NO.6814064
食事の量の増やし方
-
0 名前:男の子母:2017/07/09 21:39
-
小5と小3と保育園の男児がいます。
ざっくりした質問ですいません。
上の二人が最近ご飯が足りないといいだしてますが、
私自身が姉妹育ちで男の子の食事量がよくわかりません。
あまり食べさせすぎて肥満児になっても嫌だし。
でも男児は食べる食べるって聞くので増やさないといけないのはわかってるのですが。
現在の食事量は学校の参観でみた給食の量からみても少ないとは思えませんが、
たとえば鶏唐揚げの日
唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
ポテト10本弱ぐらい
キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
ごはん
お味噌汁
ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
これを食べ終わった時に、足りないといわれますが
どの程度まで増やせばよいのか。
ごはんと唐揚げ数個は増やしたりできますが
今まで基本おかわり少量できていました。
もっと食べれると思います
食べたいだけ食べさせていいのか。。
あと、食後に何か欲しいって言われた時に
あげるものって何がありますか?
今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
おにぎりとか。
-
1 名前:男の子母:2017/07/10 13:47
-
小5と小3と保育園の男児がいます。
ざっくりした質問ですいません。
上の二人が最近ご飯が足りないといいだしてますが、
私自身が姉妹育ちで男の子の食事量がよくわかりません。
あまり食べさせすぎて肥満児になっても嫌だし。
でも男児は食べる食べるって聞くので増やさないといけないのはわかってるのですが。
現在の食事量は学校の参観でみた給食の量からみても少ないとは思えませんが、
たとえば鶏唐揚げの日
唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
ポテト10本弱ぐらい
キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
ごはん
お味噌汁
ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
これを食べ終わった時に、足りないといわれますが
どの程度まで増やせばよいのか。
ごはんと唐揚げ数個は増やしたりできますが
今まで基本おかわり少量できていました。
もっと食べれると思います
食べたいだけ食べさせていいのか。。
あと、食後に何か欲しいって言われた時に
あげるものって何がありますか?
今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
おにぎりとか。
-
2 名前:メニュー:2017/07/10 13:50
-
>>1
>唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
>ポテト10本弱ぐらい
>キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
>ごはん
>お味噌汁
>
この場合ポテトはいらないから、肉じゃがとかお腹にたまる副菜を提案します。
副菜にボリュームのあるものをもってくるといいかなと思います。
-
3 名前:太るのは:2017/07/10 13:52
-
>>1
炭水化物なので
肉と野菜を増やせば良いと思います。
-
4 名前:おやつよりいい:2017/07/10 13:59
-
>>1
しっかり食べた方がいい気がするなあ。
小学校男子なんだよね?
-
5 名前:育ち盛り:2017/07/10 14:05
-
>>1
タンパク質が足りないように
思えます。
だから、本人は食べた気がしないのかも。
冷や奴とか、
納豆とか、
お味噌汁を具だくさん
(けんちん汁っぽくする)
にするとか、
そういう物を一品足すことにすれば?
-
6 名前:この前:2017/07/10 14:25
-
>>1
この前スレ立てした人だよね?
唐揚げはいいけどフライドポテト10本弱じゃあ足りないよ。
肥満気にするなら揚げたポテトはやめて、もやしやキャベツたっぷりの肉少なめ野菜炒めとか、上でも出てたけど豚汁みたいに具沢山の味噌汁とか、肉豆腐とか、野菜や肉や豆腐でカサ増しした副菜を足す方がいいと思う。
特に一番上のお兄ちゃん。
伸び盛りなんじゃない?
身長と体重はどんな感じなんだろう。肥満傾向なの?
間食というか合間には、牛乳飲ませたりヨーグルト食べさせたり、これからの成長のためにも乳製品摂らせるとか。
食事量を制限してしまうより、体動かして消費する方向でいくとか。
さすがに保育園児はないけどね。
>小5と小3と保育園の男児がいます。
>ざっくりした質問ですいません。
>
>上の二人が最近ご飯が足りないといいだしてますが、
>私自身が姉妹育ちで男の子の食事量がよくわかりません。
>あまり食べさせすぎて肥満児になっても嫌だし。
>でも男児は食べる食べるって聞くので増やさないといけないのはわかってるのですが。
>
>現在の食事量は学校の参観でみた給食の量からみても少ないとは思えませんが、
>たとえば鶏唐揚げの日
>
>唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
>ポテト10本弱ぐらい
>キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
>ごはん
>お味噌汁
>
>ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
>
>これを食べ終わった時に、足りないといわれますが
>どの程度まで増やせばよいのか。
>ごはんと唐揚げ数個は増やしたりできますが
>今まで基本おかわり少量できていました。
>もっと食べれると思います
>食べたいだけ食べさせていいのか。。
>
>あと、食後に何か欲しいって言われた時に
>あげるものって何がありますか?
>今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
>ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
>おにぎりとか。
-
7 名前:つちのこ:2017/07/10 14:28
-
>>1
前にも書いたけど、家の子、極端に肉肉っていう時期があった。
不安ながらも好きなようにさせといたけど、ずーっと細い。
後から考えたらあの時期は本当に良く背が伸びた。そして身長の伸びが止まると共に肉肉も収まったよ。
不安だと思うけど食べさせても大丈夫だと思うな。
あとは豚汁や冷しゃぶサラダなど、野菜でかさまし出来るものにするとか。
ちなみに家は毎日ご飯を食べたあと、おかわりで焼き肉丼たべてたよ。
家の子は、とにかく米と肉だった。
-
8 名前:主:2017/07/10 14:30
-
>>1
返信ありがとうございます!
お味噌汁はだいたいお豆腐とか油揚げどちらかに野菜で
わりと具だくさんな方かと思います。
白ご飯は子供茶碗に大盛り。
(子供茶碗使ってるのが間違い?)
お菓子は夕食後ほぼ食べさせてないので
夕食でちゃんとおなか膨らせてほしいのですが
高校生ぐらいになったら当時の彼氏とかが
めちゃくちゃいっぱい食べても太らない感じとか
だいたいわかるんですが
小学生の(しっかり食べさす)の定義がいまいち、
食べたいだけ食べさせたらだめですよね。
白ご飯おかわりより野菜と肉増量ですね。
ポテトは揚げ物の時はついで揚げてサイドメニュー
的に使ってます。楽なので。
本来ここでもう一品しないといけないのか
ちなみに昨日の晩御飯
コロッケ大き目2つ
回鍋肉(子供プレートの一番大きなところにジャスト量)
←ここでも子供プレートまだ使ってます汗
お味噌汁とご飯
冷奴 トマトふた切れ
足りないといわれてレタスサラダ作りました。
-
9 名前:野菜揚げ:2017/07/10 14:33
-
>>1
うちの中1は
先週だと唐揚げ7個と、白身魚フライの小さめのを2つ
そのほかに野菜炒めも食べてます。
運動部に所属する子だと、帰宅してご飯食べて
夜食にまたラーメンとか食べてるらしいよ。
うちは、まだそれは言わないですが。
小5の子はもうそれでは足りなくて当たり前だと思う。
上の人も書いてるけど、揚げ物を自分でするなら、
一緒にナスとか椎茸とか、カボチャの素揚げをそえてみたら?もしくは、かき揚げ
他の副菜だと
煮物とか納豆とか豆腐でごまかすことはある。
-
10 名前:しろごはん:2017/07/10 14:45
-
>>8
>白ご飯おかわりより野菜と肉増量ですね。
>ポテトは揚げ物の時はついで揚げてサイドメニュー
>的に使ってます。楽なので。
ポテトフライの方が太るぞ。
>足りないといわれてレタスサラダ作りました。
レタスって足しになるのか?
高校生の彼氏一人の情報より
わが子の活動量や
他の子供の量を聞いてみた方がいいぞ。
めっちゃ燃費のいい子や燃費の悪すぎる子や
いろいろだしね。
女性だってそうでしょ?
もう大人より食べても全く太らん子もいるからね。
燃費が悪すぎるって母がこぼしていたよ。
-
11 名前:えーと:2017/07/10 15:00
-
>>8
小5の男児(しかも足りないと言ってる子に)子供プレートや子供茶碗はないかなー、汗。
とりあえずクックパッドあたりで揚げ物ではない肉料理や、具沢山汁物、豆腐料理、野菜サラダではない野菜料理なんかをあれこれ見て、色々作って大皿でドーンと出してみたら?
実際どれくらいで満足するのか一度見てみたら?
-
12 名前:内容:2017/07/10 15:01
-
>>1
中高生の男子がいますが
小学校の頃から例えば
メイン副菜2種サラダ系汁物ご飯
の構成で晩御飯を作っています
小学校の時は
メイン(から揚げ3.4つポテト5本)
だったなら今は
メイン(から揚げ5つポテト7本)
に増えたくらいでメインの肉魚系の量を
著しく増やしたりはしてません
運動部なので
揚げ物やご飯を増やすのもありかなとは思うけど
副菜が3種あるときもあるし
家で鉄板焼きをしたりすると肉ー!ゴハンー!と
食べてるから普通のご飯の日は
副菜とサラダ系のボリュームアップでいいかなと
-
13 名前:ノユ、アツュ、キ:2017/07/10 15:04
-
>>11
、ウ、ホコ「、ヒ。「。ヨ、ス、ホサメ、ヒ、ネ、テ、ニ、ホナャタオ、ハホフ。ラ、ゥ、ル、オ、サ、ハ、、、ネ。「、ス、ホク螟ホタョトケ、ヒカチ、ッ、ウ、ネ、筅「、?タ、?ォ、鬘「シォハャ、ホエカウミ、ク、网ハ、ッ、ニ、ノ、ウ、ォウリ、ル、?ネ、ウ、惕ャ、「、?ネ、、、、、ヘ。」
タ霽レ、ェハ?オ、ヒハケ、ッ、ネ、ォ。「ウリケサ、ホハンキホタ霏ク、ネ、ォ。「テッ、ォ、、、ハ、、、ォ、ハ。」
-
14 名前:主です:2017/07/10 15:24
-
>>1
やっぱり子供茶碗に子供プレートは小5にはだめですよね笑 反省。
実は小3の方がよく食べて、食べたがり、兄と同じ量プラスアルファ欲しがります 体系は兄よりむっちりしてますが太っているわけではないです。
兄は細身で身長が低いので小5感が薄くて
つい小3と同じレベルにみてしまうのです。反省。
本来小5はもう少し食べていけど小3にはもうちょっと抑えられないのか食欲。。っていうところですか。
子供によって個人差があるし、
【付けたし】さんが書いてくださっている
この頃に、「その子にとっての適正な量」を食べさせないと、その後の成長に響くこともあり得るから、自分の感覚じゃなくてどこか学べるところがあるといいね
↑まさにこれが悩みポイントですー!
誰か教えてほしいです。各子の適正量。。
野菜や豆腐でのかさまし
検索してがんばってみます。
大皿は取り合いになって収拾つかなくなり
いつも以上に食べる結果になるのでやめました。
-
15 名前:満足量:2017/07/10 15:31
-
>>1
一般的な量、なんてあてにならないよ。
誰かも言ってたけど、一度これでもかというくらい大量に作って好きなだけ食べさせて、その子事の食べられる量を把握した方がいい。
「足りなければ食後に何かを与える」のではなく
「足りる量で済ませる」ことが大事かと。
まず小5に子供用茶碗が有り得ない。
それで足りる子ならいいけど、現に足りてないんだから、大人用茶碗にシフトしましょう。
うちの長男はその時期にはおっさん茶碗で白飯二杯と、豚ロースしょうが焼き用5まいに肉じゃがを小鉢2杯、冷奴半丁、サラダを小さめサラダボウル1杯としっかりした具の味噌汁にデザートに果物、て感じでした。
運動は野球やってたけど毎日ではなかった。
おなかすいたと言っておからクッキー(自作)とか抱えて食べたり、旦那と焼きうどん半分ずつ出してやったりしてた。
それでもガリだったよ。
男の子の爆発的食欲は、時期は個人差あるけどいつかは止まる。
内容に気をつけてあげれば、欲しいだけ食べさせてもいいと思うよ。
繰り返しになるけど、わからないからと言って一般的と思われる量を親が決めないであげて。
主さんはまず子の満足する量を知ってから、内容考えたらいいと思う。
-
16 名前:何言ってる?:2017/07/10 15:33
-
>>14
>誰か教えてほしいです。各子の適正量。
>大皿は取り合いになって収拾つかなくなり
>いつも以上に食べる結果になるのでやめました。
いつもは足りないんだから、いつも以上に食べたがるの当たり前じゃない?
-
17 名前:主:2017/07/10 15:39
-
>>16
いや、その食べる量があきらかにおかしくなるんですよ汗。バイキングにいったら食べすぎるのと同じようになるというか。
取り合いによるがっつきで。
飢えた子みたいに取り合い競争がすごくなるのでやめたということです。
-
18 名前:これ、:2017/07/10 15:43
-
>>17
>いや、その食べる量があきらかにおかしくなるんですよ汗。バイキングにいったら食べすぎるのと同じようになるというか。
>取り合いによるがっつきで。
>飢えた子みたいに取り合い競争がすごくなるのでやめたということです。
よく、お菓子を家で禁止されてる子がよそのお宅で出されたお菓子にがっつく、っていうのと同じようだね。
飢えた子みたい、ではなく、飢えた子なんだと思う。
これ本当にまずいんじゃない?
学校でもすごくおかわりしてるとかないのかな?
-
19 名前:ううむ:2017/07/10 15:44
-
>>17
大皿じゃなく小皿に主さんが取り分けてあげたら、お替り回数で量の把握もできるんじゃないの?
-
20 名前:はてな:2017/07/10 15:45
-
>>17
>いや、その食べる量があきらかにおかしくなるんですよ汗。バイキングにいったら食べすぎるのと同じようになるというか。
>取り合いによるがっつきで。
>飢えた子みたいに取り合い競争がすごくなるのでやめたということです。
ちょっとー、涙出そうだよおばちゃんは。
普段よっぽど足りてないんじゃないの?
この機会を逃したら次はいつまともに食べられるかわからないと本能的に感じて「がっついた」んじゃないの?
自分で言ってるけど、まさに飢えた子による取り合いでしょう。
まともに食べさせてあげなよ。
それが無理なほど貧乏ってわけでもないんでしょ?
自分で言ってるのに理解してないのか?
やーねー、飢えてるみたいでみっともない、とか思ったのかしら。
まさに飢えてるんだよ。
-
21 名前:ひもじい:2017/07/10 15:45
-
>>18
> >いや、その食べる量があきらかにおかしくなるんですよ汗。バイキングにいったら食べすぎるのと同じようになるというか。
> >取り合いによるがっつきで。
> >飢えた子みたいに取り合い競争がすごくなるのでやめたということです。
>
> よく、お菓子を家で禁止されてる子がよそのお宅で出されたお菓子にがっつく、っていうのと同じようだね。
>
> 飢えた子みたい、ではなく、飢えた子なんだと思う。
>
> これ本当にまずいんじゃない?
> 学校でもすごくおかわりしてるとかないのかな?
このエピソードで私もそう思った。
普段から足りないんだよ。
-
22 名前:ケチくさ:2017/07/10 15:45
-
>>17
普段、ご飯をケチってるからだよ。
肥満児って言うけど、親がデブだったりするわけ?
だから子供の食事量を制限してるの?
子供が太りだしてから考えたなよ。
食事をケチるなんて、親失格。
-
23 名前:付け足し:2017/07/10 15:50
-
>>14
>子供によって個人差があるし、
>【付けたし】さんが書いてくださっている
>この頃に、「その子にとっての適正な量」を食べさせないと、その後の成長に響くこともあり得るから、自分の感覚じゃなくてどこか学べるところがあるといいね
>↑まさにこれが悩みポイントですー!
>誰か教えてほしいです。各子の適正量。。
>
学校の給食は給食センター?それとも調理室がある?
もし調理室があるなら、栄養士さんがいるはずだから、相談しに行ってみたら?
あとは保健の先生とか。
うちの子の適量を知りたい、ではなく、どのようにしていけばいいか、今の食事内容や量を話して相談してみるのはどうかな。
なんとなくだけど、プロからレクチャー受けた方がいいような気がする。
-
24 名前:主:2017/07/10 15:51
-
>>20
すいません
なんかかわいそうといわれると私泣けてきます。。
上で食事量書きましたが
あきらかに飢えさせるような量ではないと思っていましたが。
うちはずっと好きなものだけ食べたり量の把握でワンプレートであげてきました
そんなきつい言い方しないでください涙
おかわりなどで量を把握するようにします
-
25 名前:〆ます:2017/07/10 16:04
-
>>1
自分で使った言葉ですが
飢えさせているとかケチくさいっていわれて
ショック受けてます。。
男の子って取り合いしたりしませんか食べ物。
まあそれはもういいんですが。
小5でもすごく食べさせている方もいるのですね
参考にします。
爆発的な食欲がくるにはまだ早いのかなって
思って適正量さぐってます
色々考えて食事つくります
誰かに相談しますね。
先輩ママさん色々教えてくださり
ありがとうございました
-
26 名前:そうかな?:2017/07/10 16:04
-
>>20
大皿だと競って食べるって子供だとありがちじゃない?
お腹いっぱいでも兄弟に負けないくらい食べたいとか、
競って食べてるうちに満腹以上になっちゃう。
男の子3人だとありそう。1番上の子より、下の子達。
お兄ちゃんにライバル心て言うか、同等に考えるって言うか
負けないようにガツガツ食べるってあるよ。
飢えてるわけじゃないと思うけど。
主さん、大皿より一人ひとり分けたほうがいいと思います。
でもワンプレートはやめたほうがいいね。
肥満が心配ならご飯を雑穀米にしたり麦ごはんにしたり
する方法もあるよ。
-
27 名前:飢えるは言い過ぎだけど:2017/07/10 16:06
-
>>24
>うちはずっと好きなものだけ食べたり量の把握でワンプレートであげてきました
>そんなきつい言い方しないでください涙
>
>おかわりなどで量を把握するようにします
把握と肥満管理にこだわりすぎじゃないかな。
二人目さんはもしかしたらお兄ちゃんより大きく育つ子なのかも。
個人的な感想ですが
小さいとき食べる子の方が伸びるきがする。
バランスとるのにプレートはいいよね。
でもまあもうちょっと増えてもいいって感じで考えたらどうでしょう。
私なら主さんのメニューに足すならタマゴ系かな。
-
28 名前:ありがとうございます:2017/07/10 16:09
-
>>26
書いていただいたような状況です
男の子なんで うわ〜っと食事にむらがります
ご理解いただき救われました
-
29 名前:そうですね:2017/07/10 16:14
-
>>27
こだわりすぎかな。
あんまり何も考えず作って食べさせていい時期にきているのですかね
子供用ワンプレート一皿では足りないので
サラダや副菜は別のお皿に足しています。
色々便利なワンプレート皿、
コレールの大きい方のランチプレート買おうかなって
思ってました。
卵料理も考えます ありがとうございます
-
30 名前:あらら:2017/07/10 16:30
-
>>25
>自分で使った言葉ですが
>飢えさせているとかケチくさいっていわれて
>ショック受けてます。。
>
>男の子って取り合いしたりしませんか食べ物。
>まあそれはもういいんですが。
>
>小5でもすごく食べさせている方もいるのですね
>参考にします。
>爆発的な食欲がくるにはまだ早いのかなって
>思って適正量さぐってます
>色々考えて食事つくります
>誰かに相談しますね。
>
>先輩ママさん色々教えてくださり
>ありがとうございました
なんかガッカリする〆だなあ
真面目にレスしてコッチがガッカリだ。
まあ、よそんちの子だからいいけどね。
-
31 名前:貧乏なの?:2017/07/10 16:32
-
>>14
なんで野菜や豆腐でかさ増しするの?
もっと肉や魚を食べさせてあげなよ。
そして野菜は野菜で増量。
豆腐は豆腐で増量。
なんかタンパク質が少なくてかわいそう。
貧乏なのかな?
ひもじい子供ほど哀れなものはないよ。
菓子パンやバナナで空腹を満たそうとするなんて痛々しい。
ちゃんと食事を出してあげなよ。
-
32 名前:運動:2017/07/10 17:10
-
>>25
うちの娘は小4が食べるピークだった気がする。回転ずしで20皿食べた記録があるよ。その当時はむしろすらっとして綺麗なプロポーションだったんだけど、半年くらいしてむっちりしてきた。食べるな、太るぞ、とずっと言ってるけど、駄目だわ。悩むほど太くはないし、食べることが大好きだから。
その後も普通の子よりはよく食べるけど(特におやつはエグイ量を食べる)、食欲は落ち着いてきた。中学生になってからは、回転ずし10皿くらい。
食べる量のわりには太ってない。運動部だからかな。細くはないが、太くもないよ。健康的で肉感的なボディで、おしゃれをするとそこそこ綺麗。
ヤバいくらい太っているなら駄目だけど、そうじゃないならちゃんと食べさせてやって、代わりに運動する方向でどうだろう。
-
33 名前:うーん:2017/07/10 17:10
-
>>29
>子供用ワンプレート一皿では足りないので
>サラダや副菜は別のお皿に足しています。
>
>色々便利なワンプレート皿、
>コレールの大きい方のランチプレート買おうかなって
>思ってました。
大人用って言ってもそれじゃ足りないと思うよ。
これ、洗い物も少ないし作る方は楽だけど、見栄えばかりよくて男子には不向きだと思う。
ちゃんと銘々皿や器に盛った方が見た目の量も多く感じるよ、笑。
うちは女子だけど、主さんの食事感覚はやはり女子向きだと思う。
貧乏とかそういうことではないと思う。
ただ、なんとなく頑なな感じを受けるので、男子の母たちの意見をよく聞いていろんなタイプがあることを知った方がいいんじゃないかな。
今の食事が、息子達の血となり肉となり骨となるわけだからさ。
横に広がるより、縦に伸ばすというふうに考えてみたら?
-
34 名前:何度も来る:2017/07/10 17:26
-
>>25
> 小5でもすごく食べさせている方もいるのですね
> 参考にします。
> 爆発的な食欲がくるにはまだ早いのかなって
> 思って適正量さぐってます
> 色々考えて食事つくります
普通自分の体験でわかっていくものだけど、子供の成長期って何度もあるよ。
ワーッと食べて太って、そのあとグンと身長が伸びる。
身長が伸びる時期には食は多少細くなる。
それが何度も何度も。
主さんはそれが中学高校まで来ないと思ってるのかな?
いずれにしろ、ひもじい生活をさせてると子供の身体はできていかないから、おいおい変な肥満児になるよ。
子供用の少量のワンプレートでいつまでも食事をさせるのは、親の怠慢だよ。
-
35 名前:なんとなく:2017/07/10 20:34
-
>>1
この方、お料理あまり好きじゃない印象。
>小5と小3と保育園の男児がいます。
>ざっくりした質問ですいません。
>
>上の二人が最近ご飯が足りないといいだしてますが、
>私自身が姉妹育ちで男の子の食事量がよくわかりません。
>あまり食べさせすぎて肥満児になっても嫌だし。
>でも男児は食べる食べるって聞くので増やさないといけないのはわかってるのですが。
>
>現在の食事量は学校の参観でみた給食の量からみても少ないとは思えませんが、
>たとえば鶏唐揚げの日
>
>唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
>ポテト10本弱ぐらい
>キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
>ごはん
>お味噌汁
>
>ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
>
>これを食べ終わった時に、足りないといわれますが
>どの程度まで増やせばよいのか。
>ごはんと唐揚げ数個は増やしたりできますが
>今まで基本おかわり少量できていました。
>もっと食べれると思います
>食べたいだけ食べさせていいのか。。
>
>あと、食後に何か欲しいって言われた時に
>あげるものって何がありますか?
>今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
>ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
>おにぎりとか。
-
36 名前:おおきくなれよ:2017/07/10 21:59
-
>>1
>唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
>ポテト10本弱ぐらい
>キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
>ごはん
>お味噌汁
>
>ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
わたしも姉妹だから、男子の食欲わからなくて戸惑ったよ。
でも、この献立じゃバランスとれてないと思う。太るのが嫌なら、ポテトフライはやめて肉じゃがにするとか。
小鉢は必ずつける。
野菜はサラダじゃお腹にたまらないし、メインとサラダだけじゃ、栄養的にも足りないよ。
栄養素がまんべんなくとれていれば、満足するっていうよ。
献立の目安、みたいの見てみるといいかも。
運動はさせてる?食べるときに食べないと、大きくなれないよ。料理頑張ってね。
-
37 名前:米米クラブ:2017/07/10 22:49
-
>>1
うちの子はとにかく米米米ーーー!って感じだったなぁ。
おかずなんかいらない、ご飯おかわりおかわりおかわりー!
毎晩3合くらい食べるんじゃないかって勢いだった。
けど、代謝がいいからか、ぜんぜん太らなかったよ。
子供っぽい体つきから、骨ばって、筋肉っぽくなって、男らしい体つきになっていってた(ガリガリだけど)。
白ご飯だけ食べるのもなんだし、甘辛く炊いたひじきや、刻んだ小松菜とジャコをゴマ油で炒めてものなんかを混ぜ混ぜして(お行儀悪いけど><)ました。
-
38 名前:げげ:2017/07/11 00:17
-
>>1
本人が足りないって言ってるんだから
満足いくまで
食べさせてあげては?
お菓子やアイスをもっとちょうだいって
言ってるんじゃないんだから
お子さんは肥満児じゃないんでしょ?
食べた分だけ活動してるんでしょう?
だったら食べさせたら?
上に伸びようとしてるのを
止めるなんてもったいない。
肥満気味だっていうなら
別だけど。
なんだかかわいそう。
-
39 名前:虐待か?:2017/07/11 09:02
-
>>1
これ、食の虐待スレ?
-
40 名前:空腹:2017/07/11 18:13
-
>>1
> 小5と小3と保育園の男児がいます。
> ざっくりした質問ですいません。
>
> 上の二人が最近ご飯が足りないといいだしてますが、
> 私自身が姉妹育ちで男の子の食事量がよくわかりません。
> あまり食べさせすぎて肥満児になっても嫌だし。
> でも男児は食べる食べるって聞くので増やさないといけないのはわかってるのですが。
>
> 現在の食事量は学校の参観でみた給食の量からみても少ないとは思えませんが、
> たとえば鶏唐揚げの日
>
> 唐揚げ6〜7個(お肉一枚分ほど)
> ポテト10本弱ぐらい
> キャベツの千切りなど野菜サラダ(サラダボール)
> ごはん
> お味噌汁
>
> ここに副菜が小鉢程度つくかつかないか。
>
> これを食べ終わった時に、足りないといわれますが
> どの程度まで増やせばよいのか。
> ごはんと唐揚げ数個は増やしたりできますが
> 今まで基本おかわり少量できていました。
> もっと食べれると思います
> 食べたいだけ食べさせていいのか。。
>
> あと、食後に何か欲しいって言われた時に
> あげるものって何がありますか?
> 今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
> ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
> おにぎりとか。
>
-
41 名前:しかし:2017/07/11 22:03
-
>>1
>あと、食後に何か欲しいって言われた時に
>あげるものって何がありますか?
>今バナナとか魚肉ウィンナーとかあげてます。
食後に何か欲しいって、デザートのことかと思ったよ。他にあるの?!って感じ。
>ほんとにおなかすきまくってるといわれたら
子供にこんな言われ方しても、食事量に問題があるの?と疑問にも感じない、なにあげたらいい?なんて呑気な発想しかない親って、絶対的に自分に自信があるんだろうね。呆れ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>