアと呼ばれる場所に部屋を用意してくれました。
その頃からですね、住む場所の差というものを意識するようになったのは。
だってテレビでも「憧れ」とか「セレブ」とか使われる場所だし、地元の友達からも羨ましいと言われ、気分良いのは確かです。
でもそれはそれで、地元が嫌いになるわけでもコンプレックスを抱くでもありません。
世間では団地はあまりよく思われてないし、確かに大人になってからその要因には思い当たるフシもあるのだけど、
友達もみんな同じ環境で育ってしまいましたからね、
私には懐かしい場所としか思えないんです。
やがて夫の出張で海外の片田舎を渡り歩き、帰国した頃にはすっかりスローライフが身について、都会のエリアには住みにくくなり近県ののんびりした場所に戸建てを購入、今に至ります。
団地も都会のマンションも海外の片田舎も、私の思い出になりこそすれ、コンプレックスなど抱いたことはないですね。
勿論、それぞれ名産なんかも無い場所ですよ。
居心地の良い場所であれば、コンプレックスなど感じないのではないでしょうかね。
-
9 名前:郡民:2016/05/29 09:21
-
>>1
私は四国で育ったんだけど、ここに定住する人が多いので、都会と比べることはあまりないの。アイドル好きな子は四国ではコンサートがない!都会の子がうらやましい!と嘆くけど、私は興味ないし。
私が小さい頃は、高校のクラスメイトに○○市ではなく○○郡在住の子がたまにいて、私は市民じゃないから!どうせ田舎者だから!って拗ねるのよ。どっちも田舎なんだけど、それでも県庁近くは賑わっていて、田んぼばかりの地域に住んでいる子にはコンプレックスだったみたい。
私は狭い四国の中では都会のほうの子ということになっていて、なんか変なのって思っていたわ。自分をどこと比べるかよね。
特に不自由なく暮らしているけど、一つだけ思うのは子どもの大学といい就職先が少ないこと。それ以外は良いところよ。
-
10 名前:ビンゴ!:2016/05/29 12:37
-
>>2
>>だって、本当の田舎って、名産があったり、旅行に行く様な都会には無い安らぎがあったりするでしょう?
>
>
>その県の名産はあるので農家は多いけど、旅行客が素通りするだけ、もしくは迷いこみもしない特に歴史的な伝統もなく有名なお祭りもなく、安らぐどころか狭い社会で噂話がなによりの娯楽なのが、本当の田舎よ。
これまさにビンゴ!主人の実家がそんな感じ、わずらわしいだけで、本当にウザったい人間関係てんこ盛り。
安らぎなんてないよ。
10年経っても嫁はよそ者扱い!
-
11 名前:ない:2016/05/29 13:05
-
>>1
特にないしむしろ話題に出るとあーそこ住んでたことある!とか地元地元!と嬉しくなる。
-
12 名前:違うよーー:2016/05/29 14:00
-
>>10
>これまさにビンゴ!主人の実家がそんな感じ、わずらわしいだけで、本当にウザったい人間関係てんこ盛り。
>安らぎなんてないよ。
あら、私も夫の実家の事だったの。
帰省しても観光も娯楽もない。
>
>10年経っても嫁はよそ者扱い!
同居なの?
私はどっぷり馴染もうとも思わないので、余所者で結構だわって思ってる。
-
13 名前:んーと:2016/05/29 15:34
-
>>1
中途半端な田舎に生まれ育って、今も住んでます。
県全体が田舎なんだけど、その中では一番人口が多い市だけど、都会の方からきた人には、「何にもないね〜」と言われてしまうくらいの田舎具合。
やっぱり東京や都会には憧れたし、一回ぐらいは住んでみたかった。(県外にも住んだことはあるけど、わりと都会のちょい外れとか、ここよりはもう少し都会ぐらいの感じ)
でも田舎であることに、コンプレックスはないよ。
地元大好きです。
住みやすいと思ってます。
私にとっては、どこでも車で行けるのが、一番便利。
中心部以外は駐車代もかからないし。
これは、田舎ゆえの便利さかなって思う。
東京や都会も、住んでて楽しいこと便利なこといっぱいあるんだろうね。
それはそれで体験してみたいけど、地元にコンプレックスはないです。
-
14 名前:ビンゴ!:2016/05/29 17:43
-
>>12
>>これまさにビンゴ!主人の実家がそんな感じ、わずらわしいだけで、本当にウザったい人間関係てんこ盛り。
>>安らぎなんてないよ。
>
>あら、私も夫の実家の事だったの。
>帰省しても観光も娯楽もない。
>>
>>10年経っても嫁はよそ者扱い!
>
>同居なの?
違います。私の事じゃないんだけど、「あそこの嫁はよそもんだから」とよく言うからら、どこの人なのかな?と思っていたら、結婚してすぐに同居してくれてる御嫁さんで、10年も経ってると聞いてもう愕然。
酷いよね。
私は結婚20年目だけと、都会育ちの嫁と言われ続けてます。
都内近郊だけど、都会育ちじゃないよ。
昔ほどじゃないけど、今でもシラサギ見かける時ある様な場所です。
本当男の娯楽も無いの、田畑はあるけど、自然豊かってイメージじゃないし。
むしろ農薬散歩のヘリコプターが関係ない義実家真上も散布してるし、体に悪いよ。
池の鯉本当はそのままじゃまずいんだって。
そんな日だと解ってたら、行かないのにさ。
-
15 名前:ビンゴ!:2016/05/29 17:44
-
>>14
男の娯楽って何を間違えて入力したんだ・・・。
お恥ずかしい。
本当に娯楽が無いといれたつもりなのに。
-
16 名前:面白い:2016/05/29 18:47
-
>>15
> 男の娯楽って何を間違えて入力したんだ・・・。
> お恥ずかしい。
> 本当に娯楽が無いといれたつもりなのに。
>
ホストクラブ?とか思っちゃった 笑
田畑の真ん中にネオン輝くお店があったら面白い。
あとね、農薬散歩と言うのも、なんとなくほんわかする入力ミスだ。
それと↓
池の鯉本当はそのままじゃまずいんだって。
そんな日だと解ってたら、行かないのにさ。
これはどう言う意味? 釣りに行くってこと?
-
17 名前:若い頃は:2016/05/29 18:49
-
>>1
今は、生まれ育った地元にいるので、普段は何も感じないけど、高校卒業して大阪の大学に行っていた頃は、自分の出身地を明かすのが恥ずかしかったですね。
47都道府県中1,2を争う田舎県なので。
大学受験の時に初めて駅の自動改札利用しました。
わたしも同行した親も引っ掛かって通れなかったです
地元は、主要駅は駅員さんに手渡しだし、無人駅もたくさんあるし、電車のことを汽車といいます。(今でも)
普通に通学方法聞く時とか「チャリ通?」「ううん、汽車通」という感じで。
子どもたちも、それぞれ進学で都会に出たらやっぱりコンプレックス感じるんだろうなー。
-
18 名前:うんうん:2016/05/29 18:55
-
>>16
>> 男の娯楽って何を間違えて入力したんだ・・・。
>> お恥ずかしい。
>> 本当に娯楽が無いといれたつもりなのに。
>>
>
>
>ホストクラブ?とか思っちゃった 笑
>田畑の真ん中にネオン輝くお店があったら面白い。
>
>あとね、農薬散歩と言うのも、なんとなくほんわかする入力ミスだ。
いろいろ光景を想像しちゃって興味をそそられるわ〜。(笑)
-
19 名前:ない!:2016/05/29 20:40
-
>>1
東京のはずれに住んでるけど、コンプレックスってないなー。
東京だけど、23区内より空気がおいしいし、緑も多いし、広ーい公園多いし。
かといっても、電車の本数も多いし、都心のオフィス街
に通うのも一時間かからないし、10分も車で行けば、
大きなショッピングモールもあるし、住んでる市も全国
的に有名な市だし、とっても満足です。
-
20 名前:いやあ:2016/05/29 21:08
-
>>1
本当の田舎は名産なんてないよ。
ただただ田舎。
私は都会の出身、主人の両親が田舎の人。
田舎者だから馬鹿にされたくないという気持ちが
ありありと出ている、そして言っている。
馬鹿にされたくないからわからないところには出て行かないが
出て行ったら知ったかぶったり知らないと悟られないようにしている、必死。
そんなことするほうがかえって痛々しい。
都会の人ってそんなこといちいち気にしてないよ。
地方の人多いもんねで終了よ。
田舎田舎って言うのって田舎の人ばかり。
-
21 名前:違うよーー:2016/05/29 21:15
-
>>14
まさか風俗の事じゃないよね?もちろん無いよ〜そういえばスナックの一つもないなぁって思って読んでしまったよ。男の娯楽。
でもシラサギいるなら風情はありそう。
星空は綺麗よ。真っ暗だから。
でも怖くて家の敷地から出られないので、星空を堪能した事はないです。残念ながら。
でも、蛍もいなくなったというのは、やっぱり農薬のせいかな?
-
22 名前:里山からこんばんわ:2016/05/29 21:30
-
>>21
>
>でも、蛍もいなくなったというのは、やっぱり農薬のせいかな?
そうかも。
でも昔使っていたような強い農薬を最近は使用しなくなっているようで、少しずつだけど蛍も戻ってきています。
数年前より見かけるようになりました。
昔ながらの用水を残して水生生物を住みやすくする取り組みをしてる地域もありますし、蛍の幼虫のエサになるカワニナの貝もここ数年は少し増えたような気がする。
これから蛍の季節ですね〜。
車のファザードランプを付けていると寄ってくるの。
可愛い。
<< 前のページへ
1
次のページ >>