NO.6812322
自分の子にイライラする
-
0 名前:不器用:2017/11/27 12:25
-
わが子ながら何かにつけ要領悪いなぁって思うんです。
特に人間関係のこと。
支援の子なので尚更思うのかも。
こういうことは本人が数こなして学んで行くしかないことも解ります。
でも傍で見ててほんっとにもどかしい。
「なんでそんな言い方しかできないのよ」とか
「そこでもっと(相手に)こうしてあげないと」とか
「そういう答え方では誤解されるじゃん!」とか
いちいち思ってしまい、思う自分も自分で嫌です。
そういうことありますか?
-
1 名前:不器用:2017/11/28 17:50
-
わが子ながら何かにつけ要領悪いなぁって思うんです。
特に人間関係のこと。
支援の子なので尚更思うのかも。
こういうことは本人が数こなして学んで行くしかないことも解ります。
でも傍で見ててほんっとにもどかしい。
「なんでそんな言い方しかできないのよ」とか
「そこでもっと(相手に)こうしてあげないと」とか
「そういう答え方では誤解されるじゃん!」とか
いちいち思ってしまい、思う自分も自分で嫌です。
そういうことありますか?
-
2 名前:教えれば:2017/11/28 17:59
-
>>1
相手への共感力が乏しいのと
嫌という感覚がわからないから
仕方ないのでは?
そこは親が手取り足取り相手の立場
や気持ちを尊重することを教えないと。
自分は気にしないけど
相手は気にする。
そういう時どうするかっていう
事の積み重ねがお付き合いだから
教えるのって難しいけど。
-
3 名前:言えば?:2017/11/28 19:48
-
>>1
それ、言わないの?
うちは大学生だけど、気になったら言うよ? 友達が来ていて、つっけんどんな言い方してると、「こら!」って言うし、友達にも「ごめんねえ、うちの子、こんなで。」って言うし。
「ああ、そうか」と納得する時あり、「自分はこれでいいんだよ」と言う時あり、いろいろだけど。強制はしないけど、そういう考え方もあるってことは言う。逆に私が子どもに注意されることもあるんだけどね。
数こなせば自然に理解するだなんて、甘いと思う。気付かない子は相当痛い目に遭わなければ気付かないよ。
-
4 名前:教えてきたよ:2017/11/28 20:06
-
>>1
支援じゃないけど、空気読めない。
言ってきたけど、だんだん成長につれて素直には聞けなくなるしね。
でもたまには言えばいいと思う。
失敗で学ぶのもある程度は仕方ない
-
5 名前:主:2017/11/29 08:25
-
>>1
コメントありがとうございます。
バタバタしてて見るのもお返事も今日になりました。すみません。
おっしゃるように私も言ってきました。
思い付く限り。
自分の経験失敗談も含め、いろんな言葉で。
タイミングってあると思う。
その時にしないとダメというか意味がなくなってしまうこととか。
そういうのも含め懇々と言ったの。
最近年のせいかこっちも説明したり忠告する根気がなくなってきたかもです。
そしてまた、薮蛇になる確率大なのに懲りもせず親に言ってくる所もまだまだ幼いんでしょうね。
-
6 名前:貴女は?:2017/11/29 08:28
-
>>1
>わが子ながら何かにつけ要領悪いなぁって思うんです。
>特に人間関係のこと。
>支援の子なので尚更思うのかも。
>
>こういうことは本人が数こなして学んで行くしかないことも解ります。
>でも傍で見ててほんっとにもどかしい。
>
>「なんでそんな言い方しかできないのよ」とか
>「そこでもっと(相手に)こうしてあげないと」とか
>「そういう答え方では誤解されるじゃん!」とか
>いちいち思ってしまい、思う自分も自分で嫌です。
>そういうことありますか?
貴女自身はどうですか?
もしくは旦那様は?
どんな子でも親に似るよ。
自分や配偶者にも似た短所があるなら、子供にイライラしても仕方ない。
長い目で見てあげるしかない。
-
7 名前:主:2017/11/29 08:52
-
>>6
>
>貴女自身はどうですか?
>
>もしくは旦那様は?
>
>どんな子でも親に似るよ。
そうかも知れませんね。
でも「空気読める、こういう部分では凄く気を遣う」
「こういうところは空気読めない、無頓着」
と混在しているのは誰しもだと思います。
まんま受け継いでいるとしても、一応両親でそれぞれ気づけないところをフォローしあって来たつもりです。
>
>自分や配偶者にも似た短所があるなら、子供にイライラしても仕方ない。
>
>長い目で見てあげるしかない。
これはホントそうですよね。
気持ち切り替えて。
ありがとうございます。
-
8 名前:まだまし:2017/11/29 09:21
-
>>1
もどかしいだけならまだ恵まれてるよ。
おお、今日もいい社会勉強になったねって思っておけばいいのでは。
>「なんでそんな言い方しかできないのよ」とか
>「そこでもっと(相手に)こうしてあげないと」とか
>「そういう答え方では誤解されるじゃん!」とか
怒らず普通に話せるのなら、こちらも笑顔で、
「こういう言い方が便利だよ。」
「こうしてあげると喜ぶよ(相手も助かるよ)。」
「その答え方だとあなたが損しちゃうから、こう言ってみたら?」
見守るなら、
「こういうところが上手になってきたね。
いい感じ!」
って誉めればいいのでは。
うち(PDD)は学校でうまくいかないことがあると親に八つ当たりしてくるもん。
本人はどうして上手くいかなかったか、それに対する自分の気持ちがわからず、なんとなくイライラして私に当たる。
起こったできごとや子供の気持ちを聞きだして交通整理してやるの、大変だよ。
-
9 名前:貴女は?:2017/11/29 09:26
-
>>7
>>
>>貴女自身はどうですか?
>>
>>もしくは旦那様は?
>>
>>どんな子でも親に似るよ。
>
>
>そうかも知れませんね。
>でも「空気読める、こういう部分では凄く気を遣う」
>「こういうところは空気読めない、無頓着」
>と混在しているのは誰しもだと思います。
>まんま受け継いでいるとしても、一応両親でそれぞれ気づけないところをフォローしあって来たつもりです。
>
>
>
>>
>>自分や配偶者にも似た短所があるなら、子供にイライラしても仕方ない。
>>
>>長い目で見てあげるしかない。
>
>
>これはホントそうですよね。
>気持ち切り替えて。
>
>ありがとうございます。
わたしも偉そうに書いたけど、
子育てではもちろんイライラします。
でも、イライラする部分って、
自分自身の欠点であることも多いんですよ。自分のダメな所を分かってるから、
子供が同じだと余計イライラする。
子育ては日々忍耐です。
お互い、頑張りましょう!
-
10 名前:主:2017/11/29 09:47
-
>>8
>
>うち(PDD)は学校でうまくいかないことがあると親に八つ当たりしてくるもん。
>本人はどうして上手くいかなかったか、それに対する自分の気持ちがわからず、なんとなくイライラして私に当たる。
>起こったできごとや子供の気持ちを聞きだして交通整理してやるの、大変だよ。
うちよりずっと努力されてるんですね。
最近、前は無かった種類の反抗的態度が続いて
ちょっと心が折れそうでしたが
あなたのレス読んでまだまだだと。
-
11 名前:主:2017/11/29 09:51
-
>>9
>でも、イライラする部分って、
>自分自身の欠点であることも多いんですよ。自分のダメな所を分かってるから、
>子供が同じだと余計イライラする。
>
耳が痛い。
私と同じ失敗しないでほしいという気持ちはいつも根底にあります。
>子育ては日々忍耐です。
>
>お互い、頑張りましょう!
ありがとうございます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>