育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6814426

有名私大学受験、予備校や塾なしでも受かる?

0 名前:もも:2018/05/24 09:32
大学受験の件でお聞きしたいのですが、
今の受験制度で、タイトル通り、公立高校に通っていて塾なし予備校なしの、いわゆる通塾なしで、
自宅学習のみで有名私大に現役合格された方、お子様がいらしたら是非お話をお聞きしたいですが。
通塾がどうしても難しいので、今、考えてるのが在宅での講師の配信授業を検討しているのですが、
子どものタイプとしては自己管理力はある方で、寧ろ自室の方が集中できるようなのですが、
なんせ周りにこういった例がなく、みんな一様に大手予備校やら通塾が一般的なので、よかったら経験談ありましたらお聞かせくださいませ。
当然実力テストやらは、その時々受けさせるつもりではいます。
1 名前:もも:2018/05/25 19:44
大学受験の件でお聞きしたいのですが、
今の受験制度で、タイトル通り、公立高校に通っていて塾なし予備校なしの、いわゆる通塾なしで、
自宅学習のみで有名私大に現役合格された方、お子様がいらしたら是非お話をお聞きしたいですが。
通塾がどうしても難しいので、今、考えてるのが在宅での講師の配信授業を検討しているのですが、
子どものタイプとしては自己管理力はある方で、寧ろ自室の方が集中できるようなのですが、
なんせ周りにこういった例がなく、みんな一様に大手予備校やら通塾が一般的なので、よかったら経験談ありましたらお聞かせくださいませ。
当然実力テストやらは、その時々受けさせるつもりではいます。
2 名前:身近な人だけど:2018/05/25 20:24
>>1
>大学受験の件でお聞きしたいのですが、
>今の受験制度で、タイトル通り、公立高校に通っていて塾なし予備校なしの、いわゆる通塾なしで、
>自宅学習のみで有名私大に現役合格された方、お子様がいらしたら是非お話をお聞きしたいですが。
>


甥っ子は、県内トップの公立高校にいき、塾無しで現役で某国立大の工学部に合格したよ。
隣家の子は、私立進学高(偏差値65位の)にいき、塾なしで北海道の国立大(お母さん曰く北大ではない)に現役合格している。
パート先の人の子達は、偏差値60位の公立高校にいき、塾通いし、成蹊大学や成城大学、青山学院大学辺りに行ってるよ。
3 名前:できるらしい:2018/05/25 20:36
>>1
埼玉のことでわるいのだけど
い○りつ○らわ高校から早稲田に今年入った子は、塾なしでいきましたよ。
もう一人は
か○○え○ょし高校からやっぱり早稲田へ塾なしでした。


ということで、行けるみたいですね。
4 名前:うちの子:2018/05/25 20:37
>>1
うちの子は文系ですが、一応マーチより上の大学に塾や予備校なしで合格しました。通信教育なども高校の間は全くやっていません。
高校は公立でしたが、課題も多く補習もあり、高2まではとにかく学校の課題を真面目にこなすのが第一でした。
面倒見の良い学校だったので、高3になって生徒ごとに必要なものが細分化していっても、例えば世界史の論述が必要な生徒には先生が昼休みや朝補習の前に時間を割り振ってそれぞれ個別でみてくれたりしました。
もし先生の方から声かけがなくても、生徒の方から例えば英語の論述みて下さいって言いに行けばみてくれると思います。学校の先生を活用してください。

私大受験は学校ごと、試験方法ごとの対策が重要です。
過去問をしっかり分析して効率よく対策してくださいね。
5 名前::2018/05/25 20:46
>>1
昔の話をしちゃいけないんだろうけど
昔の田舎もんはそれが普通で
ラジオ講座を聞いてたものだ。
たくさんテープがあった(つまりためこんだ)

近所では東進が割と多くて
それも結局衛星授業見てるだけみたいな。

大事なのは模擬をちゃんと受けて
立ち位置を確認することかなあ。

うちの子は学校で借りてるアイパッドに河合の講義がみられるシステムなのに使ってない。
死ぬほどもったいない。


自己管理能力が高いなんてステキ。
きっと大丈夫よ。
6 名前:どうだろう?:2018/05/25 21:20
>>1
高校の偏差値と進学実績、高校の中での立ち位置もしくは模試の偏差値、それに行きたい大学の偏差値による…と言う当たり前のことしか言えない。

うちの子は偏差値65の私立高校から同志社大学にノー塾で行った。
公立高校でも、学校が難関大学に行かせることができるノウハウを持ってるなら可能だと思う。

高校がそのノウハウを持ってないのに、自力で行くのは難しいと思う。
7 名前:よその子だけど:2018/05/25 21:26
>>1
友達のお子さんと
子供と同じ学校の3つ先輩になっちゃうけど

愛知のトップ高校から京大へ行った子は、塾に行ってない。今年京大3年生になる。

別の県だけど、うちの子の学校(トップではない)の先輩は、Z会のみで慶応。

昔の話だけど私のクラスメイトもZ会のみで明治 
早稲田は残念だった。

ちなみにうちの子高校2年。今はZ会だけ。河合の模試は今のところはマーチレベルは良い判定が出ている。
国立は駅弁レベルかなー

ただ、模試の結果は3年生になった時に浪人生も併せて受けないと、わからないからね。
8 名前:それは:2018/05/25 21:29
>>1
高校のレベルと面倒見の良し悪し、受けたい大学にもよるのでは?


>大学受験の件でお聞きしたいのですが、
>今の受験制度で、タイトル通り、公立高校に通っていて塾なし予備校なしの、いわゆる通塾なしで、
>自宅学習のみで有名私大に現役合格された方、お子様がいらしたら是非お話をお聞きしたいですが。
>通塾がどうしても難しいので、今、考えてるのが在宅での講師の配信授業を検討しているのですが、
>子どものタイプとしては自己管理力はある方で、寧ろ自室の方が集中できるようなのですが、
>なんせ周りにこういった例がなく、みんな一様に大手予備校やら通塾が一般的なので、よかったら経験談ありましたらお聞かせくださいませ。
>当然実力テストやらは、その時々受けさせるつもりではいます。
9 名前:野暮かな:2018/05/25 21:35
>>1
通塾が難しいって、どうして?
時間的な問題?
経済的な問題?
10 名前:受験対策:2018/05/25 22:08
>>1
うちの子は私立高から塾・予備校無で難関国立に受かった。
公立高だった自分が思うに公立と私立の違いは進路指導の細やかさ。
ただ勉強するだけなら一人でもできる。
でもその勉強が志望大学に合っているかどうか指導できるのは私立の先生や塾・予備校の先生なんだと思った。

同じ偏差値60でも各大学で問題の傾向が全然違うからちゃんと志望校に合った勉強をしていないと無駄が多い。うちの子は勉強嫌いで先生に必要と言われた分野はちゃんとやったけど、出ないところや配点の低いところは切り捨ててた。私はつながりで全部やらないと頭に入らないし、どうせ勉強するなら全部やりたいと思って試験対策とかあまり考えずやってたから無駄が多かった。

うちの子は先生も無理と思っていた大学に入ったけど、それは先生の指導で必要な所だけきっちりやって、無駄なところは時間使わなかったからだと思う。

勉強はひとりでもできるけど、何を勉強すれば志望校に受かるのかを指導してくれる人がいないと大変だと思う。
自己流でがむしゃらに勉強するより、受験対策をきちんと受けて勉強する方がより難度の高い大学に行ける。
主さんのお子さんの公立高校がその対策をしてくれるなら塾はいらないと思うよ。(読み返したら文章くどくて済まん)
11 名前:眠いわ:2018/05/25 23:43
>>1
PTAの一環で旧帝大見学及びそこの学生と話する機会があったんだけど偏差値70〜72の公立高校の男の子が3人ほど塾無しで旧帝大に言ってた。

通学中に勉強したり、東大目指している子に勉強きいたりしてたと言ってたけど、三人が共通して周囲に自分の目標を話して逃げ道を塞いで勉強したと言ってた。

高学歴及び負けず嫌いで自分を律することができたら、塾無しでもいける気がする。
12 名前:主です:2018/05/26 06:19
>>1
みなさん、貴重な経験談等ありがとうございました。
子どもの志望は今のところ早稲田なのですが、過去問と大学別在宅ネット配信授業で本人は乗り切ろうと。
親としては不安で相談させていただきました。
高校も一応地域トップ校ではありますが、浪人も多いです。
在宅ネットって果たしてどうなんだろ?マイノリティすぎてよくわからないし。
いろいろありがとうございました。
13 名前:絞る:2018/05/26 06:40
>>12
地頭があって、
目的意識があって、
志望校が絞れていたら
確率は高いと思いますよ。
14 名前:早慶:2018/05/26 16:20
>>1
あえて言うなら早稲田は受かるかもしれないけど慶應は厳しいかな。
問題見ると分かるよ。
また、双方の上位学部も塾なしでは厳しいかな。
15 名前:便乗すまそ:2018/05/26 16:27
>>14
>あえて言うなら早稲田は受かるかもしれないけど慶應は厳しいかな。
>問題見ると分かるよ。
>また、双方の上位学部も塾なしでは厳しいかな。

東進の大学別ネット講義ってどうですか?
16 名前:早慶:2018/05/26 16:47
>>あえて言うなら早稲田は受かるかもしれないけど慶應は厳しいかな。
>>問題見ると分かるよ。
>>また、双方の上位学部も塾なしでは厳しいかな。
>
>東進の大学別ネット講義ってどうですか?

慶應が難しのは小論文にあると思う。
早稲田は国語なので参考書等で対策できるけど小論文はそうはいかない。
慶應商学部なんかの小論文は数学的知識がないとかけない論文になっているよ。

東進の志望校別対策は分からないけど小論文対策までしてくれるのかな?
映像だよね?

また、慶應には英語や社会の試験で足切りがあり、一定水準以下の点を取らないと小論文は採点されません。
17 名前:うん:2018/05/26 17:03
>>13
>地頭があって、
>目的意識があって、
>志望校が絞れていたら
>確率は高いと思いますよ。

先日の進路ガイダンスでも同じこと言ってた。
うちは地頭程々の高校ですが、だからこその対策として。

早めの目標設定・絞り込みは、それだけ準備期間が長く取れるので重要だって。
18 名前:ろんなし:2018/05/26 18:56
>>16
>>>あえて言うなら早稲田は受かるかもしれないけど慶應は厳しいかな。
>>>問題見ると分かるよ。
>>>また、双方の上位学部も塾なしでは厳しいかな。
>>
>>東進の大学別ネット講義ってどうですか?
>
>慶應が難しのは小論文にあると思う。
>早稲田は国語なので参考書等で対策できるけど小論文はそうはいかない。
>慶應商学部なんかの小論文は数学的知識がないとかけない論文になっているよ。
>
>東進の志望校別対策は分からないけど小論文対策までしてくれるのかな?
>映像だよね?
>
>また、慶應には英語や社会の試験で足切りがあり、一定水準以下の点を取らないと小論文は採点されません。

主さんとこは早稲田志望なので慶応対策いらないかもね
東進だと林先生の国語は頭の良い子には無駄なくてわかりやすいらしいね
他のは知らんけどさ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)