育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815515

子供に忘れ物ない?って言う?

0 名前:世話焼き:2018/02/18 19:32
「あれ持った?これ忘れてない?」って確認というか、言いすぎると干渉になるのかな。
忘れてるなって思っても黙ってますか?

ついつい心配で言っちゃうんだけど、自立を妨げるとかあまりよくないと言いますよね。

オリンピック観ていて、モーグルで銅メダル取った子、当日フェイスガード忘れて、まいっかって思ったけど寒くて先輩に借りたとか笑ってるし。

昨日の小平さん、いつもとメガネ違うなと思ったら、集中しすぎて練習用のままで替えるの忘れてたとか。

周りも言わないのかな、そこまで管理しないのかなって思ったけど、それくらいのトラブル平気ってメンタルが鍛えられたり、自分の失敗は自分でなんとかしようみたいなものを育てないといけないなと思ったんです。

でも大事なものを忘れてるかもって思ったら黙ってられなくないですか?
自分でなんとかしろって、ドンと構えた母ちゃんになりたいです。
1 名前:世話焼き:2018/02/19 14:15
「あれ持った?これ忘れてない?」って確認というか、言いすぎると干渉になるのかな。
忘れてるなって思っても黙ってますか?

ついつい心配で言っちゃうんだけど、自立を妨げるとかあまりよくないと言いますよね。

オリンピック観ていて、モーグルで銅メダル取った子、当日フェイスガード忘れて、まいっかって思ったけど寒くて先輩に借りたとか笑ってるし。

昨日の小平さん、いつもとメガネ違うなと思ったら、集中しすぎて練習用のままで替えるの忘れてたとか。

周りも言わないのかな、そこまで管理しないのかなって思ったけど、それくらいのトラブル平気ってメンタルが鍛えられたり、自分の失敗は自分でなんとかしようみたいなものを育てないといけないなと思ったんです。

でも大事なものを忘れてるかもって思ったら黙ってられなくないですか?
自分でなんとかしろって、ドンと構えた母ちゃんになりたいです。
2 名前:うちだけ?:2018/02/19 14:23
>>1
今の学校って中学生ぐらい親が先生に注意されたりしない?
担任によっては、お子さんが困るから持ってきてくださいとか言われることあるし。
でも具体的に持ち物はある程度の学齢になると児童・生徒にしか連絡してくれないものも多いので、忘れ物があっても保護者にはわからない。

本当は本人に任せたいけれど、親の方針だからってスルーしてもいいのか考えてしまうわ。
3 名前:先生大変:2018/02/19 14:46
>>2
持ってきてくださいじゃなくて持たせるように目をかけてくださいだと思うよ。そして、電話がかかって来るのはよっぽどの子です。1度や2度だと子供に注意して終わる。
今の成績のつけ方って、テストの点だけじゃなくて、提出物や持参物なども見るから。忘れ物だらけ、提出物を全く出さない子は「親に電話する」って言えば、少しはマシになるのよ。お母さん怖いから。成績下がるだけで罰がないならいいやって思ってる子多いのよ。本人や先生に丸投げして、親の方針と言われたら、先生も大変だよー。
4 名前:うちだけ?:2018/02/19 14:49
>>3
いや、連絡帳に書いてあるんですよ。
しかも持たせているものまで持って行ってないことになっている。

ちなみに特別支援級です。
5 名前:先生大変:2018/02/19 15:01
>>4
支援学級なら保護者が持って言ってあげた方がいいと思う。忘れ物してパニックになっても困るでしょ?
持って行ったつもりでも、学校内で管理できてない場合がある。ロッカーや引き出しにぐちゃぐちゃに入れてたり、どこかに置き忘れてたりするから。

支援学級から普通学級に変わってきた子が、膨大な中学の教科書類、プリントが整理できなくて、いつもあれがないこれがないなって探し回ってた。保護者と話し合って、彼用に各教科ごとの引き出しがあるプラスティックケースを用意してあげてた。そういう支援も必要かもね。
6 名前:不親切:2018/02/19 15:07
>>1
基本、中学までは家に残されてても届けないを貫いた。
第一本人に連絡方法がないし職員室で電話借りる勇気もないし。

そしたら高校入ってからあれもってこいこれもってこいの電話、掛けてくる掛けてくる・・笑
言うだけ言って切りやがる。
こっちから掛けられないし。
色々腹立つから大学から家から出した。

下の子は言うとうるさがるのでほってる。言わない。
出がけも見送らない。
抜けてる子だけど忘れ物だけはした事ないみたいよ。
7 名前:うちは:2018/02/19 21:48
>>1
私自身が忘れ物多かった子でした。
私自身が怪しいので子供の忘れ物を管理できないので、ちゃんと先生の話を聞くんだよと何も言わないで育てたら私の子と思えないくらいしっかりした子に育ちました。
ちなみに幼稚園児にママ〇〇持った?と聞かれる始末です。(しかも持ってなかった)
8 名前:基準:2018/02/19 22:41
>>1
忘れ物をしないこと、忘れ物をしても自分でなんとかできる力、どっちも大事だと思うからどう親が関わればいいか考えるよね。

子供のタイプにもよるし、年齢もあるかな。
自分の失敗は自分でなんとかさせたいと思うなら言わないほうがいいのかも。

うちの子は小学生の頃から「持った?忘れ物ない?」って言われるのが嫌いで「じゃあ自分でちゃんとやってね〜」と聞くのはやめて、ごくたま〜に言う程度でいます。

子育てって口を出すよりも見守る方が難しいって聞いたことがあります。
言う言わないの基準は主さんが決めればいいと思うよ〜
9 名前:言うだけ:2018/02/19 23:02
>>1
言うだけならいいと思うのだけど。
うちは忘れ物多い(と思う)ので言うだけはしてます。
これが心配で準備してあげる、とかになっちゃうと
過保護だと思うし、後々の自立のさまたげになるだろうとおもうけど。

本当は
何も言わずとも言われずともカンペキが理想だよね。
でも、それって大人の私でさえ難しい。

で、娘、
忘れ物するよ。(私も)
忘れ物に慣れるのもまあまあ大事かな、とも思う。
テンパらないこと、どうにかする術を考えたり、
例えば借りたりする話術も必要だし
その為の人間関係とかさ。
忘れました、と謝罪したり怒られたりも大事。
怒られて懲りるのもね。

なので
一応言う、と自分でどうにかしろの言わない、は私的には同列かな。
全部やってあげちゃうのだけはしない。
10 名前:ルーティーンワーク:2018/02/20 01:07
>>1
子供が出かけるとき、行ってきますという子供に対して


行ってらっしゃい
忘れ物ない?
気をつけてね

これがルーティーンになってます。

上が23歳院生から下は中学生までいるけど、毎日全員に言ってる。

長男と末娘に言われたことがあるけど、たまに私がこの2つのどれかを言わないと、出かけてもなんか気持ち悪くて一日嫌なんだそうです。

なので、うち(私)に限っては「忘れ物ない?」の言葉にあまり意味はない。

一番忘れ物が激しい末娘はさすがに出かけるときに私にこれを言われてもう一度忘れ物がないか考える癖がついたけど、他の子達は言われても、まあ流すだけ。

毎朝忘れ物ない?と声をかけてるけど、基本的に忘れ物は自己責任という姿勢で子育てしてきた。

今までに学校に行くのに忘れ物を届けたのは、子供4人で10回ないくらいだと思う。

ほとんど娘だけど(娘は平気で職員室で電話を借りる)
長男が学校に行くのにランドセルを背負っていくのを忘れたときと(たまたま下のこの誰かの着替えをしてたか、おむつを変えてたかで、玄関まで行けなかった)次男が何年生だったか、検尿の日に学校を休んだので次回予備日に必ず持ってくるように言われ、連絡帳にも「忘れたら届けていただきます」と書かれてたんだけど、子どもたちを送り出してからトイレに行ったら発見したので慌てて学校まで届けたのと、誰か忘れたけど給食着を月曜日に忘れたとき、この三回は私の判断で届けた。

ランドセルごと忘れたらお話にならないし、検尿は仕方ないし、給食着は忘れたら次の子に迷惑がかかるので。
11 名前:言いたい:2018/02/20 07:54
>>1
私は言っちゃっています。
子供はもう中学生だけど、忘れ物が少なくない子だし。
私も、『干渉しすぎかな、忘れて困れば次は気を付けるかな』と思うんだけど、
声掛けをしないときに限って大事なものを忘れていることがあったりするから、「○○は持った?」「××は入れたの?」と言いたくなります。

大人になってから忘れものが多いと、他人は口では言わないけど『この人大丈夫?』と思われて信用なくなりますよね。

「どうしても忘れては困るものは、メモに書いてバッグに貼っておきなさいよ」とも言っているんだけど。

基本、前の日に次の日の準備ができない子(人)って、
忘れ物が多いですよね。
「借りればいいや」という気持ちがあると、忘れ物って減らない。
12 名前:玄関で:2018/02/20 07:55
>>1
大学生の娘たちにも、行く時玄関で忘れ物ない?と聞くことあるよ。

挨拶みたいなもんだね。
13 名前::2018/02/20 09:52
>>1
ありがとうございます。
言うも言わないも、子供によってだったり、ルーティンになってたりですよね。

うちも「忘れ物ない?行ってらっしゃい、気をつけてね」は出掛けの挨拶だったんだけど、ある時に「全部持った」って鬱陶しそうに言われたので、あまりよくないよねって思って。

よその子の話を聞いても、絵の具セットやら教科書やら、子供の所に平気で借りにくるとか聞くし、そういう行動も必要かなと思ったり。

心配性で、基本的に忘れ物しない子だけど、過剰に準備したかと思ったら、まさにランドセル背負わずに手ぶらで出掛けようとしたこともあったりと、ちょっと抜けてる子でイマイチ信用できない。

先日は「午後から雨降るみたいだよ」と伝えて、自分で傘持つかなって思って出掛けの「傘持った?」を我慢したの。
案の定降ってきて、他の子も忘れて濡れて歩いてるし、忘れてたらそれもいい経験って思っていたら、しっかり折り畳み傘をさしてきた。
傘忘れなかったんだねって言ったら「今日降ると思わなかったから忘れたって思ったら、ずっとリュックの中に入ってたんだった(笑)」と。

人の話聞いてない上に、要らないもの毎日持ち歩くってどうなのよ。
軽い失敗を経験して学んで欲しいんだけど、それすら難しいとはどうしたもんかと思った出来事でした。
まだ暫くは「忘れ物ない?」って言っちゃうだろうなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)