NO.6814436
不登校の種類
-
0 名前:親:2016/10/31 21:46
-
不登校がデータ上も増えてるみたいですね。
何パターンかに分かれていました。
いろいろな理由があって、パターンわけするのも難しいしもっと様々な理由があると思いますが、親が学校に行かなくてもいいと思っているいうのが一番理解ができませんでした。
いじめがあった等ならわかります。
それなら私も行かせないです。
だけど・・・
学校の先生が勉強するように言ったから子供の心が折れて、親が学校に行かなくてもいいよと言ったなどなど
こんなもんでしょうか?
最低限の事をやれと言われて、じゃあ行くのやめましょうっておかしくないですか??
原因は親なのか?とすら思いました。
-
1 名前:親:2016/11/01 15:09
-
不登校がデータ上も増えてるみたいですね。
何パターンかに分かれていました。
いろいろな理由があって、パターンわけするのも難しいしもっと様々な理由があると思いますが、親が学校に行かなくてもいいと思っているいうのが一番理解ができませんでした。
いじめがあった等ならわかります。
それなら私も行かせないです。
だけど・・・
学校の先生が勉強するように言ったから子供の心が折れて、親が学校に行かなくてもいいよと言ったなどなど
こんなもんでしょうか?
最低限の事をやれと言われて、じゃあ行くのやめましょうっておかしくないですか??
原因は親なのか?とすら思いました。
-
2 名前:なるほどね:2016/11/01 15:14
-
>>1
はいはい。
親の責任ね。
じゃ、犯罪も何もかも親の責任で
親もしょっ引こう。
親さえ何とかすれば世の中よくなる。
親が何か言えば子供はきっと全部聞く。
きっと子供の自殺も無くなる。
イジメもすっきりなくなる。ね!
同じスレ長くやっても仕方ないから
まあ
先日立ってたスレ全部読んでみて。
あ、言い足りない人かな??
-
3 名前:また:2016/11/01 15:14
-
>>1
昨日の続きやるの?
不登校が増えてるというデータが持ち出すなら
それ記さないと。
-
4 名前:親:2016/11/01 15:14
-
>>2
前にもあったんですか?
読んできます。
-
5 名前:主:2016/11/01 15:15
-
>>3
さっきの人にも指摘されましたが、前に合ったんですね。読んでませんでした。
今から読んできます。
-
6 名前:そうさね:2016/11/01 15:17
-
>>1
>不登校がデータ上も増えてるみたいですね。
>
>何パターンかに分かれていました。
>いろいろな理由があって、パターンわけするのも難しいしもっと様々な理由があると思いますが、親が学校に行かなくてもいいと思っているいうのが一番理解ができませんでした。
>
>いじめがあった等ならわかります。
>それなら私も行かせないです。
>だけど・・・
>学校の先生が勉強するように言ったから子供の心が折れて、親が学校に行かなくてもいいよと言ったなどなど
>
>こんなもんでしょうか?
>最低限の事をやれと言われて、じゃあ行くのやめましょうっておかしくないですか??
>
>原因は親なのか?とすら思いました。
なった人にしか判らないよ。
いろんな原因がからみついていて、100人100とおり、無理に何か言って二次障害で別の症状だ出ても困る。
先生との相性みたいなのもあるし、世の中全体がわがままなのかも知れない。
だけど、後で思うけど、大抵の人は幼児期から何かの兆候があったんだと思う。だけど、親だってこうだからこうなる、なんて事は判らないしサンプルが自分しかいないし、その時何とか矯正しようと思うんだと思う。それで治まればいいけどね。
-
7 名前:見てきました 主:2016/11/01 15:18
-
>>1
読んできました。
最初の何個かしか見ていないのですが・・・
私が謎に思った人と同じ種類なのかな?って人の例でしたね。
失礼しました。
-
8 名前:文科省:2016/11/01 15:18
-
>>1
文科相のサイトを見たんですか?
中学校では非行が多かったので、単純に荒れた子がというのはあるんでしょうね。
こういう子はある意味仕方ない。
他にはいじめとか発達障害の子がいるけど、この子たちはなんとかなりそうだから対処次第ですよね。
特に発達障害の子は情緒が細やかだからその点を配慮したらとても良い人材かと思います。
感性が鋭くて。
LDなどは機能的なものもあるので、個人にわかりやすい教材を用意すると良いですよね。
自閉のこだわりは興味の方向によって役立つこともあるでしょう。
自閉スペクトルに関しては能力は他と変わりがないわけですから、対人面の学習をすることで個人の偏ったギフトまでいかないでも能力を活かせるかと思います。
非行に関しては昔からどうにもなりませんよね。
親の責任があるかと思います。
-
9 名前:でもさ:2016/11/01 15:33
-
>>1
でもね、不登校にならなくさえいたらいいと思う?
私の子の学年は小学校の時から「個性的な子が多い学年」と言われていたんだけど、中学に上がった時に横道逸れる子が次々と出て来た。
とても治安が良いとされる地域なのに私の子の学年だけなぜかそんな子達が固まっていたみたい。
迷惑なことに、その子達って絶対に学校休まないのよ。
反対に繊細でお勉強頑張っている子ほど不登校になっていったから、驚く事に公立中学校なのに、クラス編成が明らかに不自然な形にされた事があります。
とにかくヤンキーを散らばせない。
一番影響力のありそうなのを一人のクラスにさせて、他の子は全部固める。
そのクラスに入れられた普通の子は幼い頃から誰からも愛されてヤンキー達も手を出さない様なお墨付きの「良い子」のみ。
極め付け担任は竹刀を持ってる様なイメージの風紀の先生。
ここまで学校側がして、初めて高校に来れなくなるヤンキー達が出て来たけど、本来お前らが先に不登校になれよ・・・とどこの親も思ったハズよ。
学校に来さえしたら良いんじゃなくて、登校する意味のある子だけにしてほしいな。
-
10 名前:橋下さん:2016/11/01 15:35
-
>>9
橋下さんがそれを言ってましたね。
素行の悪い子は別教室で指導するって、お前学校に来るなよっていうとわーいとなるから、そういう態度の悪い子だけ別の場所に集めて指導するって。
この意見に賛成でしたが、反対する人もいました。
-
11 名前:でもさ:2016/11/01 15:41
-
>>10
>橋下さんがそれを言ってましたね。
>素行の悪い子は別教室で指導するって、お前学校に来るなよっていうとわーいとなるから、そういう態度の悪い子だけ別の場所に集めて指導するって。
>
>この意見に賛成でしたが、反対する人もいました。
そ そうなんですね? まさに別教室状態でした。橋下さんに影響されて中学校が考えたんでしょうか。
衝撃のクラス分けだったんです。
でも、私の子と仲良しの子が、その「特別良い子」だったので、問題児たちのクラスに配属されてしまい、お母さんが「不安だ」と言っていました。
でも、やっぱり「特別良い子」は何も影響されないし、問題児たちも手を出さないんですよね・・・
これってなんでなんでしょう?
普通の子なら、途端に不登校になるような状況でもその子は問題児と笑ながらしゃべっているらしく、平和に一年終えたみたい。
ここだけの話なんですが、そのクラスに配属された「特別良い子」は高校受験で優先的に推薦がもらえました。
お母さんも「不安だ」とは言うものの、結構のんびりしてて学校にいきなり抗議をしない人達ばかり。
特別良い子と言うのも、親の育て方で出来上がるのだと思いました。
-
12 名前:雑感:2016/11/01 16:16
-
>>1
うちの子が言うにはね、一度休んだら戻れない気がするんだって。だから、僕は休まないと言われた。
些細な理由で休んで、また学校に戻ってこれるなんてすごいなーと思うと言ってた。
ある意味強いのかもね。とも思いましたよ。
うちのみたいのが、いったん休んだら
かなり長引くのかもわからない。
みんなそれなりに思春期なりの悩みに追い詰められていて、やり過ごしてるんだなーと思いました。
ただね、学校へのハードルが低くなってることは確かですよね。それがいいのか悪いのか私にはわからない。
クレーマーが増えてるのと関係あるのかな?
-
13 名前:悪い親:2016/11/01 16:20
-
>>12
>うちの子が言うにはね、一度休んだら戻れない気がするんだって。だから、僕は休まないと言われた。
>些細な理由で休んで、また学校に戻ってこれるなんてすごいなーと思うと言ってた。
>
小学生の時に頭痛を訴え
2週ほど愚図っていたけど
長期休みが開けたらさらっと通学できた。
ま、まれな例だと思いますが
いろいろじゃないかなあ。
-
14 名前:雑感:2016/11/01 16:29
-
>>13
いや、悪い親なんてことないです。
2週間で通学できたなら
上で書いたように、強いお子さんなんだと思う。
うちの子は多分、その最初の日のことを考えると
休めないんじゃないかなー
きっと、嫌で休みたい日もあったのだろうね。
どっちが強い子なのかなーと
私はそれを言われてから考えてます。
-
15 名前:体調不良:2016/11/01 16:38
-
>>1
私は電車でパニック発作起こすようになって通えなくなりましたよ
(当時はこんな病名も無かった)
空いてる時間に行く等してたけど
辛くて不登校になった時期があります
中退も留年も良くないと学校に言われて
どうにかこうにか通いましたが
あー!もうだめだ気がおかしくなりそう!!ってなって
精神科へ助けを求めお薬貰ったら
こんなに楽なのか…
と思いました
普通が何なのかわかりませんが
その普通もままならない人間がいて
同じように生きていくのは大変です
-
16 名前:橋下さん:2016/11/01 16:38
-
>>11
いやいや、特別支援教室みたいに別室へ行ってもらうというニュアンスでした。普通の子と同じクラスにするって感じじゃなくて、問題児だけ集めるような。
-
17 名前:まあ:2016/11/01 22:51
-
>>11
問題児たちだって、好きで問題起こしてる
わけじゃないだろうから、普通に接してくれる
同級生ってうれしいんだと思うよ。
きっと親は殴ったり蹴ったり、とんでもない毒親
ばっかりだと思うから、良い子の振る舞いを見て
少しは学習したと思うよ。
あなたのお子さんだっていろんな人たちがいることで
価値観の多様性を学んだんじゃないの?
わけもなく人殴るような子や、突然奇声を発する
教育ではなく療育が必要なお子さん以外は
まだ学校の中で小さな社会を学ばせてあげないと
そのまま孤独に育てたらヤクザや変質者ばかりに
なってしまうと思う。
だからといって、積極的にお世話係には
なりたくないけど、同じクラスになっても
即影響されるようなら、それまでの子なんだと思う。
そういう子は社会に出てもねずみ講や詐欺などに
簡単につかまるんじゃないのかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>