育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6815853

ウルサイ旦那

0 名前:ハエ男:2017/04/13 22:04
育児や子供の交友関係、学校のこと、あらゆる事まで口出しする旦那。子供が生まれた時からその事で喧嘩をしてきた。
先日も勃発。溜まりに溜まっていた私の怒り。私は発狂した。今までにないくらい。
そしたら旦那は、金輪際口出ししないと言った。今までも何回かこのセリフを聞いてきた。今回はいつまでもつのか、と期待せずに1日平穏に経った。
そして次の日、結局口出し発生。
こういう人間、もう何も期待できないよね。まあしてないけど。呆れて笑えた。なーんだ、結局1日しかもたないのかと。偉そうなお山の大将でその有り様か。ホント、情けなくて笑える。

テレビなんかで老後仲良く寄り添って生きているおじいちゃん、おばあちゃんを見ると、到底叶わない事だと感じる。全くピンとこない。他人事。でもとっても羨ましいなって思う。理想なんだろうなと。
結局、自分で選んだ人生だよね。
でもそれならやろうと思えば、なんだってできるってことか。
自分磨きして、子育て頑張って、もしかして来るかもしれないその時のために前進していく。
みなさんの目標は何ですか?
1 名前:ハエ男:2017/04/15 09:36
育児や子供の交友関係、学校のこと、あらゆる事まで口出しする旦那。子供が生まれた時からその事で喧嘩をしてきた。
先日も勃発。溜まりに溜まっていた私の怒り。私は発狂した。今までにないくらい。
そしたら旦那は、金輪際口出ししないと言った。今までも何回かこのセリフを聞いてきた。今回はいつまでもつのか、と期待せずに1日平穏に経った。
そして次の日、結局口出し発生。
こういう人間、もう何も期待できないよね。まあしてないけど。呆れて笑えた。なーんだ、結局1日しかもたないのかと。偉そうなお山の大将でその有り様か。ホント、情けなくて笑える。

テレビなんかで老後仲良く寄り添って生きているおじいちゃん、おばあちゃんを見ると、到底叶わない事だと感じる。全くピンとこない。他人事。でもとっても羨ましいなって思う。理想なんだろうなと。
結局、自分で選んだ人生だよね。
でもそれならやろうと思えば、なんだってできるってことか。
自分磨きして、子育て頑張って、もしかして来るかもしれないその時のために前進していく。
みなさんの目標は何ですか?
2 名前:ヴォケ:2017/04/15 10:47
>>1
発狂したのを偉そうに語るな!勘違いババアが!!
3 名前:通りすがり:2017/04/15 13:26
>>2
あなた、大丈夫?
4 名前:ほどほど:2017/04/15 14:56
>>1
>育児や子供の交友関係、学校のこと、あらゆる事まで口出しする旦那。

これらに関して何も言わない、子どもに無関心な旦那さんもどうかと思うよ。あんまり言いすぎるのも駄目だけどさ。

金輪際口出しするななんて無理だし、言いすぎだよ。ほどほどに仲良くやろうよ、二人の子どもなんだからさ。
5 名前:ひとりでゆっくり:2017/04/15 15:08
>>1
私も老後を仲良くなんて考えられない。

うちの旦那も細かく詮索したり、必要のない口出しが多い。
短気ですぐにキレるし、手におえない。

もし、私が主さんみたいにピシッと言ったら、
「ああ、そうですか!あんたたちだけで勝手にやってください。もう、いいよ!なんなら別れようかっ」
ですよ。

話し合いができないの。
「お話にならない」のほうが適当か。

だからできるだけスルー。

ほんと、私もストレスが溜まる。

目標?
う〜ん、旦那が死んで、住宅ローンもチャラになり保険金が下りたらゆっくりと考えようかなぁ。
友達と旅行とか食べ歩きがしたいな。
お寺や神社まわりもいいな。

うちの旦那、腸が弱くて、本人も「長生きできない」と言っているし、他の人からも「腸の弱い人は長生きできないよ」と聞いているから、老後は私ひとりでゆっくりします。
6 名前:なぜ:2017/04/15 15:59
>>1
よく分からないけど、なんで旦那さんは子供たちについて何か言ったら駄目なの?
子供は旦那さんの子供でもあるでしょ。

何も口出すなって言う方が横暴だし、無理があるんだと思うんだけど?
7 名前:うるさいのは嫌よね:2017/04/15 17:12
>>1
夫婦で補い合えるのならいいけれど、
船に船頭は2人いらないからね。
子供のことをあまり知らないのにピントのずれた主張をされても困るわね。

実家の両親は仲良しだったけれど、うちは違うわ。
経済的的なことで同居してるけれど、そのうちどちらかがいなくなったら、残った方はほっとすると思う。
もし私が後に残ったら、静かに暮らしたい。
8 名前:セミ男:2017/04/15 17:17
>>1
ほんとに良く主さまの気持ちがわかります。
黙っていればいいものをあれこれ口出しをして子供達に
嫌われてしまっています。
女親がうるさい分お父さんがいざとなった時の為に
日頃は黙っていればいいものを1から10まで口出しをする。

今年の春から大学に通いだした息子の事。
帰るラインがあってその後に旦那が帰宅。そしてまだ
帰ってないのか!とキレ気味に言うので今ラインあったよと言ったら、んじゃ何時何分だなって....

あのさ、大学からバス停まで歩きバスに乗って電車乗ってそこから3つ乗り返して駅から家までバイク。
1時間50分ぐらいかかるんですが途中で友達と会うかも
しれないし都合よく電車が来るかどうかもわからない。
と言ったら理解が出来てない。

帰宅したらしたで朝は何時の電車に乗っただの
お昼は何を食べただの授業はなんだったのだの
サークルは何時に始まっただのホントにうるさい。
通学のことだけでもこんな風なので他のことも
ああだこうだ言うから部屋にすぐ行ってしまうじゃないですか。旦那がいないとずっとリビングにいるのに...

目標ですか。
今は子供達の進学と自分のパート探しですね。
貯金してうるさい旦那のいない南の島にでも旅行に
行きたいです。
9 名前:かまちょ夫:2017/04/15 17:49
>>1
うちも、なんだかんだと干渉する。
ピントのずれたこと言われても困るのよね。

そして、うちの旦那は何かにつけて「笑う」。
他人は、明るいいいご主人ですね・・と思うかも。
でも旦那が笑うタイミングは、
娘がご飯を食べているのを見ては「笑う」。
うたた寝していた息子が起きてきたのを見て「笑う」。
私が、キッチンで立ったまま食事しているのを見て「笑う」。

黙ってにっこり、じゃなく
あっはっはっはっはっは・・・・!と声に出して数秒間。
昔のお茶の間のような雰囲気にしたいのだろうか。
でも、今じゃもう、みんなスルー。
いちいち付き合うのがめんどくさいの。
息子いわく「俺は上(自分の部屋)行っちゃえばいいけど、お母さんはそうはいかないよね」と。

自分の趣味を見つけてそっちへ目を向けてほしい。
10 名前:たいしたことない:2017/04/15 22:24
>>1
発狂って、どの程度?

大声出してご近所に通報されるくらい?

そのくらいしないと、ダメだよ。

口出しする→何か割ったり(食器とか)叩きつけたりして大声でわめく→近所の通報で警察が来る。

これを繰り返せば、旦那さんにブレーキがかかる。

口出しする前にワンクッション置いて、黙る。
また警察が来たら・・・またパソコンとか壊されたら・・・と怖くなる。

旦那を叩いたり蹴ったりしてもいい。
コロされるかも、と思わせるくらい脅してもいい。
包丁持って暴れるとかね。

発狂ってそういうことだよ。

怒り狂って旦那にわあわあ言うだけじゃ、ただの夫婦喧嘩じゃん。

私はテーブルひっくり返して暴れるから、二度と怒りに触れないように旦那は気を使ってる。
家計管理は旦那で私は働いていないから何壊れようが痛くもかゆくもない。
パソコンなんか過去2台床に叩きつけて壊してる。
怒りに触れなければ何年でもおとなしくしてる。
ここ数年平和。
11 名前::2017/04/16 00:45
>>2
>発狂したのを偉そうに語るな!勘違いババアが!!

これってね、理解できない人にはわからないわ。ほどほどにって言っても、旦那の口出しが許容範囲を超えてる家庭があるからね。それはその環境にいなければわからないでしょうね。
こっちは飽和状態になって発狂するんだから、そういう状態は経験しないとわからないだろうな。
ほどほどに仲良く、なんて出来たならとっくにやってるわね。
12 名前:たぶんだけど:2017/04/16 06:26
>>1
夫の好きなように自分がしなくてはいけないのが嫌なの?
支配されているみたいで。

自分が働いてそっち方面を任せるという方法はないの?
13 名前:シフト:2017/04/16 07:23
>>1
主がだらしないか、本当に旦那がやかましいだけか?

一度全部やってもらったらどうでしょう。主がやってることを全部やってもらう。
できるの?文句あるなら私に何も言わせないくらいやってからにしろと言ってみたら?
14 名前:え?:2017/04/16 08:45
>>10
それはDVだよね。
15 名前: :2017/04/16 09:44
>>5
結局金かよ。寄生虫が。
16 名前: :2017/04/16 09:46
>>5
結局金かよ。寄生虫が。
17 名前:すごい。:2017/04/16 14:05
>>10
これが人格障害の恐ろしさ・・・。まともな人にはやれない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)