育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815491

国民年金

0 名前:払う?:2016/10/28 13:11
学生の間 猶予されていた国民年金。
社会人になったので 請求書がきました。
20歳から22歳の2年間分支払いなさいと。
日本年金機構に問い合わせたらや
支払わないと将来もらえる年金が現時点で4万円弱少なくなると
言われました。
右肩下りの年金
猶予されていた期間分
払った または今払っている
という方いますか?
1 名前:払う?:2016/10/29 14:43
学生の間 猶予されていた国民年金。
社会人になったので 請求書がきました。
20歳から22歳の2年間分支払いなさいと。
日本年金機構に問い合わせたらや
支払わないと将来もらえる年金が現時点で4万円弱少なくなると
言われました。
右肩下りの年金
猶予されていた期間分
払った または今払っている
という方いますか?
2 名前:ちなみに:2016/10/29 14:49
>>1
おいくらですか?
お子さんの話ですか?それとも主さんご本人?

私は今は国民年金です。
しかし学生の頃はたしか庶務から苦情言われるからバイト代から払えとか文句言われながらも親がどうにかしてくれたはずです。
3 名前:若いのね!:2016/10/29 15:00
>>2
若いのねーーー。
学生が年金払わなければいけなくなったのっていつからだっけ?

私の頃は無かった制度じゃなかった?
4 名前:払う?:2016/10/29 15:03
>>1
この4月に社会人になった息子のです。
ひと月1万5千円ぐらいの支払いです。
5 名前:払ってない:2016/10/29 15:16
>>1
うちの場合、20歳から24歳まで猶予してもらった。
そりゃ、収める金額が少なければもらえる金額も減るわな。

子供の年金を払ってる親もいたよ。
大学の授業料、アパート代、小遣い、奨学金による借金もさせず親が負担していて、年金は社会人になって自分で払ってくださいって感じだわ。
6 名前:45年:2016/10/29 17:33
>>3
>若いのねーーー。
>学生が年金払わなければいけなくなったのっていつからだっけ?
>
>私の頃は無かった制度じゃなかった?

昭和45年生まれだけど、学生の途中で親から電話が掛かって
年金払っておくから、って言われたの覚えてる。

今思えばありがたや。

横だけど、近所の自転車屋さんがついに部分的に生活保護になっちゃって、衝撃だった。
国民年金払ってなかったんだって。
ビルを売って賃貸させて貰うという形をとるらしい。

わずかでも、あった方がいいと心から思った。
7 名前:1ヶ月:2016/10/29 18:05
>>1
その40,000円って1ヶ月分?
振込まれる2ヶ月に一度の分?
1年を12で割った分?
死ぬまでにもらう額が40,000円減るの?
8 名前:ノア:2016/10/29 18:42
>>7
>その40,000円って1ヶ月分?
>振込まれる2ヶ月に一度の分?
>1年を12で割った分?
>死ぬまでにもらう額が40,000円減るの?  



平成27年度は 年額、満額78万100円で 
物価や賃金の変動で
見直されるそうです。
9 名前:払ってる:2016/10/29 18:56
>>1
息子さんに聞けば?

払いたいなら息子が払えばいいんじゃない?

うちは息子二人、大学生だけど私が払ってる。
クレジットで。
10 名前:税金対策:2016/10/29 22:40
>>1
猶予されていた子ではありませんが。

うちの子は最近二十歳になりました。
2年制の専門学校に通っている学生ですが、
税金対策?で夫が払う扱いにします。(家計から捻出)
半年まとめると割引されて¥96,770です。

この額で実際にどれくらい安くなるかわからないけど、高2の子もいるので来年度も授業料無償の恩恵に
与れるといいなと。

「(お父さんの)税金が安くなるから↑こういう風に
するけど、来春就職したら月5千円ずつでも払ってね」と言ってます。
11 名前:質問です:2016/10/29 22:49
>>10
ご主人は自営業ですか?

どうしたら、なぜ税金対策になるの?
12 名前:税金対策:2016/10/29 23:14
>>11
>ご主人は自営業ですか?
>
>どうしたら、なぜ税金対策になるの?

普通のサラリーマンです。

誕生日前に来た「国民年金のご案内」の封書のなかに
入っていたビラに説明がありました。

年金Q&A:Q.保険料を納めたら税金が安くなるの?
A.はい。納めた保険料は社会保険料として全額控除の
対象となります。
親が代わりに保険料を納めた場合は、納めた方が
社会保険料控除を受けることができます。

…とのことです。
実際には年末調整や確定申告をする際に「領収証書」か、年金機構から届く「社会保険料(国民年金保険料)
控除証明書」を提出すればいいそうです。
どちらか?は、市役所の窓口での説明では勤務先の
会社によるそうです。
13 名前:あれー:2016/10/30 11:37
>>1
何のための学生特例給付なんだろう。
納められないから納めなかったんだよね。

いままでの分を数年にかけて少しづつ納めていく方法ならまだしも
社会人になった途端に2年分納めなさいっておかしくない?


>支払わないと将来もらえる年金が現時点で4万円弱少なくなると
>言われました。

そんなの承知の上で特例受けてるんだと思ってたけど。
14 名前:横だけどごめん:2016/10/30 11:52
>>1
将来は70歳にならないともらえないとか、
もらえる額がかなり減るとか。
それは本当なのかな。
いつくらいからかな。
15 名前:質問です:2016/10/30 13:34
>>12
お答え、ありがとございました。

うちも9月に手紙が来たけど、読み落としてる。
うちもサラリーマン。検討してみます。
16 名前:別視点:2016/10/30 14:14
>>15
とりあえず学生猶予にしておいて働きだしてから本人が払うと、
独身でほとんど控除のない新入社員時の税金対策にもなりますよ。

年収が多くて税率の高い親の方で控除受ける方がお得ですけどね。
余裕かあるなら2年前納にすると少しだけど割引もある。

うちは家計から2年前納で払ってやってたんだけど、経済的事情が変わりは厳しくなってきたので、来春から学生猶予にして、働きだしてから自分で追納させることにしました。

四月生まれの上に浪人してて院も行く予定なので丸6年分、払ってやるにも追納させるにも大金です。
17 名前:うん:2016/10/30 15:57
>>1
>学生の間 猶予されていた国民年金。
>社会人になったので 請求書がきました。
>20歳から22歳の2年間分支払いなさいと。
>日本年金機構に問い合わせたらや
>支払わないと将来もらえる年金が現時点で4万円弱少なくなると
>言われました。
>右肩下りの年金
>猶予されていた期間分
>払った または今払っている
>という方いますか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)