NO.6816352
子供の進学
-
0 名前:小心者:2017/11/17 13:02
-
高2の子供がいます。
二人目不妊で、一人っ子です。
通っている高校は、中高一貫の私立。
地方都市にあり、高校の偏差値は75あります。
(息子はその中で真ん中よりちょい下ですが。)
もう少し頑張って、家の近くの旧帝大に行ってくれたらなぁと、夫とは話していました。
学校での進路調査などで、息子と大学について話すことが多くなってきましたが、息子は早稲田に行きたいといいます。
それも、自分の希望の職業があって、早稲田のその学科は、その分野で強いこと。
在籍する教授のこと。
色々調べた上でのことみたいです。
もちろん今の実力では無理ですが、大学を意識してから、確かに勉強時間も増えてますし、順位も少し上がりました。
私は、そこまで考えているなら、学力が追い付けば叶えてあげたい。
でも、夫は東京で1人暮らしで私立。早稲田の学費は高い。
絶対にダメと。1人暮らしするなら国立大限定だと。
家計的な話は、六年分の学費は現時点で貯金から賄えます。(半分以上消えますが)
1人暮らしの費用も、私は契約社員で手取りで月15万はあるので、それを充てれば賄えます。
有期雇用ですが、あと2年で無期に転換できる制度があります。
夫も年収1000万ちょっとあるので、問題ないと思うのです。
夫は、自分たちの老後を豊かに過ごしたいから、子供にかける教育費には、ある程度制限をかけざるを得ないといいます。
でも、私は自分の老後より、まずは息子の夢をと思ってしまいます。
皆さんはどう思いますか。
-
1 名前:小心者:2017/11/18 08:44
-
高2の子供がいます。
二人目不妊で、一人っ子です。
通っている高校は、中高一貫の私立。
地方都市にあり、高校の偏差値は75あります。
(息子はその中で真ん中よりちょい下ですが。)
もう少し頑張って、家の近くの旧帝大に行ってくれたらなぁと、夫とは話していました。
学校での進路調査などで、息子と大学について話すことが多くなってきましたが、息子は早稲田に行きたいといいます。
それも、自分の希望の職業があって、早稲田のその学科は、その分野で強いこと。
在籍する教授のこと。
色々調べた上でのことみたいです。
もちろん今の実力では無理ですが、大学を意識してから、確かに勉強時間も増えてますし、順位も少し上がりました。
私は、そこまで考えているなら、学力が追い付けば叶えてあげたい。
でも、夫は東京で1人暮らしで私立。早稲田の学費は高い。
絶対にダメと。1人暮らしするなら国立大限定だと。
家計的な話は、六年分の学費は現時点で貯金から賄えます。(半分以上消えますが)
1人暮らしの費用も、私は契約社員で手取りで月15万はあるので、それを充てれば賄えます。
有期雇用ですが、あと2年で無期に転換できる制度があります。
夫も年収1000万ちょっとあるので、問題ないと思うのです。
夫は、自分たちの老後を豊かに過ごしたいから、子供にかける教育費には、ある程度制限をかけざるを得ないといいます。
でも、私は自分の老後より、まずは息子の夢をと思ってしまいます。
皆さんはどう思いますか。
-
2 名前:はい:2017/11/18 08:48
-
>>1
男と女って考え方違うよね。
男は子供よりも自分に比重をおき
女は自分よりも子供に比重を置く。
うちそうかも。
ある程度は出すけど足りない分は自分で賄うようにさせるって言ってる。
私はなるべ学費等は全部出してあげたいけど。
>高2の子供がいます。
>二人目不妊で、一人っ子です。
>通っている高校は、中高一貫の私立。
>地方都市にあり、高校の偏差値は75あります。
>(息子はその中で真ん中よりちょい下ですが。)
>もう少し頑張って、家の近くの旧帝大に行ってくれたらなぁと、夫とは話していました。
>
>学校での進路調査などで、息子と大学について話すことが多くなってきましたが、息子は早稲田に行きたいといいます。
>それも、自分の希望の職業があって、早稲田のその学科は、その分野で強いこと。
>在籍する教授のこと。
>色々調べた上でのことみたいです。
>もちろん今の実力では無理ですが、大学を意識してから、確かに勉強時間も増えてますし、順位も少し上がりました。
>
>私は、そこまで考えているなら、学力が追い付けば叶えてあげたい。
>でも、夫は東京で1人暮らしで私立。早稲田の学費は高い。
>絶対にダメと。1人暮らしするなら国立大限定だと。
>
>家計的な話は、六年分の学費は現時点で貯金から賄えます。(半分以上消えますが)
>1人暮らしの費用も、私は契約社員で手取りで月15万はあるので、それを充てれば賄えます。
>有期雇用ですが、あと2年で無期に転換できる制度があります。
>夫も年収1000万ちょっとあるので、問題ないと思うのです。
>夫は、自分たちの老後を豊かに過ごしたいから、子供にかける教育費には、ある程度制限をかけざるを得ないといいます。
>でも、私は自分の老後より、まずは息子の夢をと思ってしまいます。
>
>皆さんはどう思いますか。
-
3 名前:えーー:2017/11/18 08:51
-
>>1
10000パーセント、息子の希望を叶える。
私ならそうする。
それだけ年収あって子供ひとりで、旦那さんどんだけ豪奢な老後送るつもりなんだろう。
年金の計算できないかな?
もしくはとりあえず奨学金(銀行の学資ローンでいけないか)
借りて本人に払わせるということにして、
あとでがばっと返してあげるとか。
-
4 名前:文系?:2017/11/18 08:52
-
>>1
文系なら、早稲田の選択肢もありじゃないかな?指定校推薦があるならそれを狙うのもいいんじゃないかな?
うちは理系志望なので、早稲田より地方の旧帝大、それに準ずる国立大学を進めると思いますが。
-
5 名前:安いよ:2017/11/18 09:05
-
>>1
断然息子の希望を聞くよ。
自分たちの老後は子供が巣立ってからでも十分間に合う。
しかも早稲田は安いよ!
田舎国立よりは早稲田のほうがバリューあります。
-
6 名前:話し合い:2017/11/18 09:22
-
>>1
何にせよご主人を説得しないとね。
中高一貫の私立ですでにお金かかっているんだし
ご主人の気持ちも分からないでもない。
もちろん主さんの気持ちもすごく分かる。
1人息子だし願い叶えてあげたいよね。
息子さんからもお父さんにお願いしたことあるのかな?
息子さんのヤル気と熱意が伝われば折れてくれるかも。
あとはきちんと数字で表してこれだけ必要だけど
老後はこれくらい貯蓄出来るとか
漠然としているより話し合いしやすいかもよ。
-
7 名前:虻蜂:2017/11/18 10:23
-
>>1
お子さんは理系ですか?
何れにしてもそこまでのレベルの私立だと、絞り込んだ勉強が必要になりませんか?
地元の国立が適性校レベルならばまだいいですが、けっこう上となると虻蜂取らずになってしまいませんか?
ご主人は地元でも一人暮らしでも国公立がいいということですよね?
どうしてもというなら、息子さんとご主人が直接話し合うしかないんじゃない?
息子さんが説得するしかないよ。
>高2の子供がいます。
>二人目不妊で、一人っ子です。
>通っている高校は、中高一貫の私立。
>地方都市にあり、高校の偏差値は75あります。
>(息子はその中で真ん中よりちょい下ですが。)
>もう少し頑張って、家の近くの旧帝大に行ってくれたらなぁと、夫とは話していました。
>
>学校での進路調査などで、息子と大学について話すことが多くなってきましたが、息子は早稲田に行きたいといいます。
>それも、自分の希望の職業があって、早稲田のその学科は、その分野で強いこと。
>在籍する教授のこと。
>色々調べた上でのことみたいです。
>もちろん今の実力では無理ですが、大学を意識してから、確かに勉強時間も増えてますし、順位も少し上がりました。
>
>私は、そこまで考えているなら、学力が追い付けば叶えてあげたい。
>でも、夫は東京で1人暮らしで私立。早稲田の学費は高い。
>絶対にダメと。1人暮らしするなら国立大限定だと。
>
>家計的な話は、六年分の学費は現時点で貯金から賄えます。(半分以上消えますが)
>1人暮らしの費用も、私は契約社員で手取りで月15万はあるので、それを充てれば賄えます。
>有期雇用ですが、あと2年で無期に転換できる制度があります。
>夫も年収1000万ちょっとあるので、問題ないと思うのです。
>夫は、自分たちの老後を豊かに過ごしたいから、子供にかける教育費には、ある程度制限をかけざるを得ないといいます。
>でも、私は自分の老後より、まずは息子の夢をと思ってしまいます。
>
>皆さんはどう思いますか。
-
8 名前:子どもの味方:2017/11/18 10:30
-
>>1
文系だったら早稲田の学費は年間100万ぐらいだよね。
今は国立でも60万近くだから、自分たちの時代よりもかなり高いってことをご主人は理解してるのかな。
一人暮らしといっても県人寮の学生会館とかもあるから安く上がる方法を調べてみて、自宅でも食費等がかかることも引いて考えると、今高校の学費を払っているのといくらしか変わらないよと説得してみるとか。
そうやって計算した国立の場合との差額分を親からの奨学金と考えて将来返済することにして、主さんがその間にヘソクリ貯めて援助してあげるとか。
-
9 名前:コロッケ:2017/11/18 10:37
-
>>1
その家族構成と経済状況なら、私なら子供の志望校一択だなあ。
実際、やる気を見せてるわけだし。
「お父さんは私が説得するから、あなたは父親を納得させえられるだけの頑張りを見せなさい、2人で頑張ろう」って言うかな。
-
10 名前:小心者:2017/11/18 10:44
-
>>1
皆様、レスありがとうございます。
息子は理系です。
確かに、早稲田を目指すなら、今から数学、物理、化学、英語に特化したいところです。
息子は、夫に分かってもらうために今できることは勉強だけだからと言って、頑張っています。
でも、夫が折れなければ、息子は夫に従うと思います。
お金を出してくれるのはお父さんとお母さんだからと言っていましたので。
それが不憫で。
男と女は、子供に対する思い入れが違うのですね。
こちらでは、息子の希望を叶えるという意見が多いですもんね。
学費や1人暮らしの費用、貯金額など話してるんですけどね。
無理じゃないというだけだ。だそうで。
説得は続けていきます。
-
11 名前:行かせたい:2017/11/18 10:46
-
>>1
うちの子も早稲田の某学部が気に入って目指してるよ〜
うちは自宅からだから問題無いけど、
主さんのところも現段階で大丈夫そうならお子さんの希望を叶えてあげたいよね。
金は天下の回りものというし、
お子さんへの教育投資は有効的な使い方だと思うなあ。
-
12 名前:やりくり:2017/11/18 10:51
-
>>1
私は子供の学費優先、自分たちの生活・老後は二の次です。
旦那は子供の教育費・学費費よりも自分優先な考え方で、子供が小学生の頃に揉めたことがあります。
だから、子供名義の貯金を優先してきました。
旦那は自分が奨学金で大学に行ってるから、親が学費を出すのは贅沢だって言ってた。
でも家計管理を私に任せてて私が計画的にやりくりしてるのがわかったのか、支出・貯金については口を出してきません。なので、子供の学費は全額 親が出してます。
計画的と言っても、豊かな老後は無理だろうし、それを旦那も望んでないけど。
夫婦で話し合ってもダメなら、息子さんが旦那さんを説得するか、とりあえずは奨学金を借り返済を親が助けるとか、親が学費を出して息子さんが就職したら返すことにするとか、親が全額負担しなくても早稲田に行く方法はあると思います。
親にお金があれば何とかなるよ。
ご主人が厳しいなら、主さんが今からヘソクリを貯めてお子さんに使えばいいと思うけど。
-
13 名前:文系?:2017/11/18 11:02
-
>>10
理系かぁ。第一志望の早稲田に受かれば本人は満足できるかもしれないけど、そうでない場合、受験科目を絞って私大しか受けられないと理系は大変よ。
私なら、地元旧帝大目指させるかな。実際、理系の就職は早稲田より旧帝大の方が上じゃないですか?仮に、旧帝大に届かない場合、志望校のランクを落とすの簡単だと思います。私大も受ければいいし。旧帝東工大あたりを目指して、早稲田も受験する人、都内じゃ多いんじゃないでしょうか。
-
14 名前:文系?:2017/11/18 11:09
-
>>13
追加。両方受かれば、本人の意思を尊重でいいんじゃないですか?
-
15 名前:後から返済:2017/11/18 11:15
-
>>1
理系だと高いもんね。
でも、息子さんは早稲田でやりたい事あるんだから、行かせてあげて差額は返済してもらったら?
年間100万近く違うかな。6年通うと600万の差額か。
自分の大学の同級生は、学費+仕送り代(旧帝学費(当時40数万/年)と約10万/月の仕送り)を卒業後に親に返済してたよ。
受験する時にそう言われたみたい。
ボーナスから一回あたり50万強(年間100万強)くらいは送金してた。
ほかには、就職してから高校、大学とかかった費用一覧が送られてきた男の子もいて、親に返済してた(笑)
-
16 名前:、ヲ、チ、ハ、鬘「:2017/11/18 11:17
-
>>10
チ皺ト、ネケゥシウ、オ、サ、ニ。「
、筅キチ皺トシォ、テ、ソ、鬘「サ荀ホク「クツ、ヌケヤ、ォ、サ、゙、ケ。」
ヘ釥チ、ソ、鯱ュフオクタ、?サ、コテマクオケゥ。」
ケ邉ハ、ャセ?ハ、タ、ォ、鬘「サメカ。、簗ルカッ。「・キ・ラ・?ヒエ霪・、?ヌ、キ、遉ヲ。」
-
17 名前:六年の:2017/11/18 11:19
-
>>1
六年の学部ってこと?
だとしたら、周りの噂話を聞いて
(サラリーマン家庭では無理かも)と
躊躇しているんじゃない?
ある意味正常な反応だと思う。
貯蓄がいくらあって、やっていけるって
いうのを、数字にして見せて納得してもらうしかないよ。
-
18 名前:院:2017/11/18 11:20
-
>>17
院に進学する前提なんじゃない?
-
19 名前:虻蜂:2017/11/18 11:45
-
>>10
やはり理系でしたか。
それならご主人も難色を示しますよね。
国公立と私立では差額があまりにも大きいものね。ましてや一人暮らしとなるとその負担はかなりのものだしね。
母親として子供の希望を叶えてあげたいというのはとてもよくわかります。実はうちも主さんのところとかなり状態が似ていて、子供は私大志望で夫は最後くらいは国立に行って欲しいと思っている。
でも大きく違うのは、文系ということと自宅から通えるというところなんですよね。
もし同じ文系ならいくら一人暮らしでもそんなに問題なくないかなと思いましたが、理系となるとそうもいかないかも、と思ってました。
経済状況も似ているけど、一人っ子とはいえうちなら無理です。
理系は院に進むこともかなり多くありますよね。そういうことも含めて、全てでどれほどかかるのか、しっかり計算して出してみたら?
こんなはずでは、はお互い辛いですものね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>