育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6812700

早い受験について

0 名前:聞きたい:2017/06/17 00:47
リアルで聞けないので、教えてください。

姉の子が、幼稚園から高校まで公立に進み
現役で京都大学に入学しました。
塾には通わず、進研ゼミを高校時代に
一応取っていましたが、ほぼ使わず授業のみでした。
好きな部活も続け友達も多く、彼女もいたり、
いわゆるリア充でした。

もちろん大学にはそういう人生を送ってきた人も
多少いるのですが、どちらかというと中学受験し、
一貫校で早めのカリキュラムで必死に勉強一筋
で頑張ってきた人も多いようです。彼女禁止、
部活動も程々、禁止事項が多い日々を送ってきたという。

幼稚園受験や小学校受験、中学受験させる本当の
目的は何なんでしょう?
私立の良さがあるのはわかります。教育方針がしっかり
している事もあると思います。
それが子供の成長にどれだけ影響が有るのでしょうか?

早い頃から受験させる本当の理由を教えて欲しい
のです。
1 名前:聞きたい:2017/06/18 10:44
リアルで聞けないので、教えてください。

姉の子が、幼稚園から高校まで公立に進み
現役で京都大学に入学しました。
塾には通わず、進研ゼミを高校時代に
一応取っていましたが、ほぼ使わず授業のみでした。
好きな部活も続け友達も多く、彼女もいたり、
いわゆるリア充でした。

もちろん大学にはそういう人生を送ってきた人も
多少いるのですが、どちらかというと中学受験し、
一貫校で早めのカリキュラムで必死に勉強一筋
で頑張ってきた人も多いようです。彼女禁止、
部活動も程々、禁止事項が多い日々を送ってきたという。

幼稚園受験や小学校受験、中学受験させる本当の
目的は何なんでしょう?
私立の良さがあるのはわかります。教育方針がしっかり
している事もあると思います。
それが子供の成長にどれだけ影響が有るのでしょうか?

早い頃から受験させる本当の理由を教えて欲しい
のです。
2 名前:大学付属なら:2017/06/18 10:52
>>1
義務教育中の受験なら、失敗しても公立に行けるから。
それでちゃんとした大学の付属には入れれば、後が楽だから?

最初から、国立狙いさせるとか、そういう人は私立にこだわる必要はないと思うよ。

主人の弟の嫁は「うちの子そんなに頭良いわけじゃなさそうだし、小さい時にちょっと頑張らせておいたらどうかな?」と言って都内の某大学付属の小学校に入れました。
今、そこの大学生してます。

義妹は地方の国立大学卒で受験大変だったから、我が子にはあの思いはさせたくないのよねーーって言ってました。
3 名前:環境:2017/06/18 11:25
>>1
公立が荒れてて先生にも信用おけないから

同じような感覚や質の生徒、親の中で勉強に打ち込む環境は公立中よりも得やすい。
4 名前:やっぱり:2017/06/18 11:37
>>1
環境を買うんじゃないかなぁ。
公立も私立も複数校を体験したけど
やはり私立は「一定以上」が集まるよ。
経済的にもそうだけど、一定以上のご家庭が集まる。
学校によってカラーを選べるけどね。
進学先を重視するのか学友を重視するのか
卒業後のつながりを重視するのかは
各家庭によって違うから。

公立もいいんだけど、自力ではどうにもできない
運に影響されてしまう。
お金に余裕があるなら運任せではなく
自分で買ってしまってもいいと思うよ。
5 名前:そうだねえ:2017/06/18 11:44
>>1
子供を東大に入れたいという親の願望じゃないかな。将来の選択肢を増やしてあげたい、という親心?子供によっては人生の選択肢を逆に狭めてしまう可能性もあるけどね。

東大合格は、私学進学校や私立・国立中高一貫校が多く、京大合格は公立高校が多いらしい。
6 名前:etc.:2017/06/18 12:17
>>1
中学受験して私立中に入れた。
理由は、幼稚園・小学校と様子を見て、環境が子供に合わないと思ったから。
落ち着かない生徒の多い学年で、このメンツのまま中3まで我慢する日々は避けたかった。
実際、入学後は本当に楽しそうに通学してる。
そんな姿は初めて見たなぁ、受験してよかったなと。

>彼女禁止、
>部活動も程々、禁止事項が多い日々

これは学校によるでしょう。
子供の学校からは例えば東大に2〜30人入る。
(うちはそこまで狙ってない)
勉強ばかりしているわけではなくて、部活や委員会、授業以外の活動、と忙しくしている生徒が多いよ。

>早い頃から受験させる本当の理由

家庭により様々じゃないかな。
環境を求める人、進学実績を求める人、
大学付属の場合はその大学を希望している人、
スポーツをしている人など伸び盛りの年齢では高校受験に時間をとられたくない人・・・etc.
7 名前:公立組:2017/06/18 12:28
>>1
>塾には通わず、進研ゼミを高校時代に
>一応取っていましたが、ほぼ使わず授業のみでした。
>好きな部活も続け友達も多く、彼女もいたり、
>いわゆるリア充でした。


うちがこのコース↑を進もうとして失敗しました。成功した友人も何人かいます。

公立の良くない点ですが、小中の勉強が簡単すぎました。高校で一気に進むので、もうちょっと均一にやれたほうがいいのにとは思います。

良い点は、小中にスポーツや副教科、読書や家事をみっちりできたこと。スポーツで記録を出す子もいたし、うちは物作りに熱中しました。これだけ勉強が楽だと、いくら勉強好きでも、勉強だけの人間にはなりません。

でもクラスメイトにヤンキーが多かったです。荒れた地域だったので特にきつかった。頭がおかしいんじゃないの?って子もいます。虐めも学級崩壊もありました。それとぴったり話が合う友達が高校に行くまで見つからなかったのも寂しそうでした。

反面、いろんなタイプの人と関われて、トラブルへの耐性もついたかも。私立やトップ校には絶対にいない人種がいますから。それと当然ですが、お金が安いです。

どちらも良い所も悪い所もありますから、経済状況や好みに合わせて選べばいいと思います。うちの子は、お金があれば私立が良いと言います。
8 名前:デメリット、メリットはつきもの:2017/06/18 12:34
>>1
幼稚園受験(慶応、ふたば等)、小学校受験させる親は環境を考慮してでしょうね。付属でエスカレータだと負担を減らしないというのもあるでしょうね。

中学受験は公立じゃ浮きこぼれする子の救済でもあるよね。

公立小学校の勉強じゃ物足りない。
中学受験の勉強の方が楽しいって子もいる。中学受験用の模試で算数満点とる子だと小学校の勉強内容だと幼稚園レベルでしょう。

私立中だと公立中の理科の実験は倍以上ですし、授業日数も多い。

進度は早いがちょうどいいんじゃないかな。

うちの子も一貫校ですが、勉強一筋じゃないですよ。お友だちもすごい遊びまくってます。
むしろ、お金ある子達の集まりですから
ジャニオタの子達は中学生から地方に遠征してます。

うちの子は中学生の時はあるアーティストにはまって電車で2時間ぐらいのところは追いかけてましたね。

同じファンの大学生(同姓の女性)と交流もって出掛けたりライブいったりしてました。

高校生なって学校はバイト禁止でしたが中学卒業した春休みからバイト始める子は数人いました。

中学生から大学生の彼氏もいるこもいます。

それでも大学進学実績は割りといいです。東大、国立、慶応、早稲田と現役合格でかなりの数を出してます。東大ランキングとかで毎年のります。

部活頑張ってる子も大勢いますよ。

中学受験は高校受験がないぶん、将来を考える時間がとれます。

学校側もそういう指導をします。
自分が将来何になりたいか、その為にはどういう進路がいいのかと考えさせますね。


>リアルで聞けないので、教えてください。
>
>姉の子が、幼稚園から高校まで公立に進み
>現役で京都大学に入学しました。
>塾には通わず、進研ゼミを高校時代に
>一応取っていましたが、ほぼ使わず授業のみでした。
>好きな部活も続け友達も多く、彼女もいたり、
>いわゆるリア充でした。
>
>もちろん大学にはそういう人生を送ってきた人も
>多少いるのですが、どちらかというと中学受験し、
>一貫校で早めのカリキュラムで必死に勉強一筋
>で頑張ってきた人も多いようです。彼女禁止、
>部活動も程々、禁止事項が多い日々を送ってきたという。
>
>幼稚園受験や小学校受験、中学受験させる本当の
>目的は何なんでしょう?
>私立の良さがあるのはわかります。教育方針がしっかり
>している事もあると思います。
>それが子供の成長にどれだけ影響が有るのでしょうか?
>
>早い頃から受験させる本当の理由を教えて欲しい
>のです。
9 名前:親の:2017/06/18 13:24
>>1
自己満足だと思う。
自分の子にどういう教育をさせて、環境を与えたいかだよね。それだけ。

あとは、公立高校受験だと内申点で先生との相性が悪いと、成績が良くても良い高校に入れない場合がある。
早めに入れちゃうのもありだと思う。

それと、環境は大事。荒れてる学校でも平気な子はいいけど染まりそうだったり、いじめられちゃいそうな子は親が回避してあげたほうが幸せってこともある。

主さんのお姉さんのお子さんみたいなパターンが理想だけど
私立信仰ここでも強いよね。
10 名前:自由と管理型:2017/06/18 17:04
>>1
うちは、小学校は公立で、中学高校は一貫の私立。
そこから京大に行った。

うちは私立でとても満足しています。
高校受験がないぶん中学の間は本当にのびのびしてたし。

私立と言っても、校風はいろいろで、うちの子が通っていたのは難関だけどとても自由な学校でした。
私自身は、わけのわからない古臭い校則ばかりの中高でそれがとても嫌だったので、そう言うところは避けた。

子供は京大も自由な校風が気に入って受けていた。

私立中でも、規則や勉強が厳しい管理型の学校は、親の意向が強いんだろうなと思う。だいたい中堅の学校は管理型が多くて、難関になるほど自由になる傾向がある。
公立高校もそうみたいだけど。(うちの近隣の公立高校は、トップでも管理型だった)

自由な環境を選んだらこうなったと言う感じ。
11 名前::2017/06/18 22:22
>>1
主さんが書いてる通りなんじゃないの?

姪御さんみたいにリア充で京大に入れる子は少数派。中高一貫に入れれば京大に入れる確率が上がるから入れるんじゃないの?

大体私立中高一貫で部活・恋愛禁止なんてどこの学校なんだろう。うちの子は関東で私立中高一貫に行ってるけど、高校受験がないから特に中学時代は部活に熱中できるし、恋人がいないのは本人の魅力の問題として男女交際禁止なんて聞いたことない。
受験した時色々な学校調べたけど、偏差値が高い学校ほど部活も盛んだった。男女交際禁止はマジ聞いたことない。
関西は違うんだろうか。

ほんと、公立塾なし至上派に私立中高一貫の良さを説くほど虚しいものはないわ。
三ツ星レストランのステーキの話をしているのに、しょせん牛の肉焼いただけなんだからフォルクスで十分じゃない。うちはコストコで安いアメリカ産牛買ってくるけどあれ焼いただけで十分おいしいのに、三ツ星とか言って名前だけで高いお金払ってバカみたい、って言われているようなもんです。食べて見なきゃっ判らないのにねえ。食べてからまずいって言って欲しい。
12 名前:知らない:2017/06/18 22:54
>>1
中学受験した人がどこの大学に行ったかはよく知らないけれど、公立組からみると中受組は最低早慶あたりに行っているのではないかと勝手に思ってる。
逆に中受組からみると公立組は行けて日東駒専、頑張ってマーチ程度だと勝手に思っている。

全部の人とは言わないけれどね。
実際は私立の方が教育熱心で裕福な家庭が多いから
進学先も良くなるとは思うけれど、結局は本人のやる気だと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)