NO.6815850
中3スマホ、ゲーム類
-
0 名前:どうしてます?:2018/06/19 09:48
-
題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
放っておいたらいつまででもやり続ける。
最近は提出物も溜めてるっぽい。
本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
-
1 名前:どうしてます?:2018/06/20 21:26
-
題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
放っておいたらいつまででもやり続ける。
最近は提出物も溜めてるっぽい。
本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
-
2 名前:甘やかし:2018/06/20 21:47
-
>>1
スマホは高校生になってから与えましたが、もし持たせていたとしてら夜9時以降は自室に持ち込ませないようにするかな…
ゲーム類も自分で考えてセーブしてたように思います。
反抗期でもダメなものはダメとルールを決めるように話し合わないと。話し合いもできないような感じですか?
甘やかしてたらつけあがるだけですよ
-
3 名前:制限してる:2018/06/20 21:48
-
>>1
スマホはiフィルターいれて時間で使えなくなるようにしています。
ゲームもペアレンタルコントロールで
時間制限かけですよ。
でも、勉強したら解除してます。
-
4 名前:うちも中3:2018/06/20 22:41
-
>>1
お子さん、息子さんでしょうか?
うちは娘なのですが
他人との協力プレイだとか時間ミッションがあるようなアプリは入れさせませんでした。
ちなみに私はそんなアプリに振り回されてます。
で、もう遅い場合は
こんこんと今は優先すべき事項があるという事を話すしかないのではないかな。
私は娘に受験に対して
あなたのプライドに任せる、と言いました。
大学はどうでもいい(よくないけど)
とにかく高校はちゃんと勉強してまともな所に入った方がいい。
みたいな事を話しました。
娘も何か思う事があったのか
スマホに関してはかなり無頓着になったし
アプリで遊ぶ事もほぼなくなりました。
うちもスマホ時限23時と約束してたのに
だらだらLINEしたりの時期があり
ついにぶち切れてスマホ取り上げて解約したと嘘をつき
学校でもその話してグチグチ言ってたようだけど
2週間くらいスマホから離脱させた。
だいぶいい子にしてた、その後
(笑)ママ、もうちゃんとするからスマホ・・・だめ?と懇願してきて
きちんと約束を守れるなら、と再確認しました。
以降はきちんと家庭での約束事を守っています。
目に余るようなら
時に厳しくしてもいいと私は思います。
反抗期だろうと思春期だろうと
ダメなものはダメ。
各家庭で決めた約束事は守るべきだと思います。
もう一度
スマホの約束事、受験に関して
しっかりと話し合ってみてはどうでしょう。
-
5 名前:やっぱり:2018/06/20 22:51
-
>>1
スマホなんて与えないほうがいいんだね。
>題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
>放っておいたらいつまででもやり続ける。
>最近は提出物も溜めてるっぽい。
>本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
>受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
>反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
-
6 名前:制限は?:2018/06/20 22:54
-
>>1
>題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
>放っておいたらいつまででもやり続ける。
>最近は提出物も溜めてるっぽい。
>本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
>受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
>反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
中学生ならアプリや時間の制限はしないとだめだと思う。
-
7 名前:ガラホ:2018/06/20 23:12
-
>>1
ガラホを持たせたら、ずっとかじりついた状態になっちゃったため、叱ってスマホ機能は契約解除。
今は携帯としてしか契約してない。
高校になったら、再契約するつもり。
初めが肝心なんだって。
使い方のルールを紙に書いて、本人にサインさせるといいらしい。
口約束だけではだめだって。
ゲームはうちは興味なくやってない。
-
8 名前:断絶:2018/06/21 07:21
-
>>1
うちの子は高校まで持たせない約束だし、ゲームもしない。
けど周りはそんな子も多いみたいね。
通ってる塾では、受験終わるまで毎年ゲーム機を預けに来る親子がいるって聞いた。
自分で管理する意志が弱いならそれもありかな。
スマホは家でなんとかするしかないけどね。
>題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
>放っておいたらいつまででもやり続ける。
>最近は提出物も溜めてるっぽい。
>本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
>受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
>反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
-
9 名前:どうだろ:2018/06/21 07:59
-
>>1
>題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
>放っておいたらいつまででもやり続ける。
>最近は提出物も溜めてるっぽい。
>本当に厄介な物が出てしまったもんだ。
>受験生の年って取り上げたりした方がいいのでしょうか?
>反抗期も多少あるので、小学生の時のようにはすんなりはいかないのですが、、、
今からじゃ遅い
スマホ渡した時にちゃんと決めないと
-
10 名前:与えない:2018/06/21 08:30
-
>>1
> 題名通り、スマホゲーム類って皆さんどうしてますか?
> 放っておいたらいつまででもやり続ける。
中学生にスマホっている?うちは↑こうなるの
わかっていたから高校生になってから買ったよ。
今さら無理だと思う。取り上げたらバトルがおき
そうだし、飽きるのを待つしかなくない?
-
11 名前:頑張りどき:2018/06/21 09:45
-
>>1
中学生にスマホはいらないね。受験終わるまでアプリの制限かけて通話とメールのみのガラケ状態にしたら?
友人関係もSNSがらみのトラブルは聞くけど、スマホを持ってなくてのトラブルは聞かないもん。
高校生になったら(高校のレベルによるけど)、初めて使い始めた子でも、中身が成長してるので、そこまでスマホに振り回されることもない気がします。今頑張らないと、頑張らない子達しかいない高校にしか行けないよ。
うちは高校から持ち始めた現在高3女子がいるけど、だんだん制限を緩くして今はほとんど本人任せにしてます。最近は勉強の邪魔になるアプリは自分でアンインストールして、行き帰りの電車でどうしても見てしまって勉強に集中出来ないからって、スマホも学校に持っていかなくなった。
-
12 名前:う〜ん:2018/06/21 09:51
-
>>1
中学生だとダメだから、うちは高校になってから・・って言ってる親御さんが多いけど、高校生だって同じですよ。
うちも高校生になってから与えたけど、そこからはもう大変でした。
夢中になっちゃうから。ゲームが好きだったり、のめりこむタイプの子だとよけい歯止めがきかない。
小学生よりも中学生のほうが制限かけるのが難しいのと同様、中学よりも高校生のほうがさらに制限かけるのが難しいです。
本人は大人のつもりですからね。
周りの子もほぼ100%みんな持っていて、しかも高校になるとかなり自由に使ってる子も増えてくるため「なんでうちばっかりこんなにうるさく言われるの?」ってなるわけです。
ルール決めたって、素直には従いません。
とにかく勉強はしなくなったし、視力も一気に落ちてしまったし、でも干渉されるのは嫌がるしで、失敗でしたね〜
だからと言って、早くに与えるのがいいとは思いませんがね。
ただ、「ちょうどいい付き合い方」を学ぶには、子どもにもそれなりに経験が必要なんですよね。
あれこれ失敗してみて、自分なりに落としどころを見つけないと、ただただ親の権限で制限かけても、制限がなくなったとたん見境がなくなりますから。
大学受験が視野に無いのであれば、高校デビューもいいかも?
その子に合わせて「与えて、ある程度いろいろ経験させて考えさせる時期」・・っていうのを見極めることが必要です。
-
13 名前:高校デビュー:2018/06/21 10:29
-
>>12
高校によるよ。うちは9割以上が国公立志望なので、入学早々、みんな高校入試の時より勉強してる。
-
14 名前:現状:2018/06/21 10:45
-
>>1
中学生のスマホ保有率がほぼ8割という現在、「持たせない」という選択はなかなか難しいのが現状だよね〜
もちろん、それができる家庭もあるけど、それは親子関係とか子どものタイプとかいろんな条件によると思う。
あと地域にもよるね。
地方だと持ってない中学生もけっこういるけど、都市部だとほとんどいないと思う。
周囲の同じ年頃の子がみんな持ってるものを「持たせない」を貫くのは、けっこう大変なことだよ。
あと、フィルターやペアレンタルコントロールをかけてるから安心だと思ってる親も多いよね。
だけど、ちょっと調べればわかることなんだけど、そういったフィルター類って、やろうと思えば簡単に解除できちゃうんだよ。
方法は調べればいくらでも出てくるし、そういった情報はあっというまに共有しちゃうのが子どものネットワーク。
頭のいい子ほど、解除なんて簡単にやってのけます。
で、さらに悪知恵の働く子だと、親の目の届かないところでは解除して好き放題してて、親の前や一定の時間がきたら、しれっと元の設定に戻してる子もいる。
親は何も知らない。
「うちはきちんと管理してる」って信じ込んでる。
これ、今どきはほんとに多い。
制限が厳しい家の子ほど、あの手この手を使ってます。
まぁ、ある意味したたかでたくましいとも言えるけど(笑)
親世代の知識が、子ども世代にまったく追いついていないのが現状だからね。
やっぱり最終的にはね、本人の自覚が必要なのよね。
「物理的な制限」だけじゃなくて、「自分でコントロールする」意志。
これが無いと、実質的には無駄です。
で、その意志をどうやって持たせるか?というと、やっぱり根気よく何度も話し合いを重ねたり、日頃からのコミュニケーションが必要なんだよね。
例え我が子であれ、自分とは別の人間の行動を簡単にコントロールできる方法なんてない。
これさえやっとけば安心・・なんて方法は無いんです。
-
15 名前:う〜ん:2018/06/21 10:54
-
>>13
うちの子も、結果的には国立大に入りましたよ。
ただ、そこまでの道のりが大変だったわけ。
正直、高校でスマホに夢中になる時期がなかったら(あるいはもっと早くその時期を卒業していれば)、もっと上のレベルの大学に入れた気がします。
入学してからずーっと成績は低空飛行でしたから。
受験に本腰入れ始めたのは、3年で部活引退してからやっと。
よく、国立合格できたよなって感じでした。
高校のレベルの問題じゃなくて、本人の資質の問題だと思う。
はまったらのめり込みやすいタイプの性格の子は、はまるととことんはまるからね。
何ごともほどほどタイプの子なら、そんなに心配ないと思う。
まぁ、その「とことんはまる」性格のおかげで、大学(理系)に入ってからは研究に没頭して成績は高校の頃よりはずっといいんですけれど・・
親としては、高校時代にもっと勉強してればなぁ・・って思いはありますよね、どうしても。
-
16 名前:Wi-Fi:2018/06/21 11:08
-
>>1
中学生の時は、フィルター付けたりも普通にやりました。
あと、子供たちのスマホはWi-Fiには繋がず、使えるデータ通信量は1ヵ月1GBまでとしました。超えたら2ヵ月取り上げとしました。Wi-Fiに繋げていないので、誰がどれだけ通信しているか分かりやすく、本人たちも通信量を大切に?して使っていたように思います。でもこれも抜け道はあるようでした。
2年生までは使うのはリビングのみ、部屋には持っていかないとしていましたが、受験時は調べたいものがあるというのでよしとしたような。
バッテリー充電はリビングですることとしていました。
割と素直に従ってやっていて、1日の使用時間は長くて1時間くらいだったと言っています。
高校生の今も、もうそんなにのめり込みたいとは思わないみたいです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>