育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
励ましてください。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6815499
励ましてください。
0
名前:
主
:2016/11/27 22:10
優しい方いたら、少しあたたかい言葉でもかけてもらえたら嬉しいです。
親が癌で、長く生きるのは厳しそうです(先ほど聞いたところ)
厳しいながらも手術は出来る可能性があるので、そこに希望をもっていたいです。
(ただ、手術後の生存率も高くない癌なので、遠くはない時期に別れがくるかもしれません)
詳しい説明は省かせてください。
子供の受験で大事な時期でもあるので、動揺せずにしっかり気を持ちたいです。
(旦那は仕事で遠方にいるので、私しかいないので)
また、皆さんは落ち込んでるときは、どんな風に過ごしますか?(乗り切りますか?)
1
名前:
主
:2016/11/28 10:51
優しい方いたら、少しあたたかい言葉でもかけてもらえたら嬉しいです。
親が癌で、長く生きるのは厳しそうです(先ほど聞いたところ)
厳しいながらも手術は出来る可能性があるので、そこに希望をもっていたいです。
(ただ、手術後の生存率も高くない癌なので、遠くはない時期に別れがくるかもしれません)
詳しい説明は省かせてください。
子供の受験で大事な時期でもあるので、動揺せずにしっかり気を持ちたいです。
(旦那は仕事で遠方にいるので、私しかいないので)
また、皆さんは落ち込んでるときは、どんな風に過ごしますか?(乗り切りますか?)
2
名前:
頑張るな!
:2016/11/28 10:55
>>1
癌である事実はどうしようもない
目を閉じて両手を胸に充ててゆっくり呼吸をしてください
辛くなったらそうしてね
そしてあまり頑張らずにね
泣きたいときは泣いてね
動揺しないなんて無理だよ
私は風呂場で泣いたよ
3
名前:
辛いですね
:2016/11/28 10:55
>>1
私も親を癌で亡くしました。
気持ちわかります。
両立大変だろうけど、頑張ってください。
>優しい方いたら、少しあたたかい言葉でもかけてもらえたら嬉しいです。
>
>親が癌で、長く生きるのは厳しそうです(先ほど聞いたところ)
>厳しいながらも手術は出来る可能性があるので、そこに希望をもっていたいです。
>(ただ、手術後の生存率も高くない癌なので、遠くはない時期に別れがくるかもしれません)
>詳しい説明は省かせてください。
>
>子供の受験で大事な時期でもあるので、動揺せずにしっかり気を持ちたいです。
>(旦那は仕事で遠方にいるので、私しかいないので)
>
>また、皆さんは落ち込んでるときは、どんな風に過ごしますか?(乗り切りますか?)
4
名前:
優しくないけど
:2016/11/28 10:59
>>1
1日1日が貴重になってくると思うけど、あるがまま、淡々としておくのが良いかも。
受験もだけど、一喜一憂すると自分も周りも辛くなることがあるので、無理せず淡々と。
お話をたくさんしてあげてくださいね。
それから、主さんの生活を大切に。
子どもの幸せが親にとっては安らぎだと思います。
ストレスで苦しくなったら深呼吸を
吸うんじゃなくて、吐くことを意識して
はじめにお腹がペタンコになるまでふぅーーーっと細く長く吐いたら、自然と息を吸うことになります
緊張したり、体が硬くなってると呼吸が浅くなってくるので意識してやってみてくださいね
5
名前:
これしか言えないけど
:2016/11/28 11:00
>>1
>優しい方いたら、少しあたたかい言葉でもかけてもらえたら嬉しいです。
>
>親が癌で、長く生きるのは厳しそうです(先ほど聞いたところ)
>厳しいながらも手術は出来る可能性があるので、そこに希望をもっていたいです。
>(ただ、手術後の生存率も高くない癌なので、遠くはない時期に別れがくるかもしれません)
>詳しい説明は省かせてください。
>
>子供の受験で大事な時期でもあるので、動揺せずにしっかり気を持ちたいです。
>(旦那は仕事で遠方にいるので、私しかいないので)
>
>また、皆さんは落ち込んでるときは、どんな風に過ごしますか?(乗り切りますか?)
まず、腹を括る。
それから、子供のことは先生などに相談しながらしっかりと支える。
親の事は病院と連携して何とかやる。
寝れる時は寝る。
自分が倒れないようにする。
6
名前:
我慢しないで
:2016/11/28 11:04
>>1
泣く。
7
名前:
ステージ?
:2016/11/28 11:11
>>1
数年前母親のがんが見つかり、既に末期と言われました。
場所が悪く手術も出来ないと最初は言われましたが、抗がん剤で小さくして、最終的には手術で取りました。
それから5年、元気に生きています。
私の友人は肺がんの末期と言われてからやはり抗がん剤後に手術をし、再発も無く元気に生きています。
最近、私の周りのがん患者はみなさん元気になることが多いです。
希望を捨てずに一緒に頑張ってくださいね。
良くなりますように祈っています。
8
名前:
自分だけ
:2016/11/28 11:31
>>1
家は10年前にまだ若い父をガンで亡くしました。
気持ちが落ちると思いますが、一日一日を大切に。
話せるうちにたくさん話してあげてください。
あと、自分だけが辛いというような言い方は外ではしない方がいいですよ。他人が理解してくれないという言い方も傲慢にしか聞こえません。
想像以上に家族をガンで亡くしている人は多いです。
自分だけが辛いと思わない方がいいです。
10年経って見て、良かれと思って尽くしてきた治療が果たしてよかったのか考えてしまいます。
重ねる手術で体は急激に弱っていきます。
しないで本人の力に任せた方が人間らしかったのではないかと後悔することもあります。当時は最善策だと思ったんですけどね。
あまり背負い込まずに、一日一日を大切に。
看病する側がパンクしがちなのでね。
受験の方を優先することが親御さんの希望でもあると思いますよ。
9
名前:
望み
:2016/11/28 14:24
>>1
私も兄弟がガンです。
一番下の子は年中さん。
去年の11月に倒れました。
1年後の生存率が10パーセントのガンです。
症状が重く手術もできず、抗がん剤と放射せん治療をしましたが、本人が抗がん剤をいやがり、半年弱のか服用したあとはもう抗がん剤も使っていません。
そんな状況でも、現在奇跡的といえるほど元気でいます。
病巣の大きさはあまり変わっておらず、今でも手術はすすめないと言われています。
もしかしたらこのまま共存していけるんじゃないかと希望を持ってサポートしています。
主さんの親御さんも、手術は出来ると言うことなら希望は十分にあると思う。
喉頭がんの親戚も、もうだめだろうと言われたのに復活してもう5年くらいたちます。
今の医療はすごいと思う。
親御さん自身が希望、目標を持って家族で同じ方向向いて頑張ってほしい。
落ち込むときにはぐちをこぼせる相手に愚痴を聞いてもらう。
あるいは病気からはまったく離れて友人と楽しく過ごす。
気の済むまで泣く。
思い付くこと、なんでもしたらいいと思うよ。
私は大声て歌うとかなり楽になります。
中島みゆきの糸とか歌いながら泣いたりするよ、恥ずかしいから一人の時にね(^^;
一人の時は泣いてもいいから親御さんの前では笑顔でね!
笑いってすごいよ。
免疫力も上がるからね。
私は入院中の兄弟のお見舞いにしょっちゅう行って笑える話ばかりしまくりました。
私自身の失敗話や、私の体型を笑い話にしたりして、いっぱい笑ってもらった。
ネタがつきたら笑い袋も持っていった。
個室だから出来たことだろうけど、落語を聞かせてあげたりとかもいいと思う。
望みを捨てないでほしいです。
おたがい頑張りましょう。
10
名前:
主
:2016/11/28 16:19
>>1
皆さんのレスを読んで、深呼吸して1人で泣きました。
ご身内が闘病中だったり良い方向に向かった方のお話拝見しました。
7番さんは、お母様やお友達が快方に向かわれて良かったですね。
9番さんはご兄弟が癌で、小さなお子様もいるとのことで心配ですね。
幸い、お元気に過ごしてるとのことなので、9番さんがいうように共存して長生きできたら良いですね。
>落ち込むときにはぐちをこぼせる相手に愚痴を聞いてもらう。
>あるいは病気からはまったく離れて友人と楽しく過ごす。
病気の事を頭から一旦はなして、友達と過ごすのが一番私には良さそうです。
病気の話を親身になって聞いてくれそうな友人は何人かいますが、会った時は忘れて楽しく過ごして忘れたいので。
皆さんのお言葉、経験談、など本当に励みになりました。
また、何かお話し聞いてもらうことがあるかもしれませんが、また良ければお付き合いいただけたらと思います。
皆さん自身や、皆様の大切な方が長生きされますように。
11
名前:
主
:2016/11/30 09:40
>>1
詳しい検査をしたら手遅れでした。
色々重なり大変な時期だけど、しっかりしようとおもいます。
お見舞いに行ってきます。
12
名前:
お大事に
:2016/11/30 11:50
>>11
お辛いですね。
今は治療法が病院によって違うし、治療の選択を迫られることが多いので、家族も大変な思いがあると思います。
迷ったり納得いかない場合はセカンドオピニオンを求めるのがお勧めです。
手術ができなくても化学療法で、かなりの時間を得られると思います。
うちも中受と重なりました。気が張っていたからかどちらにも支障なかったです。
いざという時の優先順位は決めていましたが。
この病気は、意外と直前まではわりと普通に生活できるので(薬の副作用がない期間)、今のうちにいい時間を過ごしてくださいね。
お大事に。
13
名前:
9
:2016/11/30 12:30
>>10
兄弟が倒れて搬送先の病院で状況を聞いたばかりのときはとても動揺しました。
主さんもまだその状態だと思います。
12さんがおっしゃるようにまだ時間はあります。
主さんにご兄弟がいらっしゃるなら、ご兄弟と気持ちを分かち合うのが一番いいと思う。
私も、自分の家庭内にはあまり感情を持ち込まないようにしました。
事情は説明して、お見舞いなどには行くことがあるから、たまに家にいないことの理解は子どもにもとりつけた。
そして友達とは気分転換に会う。
こんな感じで1年やってきました。
最初の2、3ヶ月は誰もいないときにいつも泣いてましたし、親や他の兄弟といろんな話をしました。
あのとき気づいてあげてれば、治療法はどうするか、病室でこんな様子だった、看護師さんにはこんなことを気を付けてもらおう、等々。
そんなこんなしてる間に、不思議と覚悟が決まってきます。
あきらめというか、病気や運命を受け入れる気持ちになってくる。
そういう時間を持てるのがこの病気の唯一いいところかもしれない。
やってあげたいこと、伝えたいこと、聞いておきたいこと、叶えられることも多い。
私は父を交通事故でなくしていて、あの、世界が崩れるかと思うほどの衝撃と悲しみを体験しているので余計にそう思います。
悲しみを比べられるわけもないんだけどね。
悲しみは押し込めすぎないで、共有できる人がいたら主さんにもいたらいいなと思う。
しばらくは悲しみと一緒に日常生活をこなしていかなくてはならなくて辛いんだけど、
時期が来たら、悟りがくるというか、受け入れざるを得なくなるというか。
自分の感情、気持ちは偽らないで自然のままに、悲しみに溺れることがあっていいと思うよ。
血の繋がった身内と共有できるのが私は一番助かった。
もうダメだと思ったらお風呂で泣いたりお友だちとの時間を楽しんだりしてガス抜きしてね。
お子さんが受験とのことで気になるけど、おばあちゃんの状況を説明すればわかってくれるし、意外と大丈夫だと思う。
主さんのお母さんが心配するから、家族のことは一応きちんとまわしていかないとね。
とにかく、今は病気を知ったばかりで動揺してるんだと思うし当然。
今から手術もするとのことなので、嫌でもやらなきゃいけないこと、考えなきゃいけないことが出てくる。
無理しないで流れに任せながらベストを尽くせばいい。
時期的にインフルエンザとか心配だけど倒れてる場合じゃないから、主さんも主さん家族の体調管理気を付けてね。
同じ空の下で、私も主さんと主さんのお母さんのために祈ります。
14
名前:
9
:2016/11/30 12:32
>>13
、ケ、゚、サ、
「ソニク讀オ、
「、ネ、キ、ォスォ、?ニ、゙、サ、
ヘ。「
、ェハ?ヘ、ハ、ホ、ォ、ハ、ネセ。シ熙ヒサラ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
シコホ鬢キ、゙、キ、ソ。」
15
名前:
自分にだけは嘘はつけない
:2016/11/30 13:15
>>1
悲しいことって平気なふりはしない方がいいと思います。
人前では出せなくても、
一人になったときや心許せる人の前では気持ちに正直になれる時間があると
楽だなと思いました。
自分にだけは嘘はつけないですよね。
寒くなります。お体大切に。
16
名前:
主
:2016/11/30 21:12
>>1
皆さんのあたたかい言葉、本当に有りがたかったです。
本当に心の底からうれしかったです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲