育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6812753

学校の先生と保護者

0 名前:ダメ母:2017/09/06 16:51
中3の娘がいます。
先生から見ると優等生です。

クラスの不登校気味の子のお世話係みたいになっています。

休んだ分の授業のノートを取り、お家に届ける。登校してきたら、一緒に行動する。
最近は行事が多くて、かなり大変そう…

それでも先生とその子の保護者から「もっと気を使ってあげて」と言われる。
ちょっとした事でも傷付くらしい…
でもうちの子も受験生で、大変なのに…

先日もその子が傷付く発言をうちの子がしたと、相手の保護者から学校に連絡があったらしい。
学校で先生立ち会いの下、謝ったみたい。

自分がそのつもりが無くても、相手の子が嫌だと思ったらいじめになるからって…

その子の登校してなかった日の話を、少ししただけみたいなんだけど…

何か被害者意識の保護者と、それに振り回されてる先生が多い気がする…
1 名前:ダメ母:2017/09/07 12:23
中3の娘がいます。
先生から見ると優等生です。

クラスの不登校気味の子のお世話係みたいになっています。

休んだ分の授業のノートを取り、お家に届ける。登校してきたら、一緒に行動する。
最近は行事が多くて、かなり大変そう…

それでも先生とその子の保護者から「もっと気を使ってあげて」と言われる。
ちょっとした事でも傷付くらしい…
でもうちの子も受験生で、大変なのに…

先日もその子が傷付く発言をうちの子がしたと、相手の保護者から学校に連絡があったらしい。
学校で先生立ち会いの下、謝ったみたい。

自分がそのつもりが無くても、相手の子が嫌だと思ったらいじめになるからって…

その子の登校してなかった日の話を、少ししただけみたいなんだけど…

何か被害者意識の保護者と、それに振り回されてる先生が多い気がする…
2 名前:ひどい:2017/09/07 12:31
>>1
>中3の娘がいます。
>先生から見ると優等生です。
>
>クラスの不登校気味の子のお世話係みたいになっています。
>
>休んだ分の授業のノートを取り、お家に届ける。登校してきたら、一緒に行動する。
>最近は行事が多くて、かなり大変そう…
>
>それでも先生とその子の保護者から「もっと気を使ってあげて」と言われる。
>ちょっとした事でも傷付くらしい…
>でもうちの子も受験生で、大変なのに…
>
>先日もその子が傷付く発言をうちの子がしたと、相手の保護者から学校に連絡があったらしい。
>学校で先生立ち会いの下、謝ったみたい。
>
>自分がそのつもりが無くても、相手の子が嫌だと思ったらいじめになるからって…
>
>その子の登校してなかった日の話を、少ししただけみたいなんだけど…
>
>



うわー、主の娘さんが登校拒否になりそうな事案だし、担任は完全に責任逃れしているね。
出席日数足りてて、成績申し分ないなら数日休ませて「登校拒否になりかかっている。」と学校に言ってみたら?
気を遣うのは、担任だし、登校拒否している側の親が偉そうに言う言葉じゃないよね。
学校側に言いにくかったら、少し大袈裟に教育委員会に相談する。いまのままだと娘が学校にいかなくなってしまうって。
3 名前:お断り:2017/09/07 12:44
>>1
主さんから謝罪の件で娘さんが傷つき悩んでいると
先生に言ったらどうかな?
お世話係も辞めさせてもらうと言ったほうがいい。
って言うか、私だったら担任にそう話します。

何で一人だけが世話しなくちゃいけないの??
みんなで順番にやるならまだわかるけどね。

娘さんを解放してあげてほしい。
4 名前:脅し:2017/09/07 13:00
>>1
もし主さんの娘さんに他の友達がいるならだけど、主さんが学校に行って、きっぱりお世話係りは断わったらどうかな。先日はお友達を傷つけてしまって申し訳ありませんでした。正直うちの娘には荷が重く、また傷つけることになってもいけないので、お世話は辞退させてください。先生はそれで内申を下げたりなさいますか?って。脅しだよ、もう。ふざけんな。最終的には他の子にもお世話を負担させる方向で話をつける。

うちの子も障害児のお世話係りだったけど、うちの子は他の友達がいなかったから暇だったし、勉強的にも余裕もあった。
5 名前:ふーー:2017/09/07 13:09
>>1
ほんとなの?
まるで人ごとみたい。
優等生だし卒業までもう少しだから、主も先生も主子に我慢してねなの?
6 名前::2017/09/07 13:55
>>1
皆さん返信ありがとうございます。

先生の対応に不満があるのは私で、娘はしょうがないと受け止めています。

相手の子は月に5〜6日ほど登校するだけなので、娘はそれほど負担には思っていないようです。
登校して来ても保健室にいる事もあるそうなので、そこまで長く一緒にいるわけではないそうです。

クラスには他にも不登校の子が4人ほどいて、先生は大変そうですが、今回の対応は私が納得できず…
娘の方がよっぽど大人ですね…

娘にはあまり無理せず、出来る範囲で良いのではと言ってあります。

相手の子は、登校して来たら普通に話すし普通の子らしいです。

回りの大人が過剰に対応しているように思えて、先生と相手の保護者に怒りを感じてしまいました…
でもやっぱり先生の対応に不満を持ってもおかしくないですよね?

とりあえず、娘が不満を訴えるまで学校への発言は控えようかな。
内申下げられたくないし…
7 名前:一方的:2017/09/07 14:57
>>1
うちは息子だけど、似たようなことがありました。

小学生の頃そこそこ仲良しだった子が不登校になり、その子と親と学校側とで話し合った結果、うちの息子が迎えに行き何かとお世話すれば登校するということになったらしく、何の打診もなくある日いきなり「明日からお世話係ね」と一方的に言われたらしい。

うちは部活に燃えてて、さらにそのスポーツのために校外でも指導を受けてて、塾にも通ってて、毎日自分のことで精一杯。
友だちと遊ぶ時間もなかったし、もっと言えば家族で出かける時間すらなかった。

なのに学校側に言われたのは

・朝登校前にその子の家に迎えに行き一緒に登校
・クラスは違ったんだけど登校したらその子のクラスに行きHRまで一緒に過ごす
・給食はその子が保健室または相談室で食べる時は息子も一緒に行って食べる
・放課後は送っていく。その子の家に一緒に帰り宿題をしてから学校に戻って部活に「遅れて」参加
・休日(日曜や祝祭日)の夜は「明日も一緒に学校に行こうね」と電話する
・どうしても登校できなかった時はノートやプリントなどを届ける

小学生以下かと思うような話だけど中2でした。
私は聞いたとき何の冗談かと思いました。
息子によるとできないとかじゃなく、友達のために出来る限りのことをしてやってくれ、友達のことを思ったらできるだろう?と一方的だったそうです。

ノート係とクラス内のお世話係は別にいたようです。

も〜その日のうちに学校に電話しましたよ。

で、電話がかかってきて事の次第を聞くと、息子の言ったとおりだった。別に疑ったわけではないが。

うちの息子はこういう生活を送っていてそれは学校側も把握してるはずなのに、言いつけられたことをすべて守るには息子が自分のことをかなり犠牲にしなければ無理なんだが、友達とはいえ息子に犠牲を強いるのはなぜなのか。またそこに至った経緯の途中でうちに一言の相談もなかったのはなぜなのか。きちんと納得行く説明をしてくれ、納得できなければお断りしますと譲らなかった。

何度も私は学校に出向き、重ねた話し合いの結果、朝迎えに行くことだけは引き受け(これもかなり遠回りなので負担だったが)あとはお断りしました。

それでも息子は、自分を犠牲にしない程度にはそのこの事を気にかけてたけど、3年になる前にとうとう完全不登校に。
3年では同じクラスにされたけど、1日も登校することなく卒業式に出ることもなく、卒業しました。

息子はほぼ毎日迎えにいってたよ。
そこは感心したけど、親としては内心「もうほっときゃいいのに」とずっと思ってた。言わなかったけど。

その後、二年後くらいかな、気がついたら家族ごと引っ越してました。
親ともずっと連絡をとりあうことがなかったので引っ越しの経緯もわからなかったけど、いろいろと振り回され、私も陰口叩かれてたりすることもあったので、親子して忘れることにしました。
8 名前:。。。:2017/09/07 15:15
>>7
真面目な子ほどバカをみる学校・・・
義務教育なら不登校児の親がみれよだわ。
9 名前::2017/09/07 16:16
>>7
>それでも息子は、自分を犠牲にしない程度にはそのこの事を気にかけてたけど、3年になる前にとうとう完全不登校に。
>3年では同じクラスにされたけど、1日も登校することなく卒業式に出ることもなく、卒業しました。
>

相手の子が完全不登校になったのかな?
10 名前:苦情:2017/09/07 16:51
>>1
たかだか14歳か15歳の子に、先生が求めすぎだ。
文句言われるくらいなら、
私なら先生に電話する。
冗談じゃないよ。

ボランティアでやっているのに、
何で文句言われるわけ?!
11 名前:一方的:2017/09/07 17:07
>>9
そうです。ちょっとはしょりすぎたからわかりにくいね。

相手の子は1年の二学期から休みがちになり、2年になってGWまでは片手にも余るくらいしか登校してないと聞いてました。

息子が迎えに行くようになってからは週に2〜3日は登校するようになったけど、ほぼ相談室や保健室授業でクラスには行かず、体育大会や文化発表会などの行事にも出ず、三学期になったらほぼずっと休みになってたらしいです。

息子は約束だからと、完全不登校になっても卒業までずっと毎日迎えにいってました。
同じ小学校とはいえうちからその子の家までは片道20分かかるので、その子の家まで行って中学校に行くのに一時間近くかかってました。
まあ、途中から友達と合流したりして、それはそれで楽しかったこともあったと息子は言ってたけど。

どうでもいいけどうちは皆勤でした。
12 名前:びつくり:2017/09/07 18:00
>>7
主さんやあなたのような話一切周りで聞いたことがなく、
ただただびっくりだよ。
一生徒にそんな負担掛けるなんてね。

私の知り合いママさんは娘さんが中1の終わり
ころから不登校になった。
でも中2、3でPTA本部役員になり、学校(先生)と密に
連絡とって卒業後のことも相談。
4年間の通信高校を3年で卒業。
同学年の子たちと足並み揃えて専門学校に入学。
普通の学生生活を送ってるよ。

親の姿勢って大事だよね。
13 名前:あゆみ:2017/09/07 18:11
>>1
グレーな子がいます(学校では見かけ上だけど、問題ない)。
不登校とグレーはイコールではないけれど、性質には少しだけ共通点を感じます。
親の会に参加することがありますが、そこで、普通の子とグレーな子のギャップについて、みんなに知ってもらえたらいいけど伝え方が難しい、という話題が出たりします。

>それでも先生とその子の保護者から「もっと気を使ってあげて」と言われる。
>ちょっとした事でも傷付くらしい…

普通にできてる子と行動や発想が違うので、お互い歩み寄るのは努力がいりますね。
私も、我が子ながらしんどいと思うことが多いです。

先生やその保護者は、(不登校の)子供の性質を知ってもらえたらと情報提供したつもりだったかもしれません。
だから逆に主さん親子も、言われたことを全てやる必要はなく、お子さんの忙しい事情をお伝えしたらいいと思います。無理なくできる範囲で十分ありがたいことです。
傷付く発言も、相手の性質を伝えられたと考えて、こちらも傷つけるつもりはなかったし気にしないでほしかったと伝えたらいいと思います。
相手にとってはそれもいい勉強になったのでは。
主子ちゃんが一方的に謝ったのは変ですね。お互い様だと思うので。

学校の先生も多忙なので大変でしょうが、1人の生徒、それもまだ未熟な中学生に負担をかけすぎるのはおかしいですよね。
そこも親が間に入って調整することが必要なのかなと思います。
14 名前::2017/09/07 18:35
>>1
んとね、そんな話しある筈ない。
全部作り話し。
本当だとしたら、サッサと主が先生に苦情言ってる話し。
読み手に胸糞悪な思いさせるなよ。



>中3の娘がいます。
>先生から見ると優等生です。
>
>クラスの不登校気味の子のお世話係みたいになっています。
>
>休んだ分の授業のノートを取り、お家に届ける。登校してきたら、一緒に行動する。
>最近は行事が多くて、かなり大変そう…
>
>それでも先生とその子の保護者から「もっと気を使ってあげて」と言われる。
>ちょっとした事でも傷付くらしい…
>でもうちの子も受験生で、大変なのに…
>
>先日もその子が傷付く発言をうちの子がしたと、相手の保護者から学校に連絡があったらしい。
>学校で先生立ち会いの下、謝ったみたい。
>
>自分がそのつもりが無くても、相手の子が嫌だと思ったらいじめになるからって…
>
>その子の登校してなかった日の話を、少ししただけみたいなんだけど…
>
>何か被害者意識の保護者と、それに振り回されてる先生が多い気がする…
15 名前:あー:2017/09/07 18:45
>>14
こういうタイプなら最初からお願いされないよ。
お子さんは真面目で優しい我慢強い子じゃないでしょ?
親も今まで学校に文句言い慣れてないから困ってるんだよ。
16 名前::2017/09/07 19:35
>>15
こういうタイプもクソもねーよ。いつも同じ様な返し文句使ってんじゃねーよ。
当たり前の苦情を、当たり前に言えないならそれはもう障害。
普通に生活出来てないじゃん。
誰が聞いてもおかしな話しを何グダグダ言ってんだよ。


>こういうタイプなら最初からお願いされないよ。
>お子さんは真面目で優しい我慢強い子じゃないでしょ?
>親も今まで学校に文句言い慣れてないから困ってるんだよ。
17 名前:そう思う:2017/09/07 20:15
>>1
> 何か被害者意識の保護者と、それに振り回されてる先生が多い気がする…

私もそう思う。
我が子可愛さ?自殺されないように?
先生も事実確認よりも先方の親の言い分を鵜呑み。
デリケートな子を傷つけないようにって言われても難しい。

我が子を守れるのは親だけ。
主さんもお子さんを守ってあげて下さいね。
18 名前:ブロック:2017/09/07 22:31
>>1
小学生の時にお世話係にならされそうになったので、直ぐに子供に手を引かせました。
もし何か言ってきたら、きっぱりお断りします。

不登校や障害児の世話は教師の仕事であり、例えば送迎の実施を決定したなら学校教師がするべきことであり生徒がする必要はない。板書も同じで、それができないなら保護者がするべきである。

自分の子も学校で勉強する身であり、人様のお世話どころではないこと。

よーく子供にも言い聞かせてあります。

以前、知人の知人の子がお世話係にならされて、我慢に我慢を重ねて精神的に追い詰められキレて大事になったことがあり、学校は言葉巧みに生徒を洗脳し押し付けるので要注意です。
19 名前:うちもなってる:2017/09/07 22:59
>>6
>先生の対応に不満があるのは私で、娘はしょうがないと受け止めています。

ほぼ同じ状況に置かれている中3息子です。
くじ引きで席替えしてもいつもとなり。
修学旅行はすべての行動が一緒。

本当にめんどくさい。

>相手の子は月に5〜6日ほど登校するだけなので、娘はそれほど負担には思っていないようです。
>登校して来ても保健室にいる事もあるそうなので、そこまで長く一緒にいるわけではないそうです。

ここも一緒。

>クラスには他にも不登校の子が4人ほどいて、先生は大変そうですが、今回の対応は私が納得できず…
>娘の方がよっぽど大人ですね…

本当にね。
今は不登校多いですものね。
わかりますよ、受験の年ですしでもって思ってしまう私も情けない母です。

>相手の子は、登校して来たら普通に話すし普通の子らしいです。

うちの相手はほかの子とはあまり上手くできない様子。
行きも帰りも声かけて、休んだら声かけて。
見てるこっちが不憫に感じてしまうのです。
20 名前:うちの子は逃げ遅れた、と思った:2017/09/08 07:40
>>6
おつかれさまでした。
主さんの気持ちはすごく良くわかります。

>とりあえず、娘が不満を訴えるまで学校への発言は控えようかな。
>内申下げられたくないし…

そうなんですよね。
多分きっと内申に響くことは無いだろうけど
考えてしまいますよね。

私も同じようにすると思う。

うちの子の場合はそんなに大変じゃないけど負担だったし。
(小学校6年間、意図的に同じクラスで中1でも同クラス。
娘しか話し合い手がいないと相手のお母さんから電話で言われたけど
ごく普通に娘の気持ちに合う友達付き合いをさせたいと伝えました。)

こちらが悪くなくても罪悪感とか持ちそう、主さんもお子さんも。
お子さんの気持ちに沿ってください。
負担なら担任に相談していいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)