NO.6812720
中華料理店なら中国産だよね
-
0 名前:今更ジロー:2018/01/10 08:22
-
スーパーでは、中国産のしいたけ、人参、ネギとか安くあるけど
やだー!と思って手を出したことはなかった。
でもよく考えたら
中華料理店行ったら、中国産が平常運転、デフォルトなんだろうなと・・・
家族が中華がすきなのでお手ごろで美味しいお店
(しかもあちらの方々経営だったりする)
探してたまにいくけど、ああそうかそうだよねと今更ながら思った・・
そうでなくても安い惣菜や外食もそうなんだろうけど。
(一部産地書いてあるとこもあるね)
-
1 名前:今更ジロー:2018/01/11 09:00
-
スーパーでは、中国産のしいたけ、人参、ネギとか安くあるけど
やだー!と思って手を出したことはなかった。
でもよく考えたら
中華料理店行ったら、中国産が平常運転、デフォルトなんだろうなと・・・
家族が中華がすきなのでお手ごろで美味しいお店
(しかもあちらの方々経営だったりする)
探してたまにいくけど、ああそうかそうだよねと今更ながら思った・・
そうでなくても安い惣菜や外食もそうなんだろうけど。
(一部産地書いてあるとこもあるね)
-
2 名前:限らない:2018/01/11 09:16
-
>>1
すべてが中国産てこともないよ。
肉とか魚介類とか、野菜もそうだけど、普通に国産のものを使ってる店も多い。産地表記してる店も少なくないし。
中華料理店とは言っても日本にあるんだし、日本で手に入る食材は日本で仕入れるのが普通だもの。
ただ、北京ダックとか、上海蟹とか、あと思いつかないけど中国産の食材を使わざるを得ない物もあるので、そういうのはもうしょうがないね。
個人でやってる小さなお店は、個人で仕入れるから、市場に出向いたり、業務スーパーあたりで仕入れるだろうね。
-
3 名前:うん:2018/01/11 23:05
-
>>1
中国の人がやってるお店は中国産ですね。
日本の人のお店は色々。。。でも、中華料理に限らずだけどね。安い手頃な店は中国産オンパレードですよ。冷凍食品はシェア90%。野菜は、国産でも安いものは国産。高いものは、中国産。冷凍野菜は100%中国産
>スーパーでは、中国産のしいたけ、人参、ネギとか安くあるけど
>やだー!と思って手を出したことはなかった。
>
>でもよく考えたら
>中華料理店行ったら、中国産が平常運転、デフォルトなんだろうなと・・・
>
>家族が中華がすきなのでお手ごろで美味しいお店
>(しかもあちらの方々経営だったりする)
>探してたまにいくけど、ああそうかそうだよねと今更ながら思った・・
>
>そうでなくても安い惣菜や外食もそうなんだろうけど。
>(一部産地書いてあるとこもあるね)
-
4 名前:うん:2018/01/12 00:24
-
>>1
餃子の王将は国産にこだわってるけどね
-
5 名前:近所の:2018/01/12 09:08
-
>>1
中華料理の中国人店主は近所のスーパーで
日本産野菜をがっつり箱買いしてるよ。
-
6 名前:こだわらない:2018/01/12 10:28
-
>>1
安物を買ってるので、あえて中国産にこだわって仕入れしている店はほとんどないです。
野菜なんか中国産の野菜を探す方がたいへんでしょ?
大蒜とかニンニクの芽とか筍とか中国産が沢山売ってる物は、安いしそれを買うけど、葉物とかは国産買った方がずっと安いので、国産。
生野菜に関しては、国産の方が多いかもね。
根菜、豆、ブロッコリーとかは業務用の
冷凍野菜を使う店が多いので中国とかオマーンとかタイとか色々。
あえて中国産では選びません。選ぶの基準は安さ。
安かったらどこ産でもいいっていう感じ。
肉魚介類は業務用の冷凍オンリーです。
生やチルドを使う店はほぼないです
(ちょっと良いお値段の中華屋さんはもちろん
生使ってます。たとえばラーメンじゃなくて、ネギそばってメニューに書いてあるようなお店)
ホテル系中華でもそうですよ。ランチやディナーでも
安い下のランクのコースだと、生はほとんど使ってません。冷凍です。
冷凍ものを使用している店は、
お肉、魚は国産はほぼ使ってないとみて間違いないです。
特に中国人の方がやっている中華料理や町中華と言われる安い中華屋さんでは、90%外国産。
鶏肉はブラジルだし、豚肉はメキシコかアメリカ
牛肉はアメリカ。 魚貝類は冷凍のフィレなどで100%外国産です。
その中に中国産の物もあるでしょう。という感じ。
あえて中国産にこだわって仕入れをしているものは、
調味料とかお茶とか香辛料とか。
日本では手に入らない食材とか。そういう物ですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>