NO.6815701
そぼくなぎもん
-
0 名前:もぐたん:2015/09/29 02:00
-
海外では、子供はさっさと独立して親元を離れるのが普通で
いつまでも親と同居してるのはヘンテコなんだそうな。
親が年取ってヨボヨボになっても一緒に住んだりはしない?
確かに言われてみれば海外ドラマなんかでみるお年寄りは
みんな一人暮らしだったりだ。
子供夫婦と二世帯同居なんて見た事無い。
ああいう人達はヨボヨボ末期になったらどうしてるんだろう?
それでもひとり?
日本で親と二世帯三世帯同居がよくあるのは、日本は昔はほとんどが農民で
家族みんなで農作業をしていたせいかな。
もう農家やってないなら一緒に住む理由無いってこと?
-
1 名前:もぐたん:2015/09/29 22:57
-
海外では、子供はさっさと独立して親元を離れるのが普通で
いつまでも親と同居してるのはヘンテコなんだそうな。
親が年取ってヨボヨボになっても一緒に住んだりはしない?
確かに言われてみれば海外ドラマなんかでみるお年寄りは
みんな一人暮らしだったりだ。
子供夫婦と二世帯同居なんて見た事無い。
ああいう人達はヨボヨボ末期になったらどうしてるんだろう?
それでもひとり?
日本で親と二世帯三世帯同居がよくあるのは、日本は昔はほとんどが農民で
家族みんなで農作業をしていたせいかな。
もう農家やってないなら一緒に住む理由無いってこと?
-
2 名前:同居の意味は:2015/09/29 23:02
-
>>1
各家庭の事情では?
>海外では、子供はさっさと独立して親元を離れるのが普通で
>いつまでも親と同居してるのはヘンテコなんだそうな。
>親が年取ってヨボヨボになっても一緒に住んだりはしない?
>確かに言われてみれば海外ドラマなんかでみるお年寄りは
>みんな一人暮らしだったりだ。
>子供夫婦と二世帯同居なんて見た事無い。
>ああいう人達はヨボヨボ末期になったらどうしてるんだろう?
>それでもひとり?
>
>日本で親と二世帯三世帯同居がよくあるのは、日本は昔はほとんどが農民で
>家族みんなで農作業をしていたせいかな。
>もう農家やってないなら一緒に住む理由無いってこと?
-
3 名前:施設?:2015/09/29 23:04
-
>>1
よぼよぼ末期は施設なのかな。
そもそも、日本と欧米では「家」の感覚が
全然違うでしょ。
日本はもともと個室の文化じゃないし、
親子は子供が大きくなるまで一緒の部屋で寝る。
欧米は赤ちゃんの頃から
赤ちゃんは子供部屋で寝てるよね。
日本の場合は結婚だって、家同士みたいなところが
今もあるけど、
欧米はそういうのはないのかな。
お墓とか跡継ぎとかどうなってるんだろう?
仏壇もないから、そもそも、継ぐってことがないのか。
-
4 名前:お財布:2015/09/29 23:10
-
>>1
一緒に住む理由、としては
子供の収入が低いというケースもあるらしい。
以前テレビで見たのは、東北地方だったと思うけど
地元で高齢者施設で介護などの仕事をしてる20代半ばの男性、確か手取りが15万に満たなかった。
親も十分な現金収入があるとは言えず、
一緒に暮らしてるから多少なりとも余裕があるけど、
子供が一人暮らしするとお互い余裕ないし、
子供は結婚したら共働きじゃないと無理だから
同居しておばあちゃんに子供の面倒見てもらうのが
経済的にはいいのかも。
子供と同居することがベストと思ってる
人も、高齢者には結構いるみたいだしね。
-
5 名前:成人年齢:2015/09/29 23:11
-
>>1
18歳で大人扱いだから、
大学進学は奨学金とかで、
親に経済的に頼らないでしょうから、
親もそれなりに貯蓄が出来て、
引退後は、
施設などにお世話になるのではないでしょうか?
日本と事情が大きく違いますね。
>海外では、子供はさっさと独立して親元を離れるのが普通で
>いつまでも親と同居してるのはヘンテコなんだそうな。
>親が年取ってヨボヨボになっても一緒に住んだりはしない?
>確かに言われてみれば海外ドラマなんかでみるお年寄りは
>みんな一人暮らしだったりだ。
>子供夫婦と二世帯同居なんて見た事無い。
>ああいう人達はヨボヨボ末期になったらどうしてるんだろう?
>それでもひとり?
>
>日本で親と二世帯三世帯同居がよくあるのは、日本は昔はほとんどが農民で
>家族みんなで農作業をしていたせいかな。
>もう農家やってないなら一緒に住む理由無いってこと?
-
6 名前:誤解:2015/09/29 23:46
-
>>1
欧米よりも日本の方が独居老人が多いらしいですよ。
特に東京では一人暮らし率が45%なんだとか。
-
7 名前:アジア:2015/09/30 00:03
-
>>1
欧米は年金福祉制度もきちんと整ってるから、自分の子供にお世話になる必要性がないし、自立した子供と親が一緒に住む発想はない。
アジアは国の制度も整ってないところが多いから、親が子供を当てにする風習が未だに根強い。日本ですら年金制度ができたのはついひと昔前、最近のことだし、福祉面でもまだまだ遅れてるしとても国には頼れない状況。
結局、国の政策の違いだな。
-
8 名前:横かもですけど:2015/09/30 00:06
-
>>1
今の日本って、医療ばかりが発達して
経済や制度が追いついてないんだと思う。
私、義父の介護しながら
合間に習い事しててインドとか中南米とか
そういう国の人と接する機会があったんですけど
80歳近い義父を介護してるっていうと
信じられないって言われたよ。
みんな、そんな高齢になる前に
医者にもかかれずにシンで行くんだって。
だから、よぼよぼの年寄りをとことん介護した人の方が少ない。
そういわれて気がついたんだけど
何かといえば健康志向。
東北で漬物食べ過ぎて脳溢血で亡くなる年寄りが多ければ
塩分摂取を控えましょう!的なスローガンを唱える人がいて
日本はじわじわと平均寿命を延ばしてきたんだよねぇ。
もう、そういう活動やめたらいいと思う。
好きなもの食べて。好きなだけ不摂生したらいいんだよ。
糖尿病で入院してくる患者がいるなら
看護師が、患者と喧嘩してまで食事指導する必要もないし
田舎の年寄りが塩っ辛いものを食べたがるなら
好きなだけ食べさせてあげたらいいんだよ。
テレビでも、健康志向番組は一切禁止。
好きな事して。我慢せずに生きたら
絶対平均寿命って縮まってくるから
高齢化社会の問題は一気に解決すると思うわ。
-
9 名前:東京はね:2015/09/30 00:13
-
>>6
もともと家族もたない独身者やらが多いのが都会だから、一人暮らし老人は東京ほど多いよ。しかも日本は世界一の長寿国だから老人だらけ。
-
10 名前:あはははは:2015/09/30 00:50
-
>>8
極論だね。
健康番組大好きだから、私は見たいわあ。
-
11 名前:そうなの?:2015/09/30 00:57
-
>>1
「何があっても自分の親の老後の面倒を見たいと思う」
と答えた高校生の割合は
日本はぐーーーーーんと下だったようだよ。
韓国、中国がトップ、
その下にアメリカがあって
日本はずーっと下だよ。
-
12 名前:おお〜:2015/09/30 01:08
-
>>8
なるほどね〜
それはあるかもな。
さすが実体験に基づいたご意見だと思うわ。
とりあえず国民は自分たちに出来ること(良かれと思うこと)をしてる。
でもその志向の先となるとどうしたものやら。
経済格差やら制度やら、立ちはだかる問題山積だよね。
これでは路頭に迷う元気な老人が増える一方。
健康志向はほどほどにしておかないと…なんだなぁ。
-
13 名前:そうね:2015/09/30 07:13
-
>>8
ヨーロッパでも、高齢患者に胃瘻手術したりチューブだらけで入院させたりするのは、老人虐待と思われるみたいね。
癌で身体が弱って、ご飯が食べられなくなってシんで行くのは当たり前の姿。
自然に逆らわず、寿命を全うするんだって。
-
14 名前:そうかもしれない:2015/09/30 09:23
-
>>8
>田舎の年寄りが塩っ辛いものを食べたがるなら
>好きなだけ食べさせてあげたらいいんだよ。
ここ、分かるかも。
夫の祖母を介護し看取って、今、自分の祖母が天寿を全うしようとしています。
病室で横たわるおふたりを見ている時、もう80の後半や90になったら、お好きな物を好きなだけ食べさせてあげれば良かったと思ってしまいます。
夫の祖母は牛肉やマグロが大好きだったけど、晩年は体に悪いと義母がそれらを制限していた。
私の祖母はコーラが大好きで、毎日コーラを飲んで今100歳。
一日でも長生きしてほしい気持ちはある。
だけどそれなりな御歳になったら、食べ物をきちんと食べられてその美味しさを感じられるうちは、好きな物を好きなだけでいいように思う。
-
15 名前:宗教:2015/09/30 09:28
-
>>3
>お墓とか跡継ぎとかどうなってるんだろう?
シに対する考えが全く違うからね。
そもそも欧米じゃ土葬が中心だし(それでも随分火葬が広まってきたらしいけど)一人に対して一つの墓で二人以上入るってことがないから、墓守りってこともないんじゃないのかな。
-
16 名前:あー:2015/09/30 09:28
-
>>14
>>田舎の年寄りが塩っ辛いものを食べたがるなら
>>好きなだけ食べさせてあげたらいいんだよ。
>
>
>ここ、分かるかも。
>夫の祖母を介護し看取って、今、自分の祖母が天寿を全うしようとしています。
>
>病室で横たわるおふたりを見ている時、もう80の後半や90になったら、お好きな物を好きなだけ食べさせてあげれば良かったと思ってしまいます。
>
>夫の祖母は牛肉やマグロが大好きだったけど、晩年は体に悪いと義母がそれらを制限していた。
>私の祖母はコーラが大好きで、毎日コーラを飲んで今100歳。
>
>一日でも長生きしてほしい気持ちはある。
>だけどそれなりな御歳になったら、食べ物をきちんと食べられてその美味しさを感じられるうちは、好きな物を好きなだけでいいように思う。
良いお嫁さんですね、
海外のおばあちゃんで毎日ドクターペッパー飲んで長生き!
って人もいますよね、
結局何がその人に良いか悪いかなんて、
誰にもわからないですよね。
-
17 名前:えー:2015/09/30 09:33
-
>>6
>欧米よりも日本の方が独居老人が多いらしいですよ。
>特に東京では一人暮らし率が45%なんだとか。
東京が多いのはともかく
欧米より日本の方が独居老人が多い理由は何だろう。
何歳からが老人かってことなのか。
(欧米はそこまで長く生きないのか)
それともみなホームに入ってしまうからなのか。
なんでだろう。
みんな子供と親は同居しないって言ってるし
やっぱりそういう認識だったんだけれども。
そうなると一緒にいるのは配偶者か他人??
-
18 名前:私の考えも横かも:2015/09/30 09:38
-
>>8
その国々のやり方があるか、この国ではこんな風にしているというのは違うかもね。
日本はほんと、
> 今の日本って、医療ばかりが発達して
> 経済や制度が追いついてないんだと思う。
そうだなと思う。
元気に長生きして、そのままコロッといけたら幸せだよね。
延命とか必要かな?と思ってしまうことがある。
もちろん若くて、まだまだこれからの医療で治る可能性があるとかなら、必要かなと思うけど、チューブに繋がれて、自分で息ができないのに機械で息させて、なんだかなあと思ってしまう。
でもそれをしている人に対してどうこう言うつもりはもちろん無いけど、自分に置き換えたらの話でね。
私は延命とか絶対いや。
人は来るべき時が来たら、この肉体から離れないといけないから、短い人生でもその中で自分が精一杯生きていたら、この世での役目は果たしているのではないかと思ってしまう。
私はいま専業で、最近は健診も受けてない。
何かあっても、その時気付いてもう少し早く病院行ってれば、レベルでも自己責任としていいかなと思ってしまう。
お金ないしね。それでも保険にははいって、家族には迷惑かけないようにという貯金は自分なりにしてるつもり。
結構好きなことしているかも。
日本は薬摂取量も他の先進国よりもとても多いらしいですね。
なんかおかしいね。
どこかが得しているシステムなんだろうな。
-
19 名前:うん:2015/09/30 10:37
-
>>8
私もそう思う。
すくなくとも私自身は、老後は好きなもん食べて好きなことやってそれでさっさと逝けたら最高だと思う。
「長生き=いいこと」みたいに言われてるけど、そうかな〜?って思うわ。
子どもが自立してちゃんと生きていけるようになって、せいぜい10年ぐらい好きなことしたら、もう充分だわ。
よぼよぼになってまで「生きたい」とは思えない。
-
20 名前:横だけど:2015/09/30 11:51
-
>>1
>海外では、子供はさっさと独立して親元を離れるのが普通で
>いつまでも親と同居してるのはヘンテコなんだそうな。
>親が年取ってヨボヨボになっても一緒に住んだりはしない?
>確かに言われてみれば海外ドラマなんかでみるお年寄りは
>みんな一人暮らしだったりだ。
>子供夫婦と二世帯同居なんて見た事無い。
>ああいう人達はヨボヨボ末期になったらどうしてるんだろう?
>それでもひとり?
>
「チャーリーとチョコレート工場」って、老人4人と同居だったよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27