NO.6814734
センター試験利用野私大
-
0 名前:無知:2016/11/21 07:45
-
いまいちわからないので教えてください。
センター利用で私大受けます。
センター試験の手続きは完了していますが、私大にはどのようにして、センターの結果が通知されるシステムになるのですか。
年始に私大の一般入試願書手続きをしますが、その時にセンター利用野申し込みをする欄があると思っていますがそれで間違いないですか?
高校は義務教育ではないので公立高校はホントに何もしてくれないですね。
当然なのかもしれないが、大手塾にも行ってないので複雑でわかりにくいですね。
願書も全てインターネットですし。
-
1 名前:無知:2016/11/22 09:43
-
いまいちわからないので教えてください。
センター利用で私大受けます。
センター試験の手続きは完了していますが、私大にはどのようにして、センターの結果が通知されるシステムになるのですか。
年始に私大の一般入試願書手続きをしますが、その時にセンター利用野申し込みをする欄があると思っていますがそれで間違いないですか?
高校は義務教育ではないので公立高校はホントに何もしてくれないですね。
当然なのかもしれないが、大手塾にも行ってないので複雑でわかりにくいですね。
願書も全てインターネットですし。
-
2 名前:子供が解ってる:2016/11/22 10:25
-
>>1
親が調べてるの?
お子さんは把握してるんじゃないの?
うちは子どもが全部自分でやってるけど?
「お母さんの時とは違うから!」って笑われてるわよ・・。
そうよどうせ私は「共通一次」ってたまに間違えて言っちゃうわよ。
それに学校の書類のセンター利用の場合はこういう流れとか解りやすく説明書いてあったよ?
-
3 名前:たしか:2016/11/22 10:44
-
>>1
センター試験の受験票?か何と一緒に、バーコードのシールが送られてきた気がします。
センター利用を希望する私大の願書に、そのバーコードのシールを貼って出願した記憶があります。
そのバーコードで繋がっていると思われます。
一年前なのに忘れてしまいましたが、そんな感じだった様な…
正式に確認してみて下さい。
-
4 名前:シール:2016/11/22 11:13
-
>>3
>センター試験の受験票?か何と一緒に、バーコードのシールが送られてきた気がします。
>センター利用を希望する私大の願書に、そのバーコードのシールを貼って出願した記憶があります。
今はシールなんだ。うちの子は3年前だけど、のりをつけて貼るやつだったわ。それさえ出しておけば、後は勝手にやってくれる。
とにかくセンターの受験票と一緒だったと思う。センターの申し込みをして、私立の願書を取り寄せれば、そこに全部書いてあって、読めば分かるようになっていたよ。
一つだけ気をつけなきゃいけないのは、願書を早めに取り寄せないといけないこと。締め切りなど結構シビアだし、パンフと願書は別で、書類の取り寄せにも日数がかかるので、余裕を持って動くことだと思うよ。銀行に行くとか写真を撮るとか郵便局に出しに行くとか、結構手間がかかる。子どもは案外抜けているので、一応親が見てあげたほうがいいよ。手続きをミスって東大合格を棒に振ったとか聞くから。
-
5 名前:たしか:2016/11/22 11:31
-
>>4
>今はシールなんだ。うちの子は3年前だけど、のりをつけて貼るやつだったわ。それさえ出しておけば、後は勝手にやってくれる。
>子どもは案外抜けているので、一応親が見てあげたほうがいいよ。
のり付けだったかもしれません。
その辺は子どもに任せたので、曖昧でゴメンなさい。
ウチも、子どもに任せつつも書類不備で無効になったらこわいので、都度確認は親がやりました。
-
6 名前:ななし:2016/11/22 12:31
-
>>1
1年前の受験生の親です。今の入試ってほんとに複雑でわかりずらいです。国公立を一般で受けるくらいならそうでもないけど、私立にもいろいろ選抜方式があるし、国公立の推薦にもセンターの結果が必要な方式があったり、大学によってまちまちです。1〜2校くらいならまだしも何校か受けるなら、親もある程度理解しないと。子供はなるべく受験勉強に集中させたいから。
-
7 名前:主:2016/11/22 12:37
-
>>1
ありがとうございます。だいたいわかりました。
そうなんです、何校か受けるので、出願方式やら色々ありすぎで、勉強しながらなので本人には任せきれないです。
最低限のことは本人がしますが、親も把握しておきたいのでね。
ここまでして大学側も生徒確保したいならもっと簡単に入学させてくださいよって思う。
受験料だけでもかなりの額だよ。
-
8 名前:確認のため:2016/11/22 12:40
-
>>2
>親が調べてるの?
>お子さんは把握してるんじゃないの?
>
>うちは子どもが全部自分でやってるけど?
>
>「お母さんの時とは違うから!」って笑われてるわよ・・。
>そうよどうせ私は「共通一次」ってたまに間違えて言っちゃうわよ。
>
>それに学校の書類のセンター利用の場合はこういう流れとか解りやすく説明書いてあったよ?
学校からは何もないって言ってるし、
教えてくれって言ってんだから教えてあげないレスなら
いらないんじゃないの?
親も把握してないとだめでしょう。
知り合いなんて、後期はいつ申し込むの?って
前期の頃言ってたよ
出願してなかったんだって。
-
9 名前:WEB:2016/11/22 12:49
-
>>7
今は、入試要項はWEBで公開しているので、それを読めば大丈夫。
心配なら、親も入試要項を読んで、フォローしてあげればいい。
この時期なら、既に、私大は入試要項を公開していると思う。
-
10 名前:一覧表:2016/11/22 14:32
-
>>7
うちは去年、私大を4校受けて、第一志望校は3方式でのべ4回受けました。受験料だけで10万以上。
何校か受けるのなら、一覧表を作ると良いよ。
1つの大学でもセンター利用、センター併用、一般試験も3回ぐらいあるし、一般試験でもマークだけの方式があったり、学部固有試験と全学部共通試験とあったり、チャンスが多いのはありがたいけど取捨選択が難しい。
センター利用と併願すると安くなるところもあるし、同じ大学を一度に出願しようとしたら一部の方式だけ締め切りが早いこともある。一般試験は3回とも同じかと思ったら1回だけ選択科目が少ないこともある。(うちは歴史に弱かったので政経で受けようとしたら、政経が選択科目にない日があった)
複雑な分、高校側では一人ひとりに細かく指導できないし、本人以外の目でチェックしてあげたら安心だよね。
一覧表を作って、試験日を選択して行って、それぞれ出願期限を確認しておけば、あとはゆっくり落ち着いて出来るよ。
最後は多少お金がかかっても受けられるだけ受けさせたくなるけど、連日試験だとすごく疲れるし緊張感もなくなるので、日程はほどよくあけた方が良いです。
-
11 名前:すごい:2016/11/22 14:34
-
>>10
主さんじゃないけど、すごくわかりやすいです。
本当にややこしいんですね。親もサポートがっちりしなくては。
ありがとうございます。
>うちは去年、私大を4校受けて、第一志望校は3方式でのべ4回受けました。受験料だけで10万以上。
>
>何校か受けるのなら、一覧表を作ると良いよ。
>1つの大学でもセンター利用、センター併用、一般試験も3回ぐらいあるし、一般試験でもマークだけの方式があったり、学部固有試験と全学部共通試験とあったり、チャンスが多いのはありがたいけど取捨選択が難しい。
>センター利用と併願すると安くなるところもあるし、同じ大学を一度に出願しようとしたら一部の方式だけ締め切りが早いこともある。一般試験は3回とも同じかと思ったら1回だけ選択科目が少ないこともある。(うちは歴史に弱かったので政経で受けようとしたら、政経が選択科目にない日があった)
>複雑な分、高校側では一人ひとりに細かく指導できないし、本人以外の目でチェックしてあげたら安心だよね。
>
>一覧表を作って、試験日を選択して行って、それぞれ出願期限を確認しておけば、あとはゆっくり落ち着いて出来るよ。
>最後は多少お金がかかっても受けられるだけ受けさせたくなるけど、連日試験だとすごく疲れるし緊張感もなくなるので、日程はほどよくあけた方が良いです。
-
12 名前:去年組:2016/11/22 14:55
-
>>1
うちも1年前受験組です。
センターの受験票にバーコード票が
何枚も付いてくるから切り取る。
Web願書提出してお金を振り込むと
書類がダウンロードできるようになるんだっけ。。
それに張り付けて郵送だったかな。
大き目のカレンダー買ってきて
日程を書き込みました。
うちも滑り止めやら併願やら
同じ大学でもいくつも受験方式あったりで
頭が痛くなった。
願書提出がどこまでで、試験日合格発表日、
あと入学金申し込み期限まで
全部書いて真っ黒だった・・・けど
一目でわかるので頭の中整理できました。
がんばってね。
-
13 名前:ななし:2016/11/22 15:35
-
>>10
私も、一覧表作ったよ。願書締切日、試験日、合格発表の日など、何校も受けると頭の中だけじゃ整理できなかったからね。
主さんをはじめ、今年の受験生の皆さん、ベストがつくせるようにがんばってくださいね。
-
14 名前:めんどい:2016/11/22 20:54
-
>>1
私大はセンター利用だけかな?
私大の一般受験は大学によって出願方法や
願書の形式、写真は制服着用可、不可、
眼鏡着用可、不可などが本当に色々で、
しかも同じ大学でも統一はWeb出願のみ
とか、もうメチャクチャ。
ウチの子はものすごく追い込んで勉強して
いたし、勉強以外にあんな面倒くさいこと
させられなかった。
過保護と知りつつ全部私が手続きし、自筆
のみ可の願書だけ(こんなのもあるのよ)自分
で記入させました。
参考までに。
-
15 名前:なんだか:2016/11/22 21:26
-
>>1
皆さん、凄い。
私なんて経験も無いし間違うと悪いから、本人と予備校に任せた。
それでも、締切りを忘れたりしてて、休日でもやってる郵便局の窓口へ行った事もある。とにかく煩雑。だいたい夫が補助した。
-
16 名前:便乗質問すみません:2016/11/22 22:42
-
>>1
主さんスレ立てありがとう!
うちはまだ高1だけど、私も予備知識として知っておきたいと思ったものの、わからないことだらけでした。
そこで便乗質問させていただきたいのですがすみません。
センター利用のみ、または一般入試のほかに
センター利用+一般の併用型というのもあるそうですが、
この場合でもシステムは同じなのでしょうか?
センターで受ける科目の分をバーコードか何かで貼って、
あとは大学の方が勝手にそのバーコードからの情報を読み取り換算などして一般で受けた科目と合算し、合否を決定するというような認識でいるのですが、合っていますか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
-
17 名前:念には念を:2016/11/23 00:06
-
>>10
今年だけど、うちも一覧表作りました。
何校も受ける場合、写真撮ったり調査書を高校に請求したり、やること結構あるし、同じWEB出願でも、大学によっては受験料の振込だけじゃなく書類送付も翌日締切だったりして、要項をしっかり読まないといけないし。本人はもちろんだけど、親も一緒に見たほうがいいわ。私の頃と違って、要項のページ数の多さに驚くわ。
-
18 名前:皆同じ:2016/11/23 00:33
-
>>10
>うちは去年、私大を4校受けて、第一志望校は3方式でのべ4回受けました。受験料だけで10万以上。
>
>何校か受けるのなら、一覧表を作ると良いよ。
>
皆やることは同じですね。
私も昨年作りました。
同じ大学でも方式によって締め切りも違うし
全てを頭の中で覚えるには限界がある・・・
一覧表作ったことで、落ち着きました。
今は受験方法も様々で、
受験マネージャーが必要だなと思いました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>