育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6812975

夕飯作れなかった

0 名前:お疲れ:2017/12/27 13:53
シングルマザーです。

同居している母と娘、女3人で住んでいます。

年末は明日まで仕事で年始は4日からの予定です。
先週末はクリスマスに二日間大掃除、それからずっと
残業です。
今日は午前中最後の打ち合わせに出てから納会、その後業務に戻ります。

だから、、、今日は夕飯用意できませんでした。

仕事だろうが遊びだろうがいなくてもずっと夕食は作ってきました。
同居の母は出来ないわけではないけれど、ある物で作るのが苦手。

だったら買い物して作ればいいのに、、。
惣菜、店屋物も苦手です。

家には例えば焼きそば、ラーメン(生麺、煮豚作ってある)、乾麺、作って冷凍してあるミートソース、冷凍のお肉など色々あります。

一応置手紙はしてきましたが、なんとなく罪悪感。
それとそれくらいやってくれよ!と思う気持ちとあります。
明日の夕飯も作れるかどうかわかりません。

バカ娘がまた何もしなくて、放っておいたらお菓子とか食べてる。
御節は全部作りますので、もう今日明日は作らなくてもいいよね〜。

先週は忘年会続きでした。

仕事頑張る!
1 名前:お疲れ:2017/12/28 09:39
シングルマザーです。

同居している母と娘、女3人で住んでいます。

年末は明日まで仕事で年始は4日からの予定です。
先週末はクリスマスに二日間大掃除、それからずっと
残業です。
今日は午前中最後の打ち合わせに出てから納会、その後業務に戻ります。

だから、、、今日は夕飯用意できませんでした。

仕事だろうが遊びだろうがいなくてもずっと夕食は作ってきました。
同居の母は出来ないわけではないけれど、ある物で作るのが苦手。

だったら買い物して作ればいいのに、、。
惣菜、店屋物も苦手です。

家には例えば焼きそば、ラーメン(生麺、煮豚作ってある)、乾麺、作って冷凍してあるミートソース、冷凍のお肉など色々あります。

一応置手紙はしてきましたが、なんとなく罪悪感。
それとそれくらいやってくれよ!と思う気持ちとあります。
明日の夕飯も作れるかどうかわかりません。

バカ娘がまた何もしなくて、放っておいたらお菓子とか食べてる。
御節は全部作りますので、もう今日明日は作らなくてもいいよね〜。

先週は忘年会続きでした。

仕事頑張る!
2 名前:、ェ、ト、ォ、?オ、゙:2017/12/28 10:45
>>1
ヘシネモー?ャ、ッ、鬢、ネエ、、、ソ、テ、ニ、ェイロサメ、ヒ、キ、ソ、テ、ニノツオ、、ヒ、筅ハ、鬢ハ、、。「
ツ鄒賈ラ。」

テル、ッ、゙、ヌ、ェ、ト、ォ、?オ、゙、ヌ、ケ。」
ツ鄰ンス?筅ェ、サ、チ、筅ェ、ト、ォ、?オ、゙、ヌ、ケ。」

、ウ、?ォ、鬢チ、遉テ、ネ、コ、ト、ヌ、篶シ、オ、荀ェハ?オ、ャセッ、キ、ヌ、篩ゥサ釥熙ャスミヘ隍?隍ヲ、ヒ、ハ、?ミ、、、、、ヌ、ケ、ヘ。」

、ェツホ、ヒオ、、ユ、ア、ニ、隍、、ェヌッ、」
3 名前:偉いね:2017/12/28 10:52
>>1
えー、お母さんいくつ?
うちの母73歳だけど、父と出戻りの姉とその娘と住んでいるけど、まだ家事全般すべて母一人でやってる。
姉は週1回買い物連れて行くくらいで、掃除洗濯も母任せだよ。
4 名前:ありです:2017/12/28 12:27
>>1
なんか、偉いね。
同じくシングルで娘だけ。
お母さんがいることで、主さんは何か少しでも楽になれてる?
私ならいない方が楽だな。
それに例えご飯作れなくても、罪悪感なんて持ったことないよ。
元気で丈夫な自分の身体あっての事なんだから。
疲れてるならガンガン手を抜くべし。
お腹空いたら餅でも焼いて食べといてって言う。
5 名前:あまあま:2017/12/28 13:37
>>1
いない時は自分たちのことは
自分たちでなんとかするのが普通でしょ?カップでもいいし、惣菜苦手なら自分でなんとかする、
なんか人としてだめにしてるのは
一見よくやってる風な主さんの甘やかしな気がするわ。
6 名前:ぬし:2017/12/28 14:29
>>3
>えー、お母さんいくつ?
>うちの母73歳だけど、父と出戻りの姉とその娘と住んでいるけど、まだ家事全般すべて母一人でやってる。
>姉は週1回買い物連れて行くくらいで、掃除洗濯も母任せだよ。

70代後半で、まあまあ元気です。
洗濯は母と私たちの分は別にしています。

掃除は各自と週末に私がしっかりやります。

朝は私と子供の分だけ。

お昼は母は一人で好きにしています。
作れるのですが、買いに行くのは面倒なのでしょう。

もう自分の仕事ではないと思っています。
7 名前:ぬし:2017/12/28 14:30
>>2
ありがとうございます。

納会の途中です。
ちょっと飲みすぎてしまい、まだ仕事に戻れません。

良いお年をお迎えください。
8 名前:ぬしです:2017/12/28 14:33
>>4
お疲れ様です。

事情があり、母と同居することになるにあたり
マンションを買いました。

母がいてくれると、夜飲みに出かけることが出来るのでありがたいです。

お餅、良いですね!

母が結構食育をしっかりしているので、栄養のバランスとかを考えて作ったり、少し面倒です。

ありがとうございました!
9 名前:ぬし:2017/12/28 14:41
>>5
ありがとうございます。

本当にそうですね。

たまには勝手にやってくれと来年からは言うようにします。

良いお年をお迎えくださいね。
10 名前:わかる:2017/12/28 15:52
>>1
うちの同居の実母も全然しませんよ、料理。

もう、80歳だからしかたないけど、10年ぐらい前からぜんぜんやってません。
昔は食事づくりしてたんですけどね。

私が、仕事が遅くなったり帰宅後に子どもを病院へ連れて行ったりして遅くなっても、何時になっても何もしないで待っていますね。

せめておかずの一品ぐらいでも作っててくれればありがたいのになぁ・・って思うことは私もあります。

私が病気のときとか用事があって食事の支度ができないときには、母はスーパーに行って高くて美味しくないお惣菜を大量に買ってきています。
それも、なぜか子どもたちも食べそうもないようなものばかり。
で、びっくりするような値段のレシート差し出されて「買い物したからお金返してね」って。
正直、3日分の食費だよ、これ・・みたいな。

まぁ、しかたないですけどね。
料理って、一度やらなくなってしまうとできなくなっちゃうみたいです。
めんどくさくなったり、手順そのものも忘れちゃうみたい。

主さん、お疲れさま。
お正月休みにはゆっくりできるといいですね!
11 名前:ぬし:2017/12/28 16:58
>>10
うちの母ももうすぐ80歳、料理はすこぶる上手いのですが、もう面倒になっているようですね。

今までずっと元気に作ってきてくれたのですから、感謝しないとですね。

食事の用意は好きなのですが、何しろ時間がなくて。

お互い親を大事にしましょうね。

良いお年をお迎えください。
12 名前:今どきの子達:2017/12/28 17:44
>>1
>バカ娘がまた何もしなくて、放っておいたらお菓子とか食べてる。

頑張ってるお母さんより、何もしないおばあちゃんを見て生活してる子だから
そうなるのは仕方ないかも。

今日の晩御飯何かな?とか
お母さん今日は遅いね〜お腹すいたね〜とか
二人で会話してそう。

だから指示を出さなければ無理だと思う。
とりあえず、お弁当ぐらいは買いに行ってもらって
勝手に二人でどうにかできるように
教えるしかないと思う。

今どきの子って食べる事に興味がない子が多くて
1000円渡して晩御飯をコンビニで購入してきて下さい。と伝えて
何を買ってくるかの統計取とる番組を見た事あるけど
半数ぐらいの子が菓子パン買ってきてた。
それも、漫画とか雑誌を購入したいので菓子パンは一個だけとかだったよ〜
だから、お弁当を買うようにとかまで指示した方がいいかも。
頑張ってね。
13 名前:えらすぎる:2017/12/28 17:48
>>1
素晴らしすぎる。

ダメな母さんでごめん。

ほんとみんな立派だなあ。
お疲れがでませんよう。

おせちとか
やったことない。
ごめん。
誰も好きじゃないもんで。
実家もやや適当だったし。
(好きなのだけ作る)
14 名前:ぬし:2017/12/28 20:52
>>12
頼めばやってくれるのですけどね、極力頼まずにやってきたので、たまに頼むのがなんとなく変な感じなのです。

実は娘と母(祖母)の仲がよくないので、二人の会話があまりなく、私が作っていけば娘も食べますが
母の作ったものはあまり食べなかったりするのです。

そんな事もあるので、なるべく作っていました。

適当に食べてというと、家にあるパンなどを娘は食べています。

長くなりすみません、まだ仕事中です。
15 名前:ぬし:2017/12/28 20:56
>>13
ぬしです。

別にえらいとかではないのです。
ひとり親だから、何が出来ないとか、過不足がないようにと思っているのですが、なかなか難しいです。

やりすぎてしまう感はありますが、もう性格なので
仕方がないです。

お節は皆が楽しみにしてくれるので、頑張ってかまぼこ以外は作っています。
結構豪華です。

娘も手伝うし(年に数回だけ)母もいくつか作るので
お正月は楽しみです。

ありがとうございます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)