NO.6812819
義兄の袴、ドヤ顔で話してたけど・・。
-
0 名前:何処で使うの?:2018/02/15 09:51
-
義父が他界し、義実家の大掃除をした。
義母捨てられない星人だから、本当に大変。
箪笥掃除してたら、義兄の為に仕立てたらしい、袴が出てきた。
「すごいだろ!作ったんだぞ!」と義母はドヤ顔。
それってすごいの?褒める所だったのかな?
義兄ちょっと4年ほど前の長女の結婚式もモーニングだか燕尾服だったよ?
義姉は、留袖で義兄はそれ。
その袴ってそういう時に着ないで、いつ着るのかな?
義父の葬儀も普通の黒いスーツ。
義母のドヤ顔はどこがドヤ顔なのかな?
だから何?いつ作ったんだ?と言うのも面倒だし、特に触れず、スルーしたから、よく解らない。
ちなみに、次男坊の主人には無いよ。
要らないけど。
そういう人なの、長男だけが大事。
せいぜい大事にしてもらってね。
その為の、投資も散々してるみたいだしね。
こっちはそういうのも無い。
それに関して今まで私達が、何も文句言わずにいる意味解ってるかね。解ってなくても知らないよ。
愚痴も交じってごめんね。
成人男性用の袴、ご主人持ってる??結婚準備品として持参したりしてます?
-
1 名前:何処で使うの?:2018/02/16 09:41
-
義父が他界し、義実家の大掃除をした。
義母捨てられない星人だから、本当に大変。
箪笥掃除してたら、義兄の為に仕立てたらしい、袴が出てきた。
「すごいだろ!作ったんだぞ!」と義母はドヤ顔。
それってすごいの?褒める所だったのかな?
義兄ちょっと4年ほど前の長女の結婚式もモーニングだか燕尾服だったよ?
義姉は、留袖で義兄はそれ。
その袴ってそういう時に着ないで、いつ着るのかな?
義父の葬儀も普通の黒いスーツ。
義母のドヤ顔はどこがドヤ顔なのかな?
だから何?いつ作ったんだ?と言うのも面倒だし、特に触れず、スルーしたから、よく解らない。
ちなみに、次男坊の主人には無いよ。
要らないけど。
そういう人なの、長男だけが大事。
せいぜい大事にしてもらってね。
その為の、投資も散々してるみたいだしね。
こっちはそういうのも無い。
それに関して今まで私達が、何も文句言わずにいる意味解ってるかね。解ってなくても知らないよ。
愚痴も交じってごめんね。
成人男性用の袴、ご主人持ってる??結婚準備品として持参したりしてます?
-
2 名前:持ってないよ:2018/02/16 09:44
-
>>1
長男も次男もそんなものは持ってませんよ。
ところて、義母さんすごい言葉遣いだね。
そこが気になったわ。
>義父が他界し、義実家の大掃除をした。
>義母捨てられない星人だから、本当に大変。
>
>箪笥掃除してたら、義兄の為に仕立てたらしい、袴が出てきた。
>
>「すごいだろ!作ったんだぞ!」と義母はドヤ顔。
>それってすごいの?褒める所だったのかな?
>
>義兄ちょっと4年ほど前の長女の結婚式もモーニングだか燕尾服だったよ?
>義姉は、留袖で義兄はそれ。
>
>その袴ってそういう時に着ないで、いつ着るのかな?
>義父の葬儀も普通の黒いスーツ。
>
>義母のドヤ顔はどこがドヤ顔なのかな?
>だから何?いつ作ったんだ?と言うのも面倒だし、特に触れず、スルーしたから、よく解らない。
>
>ちなみに、次男坊の主人には無いよ。
>要らないけど。
>
>そういう人なの、長男だけが大事。
>せいぜい大事にしてもらってね。
>その為の、投資も散々してるみたいだしね。
>
>こっちはそういうのも無い。
>それに関して今まで私達が、何も文句言わずにいる意味解ってるかね。解ってなくても知らないよ。
>愚痴も交じってごめんね。
>
>成人男性用の袴、ご主人持ってる??結婚準備品として持参したりしてます?
-
3 名前:和傘:2018/02/16 09:47
-
>>1
自分用だけど、和傘を買ったwww
一年以上たつけど、まだ勿体無くて使えない。高価だった。
趣味は人それぞれでいいんじゃない?
持ってるだけで幸せだよ。
-
4 名前:主:2018/02/16 09:48
-
>>2
方言です。
女性でもまるで男みたいな話し方で、自分のこと「オレ」って言います。
イントネーションもすごくて聞き取りずらいので、最初「オラ」と言ってるんだと勘違いしてました。
現在、82才。
ちょっと前に、その県でそういう人を探せ!みたいな事やっていて高齢者にはいるという結論に達していました。
義母の姉妹も同じです。
子供が小さい頃、真似するの嫌で聞かせたくなかったほどです。
「これ旨いぞ、くえーー」とか普通です。
-
5 名前:着物着る方なの?:2018/02/16 09:52
-
>>3
普段から着物を着る機会が多い方なんですか?
着物で和傘を差していたら、さらに素敵ですね。
-
6 名前:考え方:2018/02/16 09:56
-
>>1
着物のいいところは、多少の体重差とか身長差があっても
着れるとこだと思う。
それに、毎日着る物でもないから親戚で一着あれば何かと便利だと思うけどね〜
人生楽しくするのは自分次第。
-
7 名前:元服:2018/02/16 09:57
-
>>1
袴、夫は持っていないですね。田舎の長男ですけど。
義母さん、成人式の時に作ったのでしょうか?
それとも結婚式かな?
男も成人式の時はヤンキー臭漂わない袴だと
カッコいいのにね。
-
8 名前:着たのかね?:2018/02/16 10:02
-
>>6
>着物のいいところは、多少の体重差とか身長差があっても
>着れるとこだと思う。
>それに、毎日着る物でもないから親戚で一着あれば何かと便利だと思うけどね〜
>人生楽しくするのは自分次第。
長男自体要らないという判断をしてるから、実家に置きっぱなしにしてるという事じゃないの?
母親の自己満足ってことだと思うんだけど。
袖通したのかね?
-
9 名前:マウント:2018/02/16 10:09
-
>>1
意地悪さ漂う文面。
女同士のマウントだね。
-
10 名前:裃:2018/02/16 10:14
-
>>1
旦那は袴を持ってないけど、義父は裃を持ってたよ。
見た時びっくりして何事かと思った。(遠山の金さんがお奉行様やってる時に着物の上に着ているやつです。呼び名が違ったらごめん。)
実際着るところも見ました。
地元の神社の氏子でその年の当番はそれを着て年越しの時神社に詰めて参拝者を接待するのです。
別に観光地じゃないから来るのは同じく氏子の地元のひとばかり。
もしかしてご長男さんの袴もそういう地元の関係だったのかもしれませんね。
個人的には長男教の家の次男以下の方が気楽じゃないかと思う。
うちは長男というか男子は旦那ひとりであとは女ばっかりなのでこの先いろいろ面倒そう…。
-
11 名前:あら:2018/02/16 10:45
-
>>1
袴ないよ。
無いけど、物ならいいじゃん、、
うちの旦那なんて「◯代目」っていうのが自慢だったよ。。
普通のおうち。むしろ金が無くて親戚に借金してるのに。
ね、、袴で自慢なんて可愛いもんさ。
-
12 名前:・ヌ・ク・罕ヨ:2018/02/16 11:10
-
>>1
、ノ、テ、ォ、ヌハケ、、、ソ、ウ、ネ、「、?隍ヲ、ハ。ト
-
13 名前:深緑:2018/02/16 11:15
-
>>1
義母は他界してるので自慢話を聞くことはないけれど、
夫が近年、義実家を自慢する。
前はこんな家柄だったとか、
親類の成功話とか。
義母が乗り移っちゃった??
袴ねえ、学校の卒業式シーズンくらいしか見かけないな。
袴と限らず自慢したいのかもね。
まあ、配偶者が他界した後、思い出に浸りたい、故人によくしてあげたと思いたいという気持ちは理解できる。
うちの母もそんな感じだからね。
袴の価値は横に置いて、
「お義父によくしてあげてよかったですね。」と答えたら、姑嫁間、円満に行くかも。
-
14 名前:ヤッコさん:2018/02/16 11:56
-
>>1
袴の話になってないわね。
言いたいこと、言わせたいことが袴の陰に隠れずに
思い切り出てきちゃってる感じ。
-
15 名前:激しく横:2018/02/16 12:13
-
>>1
ふと思ったんだけど、
日本の結婚式で親は、母が着物で父は洋装
成人式、葬式も女性は一部そう
あらためて客観的に考えると、おかしい文化だね。
まあ、成人式はペアじゃないけど結婚式は夫婦なのにそれ。
自分も間違いなくそうするんだけどね。
-
16 名前:??:2018/02/16 12:14
-
>>13
義父さんの袴じゃなくて、義兄さんだよ?
-
17 名前:スルー:2018/02/16 12:15
-
>>1
義家の大掃除してあげて偉いね、主さん。
長男大事も袴も、その時代のことなんだろうねぇ。
うちはなーんにもないけど長男が大事!な義親だよ。
高齢者と合わないな〜ってことはスルーが一番。
自分がイライラするだけ損だよ。
大掃除した自分を褒めてご褒美を用意して気持ち切り替えよ〜
-
18 名前:何か:2018/02/16 17:21
-
>>1
周りにはいないけど、
着ても着なくても正装を用意するって
いうのは、田舎の跡継ぎ坊っちゃまなら
想像がつくなあ。
-
19 名前:うちもある:2018/02/16 17:40
-
>>10
うちの実家もあります。
袴と裃。祖父と父が着てました。
うちは氏子代表みたいなのだったので、夏のお祭りと年末は必ず着て神社に行ってました。
雪国だから、年末なんて寒かっただろうな。
祖父は頭が薄かったけど、父は髪の毛ふさふさなので、まーにあわない。
ちょんまげ結うわけでもないしね。
でも多分主さんのとこのは、そんな袴じゃないよね?
上はどんなのだったの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>