育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6812265

下宿先への転出

0 名前:住所不定:2018/03/11 07:59
この春から大学進学で息子が家を離れます。
他県へ行くのですが大学から転入届けの案内が来ています。

私が学生の時は地元を離れたけれど住民票はそのままでした。
成人式の案内は卒業中学の同窓会から案内は来るようです。

新生活の準備もまるっきり親任せで
卒業時に本人が転出の手続き出来るか不安な子です。
その頃には成長しているだろうけど。


家を離れたお子さんの住民票は異動しましたか?
1 名前:住所不定:2018/03/12 09:20
この春から大学進学で息子が家を離れます。
他県へ行くのですが大学から転入届けの案内が来ています。

私が学生の時は地元を離れたけれど住民票はそのままでした。
成人式の案内は卒業中学の同窓会から案内は来るようです。

新生活の準備もまるっきり親任せで
卒業時に本人が転出の手続き出来るか不安な子です。
その頃には成長しているだろうけど。


家を離れたお子さんの住民票は異動しましたか?
2 名前:ボケ娘:2018/03/12 10:05
>>1
うちで住民票のある場所にくるものは

成人式の案内
選挙の投票
市の検診
年金の手続き

です。成人式を住民票のないところで受けるには、事前の手続きが必要ですが、基本的には住んでいるところに住民票があるほうが、便利だと思います。

でもうちは本人が信用ならないので、住民票は実家に置いたまま、年金の手続きは親がしました。放っておいたらするかどうか分からないので。選挙の投票が何度かできなかったのだけが残念でした。
3 名前::2018/03/12 10:33
>>1
私が学生の時転出しました。
今も変わりない法律なら、住所のみの転出が出来ましたよ。
医療保険はご主人のままで移動せず使えました。その際は主さんの自治体に保険証の分離?と言うか、別にもう一枚発行して頂けますので娘さんの保険証を作って持たせたら良いですよ。
成人式の案内は、戸籍で子供が誰かと結婚しない限り、永遠に転出してもご主人のお子さんなので主さんの戸籍に入ったままですよ。だから成人式の案内は実家に届きます。
車の免許を大学の移転住所で取った時は、戸籍が実家であっても本籍地が転出先に記載されるので、そのまま転出先の住所で免許が取れました。バイクを買った時も大学の移転住所で登録もしました。
あと国民年金は移転先で請求されます。親が払うなら何かしたように思いますが、私はバイトもしていたので自分で移転先の自治体に払いました。


>この春から大学進学で息子が家を離れます。
>他県へ行くのですが大学から転入届けの案内が来ています。
>
>私が学生の時は地元を離れたけれど住民票はそのままでした。
>成人式の案内は卒業中学の同窓会から案内は来るようです。
>
>新生活の準備もまるっきり親任せで
>卒業時に本人が転出の手続き出来るか不安な子です。
>その頃には成長しているだろうけど。
>
>
>家を離れたお子さんの住民票は異動しましたか?
4 名前:これ:2018/03/12 11:17
>>3
>成人式の案内は、戸籍で子供が誰かと結婚しない限り、永遠に転出してもご主人のお子さんなので主さんの戸籍に入ったままですよ。だから成人式の案内は実家に届きます。


そうなの?
5 名前::2018/03/12 11:26
>>4
>>成人式の案内は、戸籍で子供が誰かと結婚しない限り、永遠に転出してもご主人のお子さんなので主さんの戸籍に入ったままですよ。だから成人式の案内は実家に届きます。
>
>
>そうなの?


そうですよ。
自分で本籍の届けって出来るんですか?
結婚するまで親の本籍地に入ってましたよ。
でも無くなる時は出生児まで遡るので本籍地は極力変えない方が良いんですよね?
6 名前:これ:2018/03/12 11:33
>>5
>>>成人式の案内は、戸籍で子供が誰かと結婚しない限り、永遠に転出してもご主人のお子さんなので主さんの戸籍に入ったままですよ。だから成人式の案内は実家に届きます。
>>
>>
>>そうなの?
>
>
>そうですよ。
>自分で本籍の届けって出来るんですか?
>結婚するまで親の本籍地に入ってましたよ。
>でも無くなる時は出生児まで遡るので本籍地は極力変えない方が良いんですよね?


いえ、転出しても実家に成人式の案内が届くってことが本当なの?ってこと。
7 名前:家も今年:2018/03/12 12:08
>>1
我が子も今年巣立ちます。
郵便物の転送届けは出したけど・・・まだそれ以上の手続きはしてないです。


便乗で質問ですが、マイナンバーカード、マイナンバー通知書類は持たせますか?
バイトなんかの時に必要になるのかな?
でも無くしそうで怖いけど・・・

と迷っております。
8 名前:まい:2018/03/12 13:19
>>7
うちの子のバイト先にはマイナンバー必要でした。
コピーを持たせたらいいと思うよ。
9 名前:メール:2018/03/12 14:01
>>8
>うちの子のバイト先にはマイナンバー必要でした。
>コピーを持たせたらいいと思うよ。


うちはバイトで必要な時にメールで送った。
10 名前::2018/03/12 14:06
>>1
みなさまお返事ありがとうございます。
健康保険は協会けんぽなので家族各自持っておりますが
マイナンバーは考えもしなかったです。

引っ越し等での思わぬハプニングに出会いそうです。
過失保険に入ったほうがいいか
NHKは何が何でも来ると聞いているので入っておこうか
まだまだ見落としありそうです。

引き続き関係する話題(関係なくても結構です)
ありましたらお話聞かせてください。
11 名前:家も今年:2018/03/12 14:31
>>9
>>うちの子のバイト先にはマイナンバー必要でした。
>>コピーを持たせたらいいと思うよ。
>
>
>うちはバイトで必要な時にメールで送った。


まいさん、メールさんありがとうございます。
コピーか、もしくはメールでも良さそうですね。

バイトなど確認等で本物が必要な場合があるのかどうか分からなかったのですが、無さそうですね。
助かりました。
12 名前:スサフアノシ:2018/03/12 16:21
>>6
、ヲ、チ、ホシォシ」ツホ、マスサフアノシ、ホ、「、?ヘ、ヒ。「タョソヘシー、ホ、ェテホ、鬢サ、ャヘ隍゙、ケ。」
ヒワタメテマ、マエリキク、ハ、、。」

、ソ、タ。「ツ邉リタク、ハ、ノ、ヌスサフアノシ、ャツセ、ヒーワ、テ、ニ、筍「ニマ、アスミ、?ミタョソヘシー、マテマクオ、ヌスミタハ、オ、サ、ニフ网ィ、?鬢キ、、。」

シ遉オ、「、ェスサ、、、ホサヤフ熙ヒハケ、、、ニ、゚、ソ、鬘ゥ
13 名前:自治体による:2018/03/12 16:22
>>6
うちの市は、住民票を移したら、
実家があっても、成人式には参加できません。

自治体によると思います。
14 名前:生協:2018/03/12 16:35
>>10
>引っ越し等での思わぬハプニングに出会いそうです。
>過失保険に入ったほうがいいか

これは大学生協のが安いし、絶対に入らないと。自転車で誰かに怪我をさせたとか、下宿先で火事を起こしたりしたら洒落にならん。

>NHKは何が何でも来ると聞いているので入っておこうか

大学生は払ってないイメージだ。うちは部外者は部屋まで入ってこれないので、請求もされていない。
15 名前:違うんじゃ?:2018/03/12 16:44
>>3
>成人式の案内は、戸籍で子供が誰かと結婚しない限り、永遠に転出してもご主人のお子さんなので主さんの戸籍に入ったままですよ。だから成人式の案内は実家に届きます。


親の戸籍から抜けることはないし、本籍地も結婚するまで変わらないけど、成人式の案内は本人の住民票のあるところだと思うよ。

本人の本籍地(20年前にその子の生まれた場所)に送っても届かないことが多いし、戸籍の筆頭者の住民票のある場所にしても、成人なのに、なぜ本人ではなくてわざわざ戸籍の筆頭者あてにするの?ということになる。
16 名前:エリキク、ハ、、:2018/03/12 20:51
>>3
タョソヘシー、ホーニニ筅ネクヘタメ、マエリキク、ハ、、、ヌ、ケ、陦」

、筅キ、ォ、キ、ニ。ヨヒワタメテマ。眤ク、゙、?ソセ?熙筅キ、ッ、マシツイネ、ホセ?遙ラ
、タ、ネサラ、テ、ニ、、、゙、サ、ォ。ゥ
17 名前:送れない:2018/03/12 21:05
>>3
戸籍筆頭者の住所地が、子供の実家とは限りませんよ。
例えば筆頭者が父親で国内海外に単身赴任していたり
離婚して苗字を変えないために父親の戸籍にいるけど
父親とは没交渉で母親に引き取られていたり。
その場合は、父親の本籍地と住所地が
自治体外だったら、父親の住所は分かりませんよね?
郵便物を送れなくなってしまいます。

やはり本人の住所地に送っているのでは?
18 名前:私立:2018/03/13 05:11
>>13
それは寂しいね。

昔住んでいた自治体(本籍あり)は
過去に住んだことがある人も
申込をすれば成人式に参加できました。

なので電話で申し込んで
小学校の時にいた場所で
成人式に参加しましたよ。

お前生きてたんだとか
からかわれましたが、
楽しい成人式を過ごせたようです。

参加しませんでしたが、
現住所でも成人式の案内が来たので
本籍ではなく現住所だと思いますよ。

まだ成人式前の子供が下宿ですが

マイナンバーカードは持たせてないです。
バイトで必要になったときに
コピーして送りました。

たいていコピー提出なので
あらかじめ持たせておいた方が楽かも。
19 名前:移してない:2018/03/13 08:46
>>1
戸籍と本籍と住民票がごっちゃになってる人がいるみたいですね。


うちの子は住民票は移していません、実家のままです。
本来なら居住地に移すのが原則ですが、学生など期限つきの場合は移さなくても良いはずです。

保険証は一人ずつのカードなので特に手続きはしていません。
保険証の裏に手書きで下宿先の住所を書いています(それを身分証明書として認めるかは提出先によりますが、だいたい大丈夫です)

マイナンバーのカードは実家で保管して、バイト先などへの提出が必要なときはファックスやメールで送っています。マイナンバーも年金手帳も、社会人になったら渡すつもりです。

郵便の転送届は出していません。
子供宛の郵便が届いたら、本人に聞いて開封して要らなければ捨てたり転送したりしています。
まあ、DMくらいでたいした郵便は来ませんが。

NHKは、うちの子はテレビを持っていないので払っていません。払うなら家族割を使えば半額ですよね。

選挙の投票用紙は住民票がある実家に届きます。手続きすれば下宿先で投票できることは調べて伝えましたが、今のところ投票していません。

住民票を移さないことのデメリットは、運転免許をとるために帰ってこなければいけなかったこと。
教習所は下宿先の近くで通って卒検まで受けましたが、本試験は住民票がある試験場です。
冬休みの帰省で受けに行きましたが、試験場が年末年始のお休みになってスケジュールが大変でした。(冬休みの短い大学なんです)

運転免許の住所は、下宿先に届いた郵便物を持って管轄の警察署で住所変更をしています。裏に下宿先の住所がかかれた形です。これで更新は下宿先でできます。下宿先の住所の身分証明書としても使えます。

大事な書類を書くときに、現住所か住民票の住所か悩むことがあるようです。
夏の院試の時に、現住所でいいという説明を読みのがして住民票住所を書いてしまったので、入学手続きの書類が実家に届き、急いでてんそうしたりて焦りました。

家で入っている色々な保険に個人賠償も付いているので、生協の勧める保険には入っていません。

こんな感じです。
20 名前::2018/03/13 09:39
>>19
> 住民票を移さないことのデメリットは、運転免許をとるために帰ってこなければいけなかったこと。
> 教習所は下宿先の近くで通って卒検まで受けましたが、本試験は住民票がある試験場です。
> 冬休みの帰省で受けに行きましたが、試験場が年末年始のお休みになってスケジュールが大変でした。(冬休みの短い大学なんです)

これ私には必要な情報です。
早生まれなのでこの時期の受講をせず夏休みの帰省時に通うつもりでした。
確認して本人と話し合って決めたいと思います。
ありがとうございました。
21 名前:移してない:2018/03/13 12:50
>>20
夏休みに帰省して地元の教習所に通うご予定ですか?
うちの子の大学の夏休みは8月半ばから9月いっぱい。
追試や、なんていうんだかどわすれ休講になった授業の代替?がいつなのか8月始めの試験後までなかなかわかりません。
サークルの合宿はあるし、ゼミは長期休みでもやったりするし、バイトもあるし、夏休み後半には後期の授業の申し込みに大学までいかなければいけないし。
なかなかがっつりお休みでずっと帰省というわけにはいきませんでしたよ。
大学によるんでしょうけとね。

合宿などで短期間にとるならいいけれど、地元の教習所に通って万一夏休み中に卒業できなかったらこわくないですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)