NO.6815620
歳をとるにつれ本性が出てくるもの?
-
0 名前:女性:2017/01/19 16:25
-
友達とか
親とか、
なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
そんなもんなのかな。
そういう自分もそうなのかな。
気をつけよう
-
1 名前:女性:2017/01/20 13:44
-
友達とか
親とか、
なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
そんなもんなのかな。
そういう自分もそうなのかな。
気をつけよう
-
2 名前:せつない:2017/01/20 14:03
-
>>1
>友達とか
>親とか、
>なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
>そんなもんなのかな。
理性が少しずつ少しずつポロポロ落ちていくんだろうね。
>そういう自分もそうなのかな。
>気をつけよう
そう思っているうちは気をつけられるんだと思うけど
だんだん無意識のうちに理性や記憶がこぼれ落ちて、
自分の子供にも同じことを思われて、、、、この繰り返しなんだろね。
-
3 名前:遠慮とか:2017/01/20 14:11
-
>>1
>友達とか
>親とか、
>なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
本性がでるのか
性格が変わるのか。
取り繕ってたところや仮面かぶってたところがなくなったと表現すれば悪くないかもしれないが。
母がね、他人の悪口を言うの。
結婚してから初めて知った。
身内の悪口はたまに言ってたけど
子供の手前我慢してたんだろうな。
母になった友達があけすけになったとかね。
その程度ならいいけど
うちの旦那は病み気味でとーってもめんどくさい人になった。愚痴ばっかり。あーしんど。
-
4 名前:サンプル採取中:2017/01/20 14:17
-
>>1
エロ話愛好系、金とられ妄想系、意地悪系、愚痴ネチ系、嫉妬系のサンプルを採取しました。
私はどの系統に行くんだろうか。不安。
日頃から変なことは考えないようにして回路を作らないよう気を付けていますが、脳が縮んでしまっては歯止めが無くなるように思うので洗濯物を干すときもグラデーションに並べたり料理を考えながら作ったりして脳の血流を滞らせないようにしています。
-
5 名前:自己肯定が他者否定の場合が増える:2017/01/20 14:20
-
>>1
譲れないところが多くなる。
例えば、学歴にしても、良い学校出た方がいいって一般常識だけど、我が子が逆立ちしても行けないなら でもね良い学校出たって、って否定的に見てしまう。
我が子を否定すれば 人生否定するような物だもの。
そうなったら よその人がどこの学校行こうが 大手に就職しようが、若い頃みたいに素直にすごい、いいねって思えなくなるというか。
誰に何を自慢されても、知らんがなって思うことが出てきた。
学歴に限らず、全てにね。
-
6 名前:ぬし:2017/01/20 17:23
-
>>1
理性が欠けてしまうんですね
脳の萎縮とも関連があるのかな
家事をしながらでも脳トレやっていこう
-
7 名前:まあねぇ:2017/01/20 17:30
-
>>1
だんだん元々の個性が強く出てくるよね。
うちの母、行動力がある人だった。
今は体がろくに動かないのに行動したい気持ちが強い。
そして自分は暇。
よって周りがいろいろやらされてクタクタになる。
私は面倒くさがりだから寝たきりになるんだろうか。
-
8 名前:そうだね:2017/01/20 17:59
-
>>1
歳を取るにつれ、拘っていた部分が色濃くなると聞いた事がある。
自分の周りを当てはめてみたらやはりそう。
祖母は若い頃から着飾る事を人と競う傾向があった。
晩年酷くなっていき、デイサービスに高い着物を着て行くようになって、家族が止めた。
聞いた所、同じデイに来る婆さんと競っていたみたい。
しわくちゃの婆さんだよ、80代の。
祖父はお金に執着してたから、晩年は宝くじが当たったのに誰かが持って行っただの、サイフに200万入れてるだの、お金の事ばかり言ってた。
実母は…
娘家族との同居に拘わり過ぎてどんどんひどくなってしまい、距離を置かれている。
気を付けていても、自分が心の奥底で拘っている部分が出ちゃって自制が効かないなら、どうしたらいいんだろう。
-
9 名前:親は:2017/01/20 18:01
-
>>1
高齢者は脳の萎縮も関係してるんだろうね。
理性がだんだん抑えられなくなり、怒りが前に出てくる。
そうでない場合は更年期もあるのかもね。
まだ未知の世界だけど。
ちょうどその時期と子供の大学受験あたりが重なって、凄いことになってる人もいる。
でも、自分を振り返るとだんだんセコさが増してきたり、頑固になってたりする。
自覚してる以上に家族なんかはあれこれ言ってくるよ。そんなつもりなくても、顔に出てるよってよく言われるようになったし。
気をつけたいけど、自覚ないと怖いよー。
>友達とか
>親とか、
>なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
>そんなもんなのかな。
>
>そういう自分もそうなのかな。
>気をつけよう
-
10 名前:一つだけ:2017/01/20 18:31
-
>>1
うちの母は、年を取って愚痴っぽくなった人や何度も同じ話をする人なんかを見て、あーはなりたくないって思っていたせいか、そういうことがあまりない。
せっかちになるのは仕方ないとしても、思ったことが口に出るようになって、TPOを考えず言う時があるから、私がすごく慌てます。
「あら、あんまりぱっとしない味よね」とか。
しかも店員さんがいる前でもポロっと言ってしまう。
だから事前に物凄く注意します。
そうすれば自分でも意識するようで言いませんが、これが身内となると平気で言う。
せっかく作ってあげたものも心底がっかりします。
これさえなきゃいいんですけどね〜。
-
11 名前:やばいかも:2017/01/20 20:59
-
>>1
>友達とか
>親とか、
>なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
>そんなもんなのかな。
>
>そういう自分もそうなのかな。
>気をつけよう
楚々キャラを演じてますが本当は脳内ピンクです。
だーれもしらないんだよね。夫さえ。
でも、もしかすると年取って隠し切れなくなるんじゃないだろうか。
もしもボケたら真っ先に出てしまうんじゃないかと最近恐怖。
まずいな。
-
12 名前:外見:2017/01/20 21:46
-
>>1
知人がエレガントでおしゃれな人でした。
50歳過ぎてから急にベリーショートにして白髪も染めなくなった。ベリーショートっていうとおしゃれに聴こえるけど千円カットで男性みたく短くしちゃった。
着るものも適当になって、私もう人目を気にしないのって言いだした。
化粧もやめちゃって、そのころから人の悪口がひどくなった。こんな毒舌だったの?って。
外見の変化と比例してる気がします。
-
13 名前:私は逆よ:2017/01/20 21:48
-
>>1
沸点が低くなって、融点が高くなった。
この世の何でもが愛おしくてメロメロテロテロよ。
-
14 名前:なんかな:2017/01/20 21:53
-
>>1
性格が濃くなるよね。もう、良い人になろう、なんて気持ちもなくなるし。
セコくなるのは、子育てなんかして子供に少しでも食べさせようなんて事から学習してくるんだと思う。
がまんもしないから言いたい放題、プライドも高いから失敗も認めないし。
>友達とか
>親とか、
>なんだか性格の変化に気づく今日このごろ。
>そんなもんなのかな。
>
>そういう自分もそうなのかな。
>気をつけよう
-
15 名前:、?ゥ:2017/01/20 22:49
-
>>13
>ハィナタ、ャト网ッ、ハ、テ、ニ。「ヘサナタ、ャケ筅ッ、ハ、テ、ソ。」
>、ウ、ホタ、、ホイソ、ヌ、筅ャーヲ、ェ、キ、ッ、ニ・皈愠皈愠ニ・愠ニ・惕陦」
ハィナタ、ャト网ッ、ハ、テ、ソ、ホ、ヒ・皈愠皈惕ハ、ホ。ゥ
ハィナタ、ャケ筅ッ、ハ、テ、ソ、ホエヨー网、、ヌ、マ。ゥ
-
16 名前:ととこ:2017/01/20 23:38
-
>>1
本性なのかな?
まあ短気になったのは感じる。
心の中で舌打ちするくらいにとどめられているけど。
あれこれ思いを巡らすのが面倒になったというか。
もう人生折り返したし、我慢とか必要以上に
したくなくなった。
自由にやりたいの。
ちょっとしたことで人にどう思われてるとか
考えるのうんざり。
そんなに考えても考えなくても実際周りは
さほど変わらないし、人に不快な思いを
させられることだってあるしお互い様じゃない。
あれこれ考えすぎて自分だけがつまらない人生に
なりそうで嫌気がさした。
年賀状問題もそういうことでしょ?
自分なりに問題が起こった時にどの程度
向き合うかの区別とか判断がよりはっきり
つけられるようになったとも言えるかな?
腹が立ったらここははっきり言おうか、
無理だと思ったことはさっさとやめるとか
初めからしないとか
パッと決められるようになったかな。
-
17 名前:オユ、ヌ、キ、遑ゥ:2017/01/21 03:10
-
>>13
>ハィナタ、ャト网ッ、ハ、テ、ニ。「ヘサナタ、ャケ筅ッ、ハ、テ、ソ。」
>、ウ、ホタ、、ホイソ、ヌ、筅ャーヲ、ェ、キ、ッ、ニ・皈愠皈愠ニ・愠ニ・惕陦」
ハィナタ、ャト网、、テ、ニ。「、チ、遉テ、ネ、キ、ソ、ウ、ネ、ヌ、ケ、ーナワ、?「
、ケ、ー・ュ・??「、テ、ニ、ウ、ネ、タ、陦」
、?ォ、テ、ニ、ハ、、、ヌ、キ、遑」
、ス、?ォ、鬘「ヘサナタ、ャケ筅、。「、ネ、、、ヲノスクス、簗ム。」
ヘサナタ、ャケ筅、、ネ。「チ?
箚ケ、ク、网ハ、、、ネ
、ハ、ォ、ハ、ォヘマ、ア、ハ、、、ホ、陦」
クタ、、、ソ、、、ウ、ネ、ネクタヘユ、ホノスクス、ャオユ、陦」
-
18 名前:エヨー网、、タ、ヘ。」:2017/01/21 03:14
-
>>13
>ハィナタ、ャト网ッ、ハ、テ、ニ。「ヘサナタ、ャケ筅ッ、ハ、テ、ソ。」
>、ウ、ホタ、、ホイソ、ヌ、筅ャーヲ、ェ、キ、ッ、ニ・皈愠皈愠ニ・愠ニ・惕陦」
ハィナタ、ャト网、、テ、ニ。「、チ、遉テ、ネ、キ、ソ、ウ、ネ、ヌ、ケ、ーナワ、?「
、ケ、ー・ュ・??「、テ、ニ、ウ、ネ、タ、陦」
、?ォ、テ、ニ、ハ、、、ヌ、キ、遑」
、ス、?ォ、鬘「ヘサナタ、ャケ筅、。「、ネ、、、ヲノスクス、簗ム。」
ヘサナタ、ャケ筅、、ネ。「チ?
箚ケ、ク、网ハ、、、ネ
、ハ、ォ、ハ、ォヘマ、ア、ハ、、、ホ、陦」
クタ、、、ソ、、、ウ、ネ、ネクタヘユ、ホノスクス、ャオユ、陦」
-
19 名前:特性が進化していく:2017/01/21 06:29
-
>>1
心配症が増してきたかな。
部分的にだけど。
昔は携帯もろくな地図も持たずにフリーの海外旅行行ってたけど
今は携帯無しでは国内旅行ですら怖い。
父が、時間のことを「大丈夫か大丈夫か」って物凄く言う人でウザかったけど
あー私父に似てきてる・・と。
時間にうるさいババアになってる。
他人のサンプルだと、頑固はより頑固に
財産守りたい人はさらに強固に
子供溺愛の人は自分の方針すら子供中心の思考に変え
保守は極端に右翼に。
そば打ちはやがて陶芸へ。ちがうか。
-
20 名前:私はそう:2017/01/21 06:35
-
>>1
昔は世間体を気にして、社交的でいい人に自分をみせたくて
頑張っていたけれど。
40歳後半になって、もう周りはどうでもよくなってきた。
引きこもりとか、付き合い悪い、性格が悪いと思われても
仕方ないと思えるようになった。
周りからみたら、主さんのように見えるかもしれないけれど
それが自然体なんだよね。
-
21 名前:私はそう:2017/01/21 06:41
-
>>9
前頭葉の働きが悪くなると、抑えがきかなくなるらしいよ。
-
22 名前:ぬし:2017/01/21 08:32
-
>>1
友達で言えば
すごい我儘になってきた
親で言うと
愚痴や悪口なんて言わない人だったのに
身内のこと(自分の兄弟のことでさえ)
悪口を私に言う。
昔はそんなんじゃなかったはずなのに・・
そういうのがあります
子供が手を離れて
自由の身になった、
という境遇も関係しているのでしょうかね
自分の気の向くまま
思いのまま行動するみたいな。
-
23 名前:なる:2017/01/21 08:57
-
>>1
子供が成長期の頃は、子供のお手本になろうとして、悪口を言わないようにしたりルールを遵守したりしてた。
だけどもう子供が成人するくらいまで育つと、お手本になるということは忘れてしまい
自分の気持ちが優先になってきてる。
それに、段々人生こんなものという慣れが出て来て
別に嫌われてもいいやとか思うようになってきてる。
ヤバいね。気を付けるよ。
-
24 名前:中年力:2017/01/21 09:17
-
>>22
>友達で言えば
>すごい我儘になってきた
>親で言うと
>愚痴や悪口なんて言わない人だったのに
>身内のこと(自分の兄弟のことでさえ)
>悪口を私に言う。
>昔はそんなんじゃなかったはずなのに・・
>そういうのがあります
>
>子供が手を離れて
>自由の身になった、
>という境遇も関係しているのでしょうかね
>自分の気の向くまま
>思いのまま行動するみたいな。
程度の問題ではあるんだろうけど、
それって全部が全部悪いことかな?
というか、愚痴や悪口を絶対に言わない
ってそんなに美徳かな?それしか言って
ないのはイヤだけど、心を許した人に
楽しかったこともイヤだったことも
話してスッキリするのは決して悪いこと
ではないよね。
お母様はむしろそれをずっと抑えてきた
から今噴出しているのかもしれないよ。
私は年をとって、イヤなことは断れる
ようになったし、サービスを受ける側
として不快だったらはっきりそれを
伝えるようになった。それを性格が
悪くなったという人もいるだろうけど、
別に構わない。
もちろんそれが人を傷つけたり、不快に
させたりしないようには気をつけるけど。
-
25 名前:その説でいえば:2017/01/21 09:30
-
>>24
もしかしたらぬしも
年を取ったから我慢できない本性がでてきているのかもね
-
26 名前:そうだね:2017/01/21 09:33
-
>>23
それが、子供が結婚する頃には良い義親になろうとする。
それも年月と共に薄れる。
仕事ならその時だけ自分を押えるのだろうけど、生活まではね。
だけど、人は人とのかかわりで生きている訳だし、難しい所だね。
人格の出来た人にはこんな思いは無いのだろうな…。
結構ツラいです。
>子供が成長期の頃は、子供のお手本になろうとして、悪口を言わないようにしたりルールを遵守したりしてた。
>だけどもう子供が成人するくらいまで育つと、お手本になるということは忘れてしまい
>自分の気持ちが優先になってきてる。
>それに、段々人生こんなものという慣れが出て来て
>別に嫌われてもいいやとか思うようになってきてる。
>ヤバいね。気を付けるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>