NO.6812868
何も決まって無いのに腑抜け
-
0 名前:ボーッ:2017/03/06 16:30
-
高校卒業した息子、国立前期の合否待ちだけど今年はきっと落ちてる。後期も受けるけど来年の為に模試感覚で受験するだけで、行きたい大学の学部違い。
だからとりあえず今緊張するイベントは全部終わった。
浪人決定なのに、なんだか高校卒業した事でホッとしてしまってボーッとしてます。
今から予備校の申し込みなんですよね?
息子に急かすと「前期の合否発表もまだなのに、予備校なんて受け付けするハズないよ」と言われた。
浪人決定なのに、昨日は大学決まって地方に行く友人と徹夜して今帰宅。
こんなもんですか?
-
1 名前:ボーッ:2017/03/07 08:38
-
高校卒業した息子、国立前期の合否待ちだけど今年はきっと落ちてる。後期も受けるけど来年の為に模試感覚で受験するだけで、行きたい大学の学部違い。
だからとりあえず今緊張するイベントは全部終わった。
浪人決定なのに、なんだか高校卒業した事でホッとしてしまってボーッとしてます。
今から予備校の申し込みなんですよね?
息子に急かすと「前期の合否発表もまだなのに、予備校なんて受け付けするハズないよ」と言われた。
浪人決定なのに、昨日は大学決まって地方に行く友人と徹夜して今帰宅。
こんなもんですか?
-
2 名前:でしょう:2017/03/07 08:44
-
>>1
そんなもんだと思います。
今すぐ来年に向けてなんて考えられないでしょ。
私は自分が浪人してますが卒業後の春休みは遊んでたと思う。
-
3 名前:違う違う:2017/03/07 08:48
-
>>1
うちはセカンドシーズンです。二浪確定。
1月終わりに予備校に話を聞きに行って、先週書類書いて来ました。明日お金を振り込みます。
もしかしてあの学部ですか。ほんまきついわ。
今頭の良い子がこぞってあの学部に行こうとするし、
東大?行ってその先何するの?みたいな風潮が何となく蔓延してるけど、その間隙を縫うように中国人の留学生が東大を目指してやって来てるんだそうです。
あれらは躊躇なく帰化するから、今後官僚とか工業とか東大卒の中国人に牛耳られるかもしれんですよ。
と言って先の見えない時流にあの学部は手堅く映るのもしょうがないけどなんか考えを変えてほしい。
まあ今期限りですがこれで4年分の国立の学費を使い込んでしまうことになりました。
-
4 名前:え、でも:2017/03/07 08:50
-
>>3
>うちはセカンドシーズンです。二浪確定。
>1月終わりに予備校に話を聞きに行って、先週書類書いて来ました。明日お金を振り込みます。
>もしかしてあの学部ですか。ほんまきついわ。
>
>今頭の良い子がこぞってあの学部に行こうとするし、
>東大?行ってその先何するの?みたいな風潮が何となく蔓延してるけど、その間隙を縫うように中国人の留学生が東大を目指してやって来てるんだそうです。
>
>あれらは躊躇なく帰化するから、今後官僚とか工業とか東大卒の中国人に牛耳られるかもしれんですよ。
>と言って先の見えない時流にあの学部は手堅く映るのもしょうがないけどなんか考えを変えてほしい。
>まあ今期限りですがこれで4年分の国立の学費を使い込んでしまうことになりました。
外国人留学生にはその枠があるでしょ?
-
5 名前:違う違う:2017/03/07 08:51
-
>>4
知ってるけど腹が立つ。勉強せずに子供ばっかり産んでる留学生いるんだよ!
-
6 名前:そうだよね:2017/03/07 08:55
-
>>4
>
>外国人留学生にはその枠があるでしょ?
うん、前テレビで見たよ。
中国人の日本の大学人気はすごいようね。
一人っ子政策でほとんどが一人だから親も日本への予備校代や生活費をすべて出せる。
そして問題も簡単。高校入試レベル?もうちょい簡単かなー?くらいのレベルでした。
問題も日本人とぜんぜん違うもん、その枠があるはずだよ。
中国人がたくさんいるから、日本人は受かりませんでしたって事はないと思う。
そんな事したら東大のレベルが下がる。本当に簡単だったもん。
そういえばそのテレビで三つ子がうつってました。結構3人とも男前。一人っ子政策があっても双子とか三つ子なら大丈夫なんだなーと思ったよ。
-
7 名前:淡い:2017/03/07 08:58
-
>>1
うちもそんなだったよ。
前期の合否待ちで落ち着かないんだよ、きっと。
(うちの子はその後に現実に気付いた)
せめてそれまでは(卒業した高校生)でいても
いいと思うな。
甘いかな?
-
8 名前:レベル:2017/03/07 09:03
-
>>1
主さんの子とはレベルは違う(うちは底辺)ですが、同じ状況だよ。
とりあえず結果発表までは、好き放題しても何も口出ししないようにしています。
今もまだ寝てるよ。
浪人すべきか、私大に行くか相当悩んでるけど、とりあえず結果でるまでは悩んでも仕方ないもんね。
-
9 名前:ふーん:2017/03/07 09:03
-
>>5
>知ってるけど腹が立つ。勉強せずに子供ばっかり産んでる留学生いるんだよ!
そんな学生なら大学生活もままならないだろうから、辞めてくでしょ?
まあ落ち着きなよ。
-
10 名前:主:2017/03/07 09:47
-
>>1
早速のお返事ありがとうございます。
こんなもんみたいですね。
浪人だろうにこんな調子でいいの?とも思うけど、だけど今何する?とも思う。
一応じいちゃんからもらった卒業祝いなるお小遣いを持って遊びに言ってる息子みながら「これで春から大学だったら良いのになぁ」と思っています。
卒業直後くらいこんな感じで良いと言われて安心しました。
違う違うさん、国公立の合否発表はまだですが、もう予備校の手続きですか?
もしかして、落ちる予定の人は手続き始まってるとか?
予備校にもクラスがあって、早くしないといっぱいになってしまうとか・・・浪人するわ、予備校で思ったクラスに入れないわでは、気が狂いそうです。
まだお金も下して無いし、一体最初にいくら振り込むのかも分からないし、予備校ってどんな生活になるのか分からないし、分からない事だらけ。
取りあえずあと1、2週間はぼーっとしといていいんですね?
大学進学する子や就職する子は今教習所通いだし、一人暮らしする子は引っ越し準備に大変。
親もバタバタしてるのに、私だけぼーーっとしています。
なんだか寂しいな。
お返事ありがとうございました。
-
11 名前:、ト、ワ、゚:2017/03/07 09:57
-
>>10
サ荀タ、ア、ワ。シ。シ、テ、ネ、キ、ニ、、、゙、ケ。」
ヘ霽ッ、ホコ」コ「、マ。「ツ醉サ、キ、陦ェ
、ス、?ヒ。「コ」ヌッコ
ャコ鬢ッイトヌスタュ、筅「、熙゙、ケ、陦」
-
12 名前:まぁ:2017/03/07 10:01
-
>>10
発表前にダメだと思っていても合格してることもあります。
発表前に親がダメだと思ってると子供にはキツイらしい。
思っていても口にしない方がいいと思う。
発表までは親も子も好きに過ごしたらいいと思うよ。
発表後 決まると忙しくなるだろうからさ。
主さん、心穏やかにお過ごしくださいね。
-
13 名前:あー:2017/03/07 10:15
-
>>1
うちは絶対浪人させられない家庭だったので、前期の発表前はものすごい緊迫感で家庭内がピリピリとしてたなあ。
万一に備えて後期の準備をしてほしいけど、当の本人が脱力しちゃって親がハラハラしまくってた。
でも、それが前期で滑り込みできたのよ。
あっさり前期合格してる場合もあるある!!
>今から予備校の申し込みなんですよね?
>息子に急かすと「前期の合否発表もまだなのに、予備校なんて
息子さん落ち着いてる。
-
14 名前:お疲れ様です:2017/03/07 10:17
-
>>3
>と言って先の見えない時流にあの学部は手堅く映るのもしょうがないけどなんか考えを変えてほしい。
次は中期でY学部も受けておくとか。
-
15 名前:獣医は?:2017/03/07 10:35
-
>>14
私なら獣医学部にする。
歯学部が開業が大変そうだけど、ペットならこれからも増えるでしょう。
-
16 名前:意味が:2017/03/07 11:09
-
>>3
>うちはセカンドシーズンです。二浪確定。
>1月終わりに予備校に話を聞きに行って、先週書類書いて来ました。明日お金を振り込みます。
>もしかしてあの学部ですか。ほんまきついわ。
>
>今頭の良い子がこぞってあの学部に行こうとするし、
>東大?行ってその先何するの?みたいな風潮が何となく蔓延してるけど、その間隙を縫うように中国人の留学生が東大を目指してやって来てるんだそうです。
>
>あれらは躊躇なく帰化するから、今後官僚とか工業とか東大卒の中国人に牛耳られるかもしれんですよ。
>と言って先の見えない時流にあの学部は手堅く映るのもしょうがないけどなんか考えを変えてほしい。
>まあ今期限りですがこれで4年分の国立の学費を使い込んでしまうことになりました。
ごめん。言ってる意味が分からない。
中国人が目指してやって来るのは東大だよね。
そして、あなたのお子さんはあの学部(医学部?)。
全く関係なくない?
事実手堅いんじゃない?なんだかんだ言っても手堅いからあなたも2浪目を許すんでしょ?
色々噂はあるけど、やっぱり手堅く収入を得てる卒業生を見てるから、私の子もあなたの子に続くと思うよ。
なんと言われても、やっぱりあの学部よ。
-
17 名前:1浪終了:2017/03/07 13:08
-
>>1
ほぼ浪人確定なんだったら、
申し込みはしなくても、
見学や説明会に行くか、資料請求するかして、
ダメだったら行く予備校の目星をつけておいた方がいいと思うよ。
予備校選びも結構大変だったよ。
うちは私立志望だったから、去年の今頃説明会のハシゴしてたよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>