NO.6813108
年金滞納者、9割が免除対象 低所得者の強制徴収に限界
0 名前:ざけんな!:2016/12/06 04:56
国民年金の保険料を滞納している人のうち9割以上が、所得が低いため申請すれば支払いの一部もしくは全額を免除される可能性が高いことが分かった。6日の参院厚生労働委員会で、日本維新の会の東徹氏の質問に塩崎恭久厚労相らが明らかにした。
厚労省は低迷する納付率を上げるため滞納者への強制徴収を進めているが、低所得者に対する強制徴収は「現実的に困難」(塩崎氏)という。
国民年金保険料を2年間以上滞納している人は2015年度末で約206万人に上る。厚労省は年間所得が350万円以上の滞納者を強制徴収の対象としているが、来年度以降は300万円以上に拡大する。
しかし、厚労省の実態調査では年間所得300万円未満が94%を占め、300万〜350万円が2%、350万円以上は4%にとどまる。厚労省は「対象者のうち相当数が督促済み。強制徴収できる対象者はかなり限定的だ」としている。
国民年金の保険料は4人世帯の場合、所得が年162万円以下だと全額、282万円以下で半額、335万円以下で4分の1が免除される。天災や失業による特例もあるほか、生活保護や障害年金の受給者なども全額免除される。
6日の参院厚労委では、現役世代の賃金が下がった時に公的年金の支給額も下げる新しいルールを盛り込んだ年金制度改革法案の実質審議に入った。(井上充昌)
朝日新聞社
たかが一万六千円すら払ってない人がいるのに驚いた。
こういう人らでも申請して全額・一部免除になれば
加入扱いになって将来年金受け取れるんだよね。
支給額は減るけど。なんかムカつくわ。
病気は仕方ないけど(生活習慣病は除く)
所得が低い?そんなの自分が悪いんじゃん。
こういう人らは家財道具徴収とか
労役場に入れるとかすればいいのに。
それに加入月数じゃなくて、金額で支給の有無を
決めてほしいよ。
九割以上を納めていないと年金はもらえないとかさ。
あと年金未納者は生活保護が貰えないようにしてほしい。
年金払わなくても生活保護という救済措置があるから
払わない人が増えるんだよ。
1 名前:ざけんな!:2016/12/07 10:03
国民年金の保険料を滞納している人のうち9割以上が、所得が低いため申請すれば支払いの一部もしくは全額を免除される可能性が高いことが分かった。6日の参院厚生労働委員会で、日本維新の会の東徹氏の質問に塩崎恭久厚労相らが明らかにした。
厚労省は低迷する納付率を上げるため滞納者への強制徴収を進めているが、低所得者に対する強制徴収は「現実的に困難」(塩崎氏)という。
国民年金保険料を2年間以上滞納している人は2015年度末で約206万人に上る。厚労省は年間所得が350万円以上の滞納者を強制徴収の対象としているが、来年度以降は300万円以上に拡大する。
しかし、厚労省の実態調査では年間所得300万円未満が94%を占め、300万〜350万円が2%、350万円以上は4%にとどまる。厚労省は「対象者のうち相当数が督促済み。強制徴収できる対象者はかなり限定的だ」としている。
国民年金の保険料は4人世帯の場合、所得が年162万円以下だと全額、282万円以下で半額、335万円以下で4分の1が免除される。天災や失業による特例もあるほか、生活保護や障害年金の受給者なども全額免除される。
6日の参院厚労委では、現役世代の賃金が下がった時に公的年金の支給額も下げる新しいルールを盛り込んだ年金制度改革法案の実質審議に入った。(井上充昌)
朝日新聞社
たかが一万六千円すら払ってない人がいるのに驚いた。
こういう人らでも申請して全額・一部免除になれば
加入扱いになって将来年金受け取れるんだよね。
支給額は減るけど。なんかムカつくわ。
病気は仕方ないけど(生活習慣病は除く)
所得が低い?そんなの自分が悪いんじゃん。
こういう人らは家財道具徴収とか
労役場に入れるとかすればいいのに。
それに加入月数じゃなくて、金額で支給の有無を
決めてほしいよ。
九割以上を納めていないと年金はもらえないとかさ。
あと年金未納者は生活保護が貰えないようにしてほしい。
年金払わなくても生活保護という救済措置があるから
払わない人が増えるんだよ。
2 名前:あー:2016/12/07 10:16
>>1
進化した資本主義は社会主義に近くなるんだよ
私も不満だけどこういうの書くと「じゃあ1000万の収入放棄して国にお金貰ったら?」って言い出す人がいるんだよね。
実際問題として貧困層が増えると国の治安が悪くなるから、貧困層を救済して食べていけないって事態を起こさないことは富裕層のためにもなるそうなんですのよ、奥さま。
3 名前:どうなる日本:2016/12/07 11:09
>>1
低所得、低賃金はどう改善すればいいんだろうね。
ネックは人件費なのに。
でも消費者は安さを追求する。
生活保護が本当に必要な人とそうでない人の見分けが難しいから
生活保護には現金を支給するのでなく
住居や食料の提供、子供の就学や医療の援助
清掃など地域ボランティアの義務などを課すのは駄目なの?
貰える年金の金額が極端に少ないと貰っていても
生活保護が受けられるって今朝テレビで言っていたから
受給者、受給額、増えるんじゃないの?
4 名前:難しいよね:2016/12/07 11:16
>>1
たかが1万6千円と言うけど、
低所得の人にしたら、かなり大きい額だとはおもうよ。
でもたしか全額免除の人でも半分はもらえるんだよね。
国民年金は、納めた人だけが貰えるようにしたらいいのにね。
免除の人と第3号は、年金無しでいいと思うんだけど。
5 名前:っていうか:2016/12/07 11:25
>>1
半額免除や全額免除っていう正式な
手続きがあるのに、やっていなかったわけでしょ?
私は数年前に大きな病気をして、
離職した時に手続きに行ったら、
年金免除の手続きや、翌年以降のゼロ円申告
(国民保険料が安くなる)など、
親切丁寧に教えてくれたよ。
今はパートで働いていて、免除期間分を
せっせと埋めてるところ。
本人が悪いのに、国が救ってあげるのが
わからない。
6 名前:いやー:2016/12/07 11:34
>>1
毎月きちんと納めていても、平均3万しかもらえないんでしょ?
それに支給されるまで生きられるか分からないしさ。
生きてても90近くにならないと回収できないし。
支給開始直前にぽっくり逝ったら一線も貰えない。
それなら自分で16000円貯金した方がいい。
老後の資金になるし、途中で死んでもそのまま子供に残せるし。
7 名前:自営に厳しく!:2016/12/07 13:23
>>6
>毎月きちんと納めていても、平均3万しかもらえないんでしょ?
ちゃんと納めてたら7万ぐらいだと思う。
支払ってない期間の分は受け取り金額に反映されるから
平均3万ってそれだけ支払っていない人が多いって事なのよ。
サラリーマン生涯だった人で国保分で7万もらえない人ってほぼいないからね〜
自営にも税務調査すればいいのに。
8 名前:がんばれ:2016/12/07 13:30
>>6
>毎月きちんと納めていても、平均3万しかもらえないんでしょ?
40年、きちんと納めれば、月65000円ほど。
これでは暮らせないけど、月65000円あるのとないのとでは大違いだと思う。
>生きてても90近くにならないと回収できないし。
40年国民年金だけとして、元を取るのには10年。
65歳から受け取ったとして、元がとれるのは75歳。
>支給開始直前にぽっくり逝ったら一線も貰えない。
国民年金を3年以上納付した人が、支給前に亡くなったら、遺族に死亡一時金がでるよ。
>それなら自分で16000円貯金した方がいい。
>老後の資金になるし、途中で死んでもそのまま子供に残せるし。
そういう人、よくいるけど、本当にその分貯金してる人って聞いたことない。
役所に相談に来る年金出ない人で、そう言って払わなかったらしいけど、漏れなく皆さん、貯金もないわ。
あなたは、頑張ってね。
9 名前:ただ貯めるより:2016/12/07 13:35
>>6
厚生年金なら会社から半額だっけ?ぐらい負担が出るからお得。
国民年金なら税の控除にもなるし、お得。
10 名前:フシギダネ:2016/12/07 13:49
>>1
16000円が払えない人ってどんな仕事してるんだろう。
正社員なら手取りで30万近くは貰えるよね。
新卒だったら20万ぐらいだけどさ。
それでも充分払えるよね。
まさかいい年してバイトとか?
11 名前:ぷらいおりてー:2016/12/07 14:57
>>10
優先順位の問題だと思う。
家賃、光熱費、食費、教育費…って支払って行って、子どもの塾代1万円払うと年金16000円は払えないとか、煙草代月8000円要るから年金16000円無理とか。
飲み会の16000円が優先で年金の16000円は払えないって人もいると思うよ。
12 名前:いるいる:2016/12/07 16:40
>>11
>優先順位の問題だと思う。
>
>家賃、光熱費、食費、教育費…って支払って行って、子どもの塾代1万円払うと年金16000円は払えないとか、煙草代月8000円要るから年金16000円無理とか。
>
>飲み会の16000円が優先で年金の16000円は払えないって人もいると思うよ。
これ、貧乏人に限ってだよね。私の友達も課金、タバコ、酒、おしゃれ優先で、貧乏貧乏騒ぐの。
13 名前:正社員なら:2016/12/07 17:11
>>10
>16000円が払えない人ってどんな仕事してるんだろう。
>正社員なら手取りで30万近くは貰えるよね。
>新卒だったら20万ぐらいだけどさ。
>それでも充分払えるよね。
>
会社員はそもそも国民年金じゃないから。
どんな仕事してるって正社員以外の仕事をしているんだろうよ。
14 名前:やーねー:2016/12/07 17:21
>>12
>>優先順位の問題だと思う。
>>
>>家賃、光熱費、食費、教育費…って支払って行って、子どもの塾代1万円払うと年金16000円は払えないとか、煙草代月8000円要るから年金16000円無理とか。
>>
>>飲み会の16000円が優先で年金の16000円は払えないって人もいると思うよ。
>
>これ、貧乏人に限ってだよね。私の友達も課金、タバコ、酒、おしゃれ優先で、貧乏貧乏騒ぐの。
私の知人は子どもの学用品や服も買えないって騒いでお下がりせしめようとする。
それでいて、こちらが堅実に暮らしていると「貧乏人」と見下す。
15 名前:ふむー:2016/12/07 17:23
>>4
>たかが1万6千円と言うけど、
>低所得の人にしたら、かなり大きい額だとはおもうよ。
普通に月1万6千円って大きいんですけど・・・・・。
今の生活から捻出するとしたら一大事だ。
いや、年金未納はしてないですけどね。
16 名前:きっと:2016/12/07 17:30
>>10
滞納してる人っていうのは、厚生年金に加入してない人だからね。
バイトとか自営とか無職とかではないの?
それに国民年金って事は、国民健康保険にも入らなきゃいけないから
それを両方払うと結構な金額になるんじゃないのかな。
家族がいたら、その分払う額も増えるしね。
17 名前:さんごう:2016/12/07 17:31
>>4
>免除の人と第3号は、年金無しでいいと思うんだけど。
なんで
18 名前:おい:2016/12/07 18:03
>>17
>>免除の人と第3号は、年金無しでいいと思うんだけど。
>
>なんで
なんでだよ?!
19 名前:やだ:2016/12/07 18:06
>>4
。
>免除の人と第3号は、年金無しでいいと思うんだけど。
そんな事したら私の旦那が払ってる沢山の税金の立場は?
3号は一層丁寧に扱うべきだよ。年金の額増やしてほしいくらいだわ。
20 名前:おい:2016/12/07 18:11
>>18
>>>免除の人と第3号は、年金無しでいいと思うんだけど。
>>
>>なんで
>
>なんでだよ?!
ぶら下がり間違えた。あほな4に。
21 名前:天引き:2016/12/07 18:22
>>13
>会社員はそもそも国民年金じゃないから。
>
>どんな仕事してるって正社員以外の仕事をしているんだろうよ。
だよねえ。うちは手取り30万なんて一生無理かもしれないけど、厚生年金は給料天引きだから払ってるよ。旦那の手取りが20万超えたのも最近のことで、余裕はそんなにないけどね。
無職かバイトか自営なんだから、そりゃ1万6千円は大きいよ。うちの子たちも大学生の間はちょっと怖いな。卒業してから考えるわ。
22 名前:うん:2016/12/07 18:59
>>19
たいして沢山払ってないよ
1人分払ってるだけ
1人分で国民年金2人分もらえるんだよ。
23 名前:障害者年金:2016/12/07 19:02
>>6
途中でぽっくり行くなら良いけど、障害者になったら、未納だと障害者年金出ないんだよ。
それでも他に扶養者が居なければ生活保護になるんだろうけど、老親が養ったり子供が成人してたら、貰えないよ。
今、国民年金未納者は障害者保険受給できないの問題になってる。
大学生とかが、学生免除申請しないまま事故とかで障害者になっても、障害者年金が出なくて、親や兄弟が扶養し続けないといけないの。
24 名前:一例:2016/12/07 19:27
>>6
>それなら自分で16000円貯金した方がいい。
>老後の資金になるし、途中で死んでもそのまま子供に
>残せるし。
恥ずかしいけど、私の両親は↑の考えでした。
それなりに貯金は残してるけど、
長生きしちゃったらどうしよう、っていう、
コントみたいな不安に押しつぶされそうになってるよ。
一時すごく稼いでたのに、どうして払わなかったの?って聞くと、
逆切れしちゃって、厚生年金に入っている子供達の攻撃を始めるから。
そう考えると、消費税で徴収して強制的に準備してあげたほうが、親切な気がするけど。