育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6816206

偏差値低めの国立って自慢にならないの?

0 名前:大学スレ:2018/03/06 18:00
『国立に受かりました』
と自慢げに言えるのは
旧帝大のみでしょうか??
43 名前:え?:2018/03/08 00:11
>>39
>「え?」さん自身が出来の良い子の母なんでしょ?

はい。
44 名前:え?:2018/03/08 00:12
>>42
>下でもレスしたけど「え?」さんは出来の良い子の母だよ。
>自分も含めて親が自慢する事ではないと言う意味のレスじゃないの?

そうです。
ありがとう。
45 名前:嫌だ:2018/03/08 00:18
>>44
だって、(え?)さんは(もちろん)さんじゃん。
もちろんさんにぶら下がってる人に、え?って反応してるのに。
同じ人だと思ってレスしたけど?
46 名前:ざっと読んだ:2018/03/08 06:54
>>45
>だって、(え?)さんは(もちろん)さんじゃん。
>もちろんさんにぶら下がってる人に、え?って反応してるのに。
>同じ人だと思ってレスしたけど?

2人が同じ人でもあなたが勘違いして絡んでるだけだね
47 名前:通りすがり:2018/03/08 07:14
>>20
私はあなたのなんでも「妬み」にすりかえる思考回路が嫌い。
48 名前:ははは:2018/03/08 07:23
>>47
>私はあなたのなんでも「妬み」にすりかえる思考回路が嫌い。

よく妬みだと言われる発言してるからだね
49 名前:調べてみて:2018/03/08 07:27
>>37
>それはバブル時代の話じゃぁないの?
>今ってもっと高いのでは?


バブル時代は50切るくらいで、今は50位だよ
50 名前:すごいと思うよ:2018/03/08 07:30
>>1
自慢にはならないと思うけど、私は尊敬するよ。
私自身地元国立目指してたけど、不合格で地元女子大に進学したから。友人ですごく賢かった子もランクを下げたり、願いかなわずで私大に進学した子をたくさん見てるから。
馬鹿にする人は挑戦したこともないような人だと思う。
今は当時より倍率は低くなって国公立入りやすくなったと言うけど、駅弁と言われるような国立を合格したと聞くとたくさん勉強して入ったんだろうな、優秀なお子さんなんだなと思いますよ。偏差値60以下の高校だったらほぼトップにいないといけませんから。
私が卒業した女子大は当時は偏差値もそこそこあったのに今は目も当てられないような有様です。
51 名前:進学率だと:2018/03/08 07:31
>>49
>>それはバブル時代の話じゃぁないの?
>>今ってもっと高いのでは?
>
>
>バブル時代は50切るくらいで、今は50位だよ

専門学校等入れたらもっと多いのかな?
最近高卒で就職ってあまり聞かないから。
52 名前:自慢自慢!!:2018/03/08 07:36
>>4
じゃあ姪っ子のこと自慢しちゃおう。
国立医学部現役合格です。


看護科だけど。
53 名前:カロリーメイト:2018/03/08 07:54
>>1
>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??

推薦ではなく一般入試を経験したってだけでエライと思います。
自慢する事ではないけど、どこの大学でも頑張った我が子に誇りを持てば良いんじゃないかな。

大学のレベルは、その子によって違うけど、推薦で大学合格した私が受験勉強をしてる自分の子を馬鹿に出来ないです。
大変さが全く違う。

カロリーメイトCMは一般入試の子しか共感しない。
54 名前:偏差値:2018/03/08 07:58
>>52
>じゃあ姪っ子のこと自慢しちゃおう。
>国立医学部現役合格です。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>看護科だけど。

医学科と偏差値10以上違うじゃん(笑)
国立医学部看護科に合格した人のママがその後ずっと「◯◯大学の医学部に通ってるんだけどぉ」と言ってた。
嘘は付いて無いけど、周りの人は明らかに尊敬の目で見てる。
「将来お医者さんに?」と聞いてる人も居た事知ってるけど、そのママは否定しなかった。
詐欺だ。
55 名前:場所によって:2018/03/08 08:09
>>1
地元の駅弁大学ならその地域では自慢かもしれないけど
大都市圏じゃそう受け取らない。
マーチくらい?だと思うかも。
旧帝でなくても筑波大、一橋大とか東工大、
横国大、神戸大、外語大、芸大は自慢できる。
56 名前:うんうん:2018/03/08 08:39
>>53
自慢できるとかではなく、誇りに思えばいいというのがしっくりきたわ。

私も推薦で入った口だし、
息子は私に似て完全なる文系で理数が苦手故の私大志望だからかな。
国立受験をすること自体が凄いと思うよね。
57 名前:高卒だよね:2018/03/08 08:48
>>51
>>>それはバブル時代の話じゃぁないの?
>>>今ってもっと高いのでは?
>>
>>
>>バブル時代は50切るくらいで、今は50位だよ
>
>専門学校等入れたらもっと多いのかな?
>最近高卒で就職ってあまり聞かないから。

でも専門出ても高卒だよね
58 名前:別人:2018/03/08 08:49
>>20
>>>自慢したことないんだ
>>
>>したことないけど。
>>いくら誇らしい大学でも私が受けて合格したわけじゃないし。
>>それに他人に自慢て、誰にするんだって感じ。
>>合格した時、身内では大喜びしたけど。
>
>私その言い分嫌いだよ。
>他人の出来の良い子は褒めたくない妬みが混じってる様で嫌い。
>
>子供の悪行は育てた親の責任になるのに、子供の出来の良さも親が褒められるべきでしょう。
>
>ま、子供自慢を親がするのはどうかと思うけど、他人が「子供の努力であって、親は関係ない」と言う方がもっと違うと思う。
>
>賢い子に育てた親は偉い。
>それでいいじゃないか。
59 名前:うーん。:2018/03/08 08:51
>>1
>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??

実際子どもが国立大うければたとえここで「駅弁」って馬鹿にされるようなところでもどんなに大変か判るよ。

私立に比べてチャンスが前期後期の2回(中期があるところもあるけど)しかないってことで、体調や問題との相性に結構左右される。学力があるのは当然の上、若干の運が必要。私立は何度かチャンスがあるところが多いからね。

でもここで駅弁大学名なんか出したら自慢のつもりはなくても、うけたことも受かったこともない人たちに言いたい放題されるでしょ。
だから旧帝以上の人しか言わないんじゃないの?旧帝に受かりました、って事実報告が自慢って取られること自体どうかと思うけど。

ちなみにうちの子はここで名前出したら「ぷ、マーチのがマシじゃん」って言われそうな関東、都外の国立大の法律系だけど、センター利用で中央法に受かった。
実際の生徒の間ではたとえ中央法でもマーチより国立大の方が評価が高いので当然国立に行った。
60 名前:47:2018/03/08 08:53
>>48
>>私はあなたのなんでも「妬み」にすりかえる思考回路が嫌い。
>
>よく妬みだと言われる発言してるからだね

よくかどうか知らないけれど
ドクハラ医師の批判したら妬みだって。

医療ミスの裁判中にも被害者に言ってみろよと言いたい。
61 名前:今の時代:2018/03/08 09:12
>>57
>でも専門出ても高卒だよね


今は文部省公認の専門学校だと卒業すると短大や高専と同じく「準学士」の学位を取得できるから、高卒と一括りにしないって聞いたけど。

ちゃんと「専門卒」でいいんじゃないの。

非公認の、お金出せば誰でも入れるような学校だと(各種学校ってやつ)資格としては高卒だし、もちろん学位ももらえないが。
62 名前:文系か、理系か:2018/03/08 10:06
>>1
「自慢げ」に言うとかなんとか、そういうのはどんな大学であれどうか?と思うけど・・
自慢とかそういうことじゃなく、評価という点で言えば。

理系だったら、やっぱり国立が上よ。
たとえ、駅弁大学でも。
ただし、入っても全然勉強しなくて留年スレスレ・・とかだったらダメだけど。

文系の場合は就職のときに大学で勉強した内容なんてほぼ関係ないし、とにかく「○○大学に合格した」という学力を測るネームバリューが重要。
響きが地味な地方の駅弁出身者よりは、有名私立大卒のほうがずっと有利だと思う。
特に、大都市圏での就職ではね。
ただし、地方国立大は地元の企業には太いパイプを持ってるから、地元で就職したいなら地元国立が一番手堅い。

理系の場合は、もちろん大学名のネームバリューがまったく関係ないとは言わないけど、それよりも研究内容や成果、実績が重視されると思う。
理系に関しては、私立よりも国立のほうが研究設備が整っているし、費用もあるし、教授一人にたいして割り当てられる学生数がずっと少ないので、きめ細かく指導を受けられる。
私立はあくまでも経営重視だから、すぐに結果が出そうに無い分野へは研究資金は回せないしね。
就職のときも、大学のネームバリューだけで決めるとかはあんまり無い。

逆に言うと、たいして勉強する気もないのに「とりあえず国立」みたいな気持ちで入っちゃうと後悔するのが地方国立の理系。
ちゃんと勉強しないと単位は取れないし、遊ぶ場所も少ないし。
華やかでお気楽なキャンパスライフ・・を夢見る人にはまったく向いてない。
だからこそ、ちゃんと勉強してきた人を採りたい企業には評価されるんだよ。

とはいっても、理系でも自分の学んだ専門分野への就職にこだわらないのであれば、やっぱり有名私大のほうがいいかもしれないけどね。
全然関係ない仕事に就く人だって多いから。

ただ、勉強したい分野があって目的を持って進学するのであれば、やっぱり国立のほうがいい。
私立の理系卒はたいして使えないという評価。
63 名前:それはね:2018/03/08 10:59
>>58
> >ま、子供自慢を親がするのはどうかと思うけど、他人が「子供の努力であって、親は関係ない」と言う方がもっと違うと思う。


「私偉いでしょ。出来のいい子の親だから褒められて当然」「私の手柄だよ」「私を褒めない人は出来の悪い子に決まってる」という匂いがプンプンするからだよ。

私は子供の努力で合って親は関係ないと思うよ。
うちの子はできがいいけど、そう思う。
下の子は頭は悪いが運動で頑張ってる。こっちも別に私は関係ない。

ま、他人に言う事ではないが、当然という考え方が嫌い。
64 名前:わかるかも:2018/03/08 11:13
>>63
賢い子しかいない親御さんは、どうしても「自分の手柄」と感じるんだろうね。

うちみたいに、「賢い子」「ちょいおバカ」「超個性的な宇宙人みたいな子」と各種取り揃え・・の子育てしてると、親はあんまり関係ないなって実感するわ。
65 名前:うん:2018/03/08 11:56
>>63
子供のだけじゃなく
誇らしいことは自慢するのが普通なの?

自慢ってする?
66 名前:どーでもいい:2018/03/08 14:18
>>1
家族を持ってそこそこ幸せなら、高卒で公務員だろうが東大出て町工場勤務で薄給だろうが、どーでもいいことだと思います。
67 名前:それは:2018/03/08 15:22
>>63
>「私偉いでしょ。出来のいい子の親だから褒められて当然」「私の手柄だよ」「私を褒めない人は出来の悪い子に決まってる」という匂いがプンプンするからだよ。


それは、あなたがそう感じてるだけだと思う。

あなた自身が出来の良い子の親ってきっと自慢してくる筈、悔しい、と言う思いがあるからだと思う。

私はたとえ自慢しても良いとは思うけど、世間的に嫌われるのは分かる。
でも私は、努力している子を支え続けて来た親を素直に褒められるような人になりたいし、あなたの様に人を認めることを避け続ける様な大人よりは、自分の子育てを誇って自慢する人の方がマシ。

子供の悪行は親の責任になるんだから出来の良い子を育てた親も称賛されるべきだと言ってる人いるけど、その通りだと思う。

あなたは、もちろん問題児の親を責めないよね?


>
>私は子供の努力で合って親は関係ないと思うよ。
>うちの子はできがいいけど、そう思う。
>下の子は頭は悪いが運動で頑張ってる。こっちも別に私は関係ない。
>
>ま、他人に言う事ではないが、当然という考え方が嫌い。
68 名前:仕方ないことだけど:2018/03/08 16:30
>>67
>子供の悪行は親の責任になるんだから出来の良い子を育てた親も称賛されるべきだと言ってる人いるけど、その通りだと思う。

心配しなくても、世間一般ではそう評価されるよ。
子供は親の(特に母親の)成績表だって言うけど、ホントにその通りだと思う。
私も優等生タイプの子と発達障害の診断済みの子がいるけれど、それぞれのクラスでの担任やクラスメイトの親の態度が全然違ったもの。
でも、より支えが必要だったのも、親が努力したのも、発達障害の子の方。結果はなかなか出ないけれどもね。
賢い子は親がそれほど手を出さなくても自分から努力できるし結果も出してくれる。

だから、出来の良い子の親が評価され、称賛されるのが世の中だとしても、それが必ずしも親の努力と比例してるとは思わないな。
69 名前:ビンゴ:2018/03/08 16:43
>>31
>下品ー笑笑



やっぱりシングルママンなのねん。
70 名前:63:2018/03/08 16:55
>>67
なんか勘違いしてけど
私は、努力した親をほめないなんて言ってない。

「どうだー頑張ったでしょー」「褒めてー」みたいな人が嫌いって話

リアルのママ友はうちの子より成績のいい親で、
とても頑張ってる人だから、頑張ってるねって言うよ。

上に発達障害のお子さんの親御さんがぶら下がってますが、
知り合いに発達障害のあるお子さんがいて、とてもまじめに頑張ってる人がいて、その人のことは褒めます。子供の出来が悪くてもね。

私は親って、管理職みたいなもんで、
部下がやらかした時は自分の責任。部下の手柄は部下のおかげとほめる。
部下が手柄を上げたときに、俺が頑張ったからだー俺のおかげだぞ、尊敬しろなんて言う人皆ついていかない。

部長の出来がぐずぐずでも、例えば部内にまとめ役がいてその部の成績が良ければ、部長の手柄になる。

損な役回りだし、部下の出来によっては得なこともある。そんな感じに思ってますが。

上にも書いたけど
うちには同じ親なのに、頭のいい子とそうでもない子がいる。
下の子は運動を頑張ってるけどそれも親がなにか引っ張ってるわけじゃない。

そういう考えです。あなたとは違うんだろうね。
もうぶら下がらないのでよろしく。
71 名前:ヨコ:2018/03/08 18:12
>>68
親の育て方や努力でどうにかなるなら皆頑張って子供を優秀にさせるよね。
どちらのパターンの子も居る親はそうじゃないと知ってるんだけど、子が皆賢い子揃いの親は勘違いしてしまうんだろうな。
自分の育児が完璧だったから出来良い子に育ったと思っている親には何言っても通じないよね。だってどうにもならない子を育てた経験無いんだもん。

私は逆パターンで、最初の子が出来悪かったから自分の何もかもを否定された期間が長かった。
皆がそう思っていると感じていたから自信無いママ生活だったわ。
だけど2子、3子目と普通に良い子に育つのを見て、皆こんなに楽な育児してたのか?それであんなに偉そうなアドバイスを私にしてたの?と驚いた。

でもここ見てると、子供の出来は親関係ないと言う人いるから、私の被害妄想だったのかな?と訳分からなくなるわ。

>>子供の悪行は親の責任になるんだから出来の良い子を育てた親も称賛されるべきだと言ってる人いるけど、その通りだと思う。
>
>心配しなくても、世間一般ではそう評価されるよ。
>子供は親の(特に母親の)成績表だって言うけど、ホントにその通りだと思う。
>私も優等生タイプの子と発達障害の診断済みの子がいるけれど、それぞれのクラスでの担任やクラスメイトの親の態度が全然違ったもの。
>でも、より支えが必要だったのも、親が努力したのも、発達障害の子の方。結果はなかなか出ないけれどもね。
>賢い子は親がそれほど手を出さなくても自分から努力できるし結果も出してくれる。
>
>だから、出来の良い子の親が評価され、称賛されるのが世の中だとしても、それが必ずしも親の努力と比例してるとは思わないな。
72 名前:それは:2018/03/08 18:25
>>70
>なんか勘違いしてけど
>私は、努力した親をほめないなんて言ってない。
>
>「どうだー頑張ったでしょー」「褒めてー」みたいな人が嫌いって話
>

そんな事をあからさまに態度に出す人いる?
私は出会った事無いし、例え自慢されてもその内容が認められるものならドンドン自慢しろと思うタイプだわ。
それを自慢だと嫌う人の方が私は嫌いだと言う話。

自慢する人なんて、単なる見栄っ張りか、余程自分の今までを自ら賞賛出来る人だよね。
後者の場合はもうブラボーじゃん。
両手あげて喜びなよと思う。
日本人だってそんな謙虚にならずに自分を褒めて、自信たっぷりに語る人を受け入れる国になるべきだよ。

それを自慢だと思う人間性がどうも気に食わない。
内容が大した事無ければそうなるだろうけど、親が今まで頑張って育てたと言うならそうなんだろうよ。
自慢はしていいと思うのが私の考え。
73 名前:自慢自慢!!:2018/03/08 18:48
>>54
突っ込みありがとう。

自分は看護科だからと
謙遜して言うけど
充分すごいよと思ってます。

なんか頭のいい学校を出てるみたいで、
友達には本当の現役医学部もいるみたい。
74 名前:そう言うあなたは:2018/03/08 18:49
>>72
自慢してるの?
子供自慢は微笑ましい事もあるけど、それを親の手柄みたいに話されたらうんざりするだろうなぁ。

それに自慢する人って実は自信がない人多くない?
周囲は口に出さなくても立派な子を育てた親の事もすごいと思ってるよ。
普通の人はそれが分かってるから謙虚に振る舞う。
自慢する人は自信がないから子供を使って承認欲求を満たそうとしているんだよ。
75 名前:それは:2018/03/08 19:08
>>74
私?
私はまだ自慢出来る様な結果を出して無いから自分に恥じない様に日々努力してます。

確かに明らかに自慢されたら気分良くは無いだろうけど、私経験無いかも。
思い出してみたら、自慢?するだけの人はそれだけ私もさすがだと認められる人なんだよね。
そこで一瞬でもイラッとする感情が芽生えたら人として恥だと私は思ってます。

自分に自信がない人で自慢する人なんてただの見栄っ張りじゃないですか?
そんな人は仲良しには居ないかも。

だけど、子どもを使って承認欲求とは、また意地悪な考えだと思うよ。
そう言う考えになるような人間にはなりたく無いと常に思ってます。

自慢云々より、経緯を認めるかどうかだと思う。

だけど、あなたみたいに思う人が大半だと分かってますよ。
その感情をむき出しにしたらみっともないと分かってるからあなたもリアルでは自慢してる人にヤな顔しないでしょう?
すごいねーと言ってると思う。

ここは、そんな感情むき出しだからギスギスしてる人が多いと思う。

いいじゃん。頑張って来たんだから。
我が子が優秀だと育てた親も凄いよ。素直に認めようよと思います。


>自慢してるの?
>子供自慢は微笑ましい事もあるけど、それを親の手柄みたいに話されたらうんざりするだろうなぁ。
>
>それに自慢する人って実は自信がない人多くない?
>周囲は口に出さなくても立派な子を育てた親の事もすごいと思ってるよ。
>普通の人はそれが分かってるから謙虚に振る舞う。
>自慢する人は自信がないから子供を使って承認欲求を満たそうとしているんだよ。
76 名前:ちょろい:2018/03/08 19:21
>>74
別人だけど、

そういう人も数人身近にいるけど(パート先のお客様です)、「すごいですねー」って褒めておけばいいので、私は全く苦にならないよ。むしろ扱いが簡単でいい。

面倒くさいのは何でもかんでも僻む人。自慢もしないんだけど、他人が褒められても面白くなさそうに嫌味を言うし、「どうせ私なんて」ってうじうじ言うから慰めなきゃいけないし、慰めるほうが言葉を工夫しなきゃいけない分だけ面倒だよ。根暗だし。

自慢する人には自信がない人も多いけど、自慢する人を嫌う人もまた、自信がない人が多いような気がするよ。
77 名前:それは:2018/03/08 19:28
>>76
ありがとう。私が言いたいのを上手に買いてくれてる。

自慢や、褒められてる人をいけ好かない野郎だと嫌う人間の方が私はなりたくない。

その態度より、認めるべき箇所は素直に認められる人になれていれば褒めて〜と言われても「凄いね!おめでとう!」と言えるよ、と言う事です。

自慢人間ムカつくのは分かるんだけどね、なぜムカつくのか?は自分の胸に聞いてみれば私の感覚を理解出来ると思うんだけどね。


>別人だけど、
>
>そういう人も数人身近にいるけど(パート先のお客様です)、「すごいですねー」って褒めておけばいいので、私は全く苦にならないよ。むしろ扱いが簡単でいい。
>
>面倒くさいのは何でもかんでも僻む人。自慢もしないんだけど、他人が褒められても面白くなさそうに嫌味を言うし、「どうせ私なんて」ってうじうじ言うから慰めなきゃいけないし、慰めるほうが言葉を工夫しなきゃいけない分だけ面倒だよ。根暗だし。
>
>自慢する人には自信がない人も多いけど、自慢する人を嫌う人もまた、自信がない人が多いような気がするよ。
78 名前:ったく:2018/03/08 19:34
>>1
>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??

あなたは人に「自慢」したいんですね。

こういう親ばっかだな、
ここって。
79 名前:いいや:2018/03/08 19:41
>>78
>>『国立に受かりました』
>>と自慢げに言えるのは
>>旧帝大のみでしょうか??
>
>あなたは人に「自慢」したいんですね。
>
>こういう親ばっかだな、
>ここって。

私書いてないよ。
80 名前:そう言うあなたは:2018/03/08 19:44
>>75
>確かに明らかに自慢されたら気分良くは無いだろうけど
↑みんなこれを言ってるんだよ

私も実際に経験するのは、微笑ましい子供の自慢や家族仲良し自慢(のろけレベルの)くらい。
楽しい会話の一つです。

レスを読んで思ったんだけどあなたは
自慢を不愉快に感じる=妬みや嫉妬
と思い込んでない?
そこに違和感。
自慢が嫌われるのは、強すぎる自己アピールと自己顕示欲がウザいからだよ。
実際に結果を出した人だとしてもうんざりすると思う。
嫉妬でイラっとするわけじゃないよ(そういう人もいるかもしれないけど)

>自慢云々より、経緯を認めるかどうかだと思う。

??
自慢なんかされなくても事実だけで尊敬しますよ。

でもまぁこれは主のスレ文が悪いよね。
自慢気に「国立に受かりました」と言えるのは…
だもん。
「国立に受かりました」と言われても自慢とは思わないし、私ならすごいね、良かったね!だよ。
嬉しそうな顔見て「自慢」と受け取るか「良かったね」と一緒に喜べるか。
ここでは言い合ったけど、多分あなたも私も一緒に喜べるタイプじゃないかな?
81 名前:仕方ないことだけど:2018/03/08 19:56
>>72
>>そんな事をあからさまに態度に出す人いる?
>私は出会った事無いし、例え自慢されてもその内容が認められるものならドンドン自慢しろと思うタイプだわ。
>それを自慢だと嫌う人の方が私は嫌いだと言う話。
>
>自慢する人なんて、単なる見栄っ張りか、余程自分の今までを自ら賞賛出来る人だよね。
>後者の場合はもうブラボーじゃん。
>両手あげて喜びなよと思う。
>日本人だってそんな謙虚にならずに自分を褒めて、自信たっぷりに語る人を受け入れる国になるべきだよ。

それはあくまで自分自身のことなら、だよね?
子供が頑張った結果を親が「自分の今までを自ら賞賛する」とか「謙虚にならずに自分を褒める」ことに使うのはちょっと違うんじゃないだろうか。
感じ方は人それぞれだけどさ。
82 名前:それは:2018/03/08 20:05
>>80
>>確かに明らかに自慢されたら気分良くは無いだろうけど
>↑みんなこれを言ってるんだよ

そうなの?
あなたは違うみたいだけど、他の人は本当に認められる人でも、あからさまに喜んだり、褒められている人を嫌う感じだけど。
わざわざ、親は、違う。
子だけが、偉い、頑張ったのは子どもだけ。
と思考操作してる時点で認めたくない精神が出ていると感じるから。

私は例えそうであっても(実際居ないが)本人がそう自負してるならいいじゃんと思うからそこが違うのかもね。
いや、大したことないのに、自慢する人がムカつく気持ちは分かるんだよ。だけど、それを他人が意地悪言う必要もないだろうと思うんだけどね。

難関大学なら凄い。
駅弁なら自慢するな、とかじゃなくて、親が子供と共に頑張ったつもりで、やったー!とひけらかしてたら一緒に喜んでやればいいのよと。
だって可愛いじゃん。


>
>私も実際に経験するのは、微笑ましい子供の自慢や家族仲良し自慢(のろけレベルの)くらい。
>楽しい会話の一つです。
>
>レスを読んで思ったんだけどあなたは
>自慢を不愉快に感じる=妬みや嫉妬
>と思い込んでない?
>そこに違和感。
>自慢が嫌われるのは、強すぎる自己アピールと自己顕示欲がウザいからだよ。
>実際に結果を出した人だとしてもうんざりすると思う。
>嫉妬でイラっとするわけじゃないよ(そういう人もいるかもしれないけど)
>
>>自慢云々より、経緯を認めるかどうかだと思う。
>
>??
>自慢なんかされなくても事実だけで尊敬しますよ。
>
>でもまぁこれは主のスレ文が悪いよね。
>自慢気に「国立に受かりました」と言えるのは…
>だもん。
>「国立に受かりました」と言われても自慢とは思わないし、私ならすごいね、良かったね!だよ。
>嬉しそうな顔見て「自慢」と受け取るか「良かったね」と一緒に喜べるか。
>ここでは言い合ったけど、多分あなたも私も一緒に喜べるタイプじゃないかな?
83 名前:それは:2018/03/08 20:14
>>1
どこに受かっても自慢なんてしないと思う。

>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??
84 名前:ごめん:2018/03/08 21:00
>>80
>自慢を不愉快に感じる=妬みや嫉妬
>と思い込んでない?
>そこに違和感。
>自慢が嫌われるのは、強すぎる自己アピールと自己顕示欲がウザいからだよ。
>実際に結果を出した人だとしてもうんざりすると思う。

ごめん。
嫉妬と言うのは、努力してない者が努力して得た人を妬む気持ちだけを言ってる言葉じゃないと思います。
誰もが抱く、羨ましい気持ち、認めたくない気持ち、蹴落としたい気持ち、、そんなのを引っ括めて言うのではないでしょうか。
歳を取れば、自分の求める物も低くなって、そうではない他人を見ても凄いねと素直に言える人と、その全てが憎たらしく思うようになる人とに分かれると思います。
これは妬みじゃないと、言う人が多いけれど、人によってはその感情を引っ括めて妬みだと感じてる私みたいな人間もいます。

例に出すと、お子さんが医学部の人がいましたよね?騒がせた人です。
あの人は沢山暴言吐いて、人を蔑むような言葉を吐きましたが、最初のきっかけは、別に医学部すごくないし、天才とは思わない、親はどうなの?と言い出した人が居たからだと思っています。
認めてないのに凄いと言わなければならないの?と言ってた人が居ましたが、そうではなくて、そこまでして他人を認めない気持ちの奥にある物って結局は私の思う妬みだと今でも思っています。
医学部が凄いとかの問題ではなくて、一々評価して、頑張ったと胸を張る人間を蹴落としたい感情の方が自慢タラタラする人間より私は嫌です。
妬みかどうかは聞いた人が判断する場合、どれも奥の感情は同じです。
85 名前:自慢なら:2018/03/08 21:13
>>1
身内でやるならいいかな。
よそ様に聞かせるものではない。

>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??
86 名前:んー:2018/03/08 21:14
>>84
>医学部が凄いとかの問題ではなくて、一々評価して、頑張ったと胸を張る人間を蹴落としたい感情の方が自慢タラタラする人間より私は嫌です。


私はどっちも嫌だわ
根っこは同じマウンティングじゃん


>妬みかどうかは聞いた人が判断する場合、どれも奥の感情は同じです。

よく意味がわからないけれど医学部とか医者妻スレのカオスな言い合いはどっちもどっちだよね〜
やられてやり返しての繰り返し
相手をギャフンと言わせたいだけだもん
87 名前:んだ:2018/03/08 21:25
>>86
>よく意味がわからないけれど医学部とか医者妻スレのカオスな言い合いはどっちもどっちだよね〜
>やられてやり返しての繰り返し
>相手をギャフンと言わせたいだけだもん

うん。
さすがにあれは醜いわ。
医師妻も相当だけど、相手してる人もここの代表精魂腐り組みだなと思ってた。
私は思う事あっても言えないくらいだったもん。
医学部の母はもっと凄かった筈。
だけど相手してた方も醜くかったよー。
妬みじゃないと言いつつ、それが妬みだ!と心で突っ込んでた人は多い筈。
お前らより偉いんだと自慢する方も最低だけど、凄く無いぞと対抗してどうすんだよ。
どっちもリアルじゃここの会話出せないだろうに、ヤダヤダ。
88 名前:真実:2018/03/09 07:13
>『国立に受かりました』
>と自慢げに言えるのは
>旧帝大のみでしょうか??

センター5割程度で受かっちゃう地方駅弁国立はあまり自慢にならないかも。
でもその地域が地元の人なら自慢出来るのではないですか?
首都圏住みで地方国立なら自慢はしない方がいいと思う。
大してレベルが高くないのみんな知ってるから。

旧帝じゃなくても首都圏住みで千葉大、横国、筑波あたりだと自慢できますよ!
89 名前:大学スレ:2018/03/09 07:24
>>1
もちろん、身内の話です。

私の親兄弟に
子供の受験結果を聞かれ
「国立に受かったよ」と言い、
大学名を言ったところ反応がとてもとても薄かったので・・・。

でも、みなさんの話を色々読ませていただき
親として誇りに思うことが大事ということに
気づきました。
90 名前:そーなの?:2018/03/09 07:28
>>88
>>『国立に受かりました』
>>と自慢げに言えるのは
>>旧帝大のみでしょうか??
>
>センター5割程度で受かっちゃう地方駅弁国立はあまり自慢にならないかも。
>でもその地域が地元の人なら自慢出来るのではないですか?
>首都圏住みで地方国立なら自慢はしない方がいいと思う。
>大してレベルが高くないのみんな知ってるから。
>
>旧帝じゃなくても首都圏住みで千葉大、横国、筑波あたりだと自慢できますよ!



センター5割で受かる国立ってあるの?

センター8割だとどの程度の国立受かるんだろ?
91 名前:30年前の遺恨:2018/03/09 08:19
>>1
>『国立に受かりました』

夫が受かった時に義母が親戚中に自慢しまくったらしく
うちの子の受験の時にイヤな感じに探られたよ。

私は「親とはタイプが違うみたいで〜」と悲しそうな顔をすることで乗り切ったよ。
卑下するほどの私立じゃないけど
だんなの田舎だと国立が偉いので。
国立>マーチ かな。詳しくないけど。

都会ならそんなことはないかも知れないけど
田舎のそういうのは恐いよ。

〆後ですみませんが
自慢はしない方がいいってことよ。
92 名前:認識:2018/03/09 09:55
>>90
>>>『国立に受かりました』
>>>と自慢げに言えるのは
>>>旧帝大のみでしょうか??
>>
>>センター5割程度で受かっちゃう地方駅弁国立はあまり自慢にならないかも。
>>でもその地域が地元の人なら自慢出来るのではないですか?
>>首都圏住みで地方国立なら自慢はしない方がいいと思う。
>>大してレベルが高くないのみんな知ってるから。
>>
>>旧帝じゃなくても首都圏住みで千葉大、横国、筑波あたりだと自慢できますよ!
>
>
>
>センター5割で受かる国立ってあるの?

5割はさすがにあるのか?
6割でも行くとこあるかなくらいだよね?
7割より上で少し選べ出す。
8割以上で行ける大学学部ならどこでも胸張れる。

ただし一部の公立で、センター三教科の為に難易度が上がっているかのようにみえる学部がある。
それは他の科目を切り捨ててても受けられるので難易度はまた違う話。
国公立の難しさは全科目平均して取らなきゃならない所だと思ってる。

>
>センター8割だとどの程度の国立受かるんだろ?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)