育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815387

努力する意味があるんだろうか?

0 名前:人生:2016/06/08 00:13
周りを見ていて、頭が悪くて自堕落に過ごしていても、お気楽に楽しそうに生きてる人を見て、そして我が子や周りを見ていて、
努力する意味ってあるのかなと思ってしまいます。

努力して勉強して頑張ってきても、底辺の子達がリア充で楽しそうの見て羨んでる。
なんだろうな、この図と思います。

知り合いのお子さんが、未婚のまま出産したりしてても普通にしてるのを見て、常識ってなんだろうと思ったり。なんでもありなら、努力する意味ってあるんだろうかと思ったり。

一生懸命勉強させてお金かけて子育てしてきて、果たしてそれが正解だったんだろうかと思ったりします。

放置してた方がお気楽に幸せになれるのなら、別に躍起になることもなかったなと。
後悔はしてないけど、なんか意味あってのかなとは思います。
勉強はできなくとも、努力しなくても、幸せになれると思いますか?
1 名前:人生:2016/06/09 09:10
周りを見ていて、頭が悪くて自堕落に過ごしていても、お気楽に楽しそうに生きてる人を見て、そして我が子や周りを見ていて、
努力する意味ってあるのかなと思ってしまいます。

努力して勉強して頑張ってきても、底辺の子達がリア充で楽しそうの見て羨んでる。
なんだろうな、この図と思います。

知り合いのお子さんが、未婚のまま出産したりしてても普通にしてるのを見て、常識ってなんだろうと思ったり。なんでもありなら、努力する意味ってあるんだろうかと思ったり。

一生懸命勉強させてお金かけて子育てしてきて、果たしてそれが正解だったんだろうかと思ったりします。

放置してた方がお気楽に幸せになれるのなら、別に躍起になることもなかったなと。
後悔はしてないけど、なんか意味あってのかなとは思います。
勉強はできなくとも、努力しなくても、幸せになれると思いますか?
2 名前:総合的人間力:2016/06/09 09:18
>>1
人間の力は学力のみではなくていろんな能力の総合体だから、学力がふるわなくて底辺校でもそれを補える他の力があれば幸せになれると思うよ。

その、学力以外のところが平凡、もしくはちょっとダメというなら、やっぱり学力は大事。勉強しなきゃね。
3 名前:どうだろうねぇ:2016/06/09 09:21
>>1
幸せかどうかは自分が決めるものだからね。
底辺とか他人を見下す言葉の羅列がなんだかな。

うちに関して言えば、教育費は惜しみたくないって思うので、塾にも数百万、私立高校に行き(今ここ)、第一希望は私立大学。

高校生でもアルバイトしてる子もいるけど、うちは高校が禁止しているのでしていない。

まず、親のかける教育費だけでも1000万円を超える違いがある、
その上、子供本人の稼ぐお金も高校でアルバイトもできないし、高卒で働く子と比べると、随分差が出るだろう。

女の子だし、そこまでして大卒になって、就職してもすぐやめるかも、なんて思うことはあるよ。
こんなに教育費かけるのってどうだろう?ってね。
まあそれでも、かけずに後悔したくないからかけるけどね。

主さんの努力という話からずれちゃったけど、結局将来どうなるかなんてわからないんだし、今できること思いっきりやっておきたい。
後から取り戻せないからね。

主さんが底辺という子だって努力してないとは言えないよね。
4 名前:うーん、:2016/06/09 09:35
>>1
大切なのは
どうなりたいか?
だと思いますよ

主さんはそうなりたいって思うなら
そうしたら良いのでは
5 名前:好みの問題:2016/06/09 09:38
>>1
私は逆に最初から、勉強できたからって何?って思いながら子育てをしてきたよ。うちの子は頭がいいけど、それで周りに尊敬されるかっていうとそうでもない。むしろ浮いていたりするし。

それでも本人は勝手に勉強するのよね。楽しいらしくて。勉強すると何が変わるって、生きていく世界が変わる。良いように、ではないよ。勉強好きの人が集まる世界に行けるって意味。うちの子にはそこが合ってるらしい。

それぞれ自分に合った世界で生きていくのが幸せなんだと思う。したいこともできずに必死で努力をして褒められるもよし、楽しく遊んで皆に見下されるのに耐えるもよし、どっちも楽ではないけど、どっちも住めば都だよ。
6 名前:そうだな〜:2016/06/09 09:42
>>1
人と自分を比べているうちは、
いくら努力しても幸せになれないんじゃないの?
7 名前:私の場合:2016/06/09 09:45
>>1
努力を楽しんでいるよ。我が家は。

勿論、しんどいこともあるけど、頑張れば結果が出るしね。結果が出るとウレシイし。

努力をすることによって、成長にもつながるし、
子どもたちに、いろんなことを教えられるし、自分も学べる。

我が子たちも、部活、習いごと、勉強で
友だちと遊ぶ時間はあまりない。

友だちで充実している子も沢山いるけど、
我が子たちは、別の方で充実していることをちゃんと感じている。

主さんのお子さんはそれをわかっていないんじゃないかな。

いろいろ話し合った後で、
別の方での充実なんて、どうでもいい!という考えなのであれば、習い事や勉強なんてやめさせて、友だちと遊ぶ方を選ばしてもいいように思う。

我が子たちが不満いっぱいなんだったら、
やめさせるね。

どんな生き方でも考え方次第で、幸せになれると思いますよ。
勉強がんばらなくっても幸せになれるんじゃないかな。
人による、とは思うけど。
8 名前:そうね:2016/06/09 10:10
>>1
勉強って、主さんがやらせてるって感じですか?
だとしたら本人は幸せじゃないかも
知識だけ詰め込まれたつまらない人になりそう
逆に、知識を得る事が楽しいとか、目標の為に頑張るとか自分から努力してる子は、同じ勉強をするでも楽しいし充実してると思う
主さん目線じゃなくて、本人がどう感じてるのかね
9 名前:unn:2016/06/09 10:15
>>4
>大切なのは
>どうなりたいか?
>だと思いますよ
>
>主さんはそうなりたいって思うなら
>そうしたら良いのでは
10 名前:誤送:2016/06/09 10:19
>>9
>>大切なのは
>>どうなりたいか?
>>だと思いますよ
>>
同意です。

でも主さんはお子さんのことを言ってませんか?
お子さんにとってのしあわせは
お子さんが決めることなのに。

お母さんが頑張りすぎたら
お子さんには重荷かも。

今朝似たようなこと思っちゃった。
パン教室の先生頑張り屋だけど
お勉強は出来なかったんだそうだ。
頑張るところがいつであろうとなにであろうといいんだな。
私は受験ちょっと頑張ったけど
何も人さまに教えられない。
今頑張ってないし。
頑張っても意味がないとは全然思わない。
ただ幸せは人それぞれ。
11 名前:どうだろうねぇ:2016/06/09 10:20
>>3
追記
うちには二人子どもがいるんだけど。

上の子はまず頑張らない、努力しない。
それを何度もここでも相談したんだけど、「努力しないのも含めて本人の実力」と夫に言われて、何度も何度も(やればできるのに)って言葉を諦めてきた。
この子は上を目指さない、そこそこのところで満足しちゃう。

下の子は超がんばり屋。これで心も体も調子を崩すことが多い。
おそらくIQ的なもので言うと、上の子の方が高いと思うんだけど、成績は下の方がいい。

両極端な子をもって思うのは、どっちもそれぞれ心配。
でもより心配なのはすぐに調子を崩してしまう下の子かな。

上の子しかいなかったら、もっと私は「がんばれ」って強要してたかもしれない。
下の子には心も時間も余裕がない。
余裕って大事だなあ…なんて思う。

もし主さんのお子さんが、努力しすぎて煮詰まっているのであれば、「ちょっと休憩入れながらでいいよ、人生長いからね」って言ってあげてもいいのかもね。
12 名前:努力は:2016/06/09 10:24
>>1
勉強は出来なくても幸せになれると思うけれど、努力はしたほうがいいと思う。

主さんが言う楽しそうってなんだろう?
勉強とリア充は別の問題だし。
勉強していてもリア充の子は沢山いますし、そうでない子もいる。

幸せになれるかどうかは、気持ちの問題も大きいと思うし、何を幸せと感じるかによっても違うから。。

私は勉強ができる子ではなくて、自分の興味のあることを楽しめる子に育ててきたつもり。結果、上の子は今トップレベル校目指して勉強している(ちょっと足りないかもしれないが)。部活も頑張っている。
下の子は勉強ではなく、運動を頑張っている。
二人とも努力はしている。
13 名前:勉強のみ?:2016/06/09 10:55
>>1
主さんは勉強に関してだけ言ってるの?

勉強の努力が幸せに繋がるかどうかは、本人次第だと思うよ。

受験勉強を頑張っていい大学を出ても、社会人としてどうかなっていう人もいるし、その逆もいる。

勉強も仕事も順調でも、人生のパートナーや友人に恵まれない人もいれば、その逆もいる。

すべては人柄と運かなっていう気もするな。

でも、勉強に限らず何事にも努力は必要だと思う。
他人との比較じゃなくて、努力しない自分と努力した自分では後者の方が幸せだと思う。
14 名前:こんぼうに一つずつ釘を打つ:2016/06/09 10:59
>>1
ゲームだと最初に持ってる武器が
こんぼうしかなくて、
人生や努力って
ちょっとでも生きやすくするために
こんぼうに釘を打つのかも。

>頭が悪くて自堕落に過ごしていても、お気楽に楽しそうに生きてる人を見て、

見えないところで何か有るかもしれません。
勉強以外の努力、気楽に見せるための努力、運の良さなど。

>勉強はできなくとも、努力しなくても、幸せになれると思いますか?

なれたりなれなかったり。

私自身はしてきて良かったと思うけど
子供は学歴などに関わらない生き方を選びつつあります。
私も夫も、自分達と同じ人生を歩んでくれた方が安心だけど
しょうがない。
学費だけは心配するなと伝えています。
15 名前:将来:2016/06/09 11:07
>>1
バカは自分がバカだと気が付かないから幸せそうに見えるだけだよ。
自分がバカだと気が付いたときは どうにもならない手遅れ状態。
だから子どもには手遅れにならないように訳の解らないうちから努力するよう教育するのも大切な親の力だと思う。
いつの日か努力が報われるよう祈りながら精進していくしかない。
好きなことに努力するのは当たり前だけど 苦手なことを一生懸命努力して結果を出せた時……そこで得たものは強い自信になる。幸せは本人が感じるものだけど努力がむくわれる子どもの志望大学合格や就職内定や……幸せを感じさせて貰える機会は沢山ある。努力は裏切らない。
16 名前:わかるよ:2016/06/09 11:15
>>1
私は地方住みなんだけど、田舎だとさ、特別頭良くなくても高収入じゃなくても、「それなりに幸せ」って生き方があるんだよね。

これといった特技も無く底辺高卒業して地元の工場かなんかに勤めて昔の同級生と結婚してさっさと子ども作って親の近くに住んで援助してもらいながら将来は親の面倒見るって生き方。

田舎だと、これで充分「幸せ」みたい。
本人にとっても、親にとっても。

こういう子達は学生時代ぜんぜん勉強もしてなくてスポーツもそこそこで適当に遊んでバイトしてって感じで、特に努力したわけでもない。
上昇志向もないし、都会を目指す気持ちもない。
地元の仲間が何より大事で、いっつも地元でつるんでて、それでそのまま大人になるの。
で、なにも問題なし。

そういうの見ていると、子どもに一生懸命努力してちょっとでも上を目指させるのがちょっとバカらしくなる気持ちはわかります。
努力した子は、地元を出て行く。

うちの子達もみんな上京して、家を出て行きました。
本人が幸せになってくれればそれでOKだけど、上に書いたような生き方もそれはそれでありだな〜って思います。
17 名前:うーん:2016/06/09 11:21
>>1
わからないですね。
隣の芝生は青いって言うし、本人は能天気じゃないと思います。
それなりにみんな努力してると思いますよ。
18 名前:その人次第:2016/06/09 11:26
>>1
主さんが考えてる幸せがどんなものかわかりませんが、誰でも幸せになれると思います。
だって幸せって自分が決めるものだと思うから。

努力は人間形成に少なからず何かを残してるって私は思います。
だから努力は無意味じゃないし、意味は人それぞれに違うと思う。
だけど努力は無駄、無意味だと思うならその人にとって努力は無駄で無意味なものになるでしょう。
それに努力って他人に見えるものばかりでもないからね。
人が努力してるかどうかは他人から分かりづらいものだと思うよ。
19 名前:結果:2016/06/09 11:29
>>1
何が正解かなんて死んでも分からない。
意味を考えることがもう意味ない気がする。

親戚で出来ちゃった婚で生んでから離婚したシングルがいるんだけど
それを一族の恥みたいに非難する伯母がいたんだよね。
でも伯母の子は独身か子持たずで孫は無理そう。

本人が選んだ道で幸せと感じるなら外野が判断することじゃない。
20 名前:うーん:2016/06/09 11:30
>>17
子供もそうですよね。
結果でなくて過程を誉めようって。
たまに一週間を見返すんですよ。
ブログを書いてるんですけどね。
ぐちぐちかいたり、やったことをかいたり。
ま、よくやったかなって。
日記でいいんだけど残っちゃうからね。
残すものはきちんと別にしています。
そういうのどう?
21 名前:それもあり:2016/06/09 11:37
>>1
そういう価値観の地域にずっといるならそれも良い。
でも、そこから間違っても、出ちゃいけない。
自分の無知、レベルの低さに困惑する。
大人になったら世間のいろんな価値観で評価される。

私はね、一つずつ色んなものを手に入れて
大切に育ててきたから、これを失いたくないな。
今の状況がどれだけ幸せなのか子どもにも話してる。
どこまで分かってるか不明だけど。
いざとなったら手放す勇気も持っていたいけど
何かを守るのはものすごく大変だし、生き甲斐でもあるよ。
自分一人で生きてるなら底辺?でもいいけど
何かを守るために生きるのはすごく幸せだわ。
出来ることなら、それを孫にまで渡していきたい。

まあ、いろんな生き方があるから
優劣とか関係なく自分の好きにしたらいいよ。
22 名前:私自身:2016/06/09 11:57
>>1
ヤンキーではないし、一応短大は出てるものの、そんなに努力することなく、仕事は親の後を継ぎ自営業で、地方の地域で割とのんびり暮らしてる。

それで普通に幸せ。
仕事があるので、もうこの地域を離れることもないと思う。
都会に出たいと思ったこともあるけど、親に反対されもしたし、ここは田舎でもないので進学も都会に行く必要はなかったしなあ。

まあそれでも一生懸命生きてるよ。
そんな私でも一応ここから世界を見てるしね。
都会に出ることが全てではないと思う。

とは言え、うちは娘が3人いるんだけど、やはり日本の中心は東京だと思うので、東京に行きたければ行けばいいし、女の子なので地元に残るなら残ればいい。

自営の稼業はどうするかなあ。
継いでほしいとも思わないけどね。

努力して都会の大学や会社に行くのもいいと思う。
でも地方で幸せ感じちゃいけない?
小さくまとまってちゃダメ?

どっちでもいいと思うなあ。
23 名前:危険:2016/06/09 11:58
>>15
>努力は裏切らない。

それ、子どもに言わないほうがいいよ。勉強すれば幸せになれるとは限らない。失敗した時に恨まれるよ?
24 名前:こんぼうにry:2016/06/09 12:18
>>14
>人生や努力って
>ちょっとでも生きやすくするために
>こんぼうに釘を打つのかも。

変な文になっちゃった。
「人生や」を省いてください。


このスレ
いろんな考えがわかって良いなぁ。
地方で暮らしている人の話しもわかります。
親兄弟、同級生など幸せそうです。
そこにいたらそういう人生も有ったと思う。
子供も、もし高卒でも真面目なら
公務員くらい堅い仕事に就けるので。
(甥がこのパターン)
今住んでいるところでは
学歴が無いと堅い仕事は絶対にムリだと思います。
25 名前:楽しく生きたいね:2016/06/09 12:37
>>1
主さんはただ単に、価値基準が周りの目にあって、自分自身の中にないだけなんだと思う。

頭が悪くて自堕落に過ごしていても、お気楽に楽しそうに生きてる人がいることと、自分がどう生きるかってことは、また別の問題なのに、それを比較して、同じレベルで考えてる。

そこが間違ってると思うんだけど、たぶん、主さんはそういう考え方が染み付いているから、わからないだろうとも思う。

努力って、嫌なことを我慢してやることなんだよね、主さんにとっては。誰かに褒めてもらうために無理やりやるとか、押し付けられたことを嫌がらずにやるようなことだと思ってる。それは辛いだけだし、意味もないことだろうねえ。

一生懸命勉強させてお金かけて子育てして来たんだね。それって嫌なことの連続、我慢ばっかりで嫌でつまらなくて、でも、そうしなければいけないと誰かに押し付けられて、というか、そういうものだと思い込んでやってきたんだね。

自分で選んでない。
楽しんでもない。
そこが間違ってるのにね。

勉強できなくても幸せになれるか?って問に答えるのは、一人一人だよね。

私は勉強が好きだし楽しいし、新しいことを知ること、わかること、理解することが好きだし、そうやって物がわかると世界が広がって、しかも、人生がより楽しくなるから、努力してきたよ。
その努力は楽しくもあった、大変でもあったけど。

でも、勉強なんて全然やりたくもないしできないし覚えられないし、そういう頭脳しか持ってないって人は、自分の分をわきまえて、できることだけやればいい、いやならやらなければいい。その結果もちゃんと引き受ければいい。

子どもだって無理やり詰め込ませるのなんてつまんないし、言うこと聞かないよね?
楽しい、嬉しいことがまってなきゃいきててつまんないもんね。

主さんは根本的なところで間違ってるんだと思う。
自分で選びなよ。
我慢するのは正解じゃないと思う。
努力だって、どこかに楽しさがあって、ヨロコビがあるからやるもんだよ。

ただただ我慢して、嫌な思いしてるんならやめればいいじゃん。
それを選ぶと罪悪感が湧いて、自分がいけない人間のように思えるのなら、その考えを、もう一度改めて、深く深く考えてご覧よ。そして、選びなよ。

どうせ死んじゃうんだもの、楽しく生きたいよね。
私は努力しながら、多くを得ることをヨロコビと思うよ。楽しいよ。

底辺で楽しいと思う人がいたら、それはそれでいいと思う、否定しない。
楽しく生きられたらいいよね、って共感を込めて、その人にも言いたい。
同じなんだよ、それって。
26 名前:うん:2016/06/09 14:18
>>1
わかる。私もそんな風に思うこともあった。

何人もの人が言ってるけど、幸せかどうかを決めるのは結局自分なんだよね。

その底辺の子たちはきっと、親にもその生き方を認められていて、親子で幸せなんじゃないかと思う。

でも私自身は、努力したらいいことがある、という人生を歩んできたから、わが子が底辺ハッピー人生を選択したとしたら、心の底からは喜んであげられないかも。そして親の私に認められないというのは、わが子にとっても幸せなことではないかも。

底辺でも幸せ、を、心の底から楽しめる人なら問題ないと思うんだけどね。

うまく言えないけど、わが子は、努力できる人間になるようにと育ててきました。もしかしたら無駄になるかもだけど、少なくともマイナスにはならないと思う。確率から言ったら、努力がプラスになる方が多いんじゃないかと。
27 名前:なるー:2016/06/09 14:48
>>26
>でも私自身は、努力したらいいことがある、という人生を歩んできたから、わが子が底辺ハッピー人生を選択したとしたら、心の底からは喜んであげられないかも。そして親の私に認められないというのは、わが子にとっても幸せなことではないかも。



あー、これはある。本人は納得しても親が納得しない。結局家族仲がこじれて面倒なことになる、というのはありがちな話。

「努力こそが幸せの切符!」と声高に叫ぶような親の子は、同じように思って生きていくのが幸せかもね。
28 名前:ネガだね〜:2016/06/09 14:52
>>1
自分が不幸だと思っている人は、きっとどんな人生を歩んでも隣の芝生を見ては羨ましがる。
逆に、いつも幸せそうな人は、たとえ客観的に見て恵まれていなくても、本人は満たされている。

前者は私の実家の人々(私も含む)。
後者は旦那の実家の人々(旦那も含む)。

娘はたぶん後者なんだけど、親としては馬鹿でも何でも本人が幸せそうな方が嬉しいよ。

それに幸せな人の方が努力するという能力をもっている気がする。
不幸を背負い込んでる人は、がんばってもどうせダメだって気持ちがどこかにあるから、いつも全力を出せないでいる。

悪循環だよね。
自分でもわかってるんだけど。
29 名前:余計なお世話:2016/06/09 15:19
>>26
>その底辺の子たちはきっと、親にもその生き方を認められていて、親子で幸せなんじゃないかと思う。
>
>でも私自身は、努力したらいいことがある、という人生を歩んできたから、わが子が底辺ハッピー人生を選択したとしたら、心の底からは喜んであげられないかも。そして親の私に認められないというのは、わが子にとっても幸せなことではないかも。


弟と親を思い出した。
弟は小学生当時I.Qテストで担任の先生に天才と言われて、誰もが知ってる大学に入学して。
その後、学歴一切関係ない職業について、親が倒れたんだよね。
大げさではなく、本当に病気になって入院したの。

あれから数十年経って、やっと親子関係も修復されてはきたけど、大変だったよ。

親の期待が高いのも考えもので、親の望む通りの生き方をしなくても幸せはあるって、うちの親に言いたかったな。
あなたのレスで思い出したわ。
30 名前:わからんが:2016/06/09 15:25
>>1
努力したら見えるものが変わってくるのだと思う。

別に土の中でその場でほとんど動かず、ぬくぬくしているだけで幸せだったらそうしていればいいと思う。嫌味じゃなくて、それは人それぞれだから。
上へ上へ土をかき分け進んでいくのはしんどいし、上に行ったって何の意味があるんだ?って思う。

でも努力したら確実に別のステージに行けるし、見えてくる世界が広がるんだと思う。
頭の良い人・痛いくらい自分を磨いてる人はきっと見てる世界が全く違うんだろうなと思うよ。
別にそんなのいらんと思うならやめたら良いだけで、幸せかどうかというのは努力とは別の話じゃないかな。
努力して幸せになるものでもないと思います。
31 名前:本当だね:2016/06/09 15:27
>>29
そうだよね、私も子どもに期待しすぎて辛いです。

子供は勉強ができるほうだけど天才じゃない。

だけどもう少し頑張れば、上にいけるよって
つい言ってしまう。

本人は勉強が好きじゃないって思ってる。

押し付けにならないように気は使ってるけど
ついつい希望が口からでてしまうのです。

ダメな親だよね。

子どもが幸せならそれで良いと本当に思ってるのに
子供の幸せと自分の幸せを合わせたいと
思ってしまうんだよね。

親の期待は子どもの不幸なのかもしれない。
32 名前:感想:2016/06/09 15:32
>>29
>弟と親を思い出した。
>弟は小学生当時I.Qテストで担任の先生に天才と言われて、誰もが知ってる大学に入学して。
>その後、学歴一切関係ない職業について、親が倒れたんだよね。
>大げさではなく、本当に病気になって入院したの。



だけどさー
学歴一切関係ない職業についたとしても
その頭の良さは絶対にいかされているよね。

だけどぶっ倒れる気持ちもわかるけど。
33 名前:うん:2016/06/09 15:34
>>29
確かに。あなたの言いたいこともわかる。

でも私は、期待されない子供も辛いんだって、他ならぬわが子から学ばされたのよ。

子供に期待をかけすぎるのは良くないけど、ほどほどの期待はかけて、ある程度は導いてやりたいと思ってます。さじ加減は難しいけどね。
34 名前:うん:2016/06/09 15:53
>>17
>わからないですね。
>隣の芝生は青いって言うし、本人は能天気じゃないと思います。
>それなりにみんな努力してると思いますよ。

そうだよね。
なんか、主さんって考え方が子供っぽい。
努力をしていてもストレートに顔や態度に出して分かりやすく苦渋の顔してる人なんかそんなにいないよ。
表面だけみて努力してるのしてないって決め付けてるけど、思考が浅いよね。
そう言う意味で主さん、もっと努力したり、苦労したら?と思うな。
35 名前:同意です:2016/06/09 15:56
>>34
>>わからないですね。
>>隣の芝生は青いって言うし、本人は能天気じゃないと思います。
>>それなりにみんな努力してると思いますよ。
>
>そうだよね。
>なんか、主さんって考え方が子供っぽい。
>努力をしていてもストレートに顔や態度に出して分かりやすく苦渋の顔してる人なんかそんなにいないよ。
>表面だけみて努力してるのしてないって決め付けてるけど、思考が浅いよね。
>そう言う意味で主さん、もっと努力したり、苦労したら?と思うな。

すみません、下の方とハンネ被りました。同意です、に変えます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)