育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ツ鄲﨨ョウリケサ、ホコロネス
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6814959
ツ鄲﨨ョウリケサ、ホコロネス
0
名前:
、ヘ
:2016/10/29 09:53
クカケ。チハ、ヒ、ハ、?ネ、マサラ、?ハ、ォ、テ、ソ、陦」
タミエャサヤ、ヒ、ス、?ロ、ノサルハァ、、ヌスホマ、ャ、「、?ネ、篏ラ、ィ、ハ、、、キ。「ウ荵遉ャ、、、ッ、鬢ヒ、ハ、?ォハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「キ?フ。「タヌカ筅ャセ螟ャ、テ、ソ、熙ケ、?
ク、网ハ、、、ホ、ォ、ハ、。。」
1
名前:
、ヘ
:2016/10/30 13:24
クカケ。チハ、ヒ、ハ、?ネ、マサラ、?ハ、ォ、テ、ソ、陦」
タミエャサヤ、ヒ、ス、?ロ、ノサルハァ、、ヌスホマ、ャ、「、?ネ、篏ラ、ィ、ハ、、、キ。「ウ荵遉ャ、、、ッ、鬢ヒ、ハ、?ォハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「キ?フ。「タヌカ筅ャセ螟ャ、テ、ソ、熙ケ、?
ク、网ハ、、、ホ、ォ、ハ、。。」
2
名前:
同感
:2016/10/30 13:29
>>1
だよね・・。
支払い能力あるの?どこからその予算持ってくるんだろう?って私も思った。
それに出す余裕があるなら、市民の生活に必要な事をもっと早くすべきだと言ういけんもあるんじゃないのかな?
3
名前:
これって
:2016/10/30 13:30
>>1
原告が勝訴?
見たけど学校に非があるとは思えない。
あんな未経験の事態に親でも的確に対処できない事を
「学校は子ども達の命を守る義務がある」って責められるのか?
自分が原告の立場ならやり場のない苦しみで外(学校)に責任を求めたかもしれないけど。
第三者の立場から見ると、学校を責められるのか?って思う。
4
名前:
うーん
:2016/10/30 13:36
>>1
結局示談、和解で終わるんじゃないかと思うんだけど・・
本当に何億も払わせようなんて思ってないんじゃ。
違うかな
5
名前:
避難させず?
:2016/10/30 13:41
>>3
あれ?津波が到達することが予測できたのに、非難させなかった・・って新聞には記載されたたような?
市が警報も出してたって。
私、読み間違いしてた?
6
名前:
う〜ん
:2016/10/30 13:44
>>1
> 原告勝訴になるとは思わなかったよ。
そうなの?
わたしは「津波が来るので高台に避難してください」って市の車が言って回ってて、警報も聞いてるはずなのに何でわざわざ川の方へ行くのか??って思ったよ。
そこは判断ミスだと思うよ。
まあ結果論だからさ、小学校校庭にいたとしても津波に巻き込まれたかもしれないし、裏山に逃げたとしてももしかしたら土砂崩れに巻き込まれたかもしれない。
でもそれだったらここまで話は大きくなってないんじゃないのかなぁ。
裁判起こした親御さんが思うのは「何でわざわざ危険な方へ誘導したんだ?」って事じゃないかな。
校庭に残っていたら少なくとも裏山に逃げてギリギリ助かった子もいるかもしれないよね。
7
名前:
ほこ
:2016/10/30 13:52
>>6
>裏山に逃げたとしてももしかしたら土砂崩れに巻き込まれたかもしれない。
>校庭に残っていたら少なくとも裏山に逃げてギリギリ助かった子もいるかもしれないよね。
8
名前:
う〜ん
:2016/10/30 13:56
>>6
ちゃんと文章読み取れない?
最初の文はどこに逃げても結果助からなかったのかもしれないって例え。
後の文は助かる可能性の高い場所に残っていたら・・・って話だよ?
裏山が完璧に安全か、はたまた危険かなんて天災なんだからわからないよ。けど親にしてみたら何で逃げ場がない川の方向へ連れて行ったの?って話じゃないの?
9
名前:
ぶら下がり間違い
:2016/10/30 13:58
>>8
ぶら下がり間違いすみません。
上の文章8は7番さんにぶら下がるものです。
10
名前:
想像
:2016/10/30 14:02
>>1
お金が欲しいわけじゃないし、
判断が間違っていたことを追求したいだけじゃないと思う。
校庭に集まってから寒空の下で50分間。
どんな経緯があって、避難することになったのか、
それが知りたいんじゃないかな。
50分間も意見がまとまらず揉めるのも不思議だし、
結局川沿いの高台に逃げることになったのも不思議だし。
例えば、校庭に集まってからすぐに避難していたら、
結果的に残念なことになっていたとしても、
受ける印象は違っていたと思う。
11
名前:
避難路の整備
:2016/10/30 14:13
>>1
大川小の保護者は、震災前に、万が一の場合裏山に避難できるように通路を整備したらどうか
と意見出してたらしいです。
それは通らなかった。
そして、立地的によく似ている「大船渡市立越喜来小学校」と「岩泉町立小本小学校」は、
やはり震災前に地域の人達の強い要望により、裏山への避難通路が整備されていたので
全員無事に助かったそうです。
ただ、大川小はハザードマップの浸水予定地域からは
はずれていたそうです。
だから津波想定した避難訓練は一切したことが無かったようです。
12
名前:
引き取り
:2016/10/30 14:32
>>10
50分間意見がまとまらず、もめていたの?
うちの学校のやり方だと、確か災害が起こったら保護者が引き取りに行く。
校庭で保護が来るのを待ってたんじゃないのかな。
待っていたけどいよいよ逃げないとそこにいては危なくなり、
迎えに来ない生徒連れて川のそばの高台へ逃げた。
後から考えれば、高台に逃げればよかったって話なんだけど、先生も亡くなっているんでしょう。
その時の先生方のベストな判断がそこだったのかな。
13
名前:
気持ちはわかる
:2016/10/30 15:14
>>1
親の気持ちはわかる。
でも海岸から4キロ離れた学校で、浸水区域にもなっていなかった。
保護者だって学校まで津波が来るなんて考えもしなかったんじゃない?
だから今まで1度も津波を想定した避難訓練もしなかったんでしょ。
裏山は急斜面で雪も積もってて避難場所としては適さなかったらしい。
余震で崩れる事も考えたと思う。
もちろん大津波が来るとわかっていれば避難したと思うけど
一体何人があの津波を想像できただろう。
先生方も亡くなってるし、全て学校の責任となるのはどうなのか。
以前から学校の避難の仕方に関心を持つ保護者はどれだけいたのだろう。
14
名前:
想像
:2016/10/30 15:32
>>12
我が家の地域では引取訓練がされるようになったのは、
東日本大震災以降。
それまでの避難訓練は、校庭や体育館に集まって、
「○○分で避難できました」シャンシャンみたいなの
だったらしい。
ちなみに関東地方です。
大川小も引き渡した子もいたけど、
大半は残っていた。
一緒に様子を見ていた保護者もいた。
避難用にスクールバスも待機した状態だった。
市広報車等の再三の避難の呼びかけにも
なかなか動かず、
ついに津波を確認できる事態に至った50分後避難を開始。
裏山への避難経路の確保要望は保護者から出されていたが、
設置には至らなかった。
(同様の他校では設置され、震災時にも活用された)
教職員間で避難先について意見が割れていたのは
事実らしい(助かった先生は、裏山避難を提案していた)
子どもたちも「裏山に逃げよう」と言っていたと
新聞記事には載っている。
情報が不明瞭なのよね。
何か都合の悪いことを隠しているような気配を感じてしまう。
だから裁判になったんじゃないかと思う。
想定外の避難だから揉めるのは分かるんだけど、
それでももっと迅速に動いていたら、
例え犠牲が出たとしても
もっと違う受け止められ方をしたんじゃないかと
思ってならない。
15
名前:
引き取り
:2016/10/30 15:57
>>14
そうなんだ。
私が子供の頃は、引き渡し訓練なかったと思うけど
うちの子達の時は、幼稚園から当たり前にありました。
道の状況が悪い場合もあるから歩いて行きます。
個人的に何分で迎えに来ると記録されます。
迎えにすぐ来れないお宅は、別の対処方法になっていたと思います。
いざという時を考えて、私はパートに出るのも校区内にしました。
迎えに行けないで子供が被害に遭うのでは絶対後悔すると思ったからです。
こちらは関西で、阪神淡路大震災の経験から
引き渡し訓練がされているのかもしれません。
阪神淡路の教訓、遠くだと活かされてないようですね。
残念です。
海まで4キロはすごく海が近い感覚だけど、経験から津波の被害はないと判断された。
津波の方が、迅速な判断が必要だったのに。
今でも東日本の震災を忘れるな、忘れないでとテレビで見聞きするけど
阪神淡路は簡単に忘れ去られていたんだろう。
残念だけど災害は体験しないと身にしみないものなのかもしれませんね。
16
名前:
なんとも
:2016/10/30 16:19
>>13
難しい裁判というか、苦しい裁判だな。
子を亡くした親は気持ちの持っていきようがなくただただ辛いんだと思うけど、亡くなった先生の親も同じ気持ちよね。
助かった先生がいるけど、この先生も辛いだろうな。
17
名前:
次
:2016/10/31 08:02
>>1
上告しないとなったの?
18
名前:
うん
:2016/10/31 08:06
>>16
亡くなった先生の家族は尚辛いよね。
先生のせいで死んだんだみたいな横断幕は、ちょっとどうかなと思った。
19
名前:
タ霏ク、タ、テ、ニ
:2016/10/31 08:10
>>18
テッ、ォ、キ、鬢ホサリシィ、ヒスセ、テ、ニフソ、釥ネ、キ、ソ、ホ、ヒ、ヘ。」タ霏ク、タ、テ、ニソニ、ャ、、、ニイネト惕筅「、?ヘ、筅、、ソ、ォ、筅キ、?ハ、、。「サメカ。、タ、ア、ャネ?イシヤ、タ、ネ、、、ヲ、ホ、筅ェ、ォ、キ、、。」
>ヒエ、ッ、ハ、テ、ソタ霏ク、ホイネツイ、マセーソノ、、、隍ヘ。」
>タ霏ク、ホ、サ、、、ヌサ爨
タ、
タ、゚、ソ、、、ハイ」テヌヒ?マ。「、チ、遉テ、ネ、ノ、ヲ、ォ、ハ、ネサラ、テ、ソ。」
20
名前:
、「、?ヘ
:2016/10/31 08:46
>>18
>ヒエ、ッ、ハ、テ、ソタ霏ク、ホイネツイ、マセーソノ、、、隍ヘ。」
>タ霏ク、ホ、サ、、、ヌサ爨
タ、
タ、゚、ソ、、、ハイ」テヌヒ?マ。「、チ、遉テ、ネ、ノ、ヲ、ォ、ハ、ネサラ、テ、ソ。」
21
名前:
どちらに転んでも
:2016/10/31 08:56
>>1
裏山への避難路の整備を訴えていた保護者は無念の極みだろうし
生き残った子供?かな、裏山に逃げようよう、って泣きながら訴えたのに聞いて貰えなかったと言ってた。
大津波警報のサイレンが鳴り響く中、聞き入れられずに待たされた子供たちの気持ちを思うと・・・
県だか国だかの指針に従って避難訓練や整備をしなかった学校側も言いたい事はあるだろうし
責められている先生の家族は苦しいだろうし。
どちらがどうなっても後味の悪い結果になるんだろうな
22
名前:
そもそも
:2016/10/31 09:11
>>1
教えの基本は「てんでんこ」じゃないの?
あれだけの被害で、誰かの死を誰かのせいにし始めたらキリがないと思うが。
23
名前:
一石
:2016/10/31 09:38
>>1
この裁判は、必要かと思います。
公務員や教師の無知さ、危機管理能力のなさ、危険察知の疎さにはいつも驚くばかり。
そこに一石を投じることにはなると思います。
しかし、問題は防災アドバイザー主導の避難計画、備蓄計画などを立て、訓練やら実施できるのか、その費用はどこが負担するのか。
正直、文科省主導で指導およびアドバイザーの派遣をし、少なくとも国公立については国が費用負担をするべきではないかと思います。
一自治体、一教師の責任ではなく、国が責任を負ってするべきことだと思います。
でも、文科省にとってこの裁判は他人事なんですよね…。
24
名前:
たぶん
:2016/10/31 09:47
>>1
たぶんお金の問題じゃないんだろうね。
支払いも無理だと思う。
お金じゃなくて、
学校が悪かったんだ!!って事、
二度とこんなミスはしない事を、
約束させる様な勝利をすることが親の願いだったと思う。
25
名前:
不謹慎だけど
:2016/10/31 11:59
>>1
10年ほど前だったか、河川敷でキャンプしてた人たちが、避難するように再三警告されてたにもかかわらず無視して河川敷に居座って、結局流されたのを思い出したわ。
わざわざ校庭まで来て、直接避難するよう言いに来ていたのに、なんですみやかに避難しなかったんだろう?
26
名前:
違う
:2016/10/31 15:44
>>24
> たぶんお金の問題じゃないんだろうね。
>
> 支払いも無理だと思う。
>
> お金じゃなくて、
> 学校が悪かったんだ!!って事、
> 二度とこんなミスはしない事を、
> 約束させる様な勝利をすることが親の願いだったと思う。
>
だったら学校側が控訴するのを阻止しようとはしないよ。
きちんと裁判所で何度でも当時の様子を突き付けて、原因と責任をハッキリさせるでしょう。
この親たちは 控訴しないように根回ししたのよ。
やってる事が金目当てだと証明してる。だから同情を得られないの。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>11
▲