NO.6814481
オープンキャンパスについて
-
0 名前:教えてください:2018/04/30 19:44
-
高3の息子がオープンキャンパスに行く予定
なのですが、下宿前提の遠い大学ということも
あって一緒に行く友人がいないみたいなのです。
一応現時点で第一志望の大学です。
ひとりで行く人はいるのでしょうか。
あと、保護者同伴は浮くでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
-
1 名前:教えてください:2018/05/01 23:29
-
高3の息子がオープンキャンパスに行く予定
なのですが、下宿前提の遠い大学ということも
あって一緒に行く友人がいないみたいなのです。
一応現時点で第一志望の大学です。
ひとりで行く人はいるのでしょうか。
あと、保護者同伴は浮くでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
-
2 名前:行ったよ:2018/05/01 23:33
-
>>1
うちは高2の時点で行ったけど、学部的に一緒に行く友達がいなかったのと興味本位で私もついてった。
そしたら結構親子連れたくさんいたよ。
一人で来てる子は男子がちらほら程度だったよ。
主さんも一緒に行ってみたら?
遠いならなおさら。
>高3の息子がオープンキャンパスに行く予定
>なのですが、下宿前提の遠い大学ということも
>あって一緒に行く友人がいないみたいなのです。
>一応現時点で第一志望の大学です。
>
>ひとりで行く人はいるのでしょうか。
>あと、保護者同伴は浮くでしょうか。
>
>ご存知の方、教えてください。
-
3 名前:主です:2018/05/01 23:39
-
>>2
貴重な情報ありがとうございます。
男の子ということもあって、母親と一緒だと
嫌がるかな?と思うのですが、母と娘以外に
母と息子という組み合わせも結構いましたか?
-
4 名前:行ったよ:2018/05/01 23:41
-
>>3
>貴重な情報ありがとうございます。
>男の子ということもあって、母親と一緒だと
>嫌がるかな?と思うのですが、母と娘以外に
>母と息子という組み合わせも結構いましたか?
いましたよー。
息子さんとお母さん。
主さんの息子さんにもし少し抵抗があるようなら、説明会のときだけ少し席を離れるとかでもいいかもね。
-
5 名前:主です:2018/05/01 23:46
-
>>4
再度レスありがとうございます!
母と息子という組み合わせでも浮かない感じなのですね。
安心しました。
もし息子が抵抗ありそうなら、離れて見守ろうと
思います。
参考になりました。
ありがとうございました!
-
6 名前:いたよ:2018/05/02 00:10
-
>>1
遠方からなので一緒に行ったけど、一緒に来ている人いたよ。
地方出身者のための説明会とか、大学生協の物件紹介とかのコーナーもあって、中で別行動になっても周るところはあるよ。
キャンパスツアーとかも親子で参加していたよ。
模擬講義は、私は心を無にして聴いてました。。。
-
7 名前:行ってくれば?:2018/05/02 00:12
-
>>1
私はこの前近いに一緒に行ってきた。
学部が特殊で行く友達がいなかったから、一人で行こうかなーと言ってたので
私がついていった。
親付きや中には両親付きも多かったよ。
>高3の息子がオープンキャンパスに行く予定
>なのですが、下宿前提の遠い大学ということも
>あって一緒に行く友人がいないみたいなのです。
>一応現時点で第一志望の大学です。
>
>ひとりで行く人はいるのでしょうか。
>あと、保護者同伴は浮くでしょうか。
>
>ご存知の方、教えてください。
-
8 名前:行ったよ:2018/05/02 00:23
-
>>1
うちは自宅通学エリアにも関わらず、第一志望のだけ一緒に行きましたよ。
私が見に行きたかったのもあるけど、息子もなんというか、それだけの決意や意気込みを示したかったんですかね、一緒に行きたいと。
主さんのような場合だったら尚更一緒に行った方が安心じゃないですか?
ほかにも母親同伴の男の子はいたと思うし、両親揃っての子もいました。
というか、とにかく大勢の人たちでごった返していましたので全然浮くことはありませんでしたよ。
-
9 名前:部屋探し:2018/05/02 07:19
-
>>1
ひとりで行く人もいるし、保護者同伴も男女関係なくいます。ついて行って一緒にまわる人もいるし、別行動の人もいます。
下宿前提で第一志望ならなおさらついて行っていろいろリサーチしてきた方が良いんじゃない?
不動産屋をのぞいて話を聞いてみるとか。合格前に事前予約できるところも多いから、いつ頃からどういうふうに動いたらいいのか聞いておくと良いよ。
-
10 名前:色々分かりますよ!:2018/05/02 07:57
-
>>1
主さんと同じく高3の息子がおります。
昨年、息子と3校(うち1校だけ私のみ)ほど一緒に回りました。
友人同士はもちろんだけど、結構親御さんと回っている高校生は多かったです。大学によっては、ファミリーで大学見学を楽しむ感じですかね。
大学によってカラーが違うし、この研究室の学生さんは生き生きしているな〜とか、設備の良しあしとか、パンフレットだけではわからない雰囲気を感じることが出来ました。
学校周辺の治安・利便性なども分かりますし、主さんも一緒に行かれることをお勧めします。
-
11 名前:主です:2018/05/02 08:50
-
>>1
たくさんのレスありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
実際に行かれた方の経験談、大変参考になりました。
確かに遠方だからこそ一緒に行っておいた方が
いいですよね。
下宿の下見も兼ねて、ぜひ行ってみます。
思いのほか保護者も多いみたいなので、安心しました。
皆さん、ありがとうございました!
<< 前のページへ
1
次のページ >>