NO.6812216
大学の教科書、電子化してる?
-
0 名前:どうなのかな?:2017/06/02 19:57
-
現在、大学三年生の息子さん持つ近所の人が、最近の大学は教科書が電子化してて、タブレット端末で見るのがかなりの割合閉めてると話してたんです。
他で余り最近の大学生の話を聞かないので、その人のみからの情報。
今はどこもそうなのかな?と思ったら、うちの子の大学、すべて書籍。
毎日重たそうな教科書抱えて通ってます。
個人ロッカーはあるけど、置いて行ける物ばかりじゃないので、そうなるみたい。
学部によって違うとかなのでしょうか?
うちの子の大学が遅れてるのかな?
皆さんのお子さんの大学はどうですか?
-
1 名前:どうなのかな?:2017/06/03 09:04
-
現在、大学三年生の息子さん持つ近所の人が、最近の大学は教科書が電子化してて、タブレット端末で見るのがかなりの割合閉めてると話してたんです。
他で余り最近の大学生の話を聞かないので、その人のみからの情報。
今はどこもそうなのかな?と思ったら、うちの子の大学、すべて書籍。
毎日重たそうな教科書抱えて通ってます。
個人ロッカーはあるけど、置いて行ける物ばかりじゃないので、そうなるみたい。
学部によって違うとかなのでしょうか?
うちの子の大学が遅れてるのかな?
皆さんのお子さんの大学はどうですか?
-
2 名前:ダウンロード:2017/06/03 09:39
-
>>1
両方売ってるのでは?
なので、紙か電子かは本人が選んでると思うんだけど。
-
3 名前:多様化:2017/06/03 13:08
-
>>1
うちの子の場合は、先生によって違うのかな?
指定のもの書籍を探して買っていったらアプリでよかったと聞いたことがあるし、先生によってはプリントばっかりとも聞きます。
見学に行った大学では、資料はデータで送るのでスマホ必須と言われたことがある。
電子化されたら軽くなるでしょうが、端末を落としたり壊れたりした時が大変そうだ。
-
4 名前:アイパッド:2017/06/03 22:48
-
>>1
うちの子の大学はそうだわ。
レポート提出もiPad 。
おかげで教科書代も安い。
どれだけの課題をしたか
何をしたか管理されると子供は嘆いている。
質問もメールでできるし
英語の発音のゲームやらもあったり
授業の動画もあったりてまあ凄いなあと思う。
>現在、大学三年生の息子さん持つ近所の人が、最近の大学は教科書が電子化してて、タブレット端末で見るのがかなりの割合閉めてると話してたんです。
>
>他で余り最近の大学生の話を聞かないので、その人のみからの情報。
>
>今はどこもそうなのかな?と思ったら、うちの子の大学、すべて書籍。
>
>毎日重たそうな教科書抱えて通ってます。
>個人ロッカーはあるけど、置いて行ける物ばかりじゃないので、そうなるみたい。
>
>学部によって違うとかなのでしょうか?
>うちの子の大学が遅れてるのかな?
>
>皆さんのお子さんの大学はどうですか?
-
5 名前:古色蒼然:2017/06/03 23:01
-
>>1
多分、間違いなく無い。
教科書代が掛かった話しか聞かないし
生協もないから生協仕様のパソコン買おうと思ってたのに
当てがはずれたし。
よく、アマゾンでこの本注文してー、って指令が来る。
入学金ですら、郵便局で購入した普通為替証書を直接持参で手続きだよ、
何故?!
-
6 名前:遠方の人は?:2017/06/04 06:51
-
>>5
遠方の人はいずれ一人暮らしになるからその準備のための下調べもかねて持参しろってこと?
銀行振り込みって事務処理する側には何か手続きがめんどくさいのかな?
うちの子の大学もアナログで、書籍オンリー。
でも教科書類はすべて校内で販売されてるみたい。
アマゾンで・・なんて、その部分だけは今時って感じですね。
-
7 名前:古色:2017/06/04 12:52
-
>>6
あ、アマゾンは子供から頼まれての注文なんです汗
一番ボロい中古でいいからと。
この本読んでレポート書けと課題が出るらしく、3冊ほど一気に頼んだりしました。
成績や出席はネットでチェックできるので
それは良かったです。
災害時の安否確認用掲示板もホームページに付属させてくれてあったのもいいなと思いました。
-
8 名前:基本:2017/06/04 13:12
-
>>1
基本書籍です。
講義する先生の本が電子化されてないんだと思います。
思うのがデータだと著作権無視してコピーとかとってそうで危ないなあと思いますね。
世知辛い話だと先輩後輩のあげたりもらったりもないということなんでしょうねえ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>