育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815508

喪服どこで買いますか?

0 名前:急ぎ:2018/01/28 21:09
祖母が亡くなりました。

今持っている喪服はイトーヨーカドーで買って7万円位でした。

サイズが合わないので買い直すんですけど、もっと安く買うにはどこに買いに行ったらよいでしょう?洋服の青山とか?

それとも年齢が上がってるのだから高いもの買った方がいいでしょうか。前のは1回着ただけでサイズアウトで勿体なかったです。

皆さんどこで、幾ら位のものをお持ちですか?
1 名前:急ぎ:2018/01/30 08:34
祖母が亡くなりました。

今持っている喪服はイトーヨーカドーで買って7万円位でした。

サイズが合わないので買い直すんですけど、もっと安く買うにはどこに買いに行ったらよいでしょう?洋服の青山とか?

それとも年齢が上がってるのだから高いもの買った方がいいでしょうか。前のは1回着ただけでサイズアウトで勿体なかったです。

皆さんどこで、幾ら位のものをお持ちですか?
2 名前:何年も?:2018/01/30 08:40
>>1
長い間、お葬式は無かったという事?
それとも、主さんかなりのスピードで巨大化してる?
後者なら安めでいいんじゃない?

私、現在50歳代だけど、持ってる喪服22の時に祖母が急死して、仕事で買いに行けない私の変わりに実母が買って来てくれたやつ。

確か三越かそごうで4,5万くらいだったと話してた。
デザインは、良くありがちなやつだから、いまだに着れるって感じ?
9号だけど、大き目に出来てるのかな?

実はうちも大学生の子供達がまだ持ってないのよ。
用意したいけど、今のタイミングで買うって義母が死ぬだろうと待ってるみたいで、旦那に悪くてね。

本人はもう生きてるんだか死んでるかも解らないで生きてるから、気を使う必要ないけどね。
3 名前:忘れた:2018/01/30 08:42
>>1
結婚した時に呉服店で買ってもらった喪服。いくらなのか分かりませんが、20年経っても恥ずかしくないシンプルなものです。

安さ重視や大急ぎということなら、しまむらにもあるんじゃないかな?
4 名前:しまむら:2018/01/30 08:44
>>1
>祖母が亡くなりました。
>
>今持っている喪服はイトーヨーカドーで買って7万円位でした。
>
>サイズが合わないので買い直すんですけど、もっと安く買うにはどこに買いに行ったらよいでしょう?洋服の青山とか?
>
>それとも年齢が上がってるのだから高いもの買った方がいいでしょうか。前のは1回着ただけでサイズアウトで勿体なかったです。
>
>皆さんどこで、幾ら位のものをお持ちですか?


しまむらで1万円台で売ってましたよ。
1回こっきりだというならしまむらでいいかも。
5 名前:4万:2018/01/30 08:55
>>1
身内に病気の人がいると買いづらいので、何もなかった時にシーズン代わりのデパート礼服バーゲンで買った。
アニエスbで4万くらい。長袖のワンピースと襟付きのありきたりの形のジャケットで、ワンピースの袖がシースルーになっているのが気に入って買った。
年取ると夏の葬儀で半袖の喪服ワンピースの腕が生々しい感じで嫌で。冬は下に黒のヒートテックの長袖着てもシースルーが不透明になるだけで問題ない。

でもこれ、体形が変わらないから出来たんだよね。
私、閉経後の一年で3㎏太ったら、夏のバーゲンで翌年の定例同窓会用に買ったワンピースが入らなくなってびっくりした。
(喪服はゆったりしているので今でも大丈夫なはず)

サイズが変化し続けているなら今回はしまむらで乗り切るのもアリかも。
6 名前:新古品:2018/01/30 09:09
>>1
リサイクルショップで買った。
たまたま?綺麗な喪服が一揃いずつ何着も並んでいて、サイズもデザインも多様だった。

新品同様で、オールシーズン対応の無難なのを買った。
多少太っても着られるように、スカートに目立たないゴムが入っているもの。
値段は一万円。
夏着たら涼しかった。冬は中にヒートテック着たら寒くなかった。

あと十年ぐらいは着られそう。
満足です。
7 名前:私も:2018/01/30 09:45
>>6
全く同じです。
肩パッドも入ってないし装飾もないし本当にワンピースとジャケットって感じの。
11号サイズだけど13号まで着られる。
イギンと書いてあったっけ。
行ってみるのも手だと思いますよ。
8 名前:通販:2018/01/30 10:06
>>1
私はセシールで買ったことがある。
1万円くらいでした。
有料になるけど「翌日配達」を利用して。

でも、「明日の朝に着たい」みたいな急ぎならちょっと無理ね。

うちは、近所の洋品店でも扱っているから、
定休日に当たらないならそこでも調達できる。
街の洋品店(近所の公立中学の制服なんかも扱うようなお店)だけど、おばちゃん仕様なものばかりじゃなく、
ナチュラル系とか、しまむらっぽい感じもの置いているの。
9 名前:イオン:2018/01/30 10:24
>>1
喪服は安い物は若い子のパターンで作られてて
高いものはおばさんのパターンで作られてるよ。
なので、若い子向けを試着してなんだか変だったら
高い方を買うしか無いと思う。
ただ、高い方を着ると一気に老けるのよね〜
デザインがおばさんとかおばあちゃん向けだからね。
でも、その分長い間着れると思うよ。

多分、通販だとおばさん体型向けの安いのがあると思うけど
急だから間に合わないよね。
とりあえず、試着して似合う物がいいと思う。
イオンとかひとつの売り場で安いのから高いのまで
取り扱ってるところに行くのが手っ取り早いと思う。
10 名前:借りたら:2018/01/30 10:37
>>1
貸衣装で3000円ちょっとで一式借りた。ワキガだから手入れ大変。助かった。
11 名前:今は:2018/01/30 11:16
>>1
先日、チラシが入ってしまむらで
10000円ちょっとであるらしいよ。
間に合わせなら十分だと思う。
12 名前::2018/01/30 11:45
>>1
まだ葬儀をいつするかなど連絡がありません。

レンタルいいかもと思って調べたら8400円でした。今後も法要があるかもしれないと考えたら、これなら買った方がいいかな?

とりあえず午後からリサイクルショップとしまむらに行ってみようと思います。こちらのしまむらは小さいのでないかも。

通販もチェックしたので、ない場合とかスケジュール次第では利用しようと思います。

葬儀をするのは埼玉県北部で、明後日から雪だからどうなるかも分からないんですが、準備しないとですね。気持ちがザワザワしちゃって落ち着きません。

頭が回らなかったので助かりました。
ありがとうございます。
13 名前:ネットでレンタルした:2018/01/30 15:07
>>12
気にいるのが見つかったら買えばいいと思うけど、
あんまり気に入らなかったら、
今回はレンタルして、法事までにゆっくり探して
購入するのもいいかもよ。
長く着ることになるだろうし。

二ヶ月ほど前に、大学生の娘用にネットレンタルしました、
靴、袱紗、お数珠、バッグ、アクセサリー、
ストッキングなど一式、3泊4日で6800円、
コートは4800円でした。
クリーニングなしで、往復送料込み。
便利だなぁと思いましたよ。

行き帰りは寒いでしょうけど、
葬儀場では座る位置や建物によって
暖かかったり寒かったりするから、
あんまり着込みすぎず、カイロ貼って
暑かったらとるとか調整できるように
しておいた方がいいかも。
雪だと大変ですね。気をつけて。
14 名前:えー:2018/01/30 15:39
>>10
それを、又だれかが着るんだよね?
そういう人こそ買って欲しい。


>貸衣装で3000円ちょっとで一式借りた。ワキガだから手入れ大変。助かった。
15 名前:イオン:2018/01/30 16:09
>>1
イオンで25000円でした。
普通の喪服です。ブラックフォーマルには
ならない典型的な喪服。
16 名前::2018/01/30 22:02
>>15
> イオンで25000円でした。
> 普通の喪服です。ブラックフォーマルには
> ならない典型的な喪服。
>


喪服=ブラックフォーマルでしょ
17 名前:ううん:2018/01/30 22:17
>>16
>喪服=ブラックフォーマルでしょ

先日もここで話題になったけど、正式には
ブラックフォーマルと喪服は違うらしいよ。
18 名前::2018/01/30 22:23
>>17
ブラックフォーマルってのは
喪服礼服の総称だよ。
19 名前:だよね:2018/01/31 01:00
>>18
>ブラックフォーマルってのは
>喪服礼服の総称だよ。

喪服にならないブラックフォーマルもあるけど。
20 名前::2018/01/31 07:49
>>16
黒といっても種類は様々で
マットな黒は喪服専用だけど
艶やかなサテンが多用されてたり
明らかに違うなってものもあるよ。
そこまでいくと結構なお値段するけど。
21 名前:キラキラ?:2018/01/31 08:25
>>19
>>ブラックフォーマルってのは
>>喪服礼服の総称だよ。
>
>喪服にならないブラックフォーマルもあるけど。
黒いけど、テカテカしてる素材だったり、キラキラが付いてるって事かな?
22 名前:違う:2018/01/31 08:37
>>16
> 喪服=ブラックフォーマルでしょ

違う。

喪服はブラックフォーマルの一つだけど、喪服で結婚式には行けない(非常識扱い)。
そしてブラックフォーマルでは葬式には行けないのよ。

喪服は地味な素材で過度のデザイン性をなくしたシンプルで慎み深い黒服。
ブラックフォーマルは色こそ黒だが、デザイン素材は色カクテルドレスと同等。
結婚式などに着ていける黒服のこと。

卒業式などに喪服を着ていく田舎があるようだけど、地域柄なので一概には言えないけど、都市部では非常識だと思われ。
23 名前:いなかだけ?:2018/01/31 09:18
>>22
そうかなあ?

卒業式は黒スーツにコサージュだけど。
時代かなあ。
24 名前:こちらでは:2018/01/31 09:24
>>23
卒業式で黒スーツでも喪服用のスーツはほぼ着ててないよ。
数名は居たけど。

喪服だと色が真っ黒でボタンも真っ黒だから、喪服着てきたんだと分かるんだよね。
25 名前:巻物:2018/01/31 09:32
>>24
>喪服だと色が真っ黒でボタンも真っ黒だから、喪服着てきたんだと分かるんだよね。

ショールやストールでわからないよ。
寒ければコートも着たままだし。
26 名前:わかるよ:2018/01/31 09:42
>>25
巻いててもわかるよ。
みんながみんな喪服着る地域ならいいじゃん。
そうじゃない地域なら、コートを脱がないことね。
27 名前:西日本太平洋側:2018/01/31 09:52
>>26
>巻いててもわかるよ。
>みんながみんな喪服着る地域ならいいじゃん。
>そうじゃない地域なら、コートを脱がないことね。

あったかい地域だけど
中学の卒業式脱げなかった。
黒は多いけど
人の服が喪服かどうかまで見ない。見れない。
見る??

謝恩会行けばわかったかもだけど、行かなかったし。

普段着のスーツに黒パンツで
コートを暗いやつにしてコサージュつけた。
小学校とかは喪服のでした。
小学校はまだあったかいけど
中学はちょっと早い分寒かった。
28 名前:えー:2018/01/31 09:55
>>27
目に入ったら喪服だって分かるよ。

真っ黒でシンプルで如何にもって感じでしょ。喪服は黒が違うし。
きちんとした喪服であれば気がつかないってワケはないでしょ。

あれって自分は気がつかれてないと思ってるの?あり得ないわ。
29 名前:都内?:2018/01/31 09:57
>>28
気にするんだねー。
どこの地域なんだろう?
30 名前:えー:2018/01/31 10:01
>>29
場所って関係あるのか?

以前オーストリアでオペラを観たときに、家族全員喪服の日本人がいて外国の人からじろじろ見られてたな。
31 名前:アダムスファミリーかよ:2018/01/31 10:04
>>30
> 場所って関係あるのか?
>
> 以前オーストリアでオペラを観たときに、家族全員喪服の日本人がいて外国の人からじろじろ見られてたな。
>
32 名前:学校で違う:2018/01/31 10:06
>>29
>気にするんだねー。
>どこの地域なんだろう?

同じ地域でも学校で違ったりするよ。
ある私立幼稚園は卒業式入学式は親の服は
着物が当たり前。
9割は着物だって。
私は無理だと思って、そこの幼稚園に入るの避けた。
33 名前:ていうか:2018/01/31 10:11
>>27
他の人が何着てきたかもよく見ていない。
着物だったらいい意味で記憶に残るけど。
パッと見黒スーツだったら、卒業式で普通だしそんなにジロジロ見ない。

皆そんなもんじゃないのかな?
学校によって黒や洋装は少数派なら、目立つから見てわかるというのも納得する。
34 名前:講堂:2018/01/31 10:16
>>25
講堂でコートを脱がないんですか???
35 名前:それぞれ:2018/01/31 10:17
>>34
昨年、寒すぎて脱いでない人もいた。脱いでる人もいた。

自分だどうだったか覚えてない。
36 名前:寒くて:2018/01/31 10:24
>>34
>講堂でコートを脱がないんですか???

ダウン着たままとかいたよ。
国立。
国立って学校は貧乏だし。暖房弱い。
37 名前:喪服ってことは:2018/01/31 10:28
>>30
>場所って関係あるのか?
>
>以前オーストリアでオペラを観たときに、家族全員喪服の日本人がいて外国の人からじろじろ見られてたな。

ストッキングも黒??
ネクタイも黒???
38 名前:チグハグ:2018/01/31 11:20
>>36
フォーマルスーツにダウンってなんか合わなくない?
ダウンだとカジュアルになっちゃうよね。
39 名前:国立は:2018/01/31 11:21
>>38
国立は貧乏人の集まりだもの。
しかも頭脳関係ない抽選入試だし。
40 名前:いや:2018/01/31 11:51
>>39
>国立は貧乏人の集まりだもの。
>しかも頭脳関係ない抽選入試だし。

学校がって言ってるし。

うちは貧乏人で国立だけど
他は医者が多いよ。
地方だし。あ、抽選はないよ。小学校じゃないから。
いま無いとこ増えてるんじゃない?
学用品の補助金を保護者が寄付するのよ。
41 名前:なるね:2018/01/31 11:52
>>38
>フォーマルスーツにダウンってなんか合わなくない?
>ダウンだとカジュアルになっちゃうよね。

寒くて。結構いたよ。
42 名前:準備:2018/01/31 12:05
>>41
寒いから仕方がないとダウンを着る人は、喪服を卒業式に着る人だろうね。
ダウンじゃおかしいからと、新たにスーツに合うコートを買おうとしない。

普通だったら寒いと分かってるなら、スーツに合うコートを準備しておくもん。
43 名前:国立:2018/01/31 13:02
>>42
>寒いから仕方がないとダウンを着る人は、喪服を卒業式に着る人だろうね。
>ダウンじゃおかしいからと、新たにスーツに合うコートを買おうとしない。
>
>普通だったら寒いと分かってるなら、スーツに合うコートを準備しておくもん。

黒っぽいダウンにした。
スーツは喪服じゃないけど黒。寒いからパンツスーツに。


華やかな感じの色のスーツの奥様もがっつりカジュアル中綿やダウンだったよ。
色、気にしたらいいのにね。
ご主人さんも一緒だった。

まあ国立だからいろいろだよ。
0着物もいるし。
44 名前:いやー:2018/01/31 13:33
>>43
黒だろうとダウンはダウン。カジュアルシーンのものだよ。。


>黒っぽいダウンにした。
>スーツは喪服じゃないけど黒。寒いからパンツスーツに。
>
>
>華やかな感じの色のスーツの奥様もがっつりカジュアル中綿やダウンだったよ。
>色、気にしたらいいのにね。
>ご主人さんも一緒だった。
>
>まあ国立だからいろいろだよ。
>0着物もいるし。
45 名前:ありのままで:2018/01/31 13:56
>>1
私も卒入学で着る洋服で悩んでいます。
ちょっといいスーツは15万ほどする、そのあとカジュアルなブランドみてもピンとこないし。娘の制服も買わなきゃいけないから、私がスーツにお金を遣いすぎるのは気が引ける。

喪服はもちろん選択になしだよ、すぐわかっちゃうしそんなお母様誰一人もいないよ〜。



>祖母が亡くなりました。
>
>今持っている喪服はイトーヨーカドーで買って7万円位でした。
>
>サイズが合わないので買い直すんですけど、もっと安く買うにはどこに買いに行ったらよいでしょう?洋服の青山とか?
>
>それとも年齢が上がってるのだから高いもの買った方がいいでしょうか。前のは1回着ただけでサイズアウトで勿体なかったです。
>
>皆さんどこで、幾ら位のものをお持ちですか?
46 名前:えー:2018/01/31 14:29
>>37
そう。
子供も黒の半ズボンに白シャツと黒のベスト。
お母さんは黒タイツ黒バッグでお父さんは黒ネクタイ。

流石に痛すぎて同じ日本人なのが恥ずかしかった。
47 名前:卒業式のは:2018/01/31 17:33
>>46
>そう。
>子供も黒の半ズボンに白シャツと黒のベスト。
>お母さんは黒タイツ黒バッグでお父さんは黒ネクタイ。
>
>流石に痛すぎて同じ日本人なのが恥ずかしかった。

黒いストッキングとかははかないよ。
48 名前:でもね:2018/01/31 17:57
>>44
しょうがないよ。
雪国での卒業式とかウールのコートじゃしのげないもの。
優先順位があるのよ。
まず参列、次に防寒、その次にTPO。
凍えてまでウールコートを選ぶ意味はない。
ダウンはカジュアル!とか考えるほど
地方国立大学はドレスコード厳しくないのよ。
49 名前:カジュアルでも:2018/01/31 18:25
>>44
意外と多いよ。
みんなモンクレールっていうのが
ある意味面白い。


ダウン着てるのは
お父さんに多いなと思います。


まぁお値段だけならカジュアルからは
ほど遠いよね〜
50 名前:えー:2018/01/31 18:33
>>47
そう言う問題じゃないよ。

ブラックフォーマルと喪服が同じって時点でおかしい。
お祝い事にもO.Kと思うならストッキングを履けば結婚式に喪服であなたは行けるの?
それとも結婚式場でもコート着たままで脱がなければ良いと思う?そんな事ないよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)