育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
どうして不登校になるのか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6814506
どうして不登校になるのか?
0
名前:
やはりメンタルや発達に問題有るから?
:2017/03/14 17:29
昨日、中学生の息子の卒業式でした。
息子の学年では各クラスに1〜2人の不登校がちな生徒が居ます。中には3年前の入学式に来ただけで卒業式には来なかった子もいるし卒業式には来れても制服着て皆の中に居れなくて保護者席の最後尾にご家族と座っていた子も居ました。
うちの子もちょっと軽い知的な遅れがあって支援学級在籍ですが忌引きと体調不良以外では休んだことありません。
その卒業式当日、保護者席にご家族と座っていた子も小学校当時から自閉症とかでうちの子と同じく支援学級在籍です。
入学式に来ただけ、と言う子も四年くらいまではまだ休み休み来てたけど五年位からパッタリ来なくなったと息子が言ってました。その子は普通学級在籍の個でした。
うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
不登校だと結局は回り回って自分が損すると思うんですよね。息子の様に支援学級在籍でも欠席が余りにも多いと高等支援学校も受験すら難しいし。
それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
保護者席で座ってた子は幾つか年の離れたお姉さんと来ていたので親御さんはどちらも仕事が忙しく休めなかったのでしょう。もしくは母子家庭か。
その子だって3年の途中から週に1、2日だけ学校サイドが特別に認めての私服通学で支援学級の方で一時間か二時間、
簡単なワークブックでの学習を始めたとかでそれだけでも大きな進歩とは思うけど、全く来ない子は親御さんはどう思ってらっしゃるんだろう?
1
名前:
やはりメンタルや発達に問題有るから?
:2017/03/15 18:11
昨日、中学生の息子の卒業式でした。
息子の学年では各クラスに1〜2人の不登校がちな生徒が居ます。中には3年前の入学式に来ただけで卒業式には来なかった子もいるし卒業式には来れても制服着て皆の中に居れなくて保護者席の最後尾にご家族と座っていた子も居ました。
うちの子もちょっと軽い知的な遅れがあって支援学級在籍ですが忌引きと体調不良以外では休んだことありません。
その卒業式当日、保護者席にご家族と座っていた子も小学校当時から自閉症とかでうちの子と同じく支援学級在籍です。
入学式に来ただけ、と言う子も四年くらいまではまだ休み休み来てたけど五年位からパッタリ来なくなったと息子が言ってました。その子は普通学級在籍の個でした。
うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
不登校だと結局は回り回って自分が損すると思うんですよね。息子の様に支援学級在籍でも欠席が余りにも多いと高等支援学校も受験すら難しいし。
それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
保護者席で座ってた子は幾つか年の離れたお姉さんと来ていたので親御さんはどちらも仕事が忙しく休めなかったのでしょう。もしくは母子家庭か。
その子だって3年の途中から週に1、2日だけ学校サイドが特別に認めての私服通学で支援学級の方で一時間か二時間、
簡単なワークブックでの学習を始めたとかでそれだけでも大きな進歩とは思うけど、全く来ない子は親御さんはどう思ってらっしゃるんだろう?
2
名前:
、ノ、ヲ、テ、ニ。ナ。ナ
:2017/03/15 18:22
>>1
、ノ、ヲ、篏ラ、テ、ニ、ハ、、ソニ、ハ、
ニ、、、ハ、、、ネサラ、ヲ、陦ゥエナ、、イネト惕筅「、?タ、惕ヲ、ア、ノ。「ソニ、タ、テ、ニタィ、ッヌコ、
ヌ、、、?ネサラ、ヲ。」
、ス、筅ス、篏ルア逾ッ・鬣ケ、ネノ眛フ・ッ・鬣ケ、ヌ、マ。「ニ篝箍网ヲ、タ、惕ヲ、キ、ヘ。」
3
名前:
個々の事情
:2017/03/15 18:25
>>1
他人から見ると成績も良く、友達も多いうちの子も不登校になりかけたよ。
元々神経質な子で、色々あるんだよ。
4
名前:
3人
:2017/03/15 18:53
>>1
私の周囲の狭い世界であっても、お子さんが不登校という人が5人います。
その5人のお母さん、みんな子どもに対して過干渉でした。
友達関係でちょっとしたトラブルがあると、相手の親にすぐ電話する。
すぐ学校の先生にどういうことかと詰め寄る。
周囲のお母さんがたに、あのお母さんは要注意と思われている人たちでした。
どのお母さんもすごく悩んでいます。
でも自分が過干渉だという認識は持てないみたい。
過干渉が原因かどうかは、他人の私にはわからないけれど、
5人も揃ってだと関係があるのかなと思えて仕方ないです。
5
名前:
合わせて聞きたい
:2017/03/15 18:55
>>1
こういうお子さんの場合、
周りは何もしてあげられないのかな。
うちのクラスにも入学式から一切来てない子がいます。
最初の懇談会の時にお母様が来てて
実はうちの子は学校に来れていません、小学校も5年くらいから行けませんでした。
と説明がありました。
事情も全然わからないので無責任かもしれない。
無神経だったらごめんなさい。
だけど
例えばクラスメイトとして何かしてあげられる事はないのでしょうか?
どうしてあげるのがいいのか、それぞれ異なるのだろうとは思うけど
例えばうちの娘なんかは一度も顔を見たことないクラスメイトの事を気にするそぶりもないし
存在すら忘れてしまっています。
それがなんだか私には悲しくて。
不登校の子や、その親御さんはそっとしておくのが一番いいのでしょうか?
不登校経験者の方もしいらしたら
ご意見聞かせて欲しいです。
6
名前:
中1親
:2017/03/15 19:00
>>1
去年春、中学入学して一週間で不登校になりかけ、こちらで相談させてもらったことがあります。
その時アドバイスをくださった皆さんには本当に感謝しています。本当に有り難かったです。
うちの場合は親が思う以上に本人が電車通学を負担に感じていたこと。授業の進行が早く難しかったことなどが原因ではあったけど、はっきりした理由は本人もうまく言葉には出来ず、私もおろおろしてしまいました。
先生やカウンセラー、かかりつけの小児科の医師にも相談に行きましたが、最後は親の私がかなり強引に登校を促しました。
この1年、ところどころで危なっかしい時期もありましたが、なんとか休まずに登校していますが…正直なところ、もうトンネル抜け出して安心!という気は全然しません。
この先もずっとハラハラしながら見守って行くしかないのかなあという感じです。
7
名前:
やっぱり
:2017/03/15 19:36
>>1
反対に聞くけど、主さんのお子さん軽くても知的障害があるのに、一体何の為に学校に行くの?
支援学級なんて行っても行かなくても、将来の結果は同じ事では?
「学校に行くのが子供の仕事」と言って来たからその通りになったと思っている時点で、所詮支援学級の子の親の考えでしかないんじゃない?
健常の子は、もっと奥深い心を持ってるし、複雑なんだと思うよ。
子供が支援学級だわ、不登校だわ、主さんみたいな親に詮索されるわ、あなたのお知り合いは気の毒ね。
障害ある子の親ってやっぱり変な人ばかりなのですね。
って、言われたら嫌でしょう?
不登校になる子の親は・・と言われたら嫌な気持ちくらい察してやろうよ。
8
名前:
だよね。
:2017/03/15 19:42
>>7
>障害ある子の親ってやっぱり変な人ばかりなのですね。
>
>って、言われたら嫌でしょう?
>不登校になる子の親は・・と言われたら嫌な気持ちくらい察してやろうよ。
同じ事思った。
どうして?なんて当事者の親が一番知りたいと思う。
9
名前:
気分
:2017/03/15 20:04
>>1
我が子が障害児だと、健常児の子はなんて恵まれているんだろうって、たいした悩みもなく見えるんだろうな。
でもどんなに恵まれていても、欠けている部分を見つけては凹むもんだよ。逆にどんな悲惨な状況でも楽しいことを見つけて喜ぶしね。
人間の幸せなんてそんなもん。何を持っているかではなく、気分の問題。意外に貧しい国のほうが幸せ度が高いそうだよ。自殺率も低いしね。
10
名前:
過干渉ねえ
:2017/03/15 20:11
>>4
> 私の周囲の狭い世界であっても、お子さんが不登校という人が5人います。
> その5人のお母さん、みんな子どもに対して過干渉でした。
> 友達関係でちょっとしたトラブルがあると、相手の親にすぐ電話する。
> すぐ学校の先生にどういうことかと詰め寄る。
> 周囲のお母さんがたに、あのお母さんは要注意と思われている人たちでした。
> どのお母さんもすごく悩んでいます。
> でも自分が過干渉だという認識は持てないみたい。
> 過干渉が原因かどうかは、他人の私にはわからないけれど、
> 5人も揃ってだと関係があるのかなと思えて仕方ないです。
ハンネの3人って何?
11
名前:
、ノ、ォ、ハ。シ
:2017/03/15 20:11
>>1
、ス、
ハ、「、ハ、ソ、ヒ。「
ノヤナミケサ、ヒ、「、熙ャ、ネ、ヲ
、ネ、、、ヲヒワ、ェエォ、皃キ、゙、ケ。」
シ遉オ、
ホ、、、ヲ。「ツサ、テ、ニ、ハ、
タ、悅」
12
名前:
頭痛
:2017/03/15 20:56
>>1
>そういう不登校がちなお子さんって
>親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が
>多いと学校の先生から聞いたことあります。
>親御さんがもう少し積極的にお子さんと
>関わることで改善されるケースも多いと。
私の周りでも不登校の子がわりといるけれど
親御さんは至って普通だよ。
最近、息子と小学校時代仲良かった子が
不登校になってしまって
中学校卒業も来なかったから正直寂しかったわ。
うちの子より明るい感じの子だったから
わりと誰でもなることなのかもしれないと
あのとき思ったわ。
しかし、上で親が不在がちと書かれていたり
別のレスでは過干渉が原因と書かれていたり
全く真逆だね。
ちなみに私の周囲だと
親御さんは専業主婦の人もいるよ。
13
名前:
謎
:2017/03/15 20:59
>>1
あなたのお子さんは、どういう理由で知的障害になったのでしょうか?
14
名前:
ニワトリとタマゴ
:2017/03/15 21:13
>>4
過干渉だから不登校になるのではなくて、不登校になりそうな危うい何かを子供に感じ取っているから放っておけないのかもしれませんよ。
15
名前:
うーん
:2017/03/15 21:26
>>1
私も回り回って損だと思ってたし、不登校児になる自分なんて嫌だから行きたくない気持ちを押し殺して登校してたな。
不登校って逆に勇気あるなぁと思う。
16
名前:
わかんないの?
:2017/03/15 21:39
>>1
不登校の理由にもよるでしょう。
学校なんて行かなくてもいい。と思ってる人もいるかもしれないし
なんとか学校に行ってほしい。と思ってる人もいるでしょう。
不登校になれば学校生活の思い出も減るし、楽しい経験や
青春の思い出も出来ず損はしてると思う。
でも仕方ないでしょ。無理やり学校へ行かせてもっと
心に深い傷を負ったら?もし自殺してしまったら?と
考えるでしょう?
うちの子供の同級生にも何人か不登校の子はいたけど
トップ高校へ進学した子もいます。
その子達の不登校の理由はわからない。失った時間は
戻らないけど、新たに始める事は出来ます。
主さんのお子さんはたまたま不登校にならなかっただけ。
別に主さんが親として優れてるわけではないですよ。
不登校になった子供の親が、みんな問題ありではありません。
17
名前:
図々しいかもしれませんが
:2017/03/15 21:42
>>5
特に何かしてもらうより、どこかで会ったときに珍しがらないでいてくれたら本人は助かると思います。
普段、顔を合わせてる友達とすれ違うときのように(「よっ」とか「やあ」とか言うのかな?)してもらえたら、すごくホッとするだろうし、ありがたいだろうと思う。
ムシのいい話だと思うから、決して口に出したこともそれを人に期待したこともないけども・・・。
18
名前:
どうして
:2017/03/15 21:46
>>1
>全く来ない子は親御さんはどう思ってらっしゃるんだろう?
どうして不登校の親の気持ちが知りたいのか?
興味本位ですか?
19
名前:
比べたい
:2017/03/15 21:52
>>1
知障でも毎日学校へ行く我が子の方が、
不登校の子よりマシ、あの子の親より
自分の方がいい母親だと誰かにいって欲しいの?
みんなそれぞれ理由があってのことだと思うよ。
20
名前:
母親が
:2017/03/15 22:52
>>1
イトコなんですが、もともと精神的に弱いところがあって、結婚して子供を産んでから顕著になりました。
ご主人は仕事で朝早く出勤して夜遅く帰ってくる。
私にメールで「子どもが小さくて大変なときに居なくて子どもが大きくなって家にゴロゴロじゃたまらない」と書いてきた。どうも、定年退職後のことを言っているらしい。
でもイトコは働けないのだから(精神的に)ご主人が家計を支えるしかない。それは書かなかったけど。
幼稚園を休ませるようになった。
誰かが追いかけてくる、誰かが見てる、など言い出すようになった。精神科で出された薬の影響で眠くなり、子どもにご飯も食べさせず半日寝ていることもある。
眠っている間に子どもが勝手に外に出て、夜中まで探し回って公園で見つけたこともある。
なんとか小学生になったけど、学校行事に親は来られない。大雨が降っても迎えに行けない。(外が怖い)
子どもは「僕が悪い子だから」と言い出し学校に行かなくなった。
ご主人は時短の仕事に切り替えたけど、家事育児に手一杯。イライラが伝わり子どもは委縮。
そのうち会社から「このままの勤務状態では困る」。
イトコの親は病気がちで遠方で頼れない。
ご主人の親は離島(高校はない)住まい。
悩みに悩んだあげく、離島にお子さんを連れて行った。
ご主人の親も、子どもが少ない島民も歓迎した。
今、3年生。
島の小学校に元気に通っているそうです。
イトコは、ものすごく不思議なのだけど元気になりました。たまーに島に会いに行く。
ご主人の両親が年をとったらとか、先のことも心配だけど今はこれが一番の選択だそうです。
21
名前:
どうして
:2017/03/15 23:03
>>1
そんなこともない。
物凄く過干渉のうちの子だって不登校の子は沢山いるし、夫婦仲が悪かったり家庭が落ちつかなくてって場合もある。
でも主さんが色々考えなくたって、それぞれの家庭で考えていることだから興味本位で、あの家庭はみたいに言わない方がいいんじゃない?
実際上手く育って大学まで行ったのに、突然大学に通へなくなって休学や退学する子だっているんだしさ。
主さんのお子さんだって発達障害の原因はなんですか?どうしてなったんですか?って言われても困るし、は?あなたに関係あるの?って思いませんか?
22
名前:
なんか
:2017/03/15 23:11
>>20
よかったな、て思える。
なんだろうね。
やっぱり都会ってちょっといびつなんだと思うよ。
23
名前:
今もわからない
:2017/03/15 23:32
>>1
子供は、中学の半ばで不登校になりました。虐めもなかったし、成績は普通。なのに体調をこわしてそのまま学校に行けなくなり、今は通信の高校生です。
ストレスを感じやすい性格なのかもしれないです。兄弟がいますが、下の子供は、普通に学校生活をおくっています。
24
名前:
辛い
:2017/03/16 01:00
>>1
そう言われたら、親がとか、家庭環境がとか色々思い当たる節はある。
だけど、一生懸命育てて来たんだけどな。
他のお母さんと同じ様に、精一杯愛情与えて来たし、間違えてたのかもしれないけど、良い子育てをしようと頑張って来た。
だけど、子供は中2で不登校になりました。
それを責められたら、本当にしにたくなる。
だって、何がイケなかったのか未だにわからない自分って親として本当に失格なんだなと思うから。
きっかけはクラス内で仲良く出来る友人が居なかった事かとは思いますが、そんな事でへこたれる様な子では無いと思って来ましたし、それまでは皆勤だった子だし、本当に何だったのか分かりません。
ただ、中1の終わりごろから、急激な思春期が訪れました。
元々、周りより精神年齢が幼い子だったのですが、中1頃から人格が変わった様に大人びた。
中2の夏休みが終わった頃に、前日まで勉強を頑張って、「早く寝ないと明日しんどくなるよ」と声を掛けた翌日の朝から起きては来ませんでした。
本当に、プッツリと糸が切れた感じ。
親も、担任も気づかない不登校の始まりです。
中3のクラス替えでは仲良しの子と一緒になり、修学旅行までは普通に登校しましたが、その後、受験直前まで不登校だった為に受験に必要な内申が散々な結果となりました。
でも、元々勉強はよく出来た子なので、受験当日のテストのみで中の上の公立高校に合格して、その後3年間普通に登校したんです。
あの中学時代は何だったのか?未だに詰め寄って子供に聞けないです。怖くて。
だけど、子供の高校での友人の中に数人、中学時代に不登校の子がいるみたいです。
はっきりとは言って無いみたいですが、「中学時代は暗黒時代だった」と友達と言い合ったと話していた事があるので、子供の中では相当な葛藤があったみたいです。
子供に「あの時の不登校って何だったの?」とは聞けないですよ。
もう大学生ですが、触れてはいけない事の様な気がしています。
よく不登校の子はぶり返すと聞きますが、それは決まっては無いと思ってますよ。
不登校になる時期、思春期って人に寄って乗り越えられる子とそうでない子がいるのだと思います。
その時に親が注意深く見ていてあげる事がとても大切。
私の場合は、そこが怠ったのかなと思っています。
我が子を過信しすぎました。
天真爛漫、学校大好きな子として評判だった為、不登校になんてなるはずが無いと思っていました。
やり直せるものならやり直したいですよ。
大切な中学生時代の素敵な思いでが、私の子にはほとんどないんですから。
小6の卒業式前に採寸した制服が、大きめに作ったのに不登校の後、再度登校する時には全く入らなくなっていました。
結局中1の寒い時期だけ、学ランを来て、その後着る事は無かった。
涙が出て出て、嗚咽を漏らしていた時期の事を思い出したら今でも耐えられなくなります。
経験の無い人には分からないでしょうけど、不登校の子の親の辛さは、人生で一番つらいと断言できる。
だって、学校って行くものでしょう?
25
名前:
変ですね
:2017/03/16 01:08
>>1
ご自分のお子さんにも事情があるのに、なんでそんな事も聞かなきゃわからないかな?
あなたにも想像力の欠如か何かあるのでしょうか?
あなたのお子さんが学校に行けたのは、支援級という言い方は悪いですがぬるま湯にいたからです。
生徒に対し大人の数も多い、守られた環境でしょう。
普通級に通うお子さんはいろいろあるんです。
あの子は障害があるからねっ仕方ないよねっていう免罪符もありません。
26
名前:
思春期外来
:2017/03/16 01:13
>>1
私にも発達障害の子がいて、つい最近まで不登校の子は何かを抱えてるんだろうと思ってましたが、自分の子が思春期を迎える年頃になり、自分自身が更年期になってから、考え方が変わりました。
小学生のうちはとても良い手のかからなかった子が中学になったら人が変わったようになったと聞いたりして、更年期も人によっては寝込むくらい辛い症状の人がいるのだから、同じくホルモンバランスが崩れる思春期にも子供によって体調を崩す子がいるんだろうと思うようになりました。
実際、不登校のお子さんの親御さんの話だと、朝学校に行こうとすると、頭が痛くなったりお腹が痛くなったりするそうなのです。
なので、環境や発達が原因と言うばかりではなさそうです。
>昨日、中学生の息子の卒業式でした。
>息子の学年では各クラスに1〜2人の不登校がちな生徒が居ます。中には3年前の入学式に来ただけで卒業式には来なかった子もいるし卒業式には来れても制服着て皆の中に居れなくて保護者席の最後尾にご家族と座っていた子も居ました。
>
>うちの子もちょっと軽い知的な遅れがあって支援学級在籍ですが忌引きと体調不良以外では休んだことありません。
>その卒業式当日、保護者席にご家族と座っていた子も小学校当時から自閉症とかでうちの子と同じく支援学級在籍です。
>入学式に来ただけ、と言う子も四年くらいまではまだ休み休み来てたけど五年位からパッタリ来なくなったと息子が言ってました。その子は普通学級在籍の個でした。
>
>うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
>嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
>
>不登校だと結局は回り回って自分が損すると思うんですよね。息子の様に支援学級在籍でも欠席が余りにも多いと高等支援学校も受験すら難しいし。
>
>それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
>
>保護者席で座ってた子は幾つか年の離れたお姉さんと来ていたので親御さんはどちらも仕事が忙しく休めなかったのでしょう。もしくは母子家庭か。
>
>その子だって3年の途中から週に1、2日だけ学校サイドが特別に認めての私服通学で支援学級の方で一時間か二時間、
>簡単なワークブックでの学習を始めたとかでそれだけでも大きな進歩とは思うけど、全く来ない子は親御さんはどう思ってらっしゃるんだろう?
27
名前:
思春期外来
:2017/03/16 01:23
>>25
>ご自分のお子さんにも事情があるのに、なんでそんな事も聞かなきゃわからないかな?
>あなたにも想像力の欠如か何かあるのでしょうか?
しゃしゃり出てすみません。
主さんでは無いのですが…
発達障害にもいろんなケースがあって、発達障害があっても軽いからこそ自ら普通級に通いたがるお子さんも居るのも事実なんです。
または親が気が付かないケースも。
そこで頑張り過ぎてしまうお子さんが居る事もあるので、もしかしたら…と考えてしまっていたのです。
想像力の欠如と言うか、逆に知ってるからこその誤解もあるんです。
どちらにしても視野が狭い事は事実です。
当事者になってみないとわからないものですね…
28
名前:
わかったところでどうするの?
:2017/03/16 01:42
>>1
親が「もう学校に行かなくてもいいよ」という気持ちに至るまで、様々な葛藤がある。不登校になり始めた親が、毎朝どんな気持ちでいるか知らないでしょう?今日は行けるだろうか、と祈るような気持ちでいても、「だめ、行けない」と座り込む我が子を見て、平気な親なんていないよ。
そして、我が子がどうして学校に行けないのか、親はわからない。理由を考えるけど、わからないんだよ。
その上、不登校の本人もどうして自分が学校に行けないのかわからない。
原因がいじめ以外の、発達障害に多いのがこのパターン。
学年があがるにつれて周囲と少しずつずれていく。この小さなズレに本人は悩んでいく。
知的障害とはまた違うよ。
29
名前:
確実に
:2017/03/16 07:22
>>1
確実にいえることは、昔よりも不登校が多いということ。
体調、思春期独特のというだけならそれは昔も同じでは。
逆に言うと昔の人はどうやって乗り越えていたんだろう。
いじめの件数が増えたというのは、調査が進んで数字で出すようになったからというお決まりの詭弁使えるけど。
30
名前:
つらい
:2017/03/16 08:03
甥が不登校になりました。私立中学に受かり、順調に通っていると思ったのに。まずは部活に行かなくなり、すぐに学校にも行かなくなりました。
叔母の私だって苦しい。
理由はたぶん勉強、友達関係。
我が息子は毎日元気に学校に通ってるし、学校行くのは当たり前と育てているけど、たまにふと不安になることだってあります。
誰にだって他人事ではないんじゃないかな。
31
名前:
グレー
:2017/03/16 08:09
>>27
>発達障害にもいろんなケースがあって、発達障害があっても軽いからこそ自ら普通級に通いたがるお子さんも居るのも事実なんです。
この点が気になった。
軽い発達障害の場合、支援級に入りたくても入れないよ。
支援級にいるのは重い発達障害の子ばかりだよ。
32
名前:
いろいろ
:2017/03/16 08:18
>>29
>確実にいえることは、昔よりも不登校が多いということ。
>体調、思春期独特のというだけならそれは昔も同じでは。
>逆に言うと昔の人はどうやって乗り越えていたんだろう。
>
>いじめの件数が増えたというのは、調査が進んで数字で出すようになったからというお決まりの詭弁使えるけど。
情報じゃない?
選択肢の増加もあるだろうし。
いじめはSNSトラブルとか陰湿になった。通信制の子が大学進学できることも分かった。
昔みたいに根性論でいじめに耐えろ、学校には絶対に行けとは言われなくなった。
それでいいと思うけどね。
33
名前:
熱が出たり
:2017/03/16 10:31
>>1
熱がほんとに出たり吐いたり
学校行こうとするとそうなるって。
そういう場合も主さんはそう思うのですか?
34
名前:
はい
:2017/03/16 10:46
>>31
そうだよね。何も軽い発達障害なのを良い事に普通として育てたいなんて言う親のエゴじゃない。
どちらが将来の為に良いだろうかと思案しても支援学校はおろか、支援クラスにだって入れてもらえない事もあると知ってほしいな。
私の子は軽い発達障害と学習障害があるんだけど、特に分かりにくいタイプで、普通学級でやって来た後、いよいよ勉強が追いつかないから支援をお願いしたくて話しをしたけど、無理なレベルだと言われた。
娘より出来ない子は沢山いる、娘自身が不便を感じていない、普通学級での生活で成長を遂げていると言われました。
娘レベルだとそんなもんだろうと私も思って諦めたけど、やはり少し支援がほしいですよ。
35
名前:
話がそれてしまうかも
:2017/03/16 12:44
>>1
昔好きだった漫画家さんの娘さんが中学時代いじめで不登校になったエッセイを読みました。
高校進学も大変そうだったけど、無事に合格良かったなぁと思っていたら、高校でも不登校になっていました。
荒れたクラスに馴染めなかったそうだ。
今は社会人になったみたいで、娘さんのTwitter見つけたので読んでみたら、本当に穏やかそうな、自分から揉めるタイプには見えない。
なので、不登校になってしまうのは周りの環境か…
36
名前:
あーそうですよ
:2017/03/16 13:09
>>1
うちは大学卒業してから引きこもりだよ。
部屋から出ないとか家から出ないと言う事ではないけど、社会に出ていけない。大学時代にはバイトもしていたけど、今は出来ない。
そういう子どもの親は働きかけが足りなくて、子ども何か問題があるんでしょうと言いたいのよね。
問題を抱えている人をなんでーなんでーと言いながら小突くような事して楽しいかな。
無神経だよね。
37
名前:
色々
:2017/03/16 13:57
>>1
私の子は中学時代に不登校になって、母親の会に入ったり、病院に行ったり、短期入院させたり、良かれと言われていること全てして、すぐに復活したけど、当時知り合った不登校児の親にも色々なタイプがいましたよ。
今うちの子は大学生で、一度も再度不登校になる事はなかったけど、今思うことは、正直親があんなに悩んで苦しんでまで必死に学校に行かそうとしなくても良かったかな?と思います。
蓋を開けてみれば不登校だった子は意外に多くて、仲良くなってから話してたら「俺もw不登校だった時ある」なんて事があるみたい。
私が言いたいのは学校に行かなくても良いということでは無くて、不登校の時に悩んだり騒いだりして、学校に行かせることに躍起になるより、やれることは沢山あるし、学校に行けなくても絶望しなくても良いということです。
今不登校の子を持つ親には是非前向きに頑張ってもらいたいです。
38
名前:
ええと、、
:2017/03/16 14:03
>>1
>うちの子は私が折々に「学校行くのが子どもの仕事」と言い聞かせていたので
>嫌なことあっても休む、と言う発想にはならなかったようです。実際、小学校の時に1回、中学校1年で1回集団いじめに遭いましたが休んだりはしませんでした。
>息子の場合、支援学級と言う存在が逃げ道になってた部分も大きいとは思います。その辛かった危機は一日中支援学級でいることもありました。
その、支援学級という逃げ場があったことが、
主さんの子供の場合は不登校にならずに済んだ要因なのでは?
普通級に通う子供は、
その逃げ場自体が学校内に無いように思うのですが?
>それに、そういう不登校がちなお子さんって親御さんが仕事が忙しいのか不在がちな事が多いと学校の先生から聞いたことあります。親御さんがもう少し積極的にお子さんと関わることで改善されるケースも多いと。
私が知ってるケースとは違うように思う。
その先生も随分、限定的な言い方をする人ですね。
それを鵜呑みにしてしまう主さんもどうかな?と思ってしまいます。
身近に不登校のお子さんで悩んでいるママが2人いますが、
でもその事情って本当に人それぞれだと思います。
学校に行くのが仕事と子供に言い聞かせていたから、
不登校にならないとは限らないと思う。
うちも部活でのイジメなどいろいろあったけど、
不登校にならなかったのは、
その必要性がなかったからだと思っています。
もしその必要性が感じられていたなら、
子供も私も不登校を選択していたと思いますね。
主さんは何かを導き出したいのかもしれませんけど、
これだから正しくて大丈夫なんて事、無いんじゃないかな?
39
名前:
食い扶持
:2017/03/16 14:47
>>29
どのぐらい昔のことか知らないけれど、よほどの病気がないのに働かないでいられる状況ではなかったし、中卒でも仕事はあったからじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>28
▲